研究書誌

以下は比較文学・比較文化に興味をもつ、あるいはこれから学ぼうとする方たちを念頭においた研究書誌である。
研究文献はもとより膨大なため、ここでは基本的に単行本を主とする。

本研究書誌の大半は、『比較文学比較文化ハンドブック』(東京大学出版会、2024 年)第Ⅰ部の諸事項と連携しており、基本的には各事項の著者がこの研究書誌の参考文献も執筆している。従って、主に日本、中国、韓国の文献が中心ではあるが、比較文学比較文化の専門研究者も使える書誌となっており、今後の研究に資するところ大であると期待し、ここに広く公開するものである。

本研究書誌の著作権は、上記ハンドブックの全著者、および以下の監修者および作成協力者に帰する(肩書きはいずれも2024 年度当時)。

  • 監   修:今橋映子(東京大学大学院・教授)
  •       松枝佳奈(九州大学比較社会文化研究院・講師)
  •       佐々木悠介(東京大学大学院・准教授)
  • 編   集:井上健(東京大学・名誉教授/日本大学国際関係学部・研究員)
  •       佐藤光(東京大学大学院・教授)
  •       波潟剛(九州大学比較社会文化研究院・教授)
  •       李範根(学習院女子大学他・非常勤講師)
  • 編集協力者:菊田怜央(東京大学大学院・博士課程)
  •       東﨑悠乃(東京大学大学院・博士課程)
  • 作成協力者:峰尾俊彦、山崎香織、閻美輪、余鎮利、渡邉京一郎(2022 年度東京大学大学院オンキャンパスジョブ・メンバー)
  •       髙濵絵里子、中谷勇輝(2023 年度東京大学大学院オンキャンパスジョブ・メンバー)

[付記]以下の研究書誌各項目のうち、ハンドブックとは別に特別編集をした項目については、その著者の名を項目末尾に記した。

目次

東大比較文學會関連の既刊共著

書誌・事典・雑誌

  1. 1 書誌(日本比較文学会関連)
    2 書誌(東大比較文學會関連)
  2. 事典
  3. 雑誌

全集・叢書・論文集・科学研究費共同研究

  1. 全書・叢書
  2. 論文集
  3. 科学研究費共同研究

入門書

博士論文刊行本(東京大学)

歴史・概念

  1. 比較
  2. 比較文学研究史
  3. 文学理論と比較文学
  4. フランス派とアメリカ派
  5. 間テクスト性
  6. 比較「文学史」
  7. 世界文学
  8. 越境文学

方法

  1. エクスプリカシオン・ド・テクスト
  2. 影響・受容研究
  3. 対比研究
  4. たとえ
  5. 物語論(ナラトロジー)
  6. 蔵書研究
  7. 比較文学と定期刊行物(新聞・雑誌)
  8. カノン形成・脱カノン
  9. 「創作と言語越境」
  10. 再話研究

比較研究の先達たち(欧米)

比較研究の先達たち(日本・韓国・中国)

  1. 日本
  2. 韓国
  3. 中国

翻訳

  1. 翻訳

日本近代化の諸問題

  1. 近代/近代性
  2. 幕末から明治へ
  3. 日本人の外国体験
  4. 近代化の諸問題
  5. アジアの近代化と日本
  6. 〈恋愛〉論関連

ジャンル別比較文学

  1. 比較詩学
  2. 比較演劇ーー歌舞伎から近代演劇まで
  3. 小説の勃興
  4. 能と謡曲
  5. 近代詩
  6. 詩のモダニズム
  7. 幻想文学
  8. 探偵小説(ミステリ)
  9. 児童文学
  10. ネイチャーライティング(自然文学)
  11. 文学と政治
  12. 神話・伝説・伝承・民話・説話―作者のいない語り
  13. 動物文学
  14. 自伝/自伝文学
  15. 文学賞

比較芸術

  1. 比較芸術
  2. クロスジャンル
  3. アダプテーション論
  4. ジャポニスム
  5. 文学と絵画
  6. 文学と写真
  7. 文学と映画
  8. 挿絵・イラストレーション
  9. 文学と音楽
  10. 美術と建築
  11. スポーツとアート
  12. 国際的な合作や共同制作
  13. 漫画・アニメ
  14. 舞踊の越境
  15. 楽器の越境

XIII比較文化

  1. 比較文化
  2. 異文化理解
  3. ポストコロニアル
  4. ジェンダーとフェミニズム、クィア批評
  5. 階級
  6. 言語相対論と文化相対主義
  7. 文化交流と文化交渉
  8. 文明の衝突とグローバリゼーション
  9. 戦争と占領
  10. 留学(体験)
  11. 亡命、ディアスポラ
  12. 中東/西アジア
  13. 他者論、異人論
  14. 比較日本文化論
  15. 日本人論
  16. 外地(体験)
  17. エスペラント

XIV東アジアにおける比較文学比較文化

  1. 韓国
  2. 中国
  3. 台湾
  4. 東アジアのモダニズム
  5. 漢文学と日本(前近代)
  6. 植民地(満洲)の日本語文芸
  7. 在日文学
  8. 東アジア藝術における西欧

XV比較文学比較文化の教育現場と将来