研究書誌
以下は比較文学・比較文化に興味をもつ、あるいはこれから学ぼうとする方たちを念頭においた研究書誌である。
研究文献はもとより膨大なため、ここでは基本的に単行本を主とする。
本研究書誌の大半は、『比較文学比較文化ハンドブック』(東京大学出版会、2024 年)第Ⅰ部の諸事項と連携しており、基本的には各事項の著者がこの研究書誌の参考文献も執筆している。従って、主に日本、中国、韓国の文献が中心ではあるが、比較文学比較文化の専門研究者も使える書誌となっており、今後の研究に資するところ大であると期待し、ここに広く公開するものである。
本研究書誌の著作権は、上記ハンドブックの全著者、および以下の監修者および作成協力者に帰する(肩書きはいずれも2024 年度当時)。
目次
0東大比較文學會関連の既刊共著
Ⅰ書誌・事典・雑誌
Ⅱ全集・叢書・論文集・科学研究費共同研究
Ⅲ入門書
Ⅳ博士論文刊行本(東京大学)
Ⅴ歴史・概念
Ⅵ方法
Ⅶ比較研究の先達たち(欧米)
Ⅷ比較研究の先達たち(日本・韓国・中国)
Ⅸ翻訳
Ⅹ日本近代化の諸問題
Ⅺジャンル別比較文学
- 比較詩学
- 比較演劇ーー歌舞伎から近代演劇まで
- 小説の勃興
- 能と謡曲
- 近代詩
- 詩のモダニズム
- 幻想文学
- 探偵小説(ミステリ)
- 児童文学
- ネイチャーライティング(自然文学)
- 文学と政治
- 神話・伝説・伝承・民話・説話―作者のいない語り
- 動物文学
- 自伝/自伝文学
- 文学賞
Ⅻ比較芸術
- 比較芸術
- クロスジャンル
- アダプテーション論
- ジャポニスム
- 文学と絵画
- 文学と写真
- 文学と映画
- 挿絵・イラストレーション
- 文学と音楽
- 美術と建築
- スポーツとアート
- 国際的な合作や共同制作
- 漫画・アニメ
- 舞踊の越境
- 楽器の越境
XIII比較文化
- 比較文化
- 異文化理解
- ポストコロニアル
- ジェンダーとフェミニズム、クィア批評
- 階級
- 言語相対論と文化相対主義
- 文化交流と文化交渉
- 文明の衝突とグローバリゼーション
- 戦争と占領
- 留学(体験)
- 亡命、ディアスポラ
- 中東/西アジア
- 他者論、異人論
- 比較日本文化論
- 日本人論
- 外地(体験)
- エスペラント