研究書誌
XIV 東アジアにおける比較文学比較文化
(邦文書誌は刊行年順/その他外国語文献は末尾)
[邦文書誌]
金泰俊(キム・テジュン)『虚学から実学へ――十八世紀朝鮮知識人洪大容の北京旅行』東京大学出版会、1988年
崔官(チェ・ガン)『文禄・慶長の役(壬辰・丁酉倭乱)――文学に刻まれた戦争』講談社選書メチエ、1994年
上垣外憲一『ある明治人の朝鮮観――半井桃水と日朝関係』筑摩書房、1996年
三枝壽勝「〔特集 東アジアの文化と文学〕朝鮮文学など読まなくてもいいわけゾンビどもの世界での対話」『総合文化研究』2号、東京外国語大学総合文化研究所、1998年、pp.25–35
林容澤(イム・ヨンテク)『金素雲『朝鮮詩集』の世界――祖国喪失者の詩心』中公新書、2000年
崔吉城(チェ・キルソン)、日向一雅編『神話・宗教・巫俗――日韓比較文化の試み』風響社、2000年
中根隆行『<朝鮮>表象の文化誌――近代日本と他者をめぐる知の植民地化』新曜社、2004年
[韓国語訳]나카네 타카유키. 『'조선' 표상의 문화지: 근대 일본과 타자를 둘러싼 지(知) 의 식민지화』, 건국대학교 대학원 일본문화언어학과 옮김, 소명출판, 2011.
川上新二編訳『韓国文化シンボル事典』平凡社、2006年
西成彦、池内靖子編『異郷の身体――テレサ・ハッキョン・チャをめぐって』人文書院、2006年
野間秀樹編著『韓国語教育論講座』第4巻、くろしお出版、2008年
朴順伊(パク・スンイ)『アジア文化と文学思想――日韓比較の視点から』文真堂、2009年
権寧珉(クォン・ヨンミン)編著『韓国近現代文学事典』田尻浩幸訳、明石書店、2010年/2012年
蘭明『李箱と昭和帝国――東アジアの自画像として』思潮社、2012年
郭南燕編著『バイリンガルな日本語文学――多言語多文化のあいだ』三元社、2013年
丁貴連(チョン・キリョン)『媒介者としての国木田独歩――ヨーロッパから日本、そして朝鮮へ』翰林書房、2014年
小倉紀蔵『朝鮮思想全史』ちくま新書、2017年
白幡洋三郎、劉建輝編『異邦から/へのまなざし――見られる日本・見る日本』思文閣出版、2017年
大村益夫「〔特集 日本植民地下の朝鮮文学〕朝鮮文学研究を志して五〇年」『植民地文化研究資料と分析』18号、植民地文化学会、2019年、pp.59–75
李賢晙(イ・ヒョンジュン)『「東洋」を踊る崔承喜』勉誠出版、2019年
斎藤真理子編『韓国・フェミニズム・日本 完全版』河出書房新社、2019年
波田野節子、斎藤真理子、きむふな編著『韓国文学を旅する60章』明石書店、2020年
佐野正人編著『思想・文化空間としての日韓関係 東アジアの中で考える』明石書店、2021年
坪井秀人、宇野田尚哉編著『対抗文化史――冷戦期日本の表現と運動』大阪大学出版会、2021年
斎藤真理子『韓国文学の中心にあるもの』イースト・プレス、2022年
越智博美、齋藤一、橋本恭子、渡辺直紀編『東アジア冷戦文化の系譜学ーー1945年を跨境して』筑波大学出版会、2024年
[その他外国語文献]
김응교. 「일본에서의 윤동주 인식: 이부키 고, 오오무라 마스오, 이바라키 노리코의 경우」, 『한국문학이론과 비평』, vol. 13, no. 2, 한국문학이론과비평학회、2009, pp.37–72.
야나가와 요스케, 이형진. 「문학출판과 한류: 일본에서의 한국현대소설 번역약사 (1)」, 『한국학연구』, vol. 67, 인하대학교 한국학연구소, 2022, pp.419–460.
[邦文書誌]
川村湊『異郷の昭和文学——「満州」と近代日本』岩波新書、1990年
厳安生『日本留学精神史――近代中国知識人の軌跡』岩波書店、1991年
[中国語訳]严安生『灵台无计逃神矢:近代中国人留日精神史』,陈言译,北京:生活·读书·新知三联书店,2018年
劉岸偉『東洋人の悲哀——周作人と日本』河出書房新社、1991年
張競『近代中国と「恋愛」の発見――西洋の衝撃と日中文学交流』岩波書店、1995年
神田秀夫『南船北馬――日中比較文化論集』明治書院、1997年
榎本泰子『楽人の都・上海――近代中国における西洋音楽の受容』研文出版、1998年
張偉雄『文人外交官の明治日本――中国初代駐日公使団の異文化体験』柏書房、1999年
岡本さえ『近世中国の比較思想――異文化との邂逅』東京大学出版会、2000年
劉建輝『魔都上海――日本知識人の「近代」体験』講談社、2000年
張競『美女とは何か――日中美人の文化史』晶文社、2001年/角川文庫、2007年
[英訳]The Search for the Beautiful Woman: A Cultural History of Japanese and Chinese Beauty, translated by Kyoko Selden, Lanham: Rowman & Littlefield Publishers, 2012.
西原大輔『谷崎潤一郎とオリエンタリズム——大正日本の中国幻想』中央公論新社、2003年
[中国語訳]西原大辅『谷崎润一郎与东方主义: 大正日本的中国幻想』, 赵怡译, 北京: 中华书局, 2005.
王宝平『清代中日学術交流の研究』汲古書院、2005年
唐権『海を越えた艶ごと――日中文化交流秘史』新曜社、2005年
西槇偉『中国文人画家の近代――豊子愷の西洋美術受容と日本』思文閣出版、2005年
榎本泰子『上海オーケストラ物語――西洋人音楽家たちの夢』春秋社、2006年
藤井省三『村上春樹のなかの中国』朝日選書、2007年
[中国語訳]藤井省三『村上春樹心底的中國』,張明敏譯,台北:時報出版,2008年
劉建輝『魔都上海――日本知識人の「近代」体験』講談社選書メチエ、2000年/ちくま学芸文庫、2010年
[英訳]Liu, Jianhui. Demon Capital Shanghai: The "Modern" Experience of Japanese Intellectuals, translated by Joshua A. Fogel, Portland: MerwinAsia, 2012.
[韓国語訳]류젠후이. 『마성의 도시 상하이:일본 지식인의 '근대' 체험』, 양민호, 권기수, 손동주 옮김, 소명출판, 2020.
工藤貴正『中国語圏における厨川白村現象——隆盛・衰退・回帰と継続』思文閣出版、2010年
西槇偉『響きあうテキスト——豊子愷と漱石、ハーン』研文出版、2011年
劉岸偉『周作人伝――ある知日派文人の精神史』ミネルヴァ書房、2011年
大東和重『郁達夫と大正文学——〈自己表現〉から〈自己実現〉の時代へ』東京大学出版会、2012年
張偉雄『比較文学考』白帝社、2012年
郭南燕編著『バイリンガルな日本語文学――多言語多文化のあいだ』三元社、2013年
陳凌虹『日中演劇交流の諸相——中国近代演劇の成立』思文閣出版、2014年
藤井省三『魯迅と日本文学——漱石・鷗外から清張・春樹まで』東京大学出版会、2015年
大橋毅彦『昭和文学の上海体験』勉誠出版、2017年
白幡洋三郎、劉建輝編『異邦から/へのまなざし――見られる日本・見る日本』思文閣出版、2017年
秋吉收「中国近代文学創出に関わる「翻訳」の意義——魯迅・周作人編訳『現代日本小説集』、散文詩集『野草』を端緒として」『言語科学』第53号、2018年、pp.1–18
林麗婷『中日近代文学における留学生表象――二〇世紀前半期の中国人の日本留学を中心に』日中言語文化出版社、2019年
孫軍悦『現代中国と日本文学の翻訳——テクストと社会の相互形成史』青弓社、2021年
趙怡『二人旅 上海からパリへ——金子光晴・森三千代の海外体験と異郷文学』関西学院大学出版会、2021年
瀧本弘之、戦暁梅編『近代中国美術の辺界――越境する作品、交錯する藝術家』アジア遊学269、勉誠出版、2022年
越智博美、齋藤一、橋本恭子、渡辺直紀編『東アジア冷戦文化の系譜学――1945年を跨境して』筑波大学出版会、2024年
張競『与謝野晶子の戦争と平和――戦乱記中国へのまなざし』東京大学出版会、2024年
樽本照雄主催、清末小説研究会
[欧文書誌]
The Chinese Script world and World Literature, special issue of Journal of World Literature, vol. 1, no.2, 2016.
[その他外国語文献]
严绍璗, 王晓平『中国文学在日本』, 广州: 花城出版社, 1990.
王向远『中日现代文学比较论』, 长沙: 湖南教育出版社, 1998. 银川: 宁夏人民出版社, 2007.
董炳月『“国民作家”的立场: 中日现代文学关系研究』, 北京: 三联书店, 2006.
王志松『小说翻译与文化建构: 以中日比较文学研究为视角』, 北京: 清华大学出版社, 2011.
李艳丽『晚清日语小说译介研究: 1898–1911』, 上海: 上海社会科学院出版社, 2014.
王升远『文化殖民与都市空间: 侵华战争时期日本文化人的“北平体验”』, 北京: 生活·读书·新知三联书店, 2017.
孙若圣『边缘的微光: 中国新时期文学在日本的译介与阐释』, 上海: 复旦大学出版社, 2023.
[邦文書誌]
島田謹二『華麗島文学志——日本詩人の台湾体験』明治書院、1995年
下村作次郎ほか編『よみがえる台湾文学——日本統治期の作家と作品』東方書店、1995年
中島利郎編『台湾新文学と魯迅』東方書店、1997年
藤井省三『台湾文学この百年』東方書店、1998年
前嶋信次『〈華麗島〉台湾からの眺望』前嶋信次著作選3、杉田英明編、東洋文庫、2000年
藤井省三、黄英哲、垂水千恵編『台湾の「大東亜戦争」——文学・メディア・文化』東京大学出版会、2002年
呉密察、黄英哲、垂水千恵編『記憶する台湾——帝国との相剋』東京大学出版会、2005年
松永正義『台湾文学のおもしろさ』研文出版、2006年
河原功『翻弄された台湾文学——検閲と抵抗の系譜』研文出版、2009年
和泉司『日本統治期台湾と帝国の〈文壇〉——〈文学懸賞〉がつくる〈日本語文学〉』ひつじ書房、2012年
橋本恭子『『華麗島文学志』とその時代——比較文学者島田謹二の台湾体験』三元社、2012年
郭南燕編著『バイリンガルな日本語文学——多言語多文化のあいだ』三元社、2013年
中島利郎『日本人作家の系譜——日本統治期台湾文学研究』研文出版、2013年
許時嘉『明治日本の文明言説とその変容』日本経済評論社、2014年
中島利郎、河原功、下村作次郎編『台湾近現代文学史』研文出版、2014年
大東和重『台南文学——日本統治期台湾・台南の日本人作家群像』関西学院大学出版会、2015年
星名宏修『植民地を読む——「贋」日本人たちの肖像 閱讀殖民地』法政大学出版局、2016年
白幡洋三郎、劉建輝編『異邦から/へのまなざし——見られる日本・見る日本』思文閣出版、2017年
大東和重『台南文学の地層を掘る——日本統治期台湾・台南の台湾人作家群像』関西学院大学出版会、2019年
下村作次郎『台湾文学の発掘と探究』田畑書店、2019年
大東和重『台湾の歴史と文化——六つの時代が織りなす「美麗島」』中公新書、2020年
謝惠貞『横光利一と台湾——東アジアにおける新感覚派の誕生』ひつじ書房、2021年
大東和重「台湾文学 翻訳の黄金時代」日本台湾教育支援研究者ネットワーク編『臺灣書旅——台湾を知るためのブックガイド』台北駐日経済文化代表処台湾文化センター、2022年所収
下村作次郎『台湾原住民文学への扉——「サヨンの鐘」から原住民作家の誕生へ』田畑書店、2023年
越智博美、齋藤一、橋本恭子、渡辺直紀編『東アジア冷戦文化の系譜学――1945年を跨境して』筑波大学出版会、2024年
[その他外国語文献]
陳芳明『台灣新文學史』2冊, 臺北市: 聯經出版, 2011. 2版, 新北市: 聯經出版事業股份, 2021.
[邦訳]陳芳明『台湾新文学史』上下巻、下村作次郎ほか訳、東方書店、2015年
[邦文書誌]
劉香織『断髪——近代東アジアの文化衝突』朝日選書、1990年
厳安生『日本留学精神史——近代中国知識人の軌跡』岩波書店、1991年
[中国語訳]严安生『灵台无计逃神矢:近代中国人留日精神史』,陈言译,北京:生活·读书·新知三联书店,2018年
エリス俊子「日本モダニズムの再定義——1930年代世界文脈のなかで」モダニズム研究会『モダニズム研究』思潮社、1994年所収
佐野正人「一九三〇年・東京・上海・京城」『比較文学』第36巻、日本比較文学会、1994年3月、pp.42–53/田口律男編『横光利一』日本文学研究論文集成38、若草書房、1999年所収
張競『近代中国と「恋愛」の発見——西洋の衝撃と日中文学交流』岩波書店、1995年
千葉宣一『モダニズムの比較文学的研究』おうふう、1998年
張偉雄『文人外交官の明治日本——中国初代駐日公使団の異文化体験』柏書房、1999年
劉建輝『魔都上海——日本知識人の「近代」体験』講談社選書メチエ、2000年/ちくま学芸文庫、2010年
[英訳]Liu, Jianhui. Demon Capital Shanghai: The "Modern" Experience of Japanese Intellectuals, translated by Joshua A. Fogel, Portland: MerwinAsia, 2012.
[韓国語訳]류젠후이. 『마성의 도시 상하이:일본 지식인의 '근대' 체험』, 양민호, 권기수, 손동주 옮김, 소명출판, 2020.
李征『表象としての上海——日本と中国の新感覚派文学運動に関する比較文学的研究』東洋書林、2001年
芝山豊、岡田和行編『モンゴル文学への誘い』明石書院、2003年
齋藤希史『漢文脈の近代——清末=明治の文学圏』名古屋大学出版会、2005年
[韓国語訳]사이토 마레시. 『한문맥의 근대:청말 = 메이지의 문학권』, 노혜경 옮김, 소명출판, 2018.
[中国語訳]齋藤希史『「漢文脈」在近代:中國清末與日本明治重疊的文學圈』,盛浩偉譯,新北:群學出版,2020年
波潟剛『越境のアヴァンギャルド』NTT出版、2005年
[韓国語訳]나미가타 츠요시. 『월경의 아방가르드』, 최호영, 나카지마 켄지 옮김, 서울대학교출판문화원, 2013.
村田雄二郎、C.ラマール編『漢字圏の近代——ことばと国家』東京大学出版会、2005年
南富鎭(ナム・ブジン)『文学の植民地主義——近代朝鮮の風景と記憶』世界思想社、2006年
慎根縡(シン・グンジェ)『日韓近代小説の比較研究——鉄腸・紅葉・蘆花と翻案小説』明治書院、2006年
齋藤希史『漢文脈と近代日本——もう一つのことばの世界』日本放送出版協会、2007年/『漢文脈と近代日本』角川文庫、2014年
[韓国語訳]사이토 마레시. 『근대어의 탄생과 한문:한문맥과 근대 일본』, 황호덕, 임상석, 류충희 옮김, 현실문화, 2010.
[英訳]Saito, Mareshi. Kanbunmyaku: The Literary Sinitic Context and the Birth of Modern Japanese Language and Literature, translated by Sean Bussell, et al. Leiden: Brill, 2021.
佐藤バーバラ編『日常生活の誕生——戦間期日本の文化変容』柏書房、2007年
鄭百秀(チョン・べックスー)『コロニアリズムの超克——韓国近代文化における脱植民地化への道程』草風館、2007年
吉川凪『朝鮮最初のモダニスト――鄭芝溶』(新・現代詩人論叢書1)、土曜美術出版社、2007年
李建志『朝鮮近代文学とナショナリズム——「抵抗のナショナリズム」批判』作品社、2007年
劉岸偉『小泉八雲と近代中国』岩波書店、2004年/小泉八云与近代中国,盛莉译,武汉大学出版社,2007年
竹村民郎、鈴木貞美編『関西モダニズム再考』思文閣出版、2008年
金起林(キム・ギリム)著、青柳優子編訳・著『朝鮮文学の知性・金起林』新幹社、2009年
中川成美『モダニティの想像力——文学と視覚性』新曜社、2009年
寺田操『尾崎翠と野溝七生子——二十一世紀を先取りした女性たち』白地社、2011年
仁平政人『川端康成の方法——二十世紀モダニズムと「日本」言説の構成』東北大学出版会、2011年
鈴木将久『上海モダニズム』東方書店、2012年
蘭明『李箱と昭和帝国——東アジアの自画像として』思潮社、2012年
特集「中国モダニズムを読み直す」『野草』91、中国文芸研究会、2013年2月、pp.4-140
城山拓也『中国モダニズム文学の世界——一九二〇、三〇年代上海のリアリティ』勉誠出版、2014年
橋本陽介『越境する小説文体――意識のながれ、魔術的リアリズム、ブラックユーモア』水声社、2017年
大東和重『台南文学の地層を掘る――日本統治期台湾・台南の台湾人作家群像』関西学院大学出版会、2019年
中川成美、村田裕和編『革命芸術プロレタリア文化運動』森話社、2019年
李賢晙(イ・ヒョンジュン)『「東洋」を踊る崔承喜』勉誠出版、2019年
「特集 東アジアのパースペクティヴ——モダニズムをめぐって」『現代詩手帖』第62巻8号、思潮社、2019年8月
相川拓也『朴泰遠を読む――「植民地で生きること」と朝鮮の近代経験』ブックレット《アジアを学ぼう》55、風響社、2021年
謝惠貞『横光利一と台湾――東アジアにおける新感覚派の誕生』ひつじ書房、2021年
山室信一『モダン語の世界へ——流行語で探る近現代』岩波新書、2021年
〈東アジア・モダニズム〉研究プロジェクト
川村湊『架橋としての文学――日本・朝鮮文学の交叉路』対抗言論叢書2、法政大学出版局、2022年
呉孟晋『移ろう前衛 中国から台湾への絵画のモダニズムと日本』中央公論美術出版、2024年
佐野正人「東アジア的モダニズムをめぐって」越智博美、齊藤一、橋本恭子、吉原ゆかり、渡辺直紀編『東アジア冷戦文化の系譜学――一九四五年を跨境して』筑波大学出版会、2024年所収
[その他外国語文献]
김진송. 『서울에 딴스홀을 허하라』, 현실문화, 1999.
[邦訳]金振松(キム・ジンソン)『ソウルにダンスホールを――1930年代朝鮮の文化』川村湊監訳、安岡明子、川村亜子訳、法政大学出版局、2005年
[邦文書誌]
小島憲之『上代日本文学と中国文学――出典論を中心とする比較文学的考察』上中下および補篇、塙書房、1962–1965年、2019年
小島憲之校注『懐風藻 文華秀麗集 本朝文粋』日本古典文学大系69、岩波書店、1964年
富士川英郎『江戸後期の詩人たち――鴟鵂庵詩話』麦書房、1966年/『江戸後期の詩人たち』筑摩書房、1973年/東洋文庫、2012年
石母田正「附論 詩と蕃客」『日本古代国家論 第一部』岩波書店、1973年所収/青木和夫ほか編『古代貴族の英雄時代』石母田正著作集10、岩波書店、1989年所収
川口久雄『平安朝の漢文学』吉川弘文館、1981年/新装版、1996年
金原理『平安朝漢詩文の研究』九州大学出版会、1981年
和漢比較文学会編『和漢比較文学叢書』全18巻、汲古書院、1986–1994年
小島憲之『王朝漢詩選』岩波文庫、1987年
上垣外憲一『雨森芳洲――元禄享保の国際人』中公新書、1989年/講談社学術文庫、2005年
辛基秀(シン・ギス)、仲尾宏編『大系朝鮮通信使――善隣と友好の記録』全8巻、明石書店、1993–1996年
寺横武夫「〔特集 井伏鱒二〕井伏鱒二と「臼挽歌」」『国文学――解釈と鑑賞』59巻6号、至文堂、1994年6月、pp.82–94
揖斐高『江戸詩歌論』汲古書院、1998年
金原理『詩歌の表現――平安朝韻文攷』九州大学出版会、2000年
仁平道明『和漢比較文学論考』武蔵野書院、2000年
芳賀紀雄『萬葉集における中國文學の受容』塙書房、2003年
杉下元明『江戸漢詩――影響と変容の系譜』ぺりかん社、2004年
興膳宏『古代漢詩選』研文出版、2005年
堀川貴司『詩のかたち・詩のこころ――中世日本漢文学研究』若草書房、2006年/補訂版、文学通信、2023年
神野志隆光『漢字テキストとしての古事記』東京大学出版会、2007年
大谷雅夫『歌と詩のあいだ:和漢比較文学論攷』岩波書店、2008年
柏木如亭著、揖斐高校注『訳注聯珠詩格』岩波文庫、2008年
高橋博巳『東アジアの文芸共和国――通信使・北学派・蒹葭堂』新典社、2009年
長瀬由美『源氏物語と平安朝漢文学』勉誠出版、2019年
渡辺秀夫「和漢比較研究のささやかなあゆみ」『上代文学』第129号、上代文学会、2022年11月、pp.21–37
[欧文書誌]
The Chinese Script world and World Literature, special issue of Journal of World Literature, vol. 1, no.2, 2016.
尾崎秀樹『近代文学の傷痕——大東亜文学者大会・その他』普通社、1963年/勁草書房、1963年/増補版、岩波書店同時代ライブラリー、1991年
川村湊『異郷の昭和文学――「満州」と近代日本』岩波新書、1990年
川村湊『文学から見る「満洲」——「五族協和」の夢と現実』吉川弘文館歴史文化ライブラリー、1998年/オンデマンド版、2017年
岡田英樹『文学にみる「満洲国」の位相』研文出版、2000年
呂元明、鈴木貞美、劉建輝『『満州浪曼』別巻『満州浪曼』研究』ゆまに書房、2003年
尹東燦『「満洲」文学の研究』明石書店、2010年
守屋貴嗣『満洲詩生成伝』翰林書房、2012年
韓玲玲『満洲における北村謙次郎の文学活動』総合研究大学院大学博士論文、2015年
岡田英樹『「満洲国」の文学とその周辺』東方書店、2019年
高燕文『「満蒙開拓」をめぐる言説空間――大陸開拓文学を中心に』総合研究大学院大学博士論文、2022年
西田勝『「満洲文学」の発掘』法政大学出版局、2022年
劉建輝編『「満洲」という遺産――その経験と教訓』ミネルヴァ書房、2022年
魏晨『「満洲」をめぐる児童文学と綴方活動――文化に潜む多元性、辺境性、連続性』ミネルヴァ書房、2023年
安宇植(アン・ウシク)『金史良――その抵抗の生涯』岩波新書、1972年
竹田青嗣『〈在日〉という根拠――李恢成・金石範・金鶴泳』国文社、1983年/『〈在日〉という根拠』ちくま学芸文庫、1995年
任展慧(イム・ジョネ)『日本における朝鮮人の文学の歴史――1945年まで』法政大学出版局、1994年
川村湊『生まれたらそこがふるさと――在日朝鮮人文学論』平凡社、1999年
金壎我(キム・フナ)『在日朝鮮人女性文学論』作品社、2004年
中根隆行『<朝鮮>表象の文化誌――近代日本と他者をめぐる知の植民地化』新曜社、2004年
[韓国語訳]나카네 타카유키. 『'조선' 표상의 문화지: 근대 일본과 타자를 둘러싼 지(知) 의 식민지화』, 건국대학교 대학원 일본문화언어학과 옮김, 소명출판, 2011.
李建志『朝鮮近代文学とナショナリズム――「抵抗のナショナリズム」批判』作品社、2007年
郭南燕編著『バイリンガルな日本語文学――多言語多文化のあいだ』三元社、2013年
森平雅彦、辻野裕紀、波潟剛、元兼正浩編『日韓の交流と共生: 多様性の過去・現在・未来』九州大学韓国研究センター叢書5、九州大学出版会、2022年
[邦文書誌]
木下直之『美術という見世物――油絵茶屋の時代』平凡社、1993年/ちくま学芸文庫、1999年/講談社学術文庫、2010年
榎本泰子『楽人の都・上海――近代中国における西洋音楽の受容』研文出版、1998年
『アジアの美術――福岡アジア美術館のコレクションとその活動』美術出版社、1999年/改訂増補版、2002年
今橋映子「クロス・ジャンル研究の現在――比較芸術論の新たな地平」『比較文學研究』第74号、東大比較文學會、1999年8月、pp.26–38
『東アジア/絵画の近代――油画の誕生とその展開』展図録、静岡県立美術館、兵庫県立近代美術館、徳島県立近代美術館、1999年、静岡県立美術館、1999年
後小路雅弘監修、稲田威郎ほか編訳『モンゴル近代絵画展――その源流と展開』展図録、東京ステーションギャラリー、福岡アジア美術館、都城市立美術館、2002–2003年、産経新聞社、2002年
西槇偉『中国文人画家の近代――豊子愷の西洋美術受容と日本』思文閣出版、2005年
榎本泰子『上海オーケストラ物語――西洋人音楽家たちの夢』春秋社、2006年
川本皓嗣、松村昌家編『ヴィクトリア朝英国と東アジア』思文閣出版、2006年
鈴木禎宏『バーナード・リーチの生涯と芸術――「東と西の結婚」のヴィジョン』ミネルヴァ書房、2006年
吉田千鶴子『近代東アジア美術留学生の研究――東京美術学校留学生史料』ゆまに書房、2009年
五十殿利治編『「帝国」と美術――一九三〇年代日本の対外美術戦略』国書刊行会、2010年
陸偉榮『中国近代美術史論』明石書店、2010年
北澤憲昭『美術のポリティクス――「工芸」の成り立ちを焦点として』ゆまに書房、2013年
稲賀繁美『絵画の臨界――近代東アジア美術史の桎梏と命運』名古屋大学出版会、2014年
石川九楊『中国書史』京都大学学術出版会、1996年/石川九揚著作集別巻2、ミネルヴァ書房、2017年
範麗雅『中国芸術というユートピア――ロンドン国際展からアメリカの林語堂へ』名古屋大学出版会、2019年
二村淳子『ベトナム近代美術史――フランス支配下の半世紀』原書房、2021年
邱函妮『描かれた「故郷」――日本統治期における台湾美術の研究』東京大学出版会、2023年
[欧文書誌]
Sabapathy, T. K, and Patrick Flores, eds., The Modern in Southeast Asian Art: A Reader. Singapore: National Gallery Singapore, 2023.
[その他外国語文献]
김영나. 『20세기의 한국미술』, 서울: 예경, 1998.
[日本語訳]金英那(キム・ヨンナ)『韓国近代美術の百年』神林恒道監訳、三元社、2011年