研究書誌

VI 方法

(著者名順)

 

1 エクスプリカシオン・ド・テクスト

川本皓嗣「さくさくと——近代短歌を比較文学的に読む」(講書始の儀におけるご進講の内容)、宮内庁ホームページ、2015年1月9日。https://www.kunaicho.go.jp/culture/kosyo/kosho-h27.html/『天皇皇后両陛下が受けた特別講義——講書始のご進講』KADOKAWA、2020年所収
北川扶生子『漱石文体見本帳』勉誠出版、2020年
小堀桂一郎「あとがき——エクスプリカシオン・ド・テクストとはなにか」平川祐弘、亀井俊介、小堀桂一郎編『文章の解釈——本文分析の方法』東京大学出版会、1977年所収
菅原克也「エクスプリカシオン・ド・テクストについて」『比較文學研究』第101号、東大比較文學会、2016年6月、pp.1–3
「特集 エクスプリカシオン・ド・テクスト(本文の解釈)」『比較文學研究』第101号、東大比較文學会、2016年6月
徳永光展『夏目漱石『心』論』風間書房、2008年
中村健之介『永遠のドストエフスキー——病いという才能』中央公論新社、2004年
町田樹『アーティスティックスポーツ研究序説——フィギュアスケートを基軸とした創造と享受の文化論』白水社、2020年、p.137

Bergez, Daniel. L’Explication de texte littéraire. Paris : Bordas, 1989. 4e éd., Paris : Armand Colin, 2016.
Carroll, Noël. On Criticism. New York: Routledge, 2009.
[邦訳]キャロル ノエル『批評について——芸術批評の哲学』森功次訳、勁草書房、2017年
Culler, Jonathan. “The Closeness of Close Reading.” ADF Bulletin, no. 149 (2010): 20–25.
Hirakawa, Sukehiro. Japan’s Love-hate Relationship with the West. Global Oriental, 2004.
Moretti, Franco. Distant Reading. London: Verso, 2013.
[邦訳]モレッティ フランコ『遠読——〈世界文学システム〉への挑戦』秋草俊一郎ほか訳、みすず書房、2016年


アイトル テレングト『詩的狂気の想像力と海の系譜——西洋から東洋へ、その伝播、受容と変容』現代図書、2016年
秋草俊一郎『アメリカのナボコフ——塗りかえられた自画像』慶応義塾大学出版会、2018年
———『「世界文学」はつくられる 1827—2020』東京大学出版会、2020年
秋元裕子『瀧口修造研究 ——〈影像人間〉の系譜』和泉書院、2022年
秋山正幸、榎本義子編著『比較文学の世界』南雲堂、2005年
有澤晶子『比較文学——比較を生きた時代 日本・中国』研文出版、2011年
飯島洋『虚構の生——堀辰雄の作品世界』世界思想社、2016年
池田雅之、滝澤雅彦編著『比較文化のすすめ——日本のアイデンティティを探る必読55冊』地球・地域学のすすめシリーズ、成文堂、2012年
池田美紀子『夏目漱石——眼は識る東西の字』国書刊行会、2013年
井桁貞義、井上健編『チェーホフの短篇小説はいかに読まれてきたか』世界思想社、2013年
稲賀繁美編『蜘蛛の巣上の無明——インターネット時代の身心知の刷新にむけて』花鳥社、2023年
井上暁子編『東欧文学の多言語的トポス』水声社、2020年
岩佐壮四郎『日本近代文学の断面 1890—1920』彩流社、2009年
岩下弘史『ふわふわする漱石——その哲学的基礎とウィリアム・ジェイムズ』東京大学出版会、2021年
岩津航『死の島からの旅——福永武彦と神話・芸術・文学』世界思想社、2012年
大木昭男『漱石と「露西亜の小説」』ユーラシア・ブックレットNo. 151、東洋書店、2010年
大澤吉博『言語のあいだを読む——日・英・韓の比較文学』思文閣出版、2010年
太田三郎「比較文学の研究の対象——影響の意味」中島健蔵、太田三郎、福田陸太郎編『比較文学——目的と意義』比較文学講座1、清水弘文堂書房、1971年所収
大西由紀『日本語オペラの誕生——鷗外・逍遙から浅草オペラまで』森話社、2018年
大東和重『郁達夫と大正文学——〈自己表現〉から〈自己実現〉の時代へ』東京大学出版会、2012年
大森雅子『時空間を打破する——ミハイル・ブルガーコフ論』成文社、2014年
小川敏栄『萩原朔太郎とヴェルレーヌ』人間と歴史社、2017年
小倉康寛『ボードレールの自己演出——『悪の花』における女と彫刻と自意識』みすず書房、2019年
オールドリッジ アルフレッド・O、亀井俊介「対談 比較文学の問題と展望」亀井俊介編『現代比較文学の展望』研究社出版、1972年/『現代の比較文学』講談社学術文庫、1994年所収
郭南燕『ザビエルの夢を紡ぐ——近代宣教師たちの日本語文学』平凡社、2018年
柏木隆雄『交差するまなざし——日本近代文学とフランス』朝日出版社、2008年
加瀬佳代子『M.K.ガンディーの真理と非暴力をめぐる言説史——ヘンリー・ソロー、R.K.ナラヤン、V.S.ナイポール、映画『ガンジー』を通して』ひつじ書房、2010年
亀井俊介『近代文学におけるホイットマンの運命』研究社出版、1970年
———『英文学者坪内逍遙』松柏社、2021年
川勝麻里『明治から昭和における『源氏物語』の受容――近代日本の文化創造と古典』和泉書院、2008年
河村民部『エロスとアガぺ 饗宴の比較文学――ヴィーナス・タンホイザーの伝説から川端康成まで』英宝社、2014年
川本皓嗣、上垣外憲一編『一九二〇年代東アジアの文化交流』思文閣出版、2010年
―――『俳諧の詩学』岩波書店、2019年
菊池有希『近代日本におけるバイロン熱』勉誠出版、2015年
北川扶生子『漱石の文法』水声社、2012年
九頭見和夫『日本の「人魚」像――『日本書紀』からヨーロッパの「人魚」像の受容まで』和泉書院、2012年
工藤貴正『中国語圏における厨川白村現象――隆盛・衰退・回帰と継続』思文閣出版、2010年
河野至恩、村井則子編『日本文学の翻訳と流通』アジア遊学216、勉誠出版、2018年
小堀桂一郎「材源研究の意味――芥川龍之介・里見弴・その他」亀井俊介編『現代比較文学の展望』研究社出版、1972年所収/『現代の比較文学』講談社学術文庫、1994年所収
———「「影響」研究をめぐる諸問題」芳賀徹ほか編『比較文学の理論』講座比較文学第8巻、東京大学出版会、1976年所収
小森陽一ほか編『フィクションか歴史か』岩波講座文学第9巻、岩波書店、2002年
———ほか編『テクストとは何か』岩波講座文学第1巻、岩波書店、2003年
———ほか編『文学理論』岩波講座文学別巻、岩波書店、2004年
斉藤恵子『漱石論集こゝろのゆくえ』春風社、2021年
佐々木英昭『「新しい女」の到来——平塚らいてうと漱石』名古屋大学出版会、1994年
———『漱石先生の暗示』名古屋大学出版会、2009年
坂元昌樹ほか編『漱石と世界文学』思文閣出版、2009年
———、西槇偉、福澤清編『越境する漱石文学』思文閣出版、2011年
———、西槇偉、福澤清編『ハーンのまなざし——文体・受容・共鳴』熊本出版文化会館、2012年
佐藤英、大西由紀、岡本佳子編『オペラ/音楽劇研究の現在——創造と伝播のダイナミズム』水声社、2021年
佐藤光『柳宗悦とウィリアム・ブレイク——環流する「肯定の思想」』東京大学出版会、2015年
柴田勝二『〈作者〉をめぐる冒険——テクスト論を超えて』新曜社、2004年
荘中孝之『カズオ・イシグロ——〈日本〉と〈イギリス〉の間から』春風社、2011年
杉田英明『日本人の中東発見——逆遠近法のなかの比較文化史』東京大学出版会、1995年
鈴木暁世『越境する想像力——日本近代文学とアイルランド』大阪大学出版会、2014年
鈴木禎宏『バーナード・リーチの生涯と芸術——「東と西の結婚」のヴィジョン』ミネルヴァ書房、2006年
鈴木貞美『日本の「文学」概念』作品社、1998年
———『日本の文化ナショナリズム』平凡社新書、2005年
関口裕紹『翼ある夜——ツェランとキーファー』みすず書房、2015年
瀬戸宏『中国のシェイクスピア』松本工房、2016年
孫軍悦『現代中国と日本文学の翻訳——テクストと社会の相互形成史』青弓社、2021年
成恵卿『西洋の夢幻能——イェイツとパウンド』河出書房新社、1999年
ソーントン不破直子、内山加奈枝編著『作品は「作者」を語る——アラビアン・ナイトから丸谷才一まで』春風社、2012年
高橋誠一郎『「罪と罰」の受容と「立憲主義」の危機——北村透谷から島崎藤村へ』成文社、2019年
———『堀田善衞とドストエフスキー ——大審問官の現代性』群像社、2021年
高橋知之『ロシア近代文学の青春——反省と直接性のあいだで』東京大学出版会、2019年
武田悠一編著『ゴシックの享楽——文化・アダプテーション・文学』彩流社、2021年
垂水千恵『台湾文学というポリフォニー——往還する日台の想像力』岩波書店、2023年
丁貴連『媒介者としての国木田独歩——ヨーロッパから日本、そして朝鮮へ』翰林書房、2014年
塚本利明『漱石と英文学II——『吾輩は猫である』および『文学論』を中心に』彩流社、2018年
土田知則『プルースト 反転するトポス』新曜社、1999年
———『間テクスト性の戦略』Natsume哲学の学校2、夏目書房、2000年
———、青柳悦子『文学理論のプラクティス——物語・アイデンティティ・越境』新曜社、2001年
———、神群悦子、伊藤直哉『現代文学理論——テクスト・読み・世界』新曜社、1996年
坪井秀人、宇野田尚哉編著『対抗文化史——冷戦期日本の表現と運動』大阪大学出版会、2021年
唐権『海を越えた艶ごと——日中文化交流秘史』新曜社、2005年
富山太佳夫『ポパイの影に——漱石/フォークナー/文化史』みすず書房、1996年
外山健二『ポール・ボウルズ——越境する空の下で』春風社、2020年
中村三春『接続する文芸学——村上春樹・小川洋子・宮崎駿』七月社、2022年
波潟剛編著『近代東アジアにおける〈翻訳〉と〈日本語文学〉』花書院、2019年
———ほか編『近代アジアの文学と翻訳——西洋受容・植民地・日本』アジア遊学286、勉誠出版、2023年
西成彦『耳の悦楽——ラフカディオ・ハーンと女たち』紀伊国屋書店、2004年
西岡亜紀『福永武彦論——「純粋記憶」の生成とボードレール』東信堂、2008年
西原大輔『谷崎潤一郎とオリエンタリズム——大正日本の中国幻想』中央公論新社、2003年
西槇偉『響きあうテキスト——豊子愷と漱石、ハーン』研文出版、2011年
西村靖敬『文学の仲介者ヴァレリー・ラルボー——ラルボーとホイットマン、バトラージョイスとラテンアメリカの作家たち』大学教育出版、2017年
新田義之『比較文学への誘い——東西文学十六章』大学教育出版、1998年
仁平政人、原善編『〈転生〉する川端康成I——引用・オマージュの諸相』文学通信、2022年
日本比較文学会東北支部編『問題としての「アメリカ」——比較文学・比較文化の視点から』晃洋書房、2020年
野上豊一郎『比較文学論』岩波講座世界文学第15回配本、岩波書店、1934年
野田康文『大岡昇平の創作方法——『俘虜記』『野火』『武蔵野夫人』』笠間書院、2006年
芳賀徹『桃源の水脈——東アジア詩画の比較文化史』名古屋大学出版会、2019年
橋本恭子『『華麗島文学志』とその時代——比較文学者島田謹二の台湾体験』三元社、2012年
橋本陽介『越境する小説文体——意識の流れ、魔術的リアリズム、ブラックユーモア』水声社、2017年
馬場大介『近代日本文学史記述のハイブリッドな一起源——カール・フローレンツ『日本文学史』における日独の学術文化接触』三元社、2020年
林信蔵『永井荷風 ゾライズムの射程——初期作品をめぐって』春風社、2010年
林正子『博文館「太陽」と近代日本文明論——ドイツ思想・文化の受容と展開』勉誠出版、2017年
林洋子、クリストフ・マルケ編『テキストとイメージを編む——出版文化の日仏交流』勉誠出版、2015年
範麗雅『中国芸術というユートピア——ロンドン国際展からアメリカの林語堂へ』名古屋大学出版会、2018年
飛ヶ谷美穂子『漱石の書斎——外国文学へのまなざし 共鳴する孤独』慶応義塾大学出版会、2017年
平石典子『煩悶青年と女学生の文学誌——「西洋」を読み替えて』新曜社、2012年
廣野由美子『批評理論入門——「フランケンシュタイン」解剖講義』中公新書、2005年
藤尾健剛『漱石の近代日本』勉誠出版、2011年
藤澤全『言語文化の諸相——近代文学』大空社、2004年
———『異邦と石川啄木——ケース・スタディ』春陽堂書店、2022年
プラダン ゴウランガ・チャラン『世界文学としての方丈記』法藏館、2022年
堀啓子著・訳『和装のヴィクトリア文学——尾崎紅葉の『不言不語』とその原作』東海大学出版会、2012年
牧野陽子『ラフカディオ・ハーンと日本の近代——日本人の〈心〉をみつめて』新曜社、2020年
増田裕美子『漱石のヒロインたち——古典から読む』新曜社、2017年
松井貴子『写生の変容——フォンタネージから子規、そして直哉へ』明治書院、2002年
松枝佳奈『近代文学者たちのロシア——二葉亭四迷・内田魯庵・大庭柯公』ミネルヴァ書房、2021年
松尾梨沙『ショパンの詩学——ピアノ曲《バラード》という詩の誕生』みすず書房、2019年
松村昌家『文豪たちの情と性へのまなざし——逍遥・漱石・谷崎と英文学』ミネルヴァ書房、2011年
諸坂成利『虎の書跡——中島敦とボルヘス、あるいは換喩文学論』水声社、2004年
矢野峰人『比較文学——考察と資料』南雲堂、1956年/増補改訂版、1978年
山口直孝編『漢文脈の漱石』翰林書房、2018年
山中由里子『アレクサンドロス変相——古代から中世イスラームへ』名古屋大学出版会、2009年
閻瑜『新しい中島敦像——その苦悩・遍歴・救済』桜美林大学北東アジア総合研究所、2011年
四方田犬彦『大泉黒石——わが故郷は世界文学』岩波書店、2023年
劉慈欣ほか『サイノフォン——1 華語文学の新しい風』王徳威ほか編、小笠原淳ほか訳、白水社、2022年
若松伸哉『わたしと世界を象ることば——昭和一〇年代の石川淳作品とその周辺』翰林書房、2019年
渡辺貴規子『『家なき子』の原典と初期邦訳の文化社会史的研究——エクトール・マロ、五来素川、菊池幽芳をめぐって』風間書房、2018年

Baldensperger, Fernand. Goethe en France, étude de littérature comparée. Paris : Hachette, 1904. 2e éd., 1920.
Barthes, Roland. « La mort de l’écrivain » (1968). In Le Bruissement de la langue. Paris : Éditions du Seuil, 1984.
[邦訳]バルト ロラン「作者の死」『物語の構造分析』花輪光訳、みすず書房、1979年所収
Bloom, Harold. The Anxiety of Influence: A Theory of Poetry. New York: Oxford University Press, 1973. 2nd ed., 1997.
[邦訳]ブルーム ハロルド『影響の不安——詩の理論のために』小谷野敦、アルヴィ宮本なほ子訳、新曜社、2004年
Carré, Jean-Marie. Gœthe en Angleterre. Paris : Plon-Nourrit, 1920.
Childers, Joseph, and Gary Hentzi, eds. The Columbia Dictionary of Modern Literary And Cultural Criticism. New York: Columbia University Press, 1995.
[邦訳]チルダーズ ジョゼフ、ゲーリー・へンツィ編『コロンビア大学現代文学・文化批評用語辞典』杉野健太郎、中村裕英、丸山修訳、松柏社、1998年
Culler, Jonathan D. Literary Theory: A Very Short Introduction. Oxford: Oxford University Press, 1997. 2nd ed., 2011.
[邦訳]カラー ジョナサン『文学理論』荒木映子、富山太佳夫訳、岩波書店、2003年
Ďurišin, Dionýz. Teória Literárnej Komparatistiky. Bratislava: Slov. spis., 1975. 2. dopl. vyd. 1985.
[邦訳]デュリシン ディオニーズ『理論比較文学』谷口勇訳、而立書房、2003年
Eagleton, Terry. Literary Theory: An Introduction. Minneapolis: University of Minnesota Press, 1983. 2nd ed., 1996. Anniversary ed., 2008.
[邦訳]イーグルトン テリー『文学とは何か——現代批評理論への招待』大橋洋一訳、岩波書店、1985年
[邦訳]———『文学とは何か——現代批評理論への招待 上』大橋洋一訳、岩波文庫、2014年
[邦訳]———『文学とは何か——現代批評理論への招待 下』大橋洋一訳、岩波文庫、2014年
Foucault, Michel. « Qu’est-ce qu’un auteur ? » Bulletin de la Société française de philosophie, 63e année, nº 3 (juillet–septembre 1969) : 73–104. In Dits et écrits : 1954–1988, vol. I, 1954–1975, sous la direction de Daniel Defert et François Ewald. Paris : Gallimard, 2001.
[邦訳]フーコー ミシェル『作者とは何か?』清水徹、豊崎光一訳、哲学書房、1990年
[邦訳]———「作者とは何か」清水徹、根本美作子訳、小林康夫、石田英敬、松浦寿輝編『フーコー・コレクション2(文学・侵犯)』ちくま学芸文庫、2006年所収
Guyard, Marius-François. La Littérature comparée. Paris : Presses Universitaires de France, 1951. 6e éd., 1978.
[邦訳]ギュイヤール マリウス=フランソワ『比較文学』福田陸太郎訳、文庫クセジュ、白水社、1953年
Hazard, Paul. La Révolution française et les lettres italiennes, 1789-1815. Paris : Hachette, 1910. Genève : Slatkine, 1977.
Johnson, Barbara. A World of Difference. Baltimore: Johns Hopkins University Press, 1987.
[邦訳]ジョンソン バーバラ『差異の世界——脱構築・ディスクール・女性』大橋洋一ほか訳、紀伊國屋書店、1990年
Kristeva, Julia. Σημειωτική : Recherches pour une sémanalyse. Paris : Editions du Seuil, 1969.
[邦訳]クリステヴァ ジュリア『記号の生成論』セメイオチケ2、中沢新一ほか訳、せりか書房、1984年
Lentricchia, Frank, and Thomas McLaughlin, eds. Critical Terms for Literary Study. Chicago: University of Chicago Press, 1990. 2nd ed., 1995.
[邦訳]レントリッキア フランク、トマス・マクローリン編『現代批評理論——22の基本概念』大橋洋一ほか訳、平凡社、1994年
[邦訳]レントリッキア フランク、トマス・マクラフリン編『続 現代批評理論——+6の基本概念』大橋洋一ほか訳、平凡社、2001年
Poulet, Georges. L’Espace proustien. Paris : Gallimard, 1963. Nouvelle éd., 1982.
[邦訳]プーレ ジョルジュ『プルースト的空間』山路昭、小副川明訳、国文社、1975年/新装版、1985年
Selden, Raman. Practicing Theory And Reading Literature: An Introduction. Kentucky: University Press of Kentucky, 1989. London: Routledge, 2016.
[邦訳]セルデン ラマーン『現代の文学批評——理論と実践』鈴木良平訳、彩流社、1994年
Van Tieghem, Paul. Ossian en France. Paris : F. Rieder, 1917. Genève : Slatkine, 1967.
———. La Littérature comparée. Paris : Armand Colin, 1931. 2e éd., 1939. 3e éd., 1946. 4e éd. 1951.
[邦訳]ヴァン・ティーゲム ポール『比較文学』太田咲太郎訳、丸岡出版社、1943年/富田仁訳、清水弘文堂書房、1973年
Wellek, René, and Austin Warren. Theory of Literature. New York: Harcourt, Brace, 1949. 2nd ed. 1956. 3rd ed. London: Cape, 1966.
[邦訳]ウェレック ルネ、オースティン・ウォーレン『文學の理論』太田三郎訳、筑摩書房、1954年/普及版、1957年/筑摩叢書、1967年
Бахтин, Михаил Михайлович. Проблемы творчества Достоевского. Ленинград: Прибой, 1929.
[邦訳]バフチン ミハイル『ドストエフスキーの創作の問題——付 より大胆に可能性を利用せよ』桑野隆訳、平凡社ライブラリー、2013年
———. Проблемы поэтики Достоевского. 2-е издание, перераб. и доп. Москва: Советский писатель, 1963 Санкт-Петербург: Азбука (Азбука-классика), 2015.
[邦訳]バフチン ミハイル『ドストエフスキイ論——創造方法の諸問題』新谷敬三郎訳、冬樹社、1968年/第2版、1974年
[邦訳]———『ドフトエフスキーの詩学』望月哲夫、鈴木淳一訳、ちくま学芸文庫、1995年


秋草俊一郎『「世界文学」はつくられる 1827—2020』東京大学出版会、2020年
秋山正幸、榎本義子編著『比較文学の世界』南雲堂、2005年
有澤晶子『比較文学——比較を生きた時代 日本・中国』研文出版、2011年
井村君江『妖精の系譜』新書館、1988年
———『ケルト妖精学』講談社学術文庫、1996年
岩佐壮四郎『日本近代文学の断面 1890—1920』彩流社、2009年
大澤吉博『言語のあいだを読む——日・英・韓の比較文学』思文閣出版、2010年
大嶋仁『比較文学論考——新しい日本文学への取りくみ』花書院、2011年
大貫徹『「外部」遭遇文学論——ハーン・ロティ・猿』新曜社、2011年
大野雅子『ノスタルジアとしての文学、イデオロギーとしての文化——『妖精の女王』と『源氏物語』、「ロマンス」と「物語」』英宝社、2006年
小川敏栄『萩原朔太郎とヴェルレーヌ』人間と歴史社、2017年
柏木隆雄『交差するまなざし——日本近代文学とフランス』朝日出版社、2008年
川端香男里『ユートピアの幻想』講談社学術文庫、1993年
河村民部『「岬」の比較文学——近代イギリス文学と近代日本文学の自然描写をめぐって』英宝社、2006年
———『エロスとアガぺ 饗宴の比較文学——ヴィーナス・タンホイザーの伝説から川端康成まで』英宝社、2014年
川本皓嗣『俳諧の詩学』岩波書店、2019年
私市保彦『ネモ船長と青ひげ』晶文社、1978年/オンデマンド版、2007年
———『幻想物語の文法――『ギルガメシュ』から『ゲド戦記』へ』晶文社、1987年/『幻想物語の文法』ちくま学芸文庫、1997年
キャンベル ロバート編著『日本古典と感染症』 角川ソフィア文庫、2021年
熊本早苗、信岡朝子編著『核と災害の表象――日米の応答と証言』英宝社、2015年
小宮彰『ディドロとルソー 言語と《時》――十八世紀思想の可能性』思文閣出版、2009年
小谷野敦『〈男の恋〉の文学史』朝日選書、1997年
佐伯順子『遊女の文化史――ハレの女たち』中公新書、1987年
———『「色」と「愛」の比較文化史』岩波書店、1998年/岩波人文書セレクション、2010年
坂元昌樹、西槇偉、福澤清編『越境する漱石文学』思文閣出版、2011年
島田謹二『近代比較文学――日本における西洋文学定着の具体的研究』光文社、1956年
荘中孝之『カズオ・イシグロ――〈日本〉と〈イギリス〉の間から』春風社、2011年
鈴木ふさ子『オスカー・ワイルドの曖昧性――デカダンスとキリスト教的要素』開文社出版、2005年
ソーントン不破直子、内山加奈枝編著『作品は「作者」を語る――アラビアン・ナイトから丸谷才一まで』春風社、2012年
高橋知之『ロシア近代文学の青春――反省と直接性のあいだで』東京大学出版会、2019年
高安月郊『東西文学比較評論』高安三郎、1916年/全2巻、訂再版、東光閣書店、1926年
武田悠一編著『ゴシックの享楽――文化・アダプテーション・文学』彩流社、2021年
土田知則「「鳥」と「色彩」のテーマティスム」土田知則、青柳悦子『文学理論のプラクティス――物語・アイデンティティ・越境』新曜社、2001年所収
坪井秀人、宇野田尚哉編著『対抗文化史――冷戦期日本の表現と運動』大阪大学出版会、2021年
坪内逍遙「近松とシェークスピヤ」『近松傑作全集——新釈挿画』第1巻、水谷不倒校訂註釈、早稲田大学出版部、1910年所収
徳富猪一郎『杜甫と弥耳敦』民友社、1917年
徳盛誠『海保青陵――江戸の自由を生きた儒者』朝日新聞出版、2013年
冨岡悦子『パウル・ツェランと石原吉郎』みすず書房、2014年
中田幸子『文芸の領域でIWWを渉猟する』国書刊行会、2009年
西槇偉『響きあうテキスト――豊子愷と漱石、ハーン』研文出版、2011年
芳賀徹『桃源の水脈――東アジア詩画の比較文化史』名古屋大学出版会、2019年
平川祐弘『東の橘西のオレンジ』文芸春秋、1981年/『東の自生観と西の創造観』勉誠出版、2020年所収
福田眞人『結核の文化史──近代日本における病のイメージ』名古屋大学出版会、1995年
富士川英郎『失われたファウナ――消間詩話』小沢書店、1980年
松村敏彦『ジョウゼフ・コンラッド——比較文学的研究と作品研究』大阪教育図書、2012年
松村昌家編『夏目漱石における東と西』思文閣出版、2007年
宮森麻太郎『近松とシェークスピヤ——傑作俳句の英訳』同文社、1929年
諸坂成利『虎の書跡――中島敦とボルヘス、あるいは換喩文学論』水声社、2004年
ヨコタ村上孝之『性のプロトコル――欲望はどこからくるのか』新曜社、1997年
———『色男の研究』角川学芸出版、2007年
林麗婷『中日近代文学における留学生表象――二〇世紀前半期の中国人の日本留学を中心に』日中言語文化出版社、2019年
若松伸哉『わたしと世界を象ることば――昭和一〇年代の石川淳作品とその周辺』翰林書房、2019年

Auerbach, Erich. Mimesis: Dargestellte Wirklichkeit in der abendländischen Literatur. Bern: Francke, 1946. 12. Aufl., Tübingen: Narr Francke Attempto, 2022.
[邦訳]アウエルバッハ エーリッヒ『ミメーシス——ヨーロッパ文学における現実描写 上』篠田一士、川村二郎訳、筑摩書房、1967年/『ミメーシス 上』ちくま学芸文庫、1994年
[邦訳]———『ミメーシス——ヨーロッパ文学における現実描写 下』篠田一士、川村二郎訳、筑摩書房、1967年/『ミメーシス 下』ちくま学芸文庫、1994年
Brunel, Pierre. Le Mythe de la métamorphose. Paris : Armand Colin, 1974. Rééd. Paris : Corti, 2019.
[邦訳]ブリュネル ピエール『変身の神話』門田眞知子訳、人文書院、2004年
Butler, E. M. The Fortunes of Faust. Cambridge: Cambridge University Press, 1952. University Park, Pa.: Pennsylvania State University Press, 1998.
Empson, William. Seven Types of Ambiguity. London: Chatto and Windus, 1930. 3rd ed. 1953.
[邦訳]エンプソン ウィリヤム『曖昧の七つの型』星野徹、武子和幸訳、思潮社、1972年
[邦訳]エンプソン ウィリアム『曖昧の七つの型』岩崎宗治訳、研究社、1974年/水声社、2022年
Hanson, Helen, and Catherine O’Rawe, eds. The Femme Fatale: Images, Histories, Contexts. Basingstoke: Palgrave Macmillan, 2010.
Hazard, Paul. Les Livres, les enfants et les hommes. Paris : Flammarion, 1932. Rééd. Paris : Hatier, 1967.
[邦訳]アザール ポール『本・子ども・大人』矢崎源九郎、横山正也訳、紀伊国屋書店、1957年/再版、1964年
Pinguet, Maurice. La Mort volontaire au Japon. Paris : Gallimard, 1984. Rééd. 1991.
[邦訳]パンゲ モーリス『自死の日本史』竹内信夫訳、筑摩書房、1986年/ちくま学芸文庫、1992年/講談社学術文庫、2011年
Praz, Mario. La carne, la morte e il diavollo nella letteratura romantica. Milano: La cultura, stampa, 1930. Milano: BUR Alta Fedeltà, 2008.
[邦訳]プラーツ マリオ『肉体と死と悪魔——ロマンティック・アゴニー』倉智恒夫ほか訳、国書刊行会、1986年/新装版、2000年
Remak, H. “West European Romanticism: Definition and Scope.” In Comparative Literature: Method And Perspective, edited by Newton P. Stallknecht and Horst Frenz. Carbondale: Southern Illinois University Press, 1961. Rev. ed. 1971. London and Amsterdam: Feffer & Simons 1973.
[邦訳]レイマーク ヘンリー・H・H「西ヨーロッパロマン主義――定義と範囲」N・P・ストールネクト、H・フレンツ編『比較文学——方法と展望』渡辺洋、小幡光正訳、朝日出版社、1983年所収
Watt, Ian. Myths of Modern Individualism: Faust, Don Quixote, Don Juan, Robinson Crusoe. Cambridge: Cambridge University Press, 1996.
Wellek, René, and Austin Warren. Theory of Literature. New York: Harcourt, Brace, 1949. 2nd ed. 1956. 3rd ed. London: Cape, 1966.
[邦訳]ウェレック ルネ、オースティン・ウォーレン『文學の理論』太田三郎訳、筑摩書房、1954年/普及版、1957年/筑摩叢書、1967年
Zweig, Paul. The Adventurer. New York: Basic Books, 1974. Rev. ed., Princeton: Princeton University Press, 1981.
[邦訳]ツヴァイク ポール『冒険の文学――西洋世界における冒険の変遷』中村保男訳、法政大学出版局、1990年
Тургенев, И. С. Гамлет и Дон-Кихот: Речь, произнесенная 10 января 1860 года на публичном чтении в пользу Общества для вспомоществования нуждающимся литераторам и ученым. Тургенев, И. С. Полное собрание сочинений и писем в двадцати восьми томах. т. 15. М.: Издательство Академии наук СССР, 1968.
[邦訳]ツルゲーネフ『ハムレットとドンキホーテ——他二篇』河野与一、柴田治三郎訳、岩波文庫、1955年


大嶋仁『メタファー思考は科学の母』弦書房、2017年
佐々木健一監修『レトリック事典』大修館書店、2006年
佐藤信夫『レトリック感覚——ことばは新しい視点をひらく』講談社、1978年/『レトリック感覚』講談社学術文庫、1992年
菅野盾樹編『レトリック論を学ぶ人のために』世界思想社、2007年
野内良三『レトリック辞典』国書刊行会、1998年
諸坂成利『虎の書跡——中島敦とボルヘス、あるいは換喩文学論』水声社、2004年

Fontanier, Pierre. Les Figures du Discours. Paris : Flammarion, 1968.
Groupe μ. Rhétorique générale. Paris : Larousse, 1970.
[邦訳]グループμ(ミュー)『一般修辞学』佐々木健一、樋口桂子訳、大修館書店、1981年
Kövecses, Zoltán. Metaphor: A Practical Introduction. New York: Oxford University Press, 2002. 2nd ed. 2010.
Lakoff, George, and Mark Johnson. Metaphors We Live By. Chicago: University of Chicago Press, 1980. pbk., 2003.
[邦訳]レイコフ G、M・ジョンソン『レトリックと人生』渡部昇一ほか訳、大修館書店、1986年
———, and Mark Turner. More Than Cool Reason: A Field Guide to Poetic Metaphor. Chicago: University of Chicago Press, 1989.
[邦訳]レイコフ ジョージ、マーク・ターナー『詩と認知』大堀俊夫訳、紀伊国屋書店、1994年
Richards, I. A. The Philosophy of Rhetoric. New York: Oxford University Press, 1936. Edited by John Constable. London: Routledge, 2001.
[邦訳]リチャーズ I・A『新修辞学原論』石橋幸太郎訳、南雲堂、1961年
[邦訳]———『レトリックの哲学』村山淳彦訳、未來社、2021年


北岡誠司、三野博司編『小説のナラトロジー——主題と変奏』世界思想社、2003年
北川扶生子『漱石文体見本帳』勉誠出版、2020年
榊敦子『行為としての小説——ナラトロジーを超えて』新曜社、1996年
佐藤裕子『漱石のセオリー——『文学論』解読』おうふう、2005年
菅原克也『小説のしくみ——近代文学の「語り」と物語分析』東京大学出版会、2017年
徳永光展『夏目漱石『心』論』風間書房、2008年
中村三春『接続する文芸学——村上春樹・小川洋子・宮崎駿』七月社、2022年
野家啓一『物語の哲学——柳田国男と歴史の発見』岩波書店、1996年/増補版、岩波現代文庫、2005年
[韓国語訳]노에 게이치. 『이야기의 철학: 이야기는 무엇을 기록하는가』, 김영주 옮김, 한국출판마케팅연구소, 2009.
野田康文『大岡昇平の創作方法——『俘虜記』『野火』『武蔵野夫人』』笠間書院、2006年
橋本陽介『ナラトロジー入門——プロップからジュネットまでの物語論』水声文庫、2014年
———『物語論 基礎と応用』講談社、2017年
畑中千晶『鏡にうつった西鶴——翻訳から新たな読みへ』おうふう、2009年
バルト ロラン『物語の構造分析』花輪光訳、みすず書房、1979年
平塚徹編『自由間接話法とは何か——文学と言語学のクロスロード』ひつじ書房、2017年
平中悠一『「細雪」の詩学——比較ナラティヴ理論の試み ナラトロジー、ノン・コミュニケーション理論、日本の物語理論』田畑書店、2024年
前田彰一『物語のナラトロジー——言語と文体の分析』千葉大学人文科学叢書3、彩流社、2004年

Abbott, H. Porter. The Cambridge Introduction to Narrative. Cambridge: Cambridge University Press, 2002. 2nd ed., 2008. 3rd ed. 2021.
Adam, Jean-Michel. Les Textes, types et prototypes : Récit, description, argumentation, explication et dialogue. Paris : Nathan, 1992. 3e éd., 1996. 4e éd., 2001. Nouvelle éd., Paris : A. Colin, 2005. 2e éd., 2008. Les Textes, types et prototypes : Séquences descriptives, narratives, argumentatives, explicatives, dialogales et genres de l’injonction-instruction. 3e éd., 2011. 4e éd., 2017.
———. La Description. Paris : Presses universitaires de France, coll. « Que sais-je ? », 1993.
———. Le Texte narratif : Traité d’analyse textuelle des récits. Paris : Nathan, 1985. Nouvelle éd., 1994.
———. Linguistique textuelle : Des genres de discours aux textes. Paris : Nathan, 1999. La Linguistique textuelle : introduction à l’analyse textuelle des discours. Paris : A. Colin, 2005. 2e éd., 2008. 3e éd., 2011. 4e éd., Malakoff : Armand Colin, 2020.
——— et Françoise Revaz. L’Analyse des récits. Paris : Seuil, 1996.
——— et Ute Heidmann, dirs. Sciences du texte et analyse de discours : Enjeux d’une interdisciplinarité. Genève : Slatkine, 2005.
——— et Ute Heidmann. Le Texte littéraire : Pour une approche interdisciplinaire. Louvain-la-Neuve : Bruylant-Academia, coll. « Au coeur des textes », 2009.
Alber, Jan et Monika Fludernik. Postclassical Narratology: Approaches And Analyses. Columbus: Ohio State University Press, 2010.
Amossy, Ruth. L’Argumentation dans le discours : Discours politique, littérature d’idées, fiction. Paris : Nathan, 2000. 2e éd., Paris : A. Colin, 2006. 3e éd., 2010. Éd. revue et argmentée, 2012. 4e éd., Malakoff : Armand Colin, 2021.
——— et Dominique Maingueneau, dirs. L’Analyse du discours dans les études littéraires. Toulouse : Presses universitaires du Mirail, 2004.
Bal, Mieke. De theorie van vertellen en verhalen : inleiding in de narratologie. Muiderberg: Coutinho, 1978. 2e dr., 1980. 5e herz. dr., 1990.
[英訳]Bal, Mieke. Narratology: Introduction to the Theory of Narrative. Translated by Christine van Boheemen. Toronto: University of Toronto Press, 1985. 4th ed., 2017.
———. Images littéraires ou Comment lire visuellement Proust. Toulouse : Presses universitaires du Mirail-Toulouse, 1997.
Baroni, Raphaël. La Tension narrative : Suspense, curiosité et surprise. Paris : Seuil, coll. « Poétique », 2007.
———. L’Œuvre du temps : Poétique de la discordance narrative. Paris : Seuil, coll. « Poétique », 2009.
Barry, Peter. “Narratology.” in Beginning Theory: An Introduction to Literary And Cultural Theory. Manchester: Manchester University Press, 1995. 2nd ed., 2002. 3rd ed., 2009. 4th ed., 2017.
[邦訳]バリー ピーター「第12章 物語論」『文学理論講義——新しいスタンダード』高橋和久監訳、ミネルヴァ書房、2014年所収
Belmont, Nicole. Poétique du conte : Essai sur le conte de tradition orale. Paris : Gallimard, 1999.
Bessière, Jean. Dire le littéraire : Points de vue théoriques. Bruxelles : P. Mardaga, 1990.
——— et Philippe Roussin, éds. Partages de la littérature, partages de la fiction. Colloques, congrès et conférences sur la littérature comparée. Paris : H. Champion, 2001.
Booth, Alison, ed. Famous Last Words: Changes in Gender And Narrative Closure. Charlottesville: University Press of Virginia, 1993.
Booth, Wayne C. The Rhetoric of Fiction. Chicago: University of Chicago Press, 1961. 2nd ed., 1983.
[邦訳]ブース ウェイン・C『フィクションの修辞学』叢書記号学的実践13、米本弘一、服部典之、渡辺克昭訳、書肆風の薔薇、1991年
Bremond, Claude. Logique du récit. Paris : Seuil, 1973.
Bres, Jacques. La Narrativité. Louvain-la-Neuve : Duculot, 1994.
Case, Alison. Plotting Women: Gender And Narration in the Eighteenth- And Nineteenth-century British Novel. Charlottesville: University Press of Virginia, 1999.
Charaudeau, Patrick et Dominique Maingueneau, dirs. Dictionnaire d’analyse du discours. Paris : Seuil, 2002.
Chatman, Seymour Benjamin. Coming to Terms: The Rhetoric of Narrative in Fiction and Film. Ithaca, N.Y.: Cornell University Press, 1990.
[邦訳]チャトマン シーモア『小説と映画の修辞学』叢書記号学的実践19、田中秀人訳、水声社、1998年
Cohn, Dorrit. Transparent Minds: Narrative Modes for Presenting Consciousness in Fiction. Princeton: Princeton University Press, 1978.
———. The Distinction of Fiction. Baltimore: Johns Hopkins University Press, 1999.
Coste, Didier. Narrative as Communication. Minneapolis: University of Minnesota Press, 1989.
Couturier, Maurice. Nabokov ou la tyrannie de l’auteur. Paris : Seuil, coll. « Poétique », 1993.
Currie, Gregory. The Nature of Fiction. Cambridge: Cambridge University Press, 1990.
Currie, Mark. Postmodern Narrative Theory. New York: St. Martin’s Press, 1998. 2nd ed., New York: Palgrave Macmillan, 2011.
Danblon, Emmanuelle. Rhétorique et rationalité : Essai sur l’émergence de la critique et de la persuasion. Bruxelles : Ed. de l’université de Bruxelles, 2002.
Doležel, Lubomír. Heterocosmica: Fiction And Possible Worlds. Baltimore: Johns Hopkins University Press, 1998.
Doyle, Laura. Bordering on the Body: The Racial Matrix of Modern Fiction And Culture. New York: Oxford University Press, 1994.
Ducrot, Oswald et Jean-Marie Schaeffer. Nouveau dictionnaire encyclopédique des sciences du langage. Paris : Seuil, 1995.
Duyfhuizen, Bernard. Narratives of Transmission. Rutherford: Fairleigh Dickinson University Press, 1992.
Farwell, Marilyn. Heterosexual Plots And Lesbian Narratives. New York: New York University Press, 1996.
Fehn, Ann Clark, Ingeborg Hoesterey, and Maria Tatar, eds. Neverending Stories: Toward a Critical Narratology. Princeton: Princeton University Press, 1992.
Fleischman, Suzanne. Tense And Narrativity: From Medieval Performance to Modern Fiction. Austin: University of Texas Press, 1990.
Fludernik, Monika. The Fictions of Language And the Languages of Fiction: The Linguistic Representation of Speech and Consciousness. London: Routledge, 1993.
———. Towards a ‘Natural’ Narratology. London: Routledge, 1996.
———. Einführung in die Erzähltheorie. Darmstadt: Wiss. Buchges, 2006.
[英訳]———. An Introduction to Narratology. Translated by Patricia Häusler-Greenfield, and Monika Fludernik. London: Routledge, 2009.
Forster, Edward Morgan. Aspects of the Novel. London: E. Arnold, 1927. New York: Harcourt, Brace, 1954. Garden City, New York: Dover, 2022.
[邦訳]フォルスター E.M.『小説とは何か——現代小説作法』米田一彦訳、ダヴィッド社、1954年/新訳、1969年
[邦訳]フォスター E.M.『小説の諸相』田中西二郎訳、新潮文庫、1958年
[邦訳]フォースター E.M.『小説の諸相』E.M.フォースター著作集8、中野康司訳、みすず書房、1994年
Fontanille, Jacques. Les Espaces subjectifs : Introduction à la sémiotique de l’observateur (discours-peinture-cinéma). Paris : Hachette, coll. « Langue, linguistique, communication », 1989.
——— et Claude Zilberberg. Tension et signification. Paris : Mardaga, coll. « Philosophie et langage », 1998.
Genette, Gérard. « Discours du récit - essai de méthode ». In Figures, tome III. Paris : Éditions du Seuil, 1972. Paris : Éditions Points, 2019.
[邦訳]ジュネット ジェラール『物語のディスクール——方法論の試み』叢書記号学的実践2、花輪光、和泉涼一訳、風の薔薇、1985年
Genette, Gérard. Figures, tome III. Paris : Éditions du Seuil, 1972. Paris : Éditions Points, 2019.
———. Nouveau Discours du récit. Paris : Seuil, 1983.
[邦訳]ジュネット ジェラール『物語の詩学——続・物語のディスクール』叢書記号学的実践3、和泉涼一、神郡悦子訳、書肆風の薔薇、1985年
Gervais, Bertrand. Récits et actions : Pour une théorie de la lecture. Longueuil : Le Préambule, 1990.
Greimas, Algirdas Julien, et Jacques Fontanille. Sémiotique des passions : Des états de choses aux états d’âme. Paris : Seuil, 1991.
Gouvard, Jean-Michel. La Pragmatique : Outils pour l’analyse littéraire. Paris : Colin, coll. « Cursus », 1998.
Grishakova, Marina and Marie-Laure Ryan, eds. Intermediality And Storytelling. New York: De Gruyter, 2010.
Grünzweig, Walter und Andreas Solbach, Hsrg. Grenzüberschreitungen: Narratologie im Kontext = Transcending Boundaries: Narratology in Context. Tübingen: Gunter Narr, 1999.
Hamon, Philippe, éd. La Description littéraire : anthologie de textes théoriques et critiques. Paris : Macula, 1991.
Hénault, Anne. Narratologie, sémiotique générale. Paris : Presses universitaires de France, 1983.
Herman, David. Story Logic: Problems And Possibilities of Narrative. Lincoln: University of Nebraska Press, 2002.
———, ed. Narratologies: New Perspectives on Narrative Analysis. Columbus, OH: Ohio State University Press, 1999.
———, Manfred Jahn, and Marie-Laure Ryan, eds. Routledge Encyclopedia of Narrative Theory. London: Routledge, 2005.
———, ed. The Cambridge Companion to Narrative. Cambridge: Cambridge University Press, 2007.
Hughes, George. Reading Novels. Nashville: Vanderbilt University Press, 2002.
Jong, Irene J. F. de. Narratology And Classics: A Practical Guide. Oxford: Oxford University Press, 2014.
Jouve, Vincent. La Poétique du roman. Paris : SEDES, 1997. 2e éd. rev., 1999. Paris: A. Colin, 2001. 3e éd., 2010. 4e éd., 2015. 5e éd., 2020.
Kearns, Michael. Rhetorical Narratology. Lincoln, NE.: University of Nebraska Press, 1999.
Kindt, Tom, and Hans-Herald Müller, eds. What Is Narratology?: Questions And Answers Regarding the Status of a Theory. Berlin: Walter de Gruyter, 2003.
———, and Hans-Herald Müller. The Implied Author: Concept And Controversy. Berlin: Walter de Gruyter, 2006.
Kreiswirth, Martin, and Thomas Carmichael, eds. Constructive Criticism: The Human Sciences in the Age of Theory. Toronto: University of Toronto Press, 1995.
Lanser, Susan Sniader. Fictions of Authority: Women Writers And Narrative Voice. Ithaca: Cornell University Press, 1992.
Lavocat, Françoise. Fait et fiction : Pour une frontière. Paris : Seuil, 2016.
——— et Anne Duprat, dirs. Fiction et cultures. Paris : SFLGC, 2010.
Lodge, David. The Art of Fiction: Illustrated from Classic And Modern Texts. London: Secker & Warburg, 1992.
[邦訳]ロッジ デイヴィッド『小説の技巧』柴田元幸、斎藤兆史訳、白水社、1997年
Maingueneau, Dominique. Le Discours littéraire : Paratopie et scène d'énonciation. Paris : A. Colin, 2004.
Marguerat, Daniel, et Adrian Curtis, dirs. Intertextualités : La Bible en échos. Genève : Labor et Fides, 2000.
McHale, Brian. Constructing Postmodernism. London: Routledge, 1992.
Meister, Jan Christoph, ed. Narratology Beyond Literary Criticism: Mediality, Disciplinarity. Berlin: Walter de Gruyter, 2005.
Mellard, James. Doing Tropology: Analysis of Narrative Discourse. Urbana: University of Illinois Press, 1987.
Mezei, Kathy, ed. Ambiguous Discourse: Feminist Narratology And British Women Writers. Chapel Hill, NC: University of North Carolina Press, 1996.
Mihailescu, Calin-Andrei, and Walid Hamarneh, eds. Fiction Updated: Theories of Fictionality, Narratology, And Poetics. Toronto: University of Toronto Press, 1996.
Miller, Donna R., and Monica Turci, ed. Language And Verbal Art Revisited: Linguistic Approaches to the Study of Literature. London: Equinox, 2007.
Miller, J. Hillis. Reading Narrative. Oklahoma Project for Discourse And Theory, v. 18, Norman: University of Oklahoma Press, 1998.
Nash, Cristopher, ed. Narrative in Culture: The Uses of Storytelling in the Sciences, Philosophy, And Literature. London: Routledge, 1990.
Nelles, William. Frameworks: Narrative Levels And Embedded Narrative. New York: Peter Lang, 1997.
Onega, Susana, and José Ángel García Landa, eds. Narratology: An Introduction. London: Longman. 1996
Pavel, Thomas G. Fictional Worlds. Cambridge, Mass.: Harvard University Press, 1986.
———. Le Mirage linguistique : Essai sur la modernisation intellectuelle. Paris : Minuit, coll. « Critique », 1988.
———. La Pensée du roman. Paris : Gallimard, coll. « NRF essais », 2003. Nouvelle éd., 2014.
Peer, Willie van, and Seymour Chatman. New Perspectives on Narrative Perspective. Albany: State University of New York Press, 2001.
Phelan, James, and Peter J. Rabinowitz, eds. Understanding Narrative. Columbus: Ohio State University Press, 1994.
———, and Peter J. Rabinowitz, eds. A Companion to Narrative Theory. Malden, MA: Blackwell, 2005.
Pier, John, ed. The Dynamics of Narrative Form: Studies in Anglo-American Narratology. Berlin: Walter de Gruyter, 2004.
——— et Francis Berthelot, dirs. Narratologies contemporaines : Approches nouvelles pour la théorie et l’analyse du récit. Paris : Ed. des Archives contemporaines, 2010.
——— et Jean-Marie Schaeffer, dirs. Métalepses : Entorses au pacte de la représentataion. Paris : École des hautes études en sciences sociales, 2005.
Prince, Gerald. A Dictionary of Narratology. Lincoln: University of Nebraska Press, 1987. Rev. ed., 2003.
[邦訳]プリンス ジェラルド『物語論辞典』遠藤健一訳、松柏社、1991年/増補版、1997年/改訂、2015年
———. Narrative as Theme: Studies in French Fiction. Lincoln: University of Nebraska Press, 1992.
———. « Narratologie classique et narratologie post-classique ». Vox Poetica, 2006.
Rabatel, Alain. La Construction textuelle du point de vue. Lausanne : Delachaux et Niestlé, 1998. Limoges : Lambert-Lucas, 2023.
Rabau, Sophie. L’Intertextualité : Introduction, choix de textes, commentaires, vade-mecum et bibliographie. Paris : Flammarion, 2002.
Ribière, Mireille and Jan Baetens, eds. Time, Narrative And the Fixed Image. Amsterdam: Rodopi, 2001.
Richardson, Brian. Unlikely Stories: Causality And the Nature of Modern Narrative. Newark: University of Delaware Press, 1997.
Riffaterre, Michael. Fictional Truth. Baltimore: Johns Hopkins University Press, 1990.
Rimmon-Kenan, Shlomith. A Glance Beyond Doubt: Narration, Representation, Subjectivity. Columbus, OH: Ohio State University Press, 1996.
———. Narrative Fiction: Contemporary Poetics. London: Methuen, 1983. 2nd ed., London: Routledge, 2002.
Rivara, René. La Langue du récit : Introduction à la narratologie énonciative. Paris : L’Harmattan, 2000.
Roof, Judith. Come As You Are: Sexuality And Narrative. New York: Columbia University Press, 1996.
Roussin, Philippe. Misère de la littérature, terreur de l’histoire : Céline et la littérature contemporaine. Paris : Gallimard, 2005.
Ryan, Marie-Laure. Possible Worlds, Artificial Intelligence, And Narrative Theory. Bloomington: Indiana University Press, 1991.
Schaeffer, Jean-Marie. Qu’est-ce qu’un genre littéraire ? Paris : Éd. du Seuil, 1989.
———. Think Art: Theory And Practice in the Art of Today. Rotterdam: Witte de With, 1998.
———. Pourquoi la fiction ? Paris : Éd. du Seuil, 1999.
———. Les Troubles du récit : Pour une nouvelle approche des processus narratifs. Vincennes : Thierry Marchaisse, 2020.
Schwartz, Regina M., ed. The Book And the Text: the Bible and Literary Theory. Oxford: Blackwell, 1990.
Stanzel, Franz K. Theorie des Erzählens. Göttingen: Vandenhoeck & Ruprecht, 1979. 2. Aufl., 1982. 3. Aufl. 1985. 4. Aufl., 1989. 5. Aufl. 1991.
[邦訳]シュタンツェル フランツ『物語の構造——〈語り〉の理論とテクスト分析』前田彰一訳、岩波書店、1989年/オンデマンド版、2014年
Sternberg, Meir. Expositional Modes And Temporal Ordering in Fiction. Baltimore: Johns Hopkins University Press, 1978. Bloomington: Indiana University Press, 1993.
Sell, Roger D. Literature as Communication: The Foundations of Mediating Criticism. Amsterdam: J. Benjamins Pub., 2000.
Suleiman, Susan Robin. Authoritarian Fictions: The Ideological Novel as a Literary Genre. New York: Columbia University Press, 1983. Princeton, N.J.: Princeton University Press, 1993.
Todorov, Tzvetan. Littérature et signification. Paris : Larousse, 1967.
[邦訳]トドロフ ツヴェタン『小説の記号学——文学と意味作用』菅野昭正、保苅瑞穂訳、大修館書店、1974年
Vuillaume, Marcel. Grammaire temporelle des récits. Paris : Minuit, 1990.
White, Hayden V. Metahistory: The Historical Imagination in Nineteenth-century Europe. Baltimore: Johns Hopkins University Press, 1973. Fortieth-anniversary ed., 2014.
———. The Content of the Form: Narrative Discourse and Historical Representation. Baltimore: Johns Hopkins University Press, 1987. pbk., 1990.
Williams, Jeffrey. Theory And the Novel: Narrative Reflexivity in the British Tradition. Cambridge: Cambridge University Press, 1998.
Wolf, Werner. The Musicalization of Fiction: A Study in the Theory and History of Intermediality. Amsterdam: Rodopi, 1999.
Пропп, Владимир Яковлевич. Морфология сказки. Ленинград: Academia, 1928. Изд. 2-е. М.: 1969.
[邦訳]プロップ ウラジーミル『昔話の形態学』北岡誠司、福田美智代訳、白馬書房、1983年/叢書記号学的実践10、1987年
Шклoвский, Виктор Борисович. О теории прозы. Москва: 1925.
[邦訳]シクロフスキー ヴィクトル『散文の理論』水野忠夫訳、せりか書房、1971年


今橋映子「コラム1 岩村透の蔵書——明治大正期知識人の世界像」『近代日本の美術思想——美術批評家・岩村透とその時代』上巻、白水社、2021年所収(下巻、pp.163–64に漱石文庫、鷗外文庫の書誌情報あり)
佐々木靖章編『夏目漱石・蔵書洋書の記録——東北大学所蔵「漱石文庫」に見る』増補改訂版、てんとうふ社、2008年
「漱石文庫関係文献目録」、東北大学附属図書館、2003年10月31日
富山太佳夫「漱石の読まなかった本——英文学の成立」『ポパイの影に——漱石/フォークナー/文化史』みすず書房、1996年所収
波潟剛ほか編『近代アジアの文学と翻訳——西洋受容・植民地・日本』アジア遊学286、勉誠出版、2023年
飛ヶ谷美穂子『漱石の書斎——外国文学へのまなざし 共鳴する孤独』慶應義塾大学出版会、2017年


秋草俊一郎『「世界文学」はつくられる 1827―2020』東京大学出版会、2020年
飯田祐子「第一章 境界としての女性読者――《読まない読者》から《読めない読者》へ」『彼らの物語――日本近代文学とジェンダー』名古屋大学出版会、1998年所収
今橋映子「第10章 『美術新報』改革とその戦略(1909–1913)」『近代日本の美術思想――美術批評家・岩村透とその時代』上巻、白水社、2021年所収
大澤聡『批評メディア論――戦前期日本の論壇と文壇』岩波書店、2015年
私市保彦『名編集者エッツェルと巨匠たち——フランス文学秘史』新曜社、2007年
河野至恩、村井則子編『日本文学の翻訳と流通』アジア遊学216、勉誠出版、2018年1月
齋藤希史『漢文脈の近代――清末=明治の文学圏』名古屋大学出版会、2005年
佐々木英昭、松井竜五編『芸術・メディアのカルチュラル・スタディーズ』ミネルヴァ書房、2009年
シラネ ハルオほか編『〈作者〉とは何か――継承・占有・共同性』岩波書店、2021年
関肇『新聞小説の時代――メディア・読者・メロドラマ』新曜社、2007年
出口智之「一葉小説の口絵と挿絵――作者一葉との関わりから」『論集樋口一葉』5、おうふう、2017年3月、pp.195–213
———責任編集、日本近代文学館編『明治文学の彩り――口絵・挿絵の世界』春陽堂書店、2022年
「特輯 雑誌研究の現在」『比較文學研究』第105号、東大比較文學會、2019年12月
林洋子、クリストフ・マルケ編『テキストとイメージを編む——出版文化の日仏交流』勉誠出版、2015年
前島志保「〔特集 雑誌メディアにおける視覚文化〕「画報欄」の時代――雑誌写真の変遷と昭和初期の『主婦之友』」『比較文學研究』第90号、東大比較文學會、2007年10月、pp.47–67(英文要約:pp.後4–5)
———「〔特輯 雑誌研究の現在〕「婦人雑誌」の誕生と出版の大衆化」『比較文學研究』第105号、東大比較文學會、2019年12月、pp.27–48(英文要約:p.後3) ———『『主婦之友』の時代――戦間期出版・読書文化の大衆化と婦人雑誌』白水社、2024年
前田愛「明治初期戯作出版の動向――近世出版機構の解体」『近代読者の成立』有精堂、1973年/前田愛著作集2、筑摩書房、1989年/同時代ライブラリー、岩波書店、1993年/岩波現代文庫、2001年所収
森田直子『「ストーリー漫画の父」テプフェール――笑いと物語を運ぶメディアの原点」萌書房、2019年
和田桂子、松崎碩子、和田博文編『満鉄と日仏文化交流誌『フランス・ジャポン』』ゆまに書房、2012年

Gervais, Thierry et Gaëlle Morel. La Fabrique de l’information visuelle : photographies et magazines d’actualité. Paris : Éditions Textuel, 2015.
[英訳]Gervais, Thierry, and Gaëlle Morel. The Making of Visual News: A History of Photography in the Press. Translated by John Tittenson. London: Bloomsbury Academic, 2017.
McLuhan, Marshall. The Gutenberg Galaxy: The Making of Typographic Man. Toronto: University of Toronto Press, 1962. New ed., 2011.
[邦訳]マクルーハン マーシャル『グーテンベルクの銀河系』高儀進訳、竹内書店、1968年
[邦訳]———『グーテンベルクの銀河系——活字人間の形成』森常治訳、みすず書房、1986年
———. Understanding Media: The Extensions of Man. New York: McGraw-Hill, 1964. With an Introduction by Lewis H. Lapham. 1st MIT Press ed. Cambridge, Mass.: MIT Press, 1994. Edited by W. Terrence Gordon. Critical ed., Corte Madera: Gingko Press, 2003.
[邦訳]———『人間拡張の原理』後藤和彦、高儀進訳、竹内書店、1967年
[邦訳]———『メディア論——人間の拡張の諸相』栗原裕、河本仲聖訳、みすず書房、1987年
Morrisson, Mark S. The Public Face of Modernism: Little Magazines, Audiences, And Reception, 1905–1920. Madison: University of Wisconsin University Press, 2001.
Ong, Walter J. Orality and Literacy: The Technologizing of the Word. London: Methuen, 1982. 3rd ed., London: Routledge, 2012.
[邦訳]オング W.J.『声の文化と文字の文化』桜井直文ほか訳、藤原書店、1991年
Scholes, Robert, and Clifford Wulfman. Modernism in the Magazines: An Introduction. New Haven: Yale University Press, 2010.
Schudson, Michael. Discovering the News: A Social History of American Newspapers. New York: Basic Books, 1978.
Wood, Alice. Modernism And Modernity in British Women’s Magazines. New York City: Routledge, 2020.


河野貴美子ほか編『日本「文」学史』全3冊、勉誠出版、2015–19年
シラネ ハルオ、鈴木登美編『創造された古典——カノン形成・国民国家・日本文学』新曜社、1999年
[英語版]Shirane, Haruo, and Tomi Suzuki, eds. Inventing the Classics: Modernity, National Identity, And Japanese Literature. Stanford: Stanford University Press, 2000.
———ほか編『〈作者〉とは何か――継承・占有・共同性』岩波書店、2021年
鈴木貞美『「日本文学」の成立』作品社、2009年

Auerbach, Erich. Mimesis: Dargestellte Wirklichkeit in der abendländischen Literatur. Bern: Francke, 1946. 12. Aufl. Tübingen: Narr Francke Attempto, 2022.
[邦訳]アウエルバッハ エーリッヒ『ミメーシス——ヨーロッパ文学における現実描写 上』篠田一士、川村二郎訳、筑摩書房、1967年/『ミメーシス 上』ちくま学芸文庫、1994年
[邦訳]———『ミメーシス——ヨーロッパ文学における現実描写 下』篠田一士、川村二郎訳、筑摩書房、1969年/『ミメーシス 下』ちくま学芸文庫、1994年
Beecroft, Alexander. Authorship And Cultural Identity in Early Greece And China: Patterns of Literary Circulation. Cambridge: Cambridge University Press, 2010.
Calvino, Italo. Perché leggere i classici. Milano: Mondadori, 1991. 1995.
[邦訳]カルヴィーノ イタロ『なぜ古典を読むのか』須賀敦子訳、みすず書房、1997年/河出文庫、2012年
Eagleton, Terry. “The Rise of English.” In Literary Theory: An Introduction. Minneapolis: University of Minnesota Press, 1983. 2nd ed. 1996. Anniversary ed. 2008.
[邦訳]イーグルトン テリー「英文学批評の誕生」『文学とは何か——現代批評理論への招待』大橋洋一訳、岩波書店、1985年所収
[邦訳]———「英文学批評の誕生」『文学とは何か——現代批評理論への招待(上)』大橋洋一訳、岩波文庫、2014年所収
Edson, Michael, ed. Annotation in Eighteenth-century Poetry. Bethlehem: Lehigh University Press, 2017.
Gillespie, Stuart. English Translation And Classical Reception: Towards a New Literary History. Malden: Wiley-Blackwell, 2011.
Guillory, John. Cultural Capital: The Problem of Literary Canon Formation. Chicago: University of Chicago Press, 1993. Enlarged ed., 2023.
Kučinskienė, Aistė, Viktorija Šeina, and Brigita Speičytė, eds. Literary Canon Formation as Nation-Building in Central Europe And the Baltics: 19th to Early 20th Century. Leiden: Brill, 2021.
Leavis, F. R. The Great Tradition : George Eliot, Henry James, Joseph Conrad. London: Chatto & Windus, 1948. New York: New York University Press, 1963.
[邦訳]リーヴィス F・R『偉大な伝統——イギリス小説論』長岩寛、田中純蔵訳、英潮社、1972年
Morrissey, Lee, ed. Debating the Canon: A Reader from Addison to Nafisi. New York: Palgrave Macmillan, 2005.


西川長夫、姜尚中、西成彦編『二〇世紀をいかに越えるか——多言語・多文化主義を手がかりにして』平凡社、2000年
モダニズム研究会『越境する想像力——モダニズムの越境〈1〉』人文書院、2004年
藤井省三編『東アジアの文学・言語空間(「帝国」日本の学知:岩波講座五)』岩波書店、2006年
日本比較文学会編『越境する言の葉——日本比較文学会創立六〇周年記念論集』彩流社、2011年
イ・ヨンスク『「国語」という思想——近代日本の言語認識』岩波書店、2012年
堀まどか『「二重国籍」詩人 野口米次郎』名古屋大学出版会、2012年
郭南燕編『バイリンガルな日本語文学——多言語多文化のあいだ』三元社、2013年
多言語化現象研究会編『多言語社会日本——その現状と課題』三元社、2013年
岩津航、佐藤文彦、杉山欣也、鈴木 暁世、高田 茂樹、西村 聡『文学海を渡る——〈越境と変容〉の新展開』三弥井書店、2016年
西成彦『外地巡礼——「越境的」日本語文学論』みすず書房、2018年
坪井秀人、滝井一博編『越境する歴史学と世界文学』臨川書店、2020年
中川成美、西成彦『旅する日本語——方法としての外地巡礼』松籟社、2022年
吉永進一、岡本佳子編『神智学とアジア——西からきた〈東洋〉』青弓社、2022年
郭南燕編『宣教師の日本語文——研究と目録』勉誠出版、2023年
千野拓政、鳥羽耕史編『新世紀の文学研究——一国主義を超えて』ひつじ書房、2023年
西島佑『「国家語」という思想——多言語主義か言語法の暴力か』晃洋書房、2023年

Calvet, Louis-Jean. La guerre des langues et les politiques linguistiques. Paris : Hachette littératures, 1999.
[邦訳]カルヴェ ルイ=ジャン『言語戦争と言語政策』砂野幸稔他訳、三元社、2010年


池田雅之、滝澤雅彦編著『比較文化のすすめ――日本のアイデンティティを探る必読55冊』地球・地域学のすすめシリーズ、成文堂、2012年
佐藤宗子『「家なき子」の旅』平凡社、1987年
———「児童文学の再話――その背景と可能性」亀井俊介編『近代日本の翻訳文化』叢書比較文学比較文化3、中央公論社、1994年所収
———「翻訳のさまざま」子どもの本・翻訳の歩み研究会編『図説子どもの本・翻訳の歩み事典』柏書房、2002年所収
———「翻訳・再話のもつ力」「リライト――楽しむための手立てとして」汐崎順子編『子どもの読書を考える事典』朝倉書店、2023年所収
ソーントン不破直子『ギリシアの神々とコピーライト——「作者」の変遷、プラトンからIT革命まで』学藝書林、2007年
遠田勝『〈転生〉する物語——小泉八雲「怪談」の世界』新曜社、2011年
長野甞一『古典と近代作家——芥川龍之介』有朋堂、1967年/『芥川龍之介と古典』勉誠出版、2004年
原昌『比較児童文学論』大日本図書、1991年
牧野陽子『〈時〉をつなぐ言葉―― ラフカディオ・ハーンの再話文学』新曜社、2011年
宮川健郎「書評 「『家なき子』の旅」佐藤宗子」『日本近代文学』38号、1988年5月、pp.156–59
渡辺貴規子『『家なき子』の原典と初期邦訳の文化社会史的研究――エクトール・マロ、五来素川、菊池幽芳をめぐって』風間書房、2018年

≪ 1つ前のページに戻る