研究書誌
V 歴史・概念
(著者名順)
青木孝夫「比較美学——唯一の美学から複数の美学、そしてグローバル美学へ」美学会編『美学の事典』丸善出版、2020年所収
池上俊一『歴史学の作法』東京大学出版会、2022年
高津春繁『比較言語学入門』岩波文庫、1992年
徳丸吉彦『ミュージックスとの付き合い方——民族音楽学の拡がり』左右社、2016年
中村和恵「ジェンダーとフェミニズム、クィア批評」今橋映子、井上健監修、佐々木悠介ほか編『比較文学比較文化ハンドブック』東京大学出版会、2024年所収
芳賀徹ほか「〔特集 比較研究の先達たち〕比較研究の先達たち(シンポジウム)」『比較文學研究』第59号、東大比較文學會、1991年6月、pp.96–146(座談会中に竹内信夫の発言あり)
松村一男『神話学講義』角川叢書5、1999年/『神話学入門』講談社学術文庫、2019年
吉田和彦『言葉を復元する——比較言語学の世界』三省堂、1996年
———『比較言語学の視点——テクストの読解と分析』大修館書店、2005年
渡辺洋「比較文学の前史と誕生」『比較文学研究入門』世界思想社、1997年所収
Auerbach, Erich. Mimesis: Dargestellte Wirklichkeit in der abendländischen Literatur. Bern: Francke, 1946. 12. Aufl. Tübingen: Narr Francke Attempto, 2022.
[邦訳]アウエルバッハ エーリッヒ『ミメーシス——ヨーロッパ文学における現実描写 上』篠田一士、川村二郎訳、筑摩書房、1967年/『ミメーシス 上』ちくま学芸文庫、1994年
[邦訳]———『ミメーシス——ヨーロッパ文学における現実描写 下』篠田一士、川村二郎訳、筑摩書房、1967年/『ミメーシス 下』ちくま学芸文庫、1994年
Bloch, Marc. « Pour une histoire comparée des sociétés européennes ». In Mélanges historiques, tome I. Paris : SEVPEN, 1963.
[邦訳]ブロック マルク『比較史の方法』高橋清德訳、創文社、1978年/講談社学術文庫、2017年
Étiemble, René. Comparaison n’est pas raison : La crise de la littérature comparée. Paris : Gallimard, 1963.
[邦訳]エチアンブル「比較文学の危機――比較は理ならず」芳賀徹、岩崎力、倉智恒夫訳、『比較文化研究』4號、東京大学教養学部、1964年2月、pp.93–145/芳賀徹訳、『學鐙』61巻4号–12号、學鐙編集室、1964年4–12月
Guyard, Marius-François. La Littérature comparée. Paris: Presses universitaires de France, 1951. 2e éd., 1958. 3e éd., 1961. 4e éd., 1965. 5e éd., 1969. 6e éd., 1978.
[邦訳]ギュイヤール マリウス=フランソワ『比較文学』福田陸太郎訳、文庫クセジュ、白水社、1953年
Haupt, Heinz-Gerhard, und Jürgen Kocka, Hrsg. Geschichte und Vergleich: Ansätze und Ergebnisse international vergleichender Geschichtsschreibung. Frankfurt a. M.: Campus Verl., 1996.
Maurel, Chloé. Manuel d’histoire globale: Comprendre le « global turn » des sciences humaines. Paris : A. Colin, 2014.
Weber, Max. „Die ,Objektivität‘ sozialwissenschaftlicher und sozialpolitischer Erkenntnis.” In Gesammelte Aufsätze zur Wissenschaftslehre. Tübingen: Mohr, 1922. 2. Aufl. 1951. Treuchtlingen: Literaricon Verlag UG, 2023.
[邦訳]ウェーバー マックス『社会科学方法論』富永祐治、立野保男訳、岩波文庫、1936年
[邦訳]ヴェーバー M『社会科学の方法』祇園寺信彦、祇園寺則夫訳、講談社学術文庫、1994年
阿部次郎『比較文學』上下、岩波講座日本文學、岩波書店、1932–1933年/『世界文化と日本文化』岩波書店、1934年/角川書店、1949年
岡崎義恵『日本文藝と世界文藝』アテネ新書、弘文堂、1950年
亀井俊介編『現代比較文学の展望』研究社出版、1972年/『現代の比較文学』講談社学術文庫、1994年
———『英文学者坪内逍遙』松柏社、2021年
島田謹二『日本における外国文学——比較文学研究』上下、朝日新聞社、1975–76年
野上豊一郎『比較文學論』岩波講座世界文學、岩波書店、1934年
芳賀徹ほか編『講座比較文学』全8巻、東京大学出版会、1973–76年
———ほか編『叢書比較文学比較文化』全6巻、中央公論社、1993–94年
平川祐󠄀弘、亀井俊介、小堀桂一郎編『文章の解釈——本文分析の方法』東京大学出版会、1977年
Apter, Emily S. The Translation Zone: A New Comparative Literature. Princeton: Princeton University Press, 2006.
[邦訳]アプター エミリー『翻訳地帯——新しい人文学の批評パラダイムにむけて』秋草俊一郎ほか訳、慶應義塾大学出版会、2018年
Auerbach, Erich. Mimesis: Dargestellte Wirklichkeit in der abendländischen Literatur. Bern: Francke, 1946. 12. Aufl. Tübingen: Narr Francke Attempto, 2022.
[邦訳]アウエルバッハ エーリッヒ『ミメーシス——ヨーロッパ文学における現実描写 上』篠田一士、川村二郎訳、筑摩書房、1967年/『ミメーシス 上』ちくま学芸文庫、1994年
[邦訳]———『ミメーシス——ヨーロッパ文学における現実描写 下』篠田一士、川村二郎訳、筑摩書房、1967年/『ミメーシス 下』ちくま学芸文庫、1994年
———. Gesammelte Aufsätze zur romanischen Philologie. Bern: Francke, 1960. 2. ergänzte Aufl. Tübingen: Narr Francke Attempto, 2021.
[邦訳]アウエルバッハ エーリッヒ『世界文学の文献学』高木昌史、岡部仁、松田治訳、みすず書房、1998年
Bassnett, Susan. Comparative Literature: A Critical Introduction. Oxford: Blackwell, 1993.
Bernheimer, Charles, ed. Comparative Literature in the Age of Multiculturalism. Baltimore: Johns Hopkins University Press, 1995.
Damrosch, David, Natalie Melas, and Mbongiseni Buthelezi, eds. The Princeton Sourcebook in Comparative Literature: From the European Enlightenment to the Global Present. Princeton: Princeton University Press, 2009.
Domínguez, César, Haun Saussy, and Darío Villanueva, eds. Introducing Comparative Literature: New Trends and Applications. London: Routledge, 2015.
Hutchinson, Ben. Comparative Literature: A Very Short Introduction. Oxford: Oxford University Press, 2018.
Levin, Harry. Grounds for Comparison. Cambridge: Harvard University Press, 1972.
Said, Edward W. Humanism and Democratic Criticism. New York: Columbia University Press, 2004.
[邦訳]サイード エドワード・W『人文学と批評の使命——デモクラシーのために』村山敏勝、三宅敦子訳、岩波書店、2006年/岩波現代文庫、2013年
Saussy, Haun, ed. Comparative Literature in an Age of Globalization. Baltimore: Johns Hopkins University Press, 2006.
Spitzer, Leo. Linguistics and Literary History: Essays in Stylistics. Princeton: Princeton University Press, 1948. New York: Russell & Russell, 1962.
[邦訳]シュピッツァー レオ『言語学と文学史——文体論事始』塩田勉訳、国際文献印刷社、2012年
———. “A Reinterpretation of “The Fall of the House of Usher”.” In Essays on English and American Literature. Princeton, N.J.: Princeton University Press, 1962. New York: Gordian Press, 1984.
[邦訳]シュピッツァー レオ「「アッシャー家の崩壊」について」青柳晃一訳、八木敏雄編『エドガー・アラン・ポー』冬樹社、1976年所収
Spivak, Gayatri Chakravorty. Death of a Discipline. New York: Columbia University Press, 2003. Twentieth anniversary ed., 2023.
[邦訳]スピヴァク G・C『ある学問の死——惑星思考の比較文学へ』上村忠男、鈴木聡訳、みすず書房、2004年
i フランスの比較文学研究
Baldensperger, Fernand. « Littérature comparée : le mot et la chose ». Revue de Littérature comparée 1 (1921): 5–29.
Barthes, Roland. Sur Racine. Paris : Seuil, 1963.
[邦訳]バルト ロラン『ラシーヌ論』渡辺守章訳、みすず書房、2006年
Betz, Louis-P. La littérature comparée. Essai bibliographique. 2e éd. augmentée, New York : Haskell House Publishers, 1904.
Brunel, Pierre et Yves Chevrel. Précis de littérature comparée. Paris : Presses universitaires de France, 1989.
——— , Claude Pichois et André-Michel Rousseau. Qu’est-ce que la littérature comparée ? Paris : Armand Colin, coll. « U », 1983.
Bruntière, Ferdinand. Manuel de l’histoire de la littérature française. Paris : Ch. Delagrave, 1898.
Chauvin, Daniel et Yves Chevrel. Introduction à la littérature comparée : du commentaire à la dissertation. Paris : Dunod, 1996.
Chevrel, Yves. La littérature comparée. 5e éd., Paris : Presses Universitaires de France, coll. « Que sais-je ? », 2006.
[邦訳]シュヴレル イヴ『比較文学入門』小林茂訳、白水社、文庫クセジュ、2009年
Étienmble, René. Essais de littérature (vraiment) générale. Paris : Gallimard, 1974. 3e éd. revue et augmentée, 1975.
Franco, Bernard. La littérature comparée. Histoire, domaines et méthodes. Paris : Armand Colin, coll. « U », 2016.
Guyard, Marius-François. La littérature comparée. Paris : Presses Universitaires de France, coll. « Que sais-je ? », 1951.
[邦訳]ギュイヤール マリウス=フランソワ『比較文学』福田陸太郎訳、白水社、文庫クセジュ、1953年
Jeune, Simon. Littérature générale et littérature comparée. Essai d’orientation (Situation, nº 17). Paris : Lettres modernes, 1968.
Lanson, Gustave. Histoire de la littérature française. Paris : Hachette, 1894.
——— et Paul Tuffrau. Manuel illustré d’histoire de la littérature française. Paris : Hachette, 1953.
[邦訳]ランソン ギュスターヴ、ポール・テュフロ『フランス文學史』有永弘人ほか訳、中央公論社、1954–67年
Pageaux, Daniel-Henri. La littérature générale et comparée. Paris : Armand Colin, 1994.
Pichois, Claude et André-Michel Rousseau. La littérature comparée. Paris : Armand Colin, 1967.
Souiller, Didier et Wladimir Troubetzkoy, dirs. La littérature comparée. Paris : Presses universitaires de France, coll. « Premier cycle », 1997.
Van Tieghem, Paul. La littérature comparée. Paris : Armand Colin, 1931.
[邦訳]ヴァン=ティーゲム ポール『比較文学』太田咲太郎訳、丸岡出版社、1943年
Wellek, René, and Austin Warren. Theory of Literature. New York: Harcourt, Brace, 1949. 2nd ed., 1956. 3rd ed., London: Cape, 1966.
[フランス語訳]Wellek, René et Austin Warren. La théorie littéraire. Paris : Seuil, 1971
[邦訳]ウェレック ルネ、オースティン・ウォーレン『文學の理論』太田三郎訳、筑摩書房、1954年/普及版、1957年/筑摩叢書、1967年
ii カナダの比較文学研究(邦文書誌は刊行年順、欧文書誌は著者名順)
鶴田欣也編著『日本文学における「他者」』新曜社、1994年
榊敦子『行為としての小説――ナラトロジーを超えて』新曜社、1996年
木村和男編『カナダ史(新版 世界各国史)』山川出版社、1999年
鶴田欣也『越境者が読んだ近代日本文学』新曜社、1999年
江上敏哲『本棚の中のニッポン――海外の日本図書館と日本研究』笠間書院、2012年
Allan, Jonathan. “Centre for Comparative Literature: Oh, for Five Thousand Tongues to Sing!” Educated Imagination. Posted July 26, 2010.
Atwood, Margaret. Survival: A Thematic Guide to Canadian Literature. Toronto: Anansi, 1972.
[邦訳]アトウッド マーガレット『サバイバル――現代カナダ文学入門』加藤裕佳子訳、御茶の水書房、1995年
Bernheimer, Charles, ed. Comparative Literature in the Age of Multiculturalism. Baltimore: Johns Hopkins University Press, 1995.
Blodgett, E.D. “The Canadian Literatures in a Comparative Perspective.” Essays on Canadian Writing 15 (1979): 5–24.
———. “Canadian Literature Is Comparative Literature.” College English 50, no. 8 (December 1988): 904–11.
―――. Configuration: Essays in the Canadian Literatures. Toronto: ECW Press, 1982.
―――. Five-Part Invention: A History of Literary History in Canada. Toronto: University of Toronto Press, 2003.
―――. “Comparative Canadian Literature.” The Canadian Encyclopedia. Published Feburary 6, 2006; last edited March 4, 2015,
―――. “Comparative Literature in Canada: A Case Study.” In Comparative Literature for the New Century, edited by Giulia De Gasperi, and Joseph Pivato. Montreal: McGill-Queen’s University Press, 2018
Centre for Comparative Literature, the University of Toronto. “Programs of Study.” Accessed October 1, 2023.
Cornis-Pope, Marcel, and John Neubauer, eds. History of Literary Cultures of East-Central Europe: Junctures and disjunctures in the 19th and 20th centuries. 3 vols. Amsterdam: John Benjamins, 2004, 2006, 2007.
Dimić, Milan V. “Comparative Literature in Canada.” Neohelicon 12, issue 1 (March 1985): 59–74.
―――. “Comparative Literature.” In The Canadian Encyclopedia, vol. 1, edited by James H. Marsh. Edmonton: Hurtig, 1985. Published online Feburary 6 2006; last edited December 14, 2013.
Frye, Northrop. Fearful Symmetry: A Study of William Blake. Princeton: Princeton University Press, 1947. Rev. ed., 1969.
―――. Anatomy of Criticism: Four Essays. Princeton: Princeton University Press, 1957. Princeton Classics ed., 2020.
[邦訳]フライ ノースロップ『批評の解剖』海老根宏ほか訳、法政大学出版局、叢書ウニベルシタス、1980年/新装版、2013年
―――. The Bush Garden: Essays on the Canadian Imagination. Toronto: Anansi, 1971.
―――. The Secular Scripture: A Study of the Structure of Romance. Cambridge, Mass.: Harvard University Press, 1976. Rev. ed., 1978.
[邦訳]フライ ノースロップ『世俗の聖典――ロマンスの構造』中村健二、真野泰訳、法政大学出版局、叢書ウニベルシタス、1999年
―――. Divisions on a Ground: Essays on Canadian Culture. Toronto: Anansi, 1982.
―――. The Great Code: The Bible and Literature. Tronto: Academic Press Canada, 1982. Edited by Alvin A. Lee, Tronto: University of Toronto Press, 2006.
[邦訳]フライ ノースロップ『大いなる体系――聖書と文学』伊藤誓訳、法政大学出版局、叢書ウニベルシタス、1995年
De Gasperi, Giulia. “Introduction: The State of the Art.” In Comparative Literature for the New Century, edited by Giulia De Gasperi, and Joseph Pivato. Montreal: McGill-Queen’s University Press, 2018.
——— and Joseph Pivato, eds. Comparative Literature for the New Century. Montreal: McGill-Queen’s University Press, 2018.
Giguère, Richard. Exil, révolte et dissidence: étude comparée des poésies québécoise et canadienne (1925–1955). Québec : Les Presses de L’Université Laval, 1984.
Godard, Barbara, ed. Gynocritics: Feminist Approaches to Writing by Canadian and Québécois Women/La Gynocritique: Approches féminists à l’écriture des canadiennes et québécoises. Toronto: ECW Press, 1987.
Haga, Toru, and Eva Kushner, ed. Dialogues des cultures/Dialogues of Cultures. Actes du XIe Congrès de l’Association Internationale de Littérature Comparée. Berne/Berlin/Brussels/Frankfurt am Main/New York/Oxford/Vienna: Peter Lang, 2000.
Hart, Jonathan. “Northrop Frye, Milan Dimić and Comparative Literature.” Inquire: Journal of Comparative Literature 2, no. 1 (January 2012).
Homel, David, and Sherry Simon, eds. Mapping Literature: The Art and Politics of Translation. Montreal: Véhicule Press, 1998.
Hutcheon, Linda. Narcissistic Narrative: The Metafictional Paradox. Waterloo, Ont.: Wilfrid Laurier University Press, 1980. New ed., 2013.
―――. A Theory of Parody: The Teachings of Twentieth-Century Art Forms. New York: Methuen, 1984. Reprint, Urbana: University of Illinois Press, 2000.
[邦訳]ハッチオン リンダ『パロディの理論』辻麻子訳、未来社、1993年
―――. A Poetics of Postmodernism: History, Theory, Fiction. New York: Routledge, 1988.
[邦訳]ハッチオン リンダ『ポストモダニズムの政治学』川口喬一訳、法政大学出版局、叢書ウニベルシタス、1991年
―――. Splitting Images: Contemporary Canadian Ironies. Oxford: Oxford University Press, 1991.
―――. The Canadian Postmodern: A Study of Contemporary English-Canadian Fiction. Oxford: Oxford University Press, 1988.
―――. Irony’s Edge: The Theory and Politics of Irony. New York: Routledge, 1994.
[邦訳]ハッチオン リンダ『アイロニーのエッジ――その理論と政治学』古賀哲男訳、世界思想社、2003年
―――. “Comparative Literature’s “Anxiogenic” State.” Canadian Review of Comparative Literature/Revue canadienne de littérature comparée 23, no. 1 (March 1996): 35–41.
―――. “Crypto-ethnicity.” PMLA. Publications of the Modern Language Association of America 113, issue 1 (January 1998): 28–33.
―――. “Comparative Literature: Congenitally Contrarian.” In Comparative Literature in an Age of Globalization, edited by Haun Saussy. Baltimore: The Johns Hopkins University Press, 2006.
―――. A Theory of Adaptation. New York: Routledge, 2006. Linda Hutcheon, and Siobhan O’Flynn. A Theory of Adaptation. 2nd ed., New York: Routledge, 2013.
[邦訳]ハッチオン リンダ『アダプテーションの理論』・片渕悦久、鴨川啓信、武田雅史訳、晃洋書房、2012年
―――. “State of Discipline.” Inquire: Journal of Comparative Literature 1, no. 2 (June 2011).
―――. “Foreword.” In Comparative Literature for the New Century, edited by Giulia De Gasperi, and Joseph Pivato. Montreal: McGill-Queen’s University Press, 2018.
―――. “Linda Hutcheon Remembers Mario J. Valdes.” Centre for Comparative Literature, the University of Toronto. Accessed October 1, 2023.
―――, and Michael Hutcheon. Opera: Desire, Disease, Death. Lincoln: University of Nebraska Press, 1996.
―――, and Michael Hutcheon. Opera: The Art of Dying. Cambridge, Mass.: Harvard University Press, 2004.
―――, and Mario J. Valdés, eds. Rethinking Literary History: A Dialogue on Theory. Oxford: Oxford University Press, 2002.
Ingram, Susan, and Irene Sywenky. “Introduction.” In Comparative Literature in Canada: Contemporary Scholarship, Pedagogy, and Publishing in Review, edited by Susan Ingram, and Irene Sywenky. Lanham: Lexington Books, 2020.
Intemann, Laura. “ “Friday Night Dances and Saturday Morning Classes”: The History of the Department of Modern Languages & Cultural Studies, 1908 to 2019.” Department of Modern Languages and Cultural Studies, Faculty of Arts, the University of Alberta. Accessed October 1, 2023.
Kröller, Eva-Marie. George Bowering: Bright Circles of Colour. Vancouver: Talonbooks, 1992.
―――. Canadian Travellers in Europe, 1851-1900. Vancouver: University of British Columbia Press, 1987.
―――. Writing the Empire: The McIlwraiths, 1853-1948. Toronto: University of Toronto Press, 2021.
―――, et al., eds. Pacific Encounters: The Production of Self and Others. Vancouver: Institute of Asian Research, University of British Columbia, 1997.
Kushner, Eva. “The Early Years.” Canadian Review of Comparative Literature/Revue canadienne de littérature comparée 36, no. 2 (June 2009): 175–177.
Mckay, Kristy. “Moisan, Blodgett, and Beyond: Rethinking Comparative Canadian Literature in the Twenty-First Century.” Canadian Review of Comparative Literature/Revue canadienne de littérature comparée 36, no. 1 (March 2009): 11–23.
McLuhan, Marshall. The Gutenberg Galaxy: The Making of Typographic Man. Toronto: University of Toronto Press, 1962. With new essays by W. Terrence Gordon, Elena Lamberti and Dominique Scheffel-Dunand. 2011.
[邦訳]マクルーハン マーシャル『グーテンベルクの銀河系』高儀進訳、竹内書店、1968年
[邦訳]———『グーテンベルクの銀河系——活字人間の形成』森常治訳、みすず書房、1986年
———. Understanding Media: The Extensions of Man. New York: McGraw-Hill, 1964. With an Introduction by Lewis H. Lapham. Cambridge, Mass.: MIT Press, 1994. Edited by W. Terrence Gordon. Critical ed., Corte Madera: Gingko Press, 2003.
[邦訳]———『人間拡張の原理』後藤和彦、高儀進訳、竹内書店、1967年
[邦訳]———『メディア論——人間の拡張の諸相』栗原裕、河本仲聖訳、みすず書房、1987年
Miller, Owen J., and Mario J. Valdés, eds. Interpretation of Narrative. Toronto: University of Toronto Press, 1978.
Moisan, Clément. L’âge de la littérature canadienne : Essai. Montreal: Éditions HMH, 1969.
―――. Comparaison et raison : Essais sur l’histoire et l’institution des littératures canadienne et québécoise. LaSalle, Québec : Hurtubise HMH, 1986.
―――. Poésie des frontières: Étude comparée des poésies canadienne et québécoise. LaSalle, Québec : Editions HMH, 1979.
Pivato, Joseph. Echo: Essays on Other Literatures. Toronto: Guernica, 1994. 2nd ed., 2003.
―――. “The Sherbrooke School of Comparative Canadian Literature.” Inquire: Journal of Comparative Literature 1, no. 1 (January 2011).
―――. “The Languages of Comparative Literature.” In Comparative Literature for the New Century, edited by Giulia De Gasperi, and Joseph Pivato. Montreal: McGill-Queen’s University Press, 2018.
―――. “Arguments for Comparative Literature Book Projects.” In Comparative Literature in Canada: Contemporary Scholarship, Pedagogy, and Publishing in Review, edited by Susan Ingram, and Irene Sywenky. Lanham: Lexington Books, 2020.
———, ed. Contrasts: Comparative Essays on Italian Canadian Writing. Montréal: Guernica Editions, 1985.
Pratt, Mary Louise. Toward a Speech Act Theory of Literary Discourse. Bloomington: Indiana University Press. 1977.
―――. “Arts of the Contact Zone.” Profession 1991 (1991): 33–40.
―――. Imperial Eyes: Travel Writing and Transculturation. London: Routledge, 1992.
―――. “Comparative Literature and Global Citizenship.” In Comparative Literature in the Age of Multiculturalism, edited by Charles Bernheimer. Baltimore: Johns Hopkins University Press, 1995.
―――. “Building a New Public Idea about Language.” Profession 2003 (2003): 110–119.
Des Rochers, Arianne. “Forum: Translation, Language, and Dialogue: A Critical Response to Comparative Literature for the New Century.” Canadian Review of Comparative Literature/Revue canadienne de littérature comparée 46, no. 2 (June 2019): 353–363.
Sakaki, Atsuko. Recontextualizing Texts: Narrative Performance in Modern Japanese Fiction. Cambridge, Mass.: Harvard University Asia Center, 1999.
―――. Obsessions with the Sino-Japanese Polarity in Japanese Literature. Honolulu: University of Hawaii Press, 2006.
―――. The Rhetoric of Photography in Modern Japanese Literature: Materiality in the Visual Register as Narrated by Tanizaki Jun’ichirō, Abe Kōbō, Horie Toshiyuki and Kanai Mieko. Leiden: Brill, 2015.
―――. “From Muse to Dandy to Guerrilla: Takeda Yuriko’s Photographic Eye.” U.S.–Japan Women’s Journal 48 (2015): 33–59.
Siemerling, Winfried. Discoveries of the Other: Alterity in the Work of Leonard Cohen, Hubert Aquin, Michael Ondaatje, and Nicole Brossard. Toronto: University of Toronto Press, 1994.
Stratford, Philip. All the Polarities: Comparative Studies in Contemporary Canadian Novels in French and English. Toronto: ECW Press, 1986.
Sutherland, Ronald. Second Image: Comparative Studies in Quebec/Canadian Literature. Toronto: New Press, 1971.
Synenko, Joshua. “Introduction: Comparative Studies in a Precarious Present.” Canadian Review of Comparative Literature/Revue canadienne de littérature comparée 48, no. 2 (June 2021): 153–159.
———, “Centre for Comparative Literature, University of Toronto.” Canadian Review of Comparative Literature/Revue canadienne de littérature comparée 36, no. 2 (June 2009): 182–187.
Valdés, Mario J. and Djelal Kadir, eds. Literary Cultures of Latin America. 3 vols. New York: Oxford University Press, 2004.
White, Jerry. “For a Renewed “Linguistic Turn”: Comparative Studies and the Language-Department Model.” In Comparative Literature in Canada: Contemporary Scholarship, Pedagogy, and Publishing in Review, edited by Susan Ingram, and Irene Sywenky. Lanham: Lexington Books, 2020.
iii アメリカの比較文学研究
The 2024 Report on the State of the Discipline of Comparative Literature. https://stateofthediscipline.acla.org/.
De Man, Paul. Allegories of Reading: Figural Language in Rousseau, Nietzsche, Rilke, and Proust. New Haven: Yale University Press, 1979.
[邦訳]ド・マン ポール『読むことのアレゴリー――ルソー、ニーチェ、リルケ、プルーストにおける比喩的言語』土田知則訳、岩波書店、2012年/講談社学術文庫、2022年
Gillespie, Gerald. “Comparative Literature in the United States.” In Companion to Comparative Literature, World Literatures, and Comparative Cultural Studies, edited by Steven Tötösy de Zepetnek, and Tutun Mukherjee. New Delhi: Cambridge University Press India, 2013.
Gossman, Lionel and Mihai I. Spariosu, eds. Building a Profession: Autobiographical Perspectives on the History of Comparative Literature in the United States. Albany: State University of New York Press, 1994.
Heise, Ursula K, ed. Futures of Comparative Literature: ACLA State of the Discipline Report. London and New York: Routledge, 2017.
Jameson, Fredric. The Political Unconscious: Narrative as a Socially Symbolic Act. Ithaca: Cornell University Press, 1981.
[邦訳]ジェイムソン フレドリック『政治的無意識——社会的象徴行為としての物語』大橋洋一ほか訳、平凡社、1989年/平凡社ライブラリー、2010年
Mourão, Manuela. “Comparative Literature in the United States.” CLC Web: Comparative Literature and Culture 2, issue 4 (2000). https://doi.org/10.7771/1481-4374.1095.
Patty, James S. “International Congress of Comparatists.” South Atlantic Bulletin 24, No. 2 (Nov., 1958), pp.6–10.
Remak, Henry H. H. “Comparative Literature, Its Definition and Function.” In Comparative Literature: Method and Perspective, edited by Newton P. Stallknecht and Horst Frenz. Carbondale: Southern Illinois University Press, 1961.
Said, Edward W. Orientalism. New York: Pantheon Books, 1978.
[邦訳]サイード エドワード・W『オリエンタリズム』今沢紀子訳、平凡社、1986年
[邦訳]———『オリエンタリズム 上』今沢紀子訳、平凡社ライブラリー、1993年
[邦訳]———『オリエンタリズム 下』今沢紀子訳、平凡社ライブラリー、1993年
Wellek, René. “The Crisis of Comparative Literature.” In Proceedings of the Second Congress of the International Comparative Literature Association, edited by Werner P. Friederich. Chapel Hill: University of North Carolina Press, 1959.
———, and Austin Warren. Theory of Literature. New York: Harcourt, Brace, 1949. 2nd ed., 1956. 3rd ed. London: Cape, 1966.
[邦訳]ウェレック ルネ、オースティン・ウォーレン『文學の理論』太田三郎訳、筑摩書房、1954年/普及版、1957年/筑摩叢書、1967年
iv 韓国の比較文学研究
김학동 『한국 문학의 비교문학적 접근』, 일조각, 1972.
——— 『비교문학』, 새문사, 1999.
박상진 「비교문학의 새로운 과제 혼종성에서 혼종화로」, 『비교문학』39, 한국비교문학회, 2006.
박성창 『비교문학의 도전』, 민음사, 2009.
박영산 외 『한국 비교문학 서지 연구』, 월인, 2016.
이혜순 「한국 비교문학의 위기: 그 이론의 수용과정에서 보이는 몇 가지 문제점을 중심으로」, 『비교문학』1, 한국비교문학회, 1977.
조동일, 『한국 문학과 세계 문학』, 지식산업사, 1991.
v 中国の比較文学研究
北京大学比較文学研究所, 《中国比較文学年鑑》編委会編『中国比較文学年鑑1986』, 北京大学出版社, 1987.
曹順慶, 王向遠編『中国比較文学年鑑2020』, 中国社会科学出版社, 2023.
王向遠『中国比較文学百年史』, 中国社会科学出版社, 2013.
謝天振『訳介学=Medio-translatology』, 上海外語教育出版社, 1999.
徐志嘯『中国比較文学簡史』, 湖北教育出版社, 1996.
Cao, Shunqing. The Variation Theory of Comparative Literature. Berlin: Springer, 2013.
Zhang, Longxi [Chang, Lung-hsi]. The Tao and The Logos: Literary Hermeneutics, East and West. Durham: Duke University Press, 1992.
———. From Comparison to World Literature. Albany: SUNY Press, 2015.
vi ロシアの比較文学研究
加藤百合『明治期露西亜文学論攷』東洋書店、2012年
ソヴエート中央委員会編『日本歴史』早川二郎訳、白揚社、1934年
Веселовский А. Н. Избранные статьи (вступит. ст. В. М. Жирмунского, комментарий М. П. Алексеева), Л.: Гослитиздат, 1939.
Конрад, Н.И. Запад и Восток: Статьи, М.: Наука, 1966.
[邦訳]ニコライ・コンラド『東洋と西洋』上下、大沢正ほか訳、理論社、1969年
Жирмунский В.М. Сравнительное литературоведение, Л.: Наука, Ленинградское отделение, 1979.
「ロシアと海外文学の相関」研究科URL (プーシキン研究所(Пушкинский дом; ИРЛИ РАН))
「西洋各国の文学および比較文学研究」研究科URL (ゴーリキー世界文学研究所(Институт мировой литературы имени А.М.Горького; ИМЛИ РАН)
Пушкин и его эпоха: М. Н. Виролайнен — Русский романтизм как проблема_26.02.2024_18:00
石川巧ほか編『文学研究の扉をひらく――基礎と発展』ひつじ書房、2023年
大嶋仁『メタファー思考は科学の母』弦書房、2017年
小倉孝誠編『批評理論を学ぶ人のために』世界思想社、2023年
川口喬一、岡本靖正編『最新文学批評用語辞典』研究社出版、1998年
小森陽一ほか編『フィクションか歴史か』岩波講座文学第9巻、岩波書店、2002年
———ほか編『テクストとは何か』岩波講座文学第1巻、岩波書店、2003年
———ほか編『文学理論』岩波講座文学別巻、岩波書店、2004年
篠原資明『トランスエステティーク――芸術の交通論』岩波書店、1992年
柴田勝二『〈作者〉をめぐる冒険——テクスト論を超えて』新曜社、2004年
鈴木貞美『日本の「文学」概念』作品社、1998年
———『日本の文化ナショナリズム』平凡社新書、2005年
ソーントン不破直子『ギリシアの神々とコピーライト——「作者」の変遷、プラトンからIT革命まで』学藝書林、2007年
武田美保子『身体と感情を読むイギリス小説――精神分析、セクシュアリティ、優生学』春風社、2018年
武田悠一『差異を読む――現代批評理論の展開』彩流社、2018年
田中雅史『幻滅からの創造——現代文学と〈母親〉からの分離』新曜社、2013年
千葉一幹『コンテクストの読み方――コロナ時代の人文学』NTT出版、2021年
土田知則、青柳悦子『文学理論のプラクティス——物語・アイデンティティ・越境』新曜社、2001年
土田知則、神群悦子、伊藤直哉『現代文学理論——テクスト・読み・世界』新曜社、1996年
筒井康隆『文学部唯野教授』岩波書店、1990年/岩波書店同時代ライブラリー、1992年/岩波現代文庫、2000年
富山太佳夫『ポパイの影に——漱石/フォークナー/文化史』みすず書房、1996年
中川成美『モダニティの想像力——文学と視覚性』新曜社、2009年
中村三春『係争中の主体——漱石・太宰・賢治』翰林書房、2006年
———『花のフラクタル——20世紀日本前衛小説研究』翰林書房、2012年
中村三春『接続する文芸学――村上春樹・小川洋子・宮崎駿』七月社、2022年
廣野由美子『批評理論入門——『フランケンシュタイン』解剖講義』中公新書、2005年
Barry, Peter. Beginning Theory: An Introduction to Literary And Cultural Theory. Manchester: Manchester University Press, 1995. 2nd ed., 2002. 3rd ed., 2008. 4th ed., 2017.
[邦訳]バリー ピーター『文学理論講義』高橋和久監訳、ミネルヴァ書房、2014年
Barthes, Roland. « La mort de l’écrivain » (1968). In Le Bruissement de la langue. Paris : Éditions du Seuil, 1984.
[邦訳]バルト ロラン「作者の死」『物語の構造分析』花輪光訳、みすず書房、1979年所収
Childers, Joseph, and Gary Hentzi, eds. The Columbia Dictionary of Modern Literary And Cultural Criticism. New York: Columbia University Press, 1995.
[邦訳]チルダーズ ジョゼフ、ゲーリー・へンツィ編『コロンビア大学現代文学・文化批評用語辞典』杉野健太郎、中村裕英、丸山修訳、松柏社、1998年
Culler, Jonathan D. Literary Theory: A Very Short Introduction. Oxford: Oxford University Press, 1997. 2nd ed., 2011.
[邦訳]カラー ジョナサン『文学理論』荒木映子、富山太佳夫訳、岩波書店、2003年
Ďurišin, Dionýz. Teória Literárnej Komparatistiky. Bratislava: Slov. spis., 1975. 2. dopl. vyd. 1985.
[邦訳]デュリシン ディオニーズ『理論比較文学』谷口勇訳、而立書房、2003年
Eagleton, Terry. Literary Theory: An Introduction. Oxford: Blackwell, 1983. 2nd ed., 1996. Anniversary ed., 2008.
[邦訳]イーグルトン テリー『文学とは何か——現代批評理論への招待』大橋洋一訳、岩波書店、1985年
[邦訳]———『文学とは何か——現代批評理論への招待(上)』大橋洋一訳、岩波文庫、2014年
[邦訳]———『文学とは何か——現代批評理論への招待(下)』大橋洋一訳、岩波文庫、2014年
Foucault, Michel. « Qu’est-ce qu’un auteur ? ». Bulletin de la Société française de philosophie, 63e année, nº 3 (juillet–septembre 1969) : 73–104. In Dits et écrits : 1954–1988, vol. I, 1954–1975, sous la direction de Daniel Defert et François Ewald. Paris : Gallimard, 2001.
[邦訳]フーコー ミシェル『作者とは何か?』清水徹、豊崎光一訳、哲学書房、1990年
[邦訳]———「作者とは何か」清水徹、根本美作子訳、小林康夫、石田英敬、松浦寿輝編『フーコー・コレクション2(文学・侵犯)』ちくま学芸文庫、2006年所収
Lentricchia, Frank, and Thomas McLaughlin, eds. Critical Terms for Literary Study. Chicago: University of Chicago Press, 1990. 2nd ed., 1995.
[邦訳]レントリッキア フランク、トマス・マクローリン編『現代批評理論——22の基本概念』大橋洋一ほか訳、平凡社、1994年
[邦訳]レントリッキア フランク、トマス・マクラフリン編『続 現代批評理論——+6の基本概念』大橋洋一ほか訳、平凡社、2001年
Poulet, Georges. L’Espace proustien. Paris : Gallimard, 1963. Nouvelle éd., 1982.
[邦訳]プーレ ジョルジュ『プルースト的空間』山路昭、小副川明訳、国文社、1975年/新装版、1985年
Selden, Raman. Practicing Theory And Reading Literature: An Introduction. Kentucky: University Press of Kentucky, 1989. London: Routledge, 2016.
[邦訳]セルデン ラマーン『現代の文学批評——理論と実践』鈴木良平訳、彩流社、1994年
Wellek, René, and Austin Warren. Theory of Literature. New York: Harcourt, Brace, 1949. 2nd ed. 1956. 3rd ed. London: Cape, 1966.
[邦訳]ウェレック ルネ、オースティン・ウォーレン『文學の理論』太田三郎訳、筑摩書房、1954年/普及版、1957年/筑摩叢書、1967年
大塚幸男『比較文学原論』白水社、1977年
矢野峰人『比較文学——考察と資料』南雲堂、1956年/増補改訂版、1978年
Babbitt, Irving. Literature And the American College: Essays in Defense of the Humanities. Boston: Houghton, Mifflin, 1908. Washington, D.C.: National Humanities Institute, 1986.
Betz, Louis-Paul. La Littérature comparée, essai bibliographique. Strasbourg : K. J. Trübner, 1900. 2e éd. aug., 1904.
Remak, H. “Comparative Literature, Its Definition and Function.” In Comparative Literature: Method And Perspective, edited by Newton P. Stallknecht and Horst Frenz. Carbondale: Southern Illinois University Press, 1961. Rev. ed., 1971. London and Amsterdam: Feffer & Simons, 1973.
[邦訳]レイマーク ヘンリー・H・H「第一章 比較文学——定義と機能」N・P・ストールネクト、H・フレンツ編『比較文学——方法と展望』渡辺洋、小幡光正訳、朝日出版社、1983年所収
Texte, Joseph. Jean-Jacques Rousseau et les origines du cosmopolitisme littéraire : étude sur les relations littéraires de la France et de l’Angleterre au XVIIIe siècle. Paris : Hachette, 1895. 2e éd., 1909.
Wellek, René. “The Crisis of Comparative Literature.” In Comparative Literature: Proceedings of the Second Congress of the International Comparative Literature Association at the University of North Carolina, September 8–12, 1958, edited by Werner P. Friederich. Chapel Hill: University of North Carolina Press, 1959. In The Princeton Sourcebook in Comparative Literature: from the European Enlightenment to the Global Present, edited by David Damrosch, Natalie Melas, and Mbongiseni Buthelezi. Princeton: Princeton University Press, 2009.
———. “Comparative Literature Today.” In Discriminations: Further Concepts of Criticism. New Haven: Yale University Press, 1970.
川口喬一、岡本靖正編『最新文学批評用語辞典』研究社出版、1998年
川崎賢子「インターテクスチュアリティとアダプテーション——⾔説のネットワーク」石川巧ほか編『文学研究の扉をひらく——基礎と発展』ひつじ書房、2023年所収
小堀桂一郎「「影響」研究をめぐる諸問題」芳賀徹ほか編『比較文学の理論』講座比較文学第8巻、東京大学出版会、1976年所収
佐々木健一「作品」『美学辞典』東京大学出版会、1995年所収
———「創造/創造性」『美学辞典』東京大学出版会、1995年所収
篠原資明『トランスエステティーク——芸術の交通論』岩波書店、1992年
土田知則『間テクスト性の戦略』夏目書房、2000年
———「影響関係を脱構築する——間テクスト的な読みに向かって」土田知則、青柳悦子『文学理論のプラクティス——物語・アイデンティティ・越境』新曜社、2001年所収
西川直子『クリステヴァ——ポリロゴス』講談社、1999年
仁平政人、原善編『〈転生〉する川端康成I――引用・オマージュの諸相』文学通信、2022年
野網摩利子『夏目漱石の時間の創出』東京大学出版会、2012年
野田康文『大岡昇平の創作方法——『俘虜記』『野火』『武蔵野夫人』』笠間書院、2006年
三浦篤「移り棲む美術」『移り棲む美術——ジャポニスム、コラン、日本近代洋画』名古屋大学出版会、2021年所収
Allen, Graham. Intertextuality. London: Routledge, 2000. 2nd ed., Abingdon, Oxon: Routledge, 2011. 3rd ed., 2022.
[邦訳]アレン グレアム『間テクスト性——文学・文化研究の新展開』森田孟訳、研究社、2002年
Baxandall, Michael. “Excursus against Influence.” In Patterns of Intention: On the Historical Explanation of Pictures. New Haven: Yale University Press, 1985.
Kristeva, Julia. Σημειωτικὴ : Recherches pour une sémanalyse. Paris : Éditions du Seuil, 1969.
[邦訳]クリステヴァ ジュリア『セメイオチケ1 記号の解体学』原田邦夫訳、せりか書房、1983年
[邦訳]———『セメイオチケ2 記号の生成論』中沢新一ほか訳、せりか書房、1984年
大東和重『郁達夫と大正文学——〈自己表現〉から〈自己実現〉の時代へ』東京大学出版会、2012年
亀井俊介監修、平石貴樹編『アメリカ——文学史・文化史の展望』松柏社、2005年
キャンベル ロバート編著『日本古典と感染症』角川ソフィア文庫、2021年
シラネ ハルオほか編『〈作者〉とは何か——継承・占有・共同性』岩波書店、2021年
デ・プラダ=ヴィセンテ マリア=ヘスス『日本文学の本質と運命——『古事記』から川端康成まで』九州大学出版会、2004年
———、大嶋仁『ゆらぎとずれの日本文学史』ミネルヴァ書房、2005年
馬場大介『近代日本文学史記述のハイブリッドな一起源——カール・フローレンツ『日本文学史』における日独の学術文化接触』三元社、2020年
Compagnon, Antoine. La Troisième République des lettres : De Flaubert à Proust. Paris : Éditions du Seuil, 1983.
[邦訳]コンパニョン アントワーヌ『文学史の誕生——ギュスターヴ・ランソンと文学の第三共和政』今井勉訳、水声社、2020年
Elliott, Emory, et al. eds. Columbia Literary History of the United States. New York: Columbia University Press, 1988.
[邦訳]エリオット エモリーほか編『コロンビア米文学史』コロンビア米文学史翻訳刊行会訳、山口書店、1997年
Sutherland, John. A Little History of Literature. New Haven: Yale University Press, 2013.
[邦訳]サザーランド ジョン『若い読者のための文学史』河合祥一郎訳、すばる舎、2020年
i 単行本
秋草俊一郎『アメリカのナボコフ――塗りかえられた自画像』慶応義塾大学出版会、2018年
———ほか編『世界文学アンソロジー——いまからはじめる』三省堂、2019年
———『「世界文学」はつくられる——1827–2020』東京大学出版会、2020年
池澤夏樹『世界文学を読みほどく——スタンダールからピンチョンまで』新潮社、2005年/増補新版、2017年
今井亮一『路地と世界——世界文学論から読む中上健次』松籟社、2021年
大岡信ほか編『世界文学のすすめ』岩波文庫別冊、1997年
大森雅子『時空間を打破する——ミハイル・ブルガーコフ論』成文社、2014年
郭南燕『志賀直哉で「世界文学」を読み解く』作品社、2016年
加藤光也編『今日の世界文学』放送大学教育振興会、1994年
河野至恩、村井則子編『日本文学の翻訳と流通』アジア遊学216、勉誠出版、2018年1月
ゲーテ J.W. フォン『ゲーテと読む世界文学』高木昌史編訳、青土社、2006年
小島孝之、小松親次郎編『異文化理解の視座——世界からみた日本、日本からみた世界』東京大学出版会、2003年
坂元昌樹ほか編『漱石と世界文学』思文閣出版、2009年
佐藤裕子『漱石のセオリー——『文学論』解読』おうふう、2005年
柴田元幸ほか編『世界は村上春樹をどう読むか——A Wild Haruki Chase』文藝春秋、2006年/文春文庫、2009年
ソーントン 武・アーサー『世界文学の中の夏目漱石――「形式」という檻』彩流社、2016年
竹内好ほか編『世界文學と日本文學』岩波講座文学3、岩波書店、1954年
坪井秀人ほか編『越境する歴史学と世界文学』臨川書店、2020年
外山健二『ポール・ボウルズ――越境する空の下で』春風社、2020年
西成彦『エクストラテリトリアル 移動文学論II』作品社、2008年
沼野充義『W文学の世紀へ——境界を越える日本語文学』五柳書院、2001年
———『亡命文学論』作品社、2002年/増補改訂版、2022年
———『ユートピア文学論』作品社、2003年/増補改訂版、2022年
野網摩利子編『世界文学と日本近代文学』東京大学出版会、2019年
プラダン ゴウランガ・チャラン『世界文学としての方丈記』法藏館、2022年
風呂本惇子、楠瀬佳子、池内靖子編『女たちの世界文学——ぬりかえられた女性像』松香堂書店、1991年
丸谷才一、鹿島茂、三浦雅士『文学全集を立ちあげる』文藝春秋、2006年/文春文庫、2010年
ユー アンジェラ、小林幸夫、長尾直茂、上智大学研究機構編『世界から読む漱石『こころ』』勉誠出版、2016年
四方田犬彦『大泉黒石――わが故郷は世界文学』岩波書店、2023年
早稲田大学比較文学研究室編『比較文学——方法と課題』早稲田大学出版部、1970年
Apter, Emily. Against World Literature: On the Politics of Untranslatability. London: Verso, 2013.
Auerbach, Erich, Gesammelte Aufsätze zur romanischen Philologie. Bern: Francke, 1960. 2. ergänzte Aufl., Tübingen: Narr Francke Attempto, 2021.
[邦訳]アウエルバッハ エーリッヒ『世界文学の文献学』高木昌史、岡部仁、松田治訳、みすず書房、1998年
Casanova, Pascale. La République mondiale des lettres. Paris : Éditions du Seuil, 1999. Éd. revue et corrigée, 2008.
[邦訳]カザノヴァ パスカル『世界文学空間——文学資本と文学革命』岩切正一郎訳、藤原書店、2002年
Damrosch, David. What Is World Literature? Princeton: Princeton University Press, 2003.
[邦訳]ダムロッシュ デイヴィッド『世界文学とは何か?』秋草俊一郎ほか訳、国書刊行会、2011年
Eckermann, Johann Peter. Gespräche mit Goethe in den letzten Jahren seines Lebens. 1823–1832. 3 Bände. Leipzig: Brockhaus, 1836. Berlin: Dt. Klassiker-Verlag, 2011.
[邦訳]エッカーマン『ゲーテとの対話 上』山下肇訳、岩波文庫、1968年
[邦訳]———『ゲーテとの対話 中』山下肇訳、岩波文庫、1968年
[邦訳]———『ゲーテとの対話 下』山下肇訳、岩波文庫、1969年 等邦訳多数
Haen, Theo d’. The Routledge Concise History of World Literature. London: Routledge, 2012.
Long, Hoyt L. The Values in Numbers: Reading Japanese Literature in a Global Information Age. New York: Columbia University Press, 2021.
[邦訳]ロング ホイト『数の値打ち——グローバル情報化時代に日本文学を読む』秋草俊一郎、今井亮一、坪野圭介訳、フィルムアート社、2023年
Marx, William. Vivre dans la bibliothèque du monde. Paris : Collège de France, 2020.
———. Des Étoiles nouvelles : Quand la littérature découvre le monde. Paris : Minuit, 2021.
Moretti, Franco. Graphs, Maps, Trees: Abstract Models for a Literary History. London: Verso, 2005.
———. Distant Reading. London: Verso, 2013.
[邦訳]モレッティ フランコ『遠読——〈世界文学システム〉への挑戦』秋草俊一郎ほか訳、みすず書房、2016年
Mufti, Aamir R. Forget English!: Orientalisms And World Literatures. Cambridge, MA: Harvard University Press, 2016.
Prendergast, Christopher, ed. Debating World Literature. London: Verso, 2004.
Said, Edward W. The World, the Text, And the Critic. Massachusetts: Harvard University Press, 1983.
[邦訳]サイード エドワード・W『世界・テキスト・批評家』山形和美訳、法政大学出版局、1995年
Spivak, Gayatri Chakravorty. Death of a Discipline. New York: Columbia University Press, 2003. Twentieth anniversary ed., 2023.
[邦訳]スピヴァク G・C『ある学問の死——惑星思考の比較文学へ』上村忠男、鈴木聡訳、みすず書房、2004年
Venuti, Lawrence. The Scandals of Translation: Towards an Ethics of Difference. London: Routledge, 1998.
[邦訳]ヴェヌティ ローレンス『翻訳のスキャンダル——差異の倫理にむけて』秋草俊一郎、柳田麻里訳、フィルムアート社、2022年
Walkowitz, Rebecca L. Born Translated: The Contemporary Novel in an Age of World Literature. New York: Columbia University Press, 2015.
[邦訳]ウォルコウィッツ レベッカ・L『生まれつき翻訳——世界文学時代の現代小説』佐藤元状ほか訳、松籟社、2021年
Zhang, Longxi. Allegoresis: Reading Canonical Literature East And West. Ithaca, N.Y.: Cornell University Press, 2005.
[邦訳]張隆溪『アレゴレシス——東洋と西洋の文学と文学理論の翻訳可能性』鈴木章能、鳥飼真人訳、水声社、2016年
———. From Comparison to World Literature. Albany: SUNY Press, 2015.
[邦訳]———『比較から世界文学へ』鈴木章能訳、水声社、2018年
ii 雑誌
「特輯 ゲーテと世界文学」『比較文學研究』3号、東大比較文學會、1955年6月
ボウルズ ポールほか『越境する世界文学——VOICES FROM BORDER』河出書房新社、Bungei Special Issue、1992年12月
「増頁特集 世界文学最前線——言語の政治学」『大航海——歴史・文学・思想』32号、新書館、2000年2月
『世界俳句/World Haiku』1号、西田書店、2004年11月/2–14号、七月堂、2005年12月–2018年3月/15号、コールサック社、2019年3月/16号、吟遊社、2020年–
“Special Issue: The Chinese Scriptworld And World Literature.” Journal of World Literature 1 (2016).
“Special issue: Literary History in the Global Age.” New Literary History 39, no. 3 (Summer 2008).
[邦訳]『世界文学史はいかにして可能か——New Literary History Vol. 39 No. 3 Summer 2008』木内徹、福島昇、西本あづさ監訳、成美堂、2011年
iii 雑誌所収論文
ソーントン不破直子「ポストモダン時代の比較文学——イスタンブールからニューヨークへ」『比較文学』46号、日本比較文学会、2004年、pp.75–89
沼野充義「世界(文学)とは何か?」『UP』34巻1号、東京大学出版会、2005年1月、pp.29–34
———「現代文芸論のフロンティア(2)ゲーテの家の庭は意外に小さかった——世界文学について」『UP』37巻3号、東京大学出版会、2008年3月、pp.40–46/『世界文学論』作品社、2020年所収
Even-Zohar, Itamar. “The Position of Translated Literature within the Literary Polysystem.” Poetics Today 11, no. 1 (Spring 1990): 45–51.
Jameson, Fredric. “Third-World Literature in the Era of Multinational Capitalism.” Social Text 15 (Autumn 1986): 65–88.
[邦訳]Jameson, Fredric「外国籍資本主義時代における第三世界文学」木村恵子訳、『文芸』第28巻3号、河出書房新社、1989年、pp.260–282
Owen, Stephen. “What Is World Poetry?” New Republic, November 19, 1990.
秋草俊一郎『アメリカのナボコフ――塗りかえられた自画像』慶應義塾大学出版会、2018年
井上暁子編『東欧文学の多言語的トポス』水声社、2020年
イ・ヨンスク『「国語」という思想――近代日本の言語認識』岩波書店、1996年/岩波現代文庫、2012年
岩津航ほか『文学海を渡る――〈越境と変容〉の新展開』三弥井書店、2016年
郭南燕編著『バイリンガルな日本語文学――多言語多文化のあいだ』三元社、2013年
―――『ザビエルの夢を紡ぐ——近代宣教師たちの日本語文学』平凡社、2018年
―――編著『宣教師の日本語文学――研究と目録』勉誠出版、2023年
上江憲治、野口広明編『カフカ後期作品論集』同学社、2016年
川端康雄『ジョージ・オーウェル――「人間らしさ」への讃歌』岩波新書、2020年
河野至恩『世界の読者に伝えるということ』講談社現代新書、2014年
千野拓政、鳥羽耕史編『新世紀の文学研究――一国主義を超えて』ひつじ書房、2023年
多言語化現象研究会編『多言語社会日本――その現状と課題』三元社、2013年
坪井秀人『二十世紀日本語詩を思い出す』思潮社、2020年
―――ほか編『越境する歴史学と世界文学』臨川書店、2020年
外山健二『ポール・ボウルズ――越境する空の下で』春風社、2020年
中川成美、西成彦編著『旅する日本語――方法としての外地巡礼』松籟社、2022年
西成彦『エクストラテリトリアル 移動文学論II』作品社、2008年
―――『外地巡礼――「越境的」日本語文学論』みすず書房、2018年
西川長夫、姜尚中、西成彦編『20世紀をいかに越えるか――多言語・多文化主義を手がかりにして』平凡社、2000年
西島佑『「国家語」という思想――多言語主義か言語法の暴力か』晃洋書房、2023年
日本比較文学会編『越境する言の葉――世界と出会う日本文学 日本比較文学会学会創立六〇周年記念論文集』彩流社、2011年
沼野充義『徹夜の塊 亡命文学論』作品社、2002年/増補改訂版、2022年
橋本陽介『越境する小説文体――意識の流れ、魔術的リアリズム、ブラック・ユーモア』水声社、2017年
藤井省三編『東アジアの文学・言語空間』岩波講座「帝国」日本の学知5、岩波書店、2006年
堀まどか『「二重国籍」詩人 野口米次郎』名古屋大学出版会、2012年
―――『野口米次郎と「神秘」なる日本』和泉書院、2021年
牧野陽子『ラフカディオ・ハーンと日本の近代 日本人の〈心〉をみつめて』新曜社、2020年
松村敏彦『ジョウゼフ・コンラッド――比較文学的研究と作品研究』大阪教育図書、2012年
モダニズム研究会『越境する想像力』モダニズムの越境1、人文書院、2002年/再刊、2004年
吉永進一、岡本佳子、莊千慧編『神智学とアジア――西からきた〈東洋〉』青弓社、2022年
四方田犬彦『大泉黒石――わが故郷は世界文学』岩波書店、2023年
劉慈欣ほか『サイノフォン――1 華語文学の新しい風』王徳威ほか編、小笠原淳ほか訳、白水社、2022年
ロベール柊子『ミラン・クンデラにおけるナルシスの悲喜劇』成文社、2018年
Calvet, Louis-Jean. La Guerre des langues et les politiques linguistiques. Paris : Payot, 1987. Paris : Hachette littératures, 1999.
[邦訳]カルヴェ ルイ=ジャン『言語戦争と言語政策』砂野幸稔ほか訳、三元社、2010年