研究書誌
XI ジャンル別比較文学
(邦文書誌は刊行年順/欧文書誌は著者名順/その他外国語文献については末尾に記載)
[邦文書誌]
九鬼周造『日本詩の押韻』岩波書店、1931年
太田青丘『日本歌学と中国詩学』弘文堂、1958年/清水弘文堂書房、改訂版1968年/桜楓社、1988年
平川祐弘『ルネサンスの詩——城と泉と旅人と』内田老鶴圃、1961年/沖積舎、1982年/講談社学術文庫、1987年/沖積舎、2004年/勉誠出版、2017年
小島憲之『上代日本文学と中国文学——出典論を中心とする比較文学的考察』全三巻、塙書房、1962–65年/オンデマンド版2016年/補篇2019年
中西進『万葉集の比較文学的研究』南雲堂桜楓社、1963年/桜楓社、改装版1972年/全二巻、講談社、1995年
———『万葉史の研究』桜楓社、1968年/改装版1972年/全二巻、講談社、1996年
平川祐弘「柑橘類と楽園思慕——文学的感受性の伝播のあとをたどって」『比較文化研究』9号、東京大学教養学部比較文学比較文化研究室、1968年、pp.57–79
氷上英廣ほか編『東洋の詩西洋の詩——富士川英郎教授記念論文集』朝日出版社、1969年
島田謹二「「桐の花」の一首——一つの読み方(白秋と近代文学)」『短歌』第17巻6号、角川書店、1970年6月、pp.58–59
川本皓嗣「ヴェニスのアメリカ人——カミングズの諷刺詩をめぐって」『文学』第41巻2号、岩波書店、1973年2月、pp.105–118
荒木亨『ものの静寂と充実——詩・ことば・リズム』朝日出版社、1974年
平川祐弘「謡曲の詩と「神曲」の詩——ウェーリーの試作能「アマルフィ公爵夫人」を共通項として」『季刊芸術』第8巻4号、季刊芸術出版、1974年10月、pp.44–73
川本皓嗣「T・S・エリオットとラフォルグ——イギリス近代詩の一出発点」『外国語科研究紀要』第22巻4号、東京大学教養学部外国語科、1975年3月、pp.1–109
平川祐弘『謡曲の詩と西洋の詩』朝日選書、1975年/勉誠出版、2018年
菊池栄一『唱和の世界——ゲーテ『西東詩集』理解のために』朝日出版社、1977年/菊池栄一著作集刊行会、1984年
芳賀徹「蕪村の桃源郷——陶淵明とのかかわりにおいて」『国文学——解釈と鑑賞』第43巻3号、至文堂、1978年3月、pp.48–57
川本皓嗣「二羽のあほうどり——訳詩について」『比較文學研究』33號、東大比較文學會、1978年6月、pp.1–33
富士川英郎『失われたファウナ——消間詩話』小沢書店、1980年
川本皓嗣「ブランク・ヴァースと七五調」『英語青年』第127巻9号、研究社、1981年12月、pp.550–551
芳賀徹『みだれ髪の系譜——詩と絵の比較文学』美術公論社、1981年/講談社学術文庫、1988年
平川祐弘『東の橘西のオレンジ』文芸春秋、1981年
荒木亨『木魂を失った世界のなかで——詩・ことば・リズム』朝日出版社、1982年
池上嘉彦『ことばの詩学』岩波書店、1982年/同時代ライブラリー、1992年
乾昌幸「短詩型の比較文学論——日本の俳句とエズラ・パウンドの短詩」『比較文學研究』41號、東大比較文學會、1982年4月、pp.19–44
尼ヶ崎彬『花鳥の使——歌の道の詩学』勁草書房、1983年/新装版1995年/オンデマンド版2014年
川本皓嗣「ランボーの『大洪水のあと』——詩を生む二つの鋳型」『比較文學研究』48號、東大比較文學會、1985年10月、pp.1–42
岸田俊子『萩原朔太郎——詩的イメージの構成』沖積舍、1986年
———「伊東静雄「曠野の歌」とセガンティーニ」『比較文學研究』50號、東大比較文學會、1986年11月、pp.85–98
平川祐弘『西洋の詩東洋の詩』河出書房新社、1986年
松浦友久『中国詩歌原論——比較詩学の主題に即して』大修館書店、1986年
菅原克也「蒲原有明における「愛」のイメージ——「ゆふづつ」「夕かげ」とD・G・ロセッティ「天なる嘆き」の影響をめぐって」『比較文學研究』52號、東大比較文學會、1987年10月、pp.53–69
田代慶一郎『謡曲を読む』朝日選書、1987年
持田季未子『生成の詩学——かたちと動くもの』新曜社、1987年
尼ヶ崎彬『日本のレトリック』筑摩書房、1988年/ちくま学芸文庫、1994年
堀切実『表現としての俳諧——芭蕉・蕪村・一茶』ぺりかん社、1988年/『表現としての俳諧——芭蕉・蕪村』岩波現代文庫、2002年
マイナー アール『東西比較文学研究』加納孝代ほか訳、明治書院、1990年
猪俣賢司「韻律論の比較文化史——日本歌学とルネサンス詩学の掛け橋」『新潟大学教養部研究紀要』第22集、1991年、pp.13–27
川本皓嗣『日本詩歌の伝統——七と五の詩学』岩波書店、1991年
持田季未子『立原道造と伝統詩』親典社、1991年
菅原克也「有明の沈黙——詩論にみる口語自由詩運動との葛藤」『東京工業大学人文論叢』18号、東京工業大学、1992年、pp.201–211
安藤元雄、乾昌幸編『詩的ディスクール——比較詩学をめざして』白凰社、1993年
川本皓嗣編『歌と詩の系譜』中央公論社、1994年
窪田般彌、新倉俊一編『世界の詩論——アリストテレスからボヌフォアまで』青土社、1994年
尼ヶ崎彬『縁の美学』勁草書房、1995年
夏石番矢編『「俳句」百年の問い』講談社学術文庫、1995年
水島裕雅『青空——フランス象徴詩と日本の詩人たち』木魂社、1995年
芳賀徹「名詩名訳の文化史的系譜——異文化遭遇の現場」『国際交流』第19巻1号、国際交流基金、1996年10月、pp.48–55
菅原克也「三行詩としてのハイク——R・H・ブライスによる俳句の翻訳について」『比較文學研究』69號、東大比較文學會、1996年12月、pp.14–36
辰巳正明『万葉集と比較詩学』おうふう、1997年
山中桂一『日本語のかたち——対照言語学からのアプローチ』東京大学出版会、1998年
沓掛良彦『詩林逍遥——枯骨閑人東西詩話』大修館書店、1999年
林容澤『金素雲『朝鮮詩集』の世界——祖国喪失者の詩心』中公新書、2000年
川本皓嗣「近世の地口——「掛詞の詩学」序説」『比較文學研究』76號、東大比較文學會、2000年6月、pp.4–15
———「切字論」『游星』游星発行所、2000年11月、pp.29–52
辰巳正明『詩の起原——東アジア文化圏の恋愛詩』笠間書院、2000年
川本皓嗣「ムスメに魅せられた人々——英詩のジャポニスム」『ジャポニスム研究』21号、ジャポニスム学会、2001年、pp.10–37
クリステワ ツベタナ『涙の詩学——王朝文化の詩的言語』名古屋大学出版会、2001年
金子美都子「『レ・レットル』とフェルナン・グレッグ——フランスにおける日本詩歌受容とサンボリスムの危機(上)」『比較文學研究』78號、東大比較文學會、2001年8月、pp.90–108
———「『レ・レットル』とフェルナン・グレッグ——フランスにおける日本詩歌受容とサンボリスムの危機(下)」『比較文學研究』79號、東大比較文學會、2002年2月、pp.114–123
川本皓嗣「連句の詩学——三句放れと匂付け」『江戸文学』26号、ペリカン社、2002年9月、pp.36–56
金原礼子『フォーレの歌曲とフランス近代の詩人たち』藤原書店、2002年
芳賀徹『詩歌の森へ——日本詩へのいざない』中公新書、2002年———『ひびきあう詩心——俳句とフランスの詩人たち』TBSブリタニカ、2002年
前島志保「西洋俳句紹介前史——19世紀西洋の日本文学関連文献における詩歌観」『比較文學研究』75號、東大比較文學會、2002年2月、pp.35–46
松井貴子『写生の変容——フォンタネージから子規、そして直哉へ』明治書院、2002年
松浦寿輝編『詩歌の饗宴』岩波書店、2003年
佐藤伸宏『日本近代象徴詩の研究』翰林書房、2005年
山下一海ほか編『現代俳句大事典』三省堂、2005年/普及版2008年
ローラン マブソン『詩としての俳諧・俳諧としての詩——一茶・クローデル・国際ハイク』永田書房、2005年
佐藤信夫、佐々木健一、松尾大『レトリック事典』大修館書店、2006年
太田靖子『俳句とジャポニスム——メキシコ詩人タブラーダの場合』思文閣出版、2008年
大塚常樹ほか編『現代詩大事典』三省堂、2008年
川本皓嗣「音数律の宿命——東アジア詩学の構築に向けて」『大手前大学論集』9号、大手前大学、2008年、pp.1–17
川本皓嗣、松村昌家編『阪神文化論』大手前大学比較文化研究叢書5、思文閣出版、2008年
平賀正子「詩的言語への認知的アプローチ——俳句の分析を通して」『日本認知言語学会論文集』第8巻、日本認知言語学会、2008年、pp.557–568
金原理『日本の古典と漢文学——和歌と漢文学・類書・大宰府と道真他』熊本出版文化会館、2009年
藤澤全『詩人井上靖——若き日の叙情と文学の原点』角川学芸出版、2010年
金雪梅『金子光晴の詩法の変遷——その契機と軌跡』花書院、2011年
佐藤伸宏『詩の在りか——口語自由詩をめぐる問い』笠間書院、2011年
川本皓嗣、上垣外憲一編『比較詩学と文化の翻訳』思文閣出版、2012年
東聖子、藤原マリ子編『国際歳時記における比較研究——浮遊する四季のことば』笠間書院、2012年
堀まどか『「二重国籍」詩人 野口米次郎』名古屋大学出版会、2012年
橋本陽介『物語における時間と話法の比較詩学——日本語と中国語からのナラトロジー』水声社、2014年
田澤佳子『俳句とスペインの詩人たち——マチャード、ヒメネス、ロルカとカタルーニャの詩人』思文閣出版、2015年
ヤコブソン ロマン『ヤコブソン・セレクション』桑野隆、朝妻恵里子編訳、平凡社ライブラリー、2015年
アイトル テレングト『詩的狂気の想像力と海の系譜——西洋から東洋へ、その伝播、受容と変容』現代図書、2016年
蘇芳のり子『マルグリット・デュラス 《幻想の詩学》』せりか書房、2016年
三田順『想像された「北方」——象徴主義におけるベルギーの地詩学を巡って』松籟社、2018年
小倉康寛『ボードレールの自己演出——『悪の華』における女と彫刻と自意識』みすず書房、2019年
川本皓嗣『俳諧の詩学』岩波書店、2019年
———「「三句放れ」と「匂付け」」『俳諧の詩学』岩波書店、2019年所収
———「掛詞と縁語を見直す——和歌の比較詩学」『比較文学研究』第105号、東大比較文學會、2019年12月、pp.86–101
有光隆司、小林幸夫、林廣親、松村友視『木下杢太郎『食後の歌』注釈・作品論』笠間書院、2020年
堀まどか『野口米次郎と「神秘」なる日本』和泉書院、2021年
藤澤全『異邦と啄木——ケース・スタディ』春陽堂書店、2022年
[欧文書誌]
Claremont, Yasuko. Japanese Prose Poetry. Sydney: Wild Peony, 2006.
Lausberg, Heinrich. Handbuch der literarischen Rhetorik: Eine Grundlegung der Literaturwissenschaft, Max Hueber. München 1960, 4. Aufl., Steiner, Stuttgart 2008.
———. Handbook of Literary Rhetoric: A Foundation of Literary Study. trans. by M. T. Bliss, A. Jansen, and D. E. Orton, Leiden, Brill, 1998.
Liu, James J. Y. Chinese Theories of Literature. Chicago: University of Chicago Press, 1975.
[邦訳]劉若愚『中国文学理論』林俊男訳、太陽プロジェクト、2001年
———. “Towards a Synthesis of Chinese and Western Theories of Literature”, Journal of Chinese Philosophy. vol. 4, no. 1, 1977, pp.1–24.
Lotman, Yuri M. Analysis of the Poetic Text, ed. and trans. by D. Barton Johnson, Ann Arbor: Ardis, 1976.
Strand, Mark and Eavan Boland, eds. The Making of a Poem: A Norton Anthology of Poetic Forms. New York: Norton, 2000.
Martin, Meredith. Princeton Prosody Archive, Center for Digital Humanities, Princeton University, 2018‒.
Miner, Earl Roy. Comparative Poetics: An Intercultural Essay of Theories of Literature. Princeton: Princeton University Press, 1990.
Mori, Masaki. Epic Grandeur: Toward a Comparative Poetics of the Epic. Albany: State University of New York Press, 1997.
Fraistat, Neil, ed. Poems in their place: The Intertextuality and Order of Poetic Collections. Chapel Hill: University of North Carolina Press, 1986.
Pathak R. S. Comparative Poetics. New Delhi: Creative Books, 1998.
Preminger, Alex, ed. Encyclopedia of Poetry and Poetics. Princeton: Princeton University Press, 1965. Greene, Roland, ed., The Princeton Encyclopedia of Poetry and Poetics. 4th ed., Princeton: Princeton University Press, 2012.
Rajendran, C., Studies in Comparative Poetics, Delhi: New Bharatiya Book Corp., 2001.
Ray, Mohit K. A Comparative Study of the Indian Poetics and the Western Poetics, New Delhi: Sarup & Sons, 2008.
Riffaterre, Michael. Semiotics of Poetry, Bloomington: Indiana University Press, 1978, 1st Midland book ed. 1984.
[邦訳]リファテール ミカエル『詩の記号論』斎藤兆史訳、勁草書房、2000年
Lanham, Richard A, ed. A Handlist of Rhetorical Terms. Berkeley: University of California Press, 1968, 2nd ed., 1991.
Rudmose-Brown, T. B. Étude comparée de la versification française et de la versification anglaise : l’alexandrin et le “blank verse”, Grenoble: Allier, 1905.
Scott, Clive. “A Theme and a Form: Leda and the Swan and the Sonnet”, in The Modern Language Review, vol. 74, no. 1, 1979, pp. 1–11.
Owen, Stephen, ed. Readings in Chinese Literary Thought. Cambridge: Harvard University Press, 1992.
Stockwell, Peter. Cognitive Poetics: An introduction. London: Routledge, 2002. 2nded., 2020.
[邦訳]ストックウェル=ピーター『認知詩学入門』内田成子訳、鳳書房、2006年
Sun, Cecile Chu-chin. The Poetics of Repetition in English and Chinese Lyric Poetry, Chicago: University of Chicago Press, 2011.
———, “Comparing Chinese and English Lyrics: The Correlative Mode of Presentation”, in Tamkang Review, vol. 14, pp. 487–507.
Sloane, Thomas O., ed. Encyclopedia of Rhetoric. Oxford: Oxford University Press, 2001.
Ueda, Makoto. Zeami, Bashō, Yeats, Pound: A Study in Japanese and English Poetics, The Hague: Mouton, 1965.
Watkins, Calvert. How to Kill a Dragon: Aspects of Indo-European Poetics. New York: Oxford University Press, 1995, rev. ed., 2001.
Wimsatt, William K., ed. Versification: Major Language Types. New York: Modern Language Association, 1972.
Williams, Miller. Patterns of Poetry: An Encyclopedia of Forms. Baton Rouge: Louisiana State University Press, 1986.
Yip, Wai-lim. Diffusion of Distances: Dialogues between Chinese and Western Poetics. Berkeley: University of California Press, 1993.
[その他外国語文献]
曹順慶『中西比較詩學』北京出版社、1988年/中國人民大學出版社、修訂版2010年
方漢文編『世界比較詩学史』西北大学出版社、2007年
坪内逍遙「近松対シエークスピヤ対イブセン」『劇と文学』富山房、1911年所収/「近松對シェークスピヤ對イブセン」『逍遙選集』第10巻、春陽堂、1927年所収/複製版、第一書房、1977年所収
高安月郊「劇」高安三郎『東西文学比較評論』1916年/増補改訂、下巻、東光閣書店、1926年所収
新関良三『日本演劇論』畝傍書房、1942年
内村直也『ドラマトゥルギイ研究』白水社、1956年
河竹登志夫『比較演劇学』南窓社、1967年
———『日本のハムレット』南窓社、1972年
李相景(リーサンキョン)『東西演劇の出合い——能、歌舞伎の西洋演劇への影響』田中徳一訳、新読書社、1993年
岩佐壮四郎『抱月のベル・エポック——明治文学者と新世紀ヨーロッパ』大修館書店、1998年
成恵卿『西洋の夢幻能——イェイツとパウンド』河出書房新社、1999年
増井敬二『日本オペラ史 ~1952』昭和音楽大学オペラ研究所編、水曜社、2003年
吉原ゆかり『江見水蔭翻案・川上音二郎一座上演『オセロ』(1903年)の研究』博士論文(筑波大学)、2004年
李相景(リーサンキョン)『日米演劇の出合い』田中徳一訳、新読書社、2004年
津金澤聰廣、近藤久美編著『近代日本の音楽文化とタカラヅカ』世界思想社、2006年
小林かおり『じゃじゃ馬たちの文化史——シェイクスピア上演と女の表象』南雲堂、2007年
川本皓嗣、上垣外憲一編『一九二〇年代東アジアの文化交流』思文閣出版、2010年
金子幸代『鴎外と近代劇』大東出版社、2011年
関根礼子『日本オペラ史 1953~』昭和音楽大学オペラ研究所編、水曜社、2011年
井戸田総一郎『演劇場裏の詩人森鷗外——若き日の演劇・劇場論を読む』慶應義塾大学出版会、2012年
田中徳一『筒井徳二郎―知られざる剣劇役者の記録——1930〜31年 22ヵ国巡業の軌跡と異文化接触』彩流社、2013年
陳凌虹『日中演劇交流の諸相——中国近代演劇の成立』思文閣出版、2014年
井上理恵『川上音二郎と貞奴』全3巻、社会評論社、2015–18年
田中徳一『ドイツの歌舞伎とブレヒト劇』えにし書房、2015年
神山彰編『交差する歌舞伎と新劇』近代日本演劇の記憶と文化4、森話社、2016年
松田幸子、笹山敬輔、姚紅編著『異文化理解とパフォーマンス——Border Crossers』春風社、2016年
神山彰編『演劇のジャポニスム』近代日本演劇の記憶と文化5、森話社、2017年
永田靖、上田洋子、内田健介編『歌舞伎と革命ロシア——一九二八年左団次一座訪ソ公演と日露演劇交流』森話社、2017年
大西由紀『日本語オペラの誕生——鷗外・逍遙から浅草オペラまで』森話社、2018年
中川成美、村田裕和編『革命芸術プロレタリア文化運動』森話社、2019年
中村ともえ『谷崎潤一郎論——近代小説の条件』青簡社、2019年
渡辺諒『転生する物語——アダプテーションの愉しみ』春風社、2020年
佐藤英、大西由紀、岡本佳子編『オペラ/音楽劇研究の現在——創造と伝播のダイナミズム』水声社、2021年
中田幸子『叛逆する精神——評伝藤森成吉』国書刊行会、2021年
バルミ クリストファー『演劇の公共圏』藤岡阿由未訳、春風社、2022年
武田寿恵『日本のブロードウェイ・ミュージカル60年——プロデューサーたちはいかにしてミュージカルを輸入したのか』小鳥遊書房、2023年
[邦文書誌]
前田愛『近代読者の成立』有精堂、1973年/『前田愛著作集第2巻』筑摩書房、1989年/同時代ライブラリー、岩波書店、1993年/岩波現代文庫、2001年
佐伯彰一『物語芸術論——谷崎・芥川・三島』講談社、1979年/中公文庫、1993年
バフチン ミハイル『小説の言葉』ミハイル・バフチン著作集第5巻、伊東一郎訳、新時代社、1979年/平凡社ライブラリー、1996年
佐伯彰一『近代日本の自伝』講談社、1981年/中公文庫、1990年
バフチン ミハイル『叙事詩と小説』ミハイル・バフチン著作集第7巻、川端香男里、伊東一郎、佐々木寛訳、新時代社、1982年
佐伯彰一『自伝の世紀』講談社、1985年/講談社文芸文庫、2001年
榊敦子『行為としての小説——ナラトロジーを超えて』叢書物語の冒険、新曜社、1996年
永嶺重敏『雑誌と読者の近代』日本エディタースクール出版部、1997年/オンデマンド版、2004年
小森陽一『構造としての語り』新曜社、1998年/増補版、青弓社、2017年
亀井秀雄『「小説」論——『小説神髄』と近代』岩波書店、1999年
ハルオ・シラネ、鈴木登美編『創造された古典——カノン形成・国民国家・日本文学』新曜社、1999年
水村美苗『日本語が亡びるとき——英語の世紀の中で』筑摩書房、2008年/増補版、ちくま文庫、2015年
井上健編『翻訳文学の視界——近現代日本文化の変容と翻訳』思文閣出版、2012年
中村ともえ『谷崎潤一郎論——近代小説の条件』青簡社、2019年
ハルオ・シラネ、鈴木登美、小峯和明、十重田祐一編『<作者>とは何か——継承・占有・共同性』岩波書店、2021年
[欧文書誌]
Anderson, Benedict. Imagined Community: Reflections on the Origin and Spread of Nationalism. Verso, 1983. Revised and extended edition, 1991.
[邦訳]アンダーソン ベネディクト『想像の共同体——ナショナリズムの起源と流行』白石隆、白石さや訳、リブロポート、1987年/増補版、NTT出版、1997年/『定本想像の共同体——ナショナリズムの起源と流行』書籍工房早山、2007年
Barthes, Roland. « Introduction à analyse structurale des récits ». Communication 8, 1966; « La mort de l‘auteur ». Mantéia 5:4, 1968; « De l’œuvre au texte». Revue d’esthétique 3, 1971.
[邦訳]バルト ロラン「物語の構造分析序説」「作者の死」「作品からテクストへ」『物語の構造分析』花輪光訳、みすず書房、1979年
Chakrabarty, Dipesh. Provincializing Europe: Postcolonial Thought and Historical Difference. Princeton: Princeton University Press, 2000. New Edition, 2007.
Frye, Northrop. Anatomy of Criticism: Four Essays. Princeton: Princeton University Press, 1957.
[邦訳]フライ ノースロップ『批評の解剖』海老根宏ほか訳、法政大学出版局、1980年/新装版、叢書ウニベルシタス97、2013年
Genette Gérard. « Discours du récit ». Dans Figures III, Paris : Éditions du Seuil, 1972.
[邦訳]ジュネット ジェラール『物語のディスクール——方法論の試み』花輪光、和泉涼一訳、叢書記号学的実践2、風の薔薇、1985年
Jakobson, Roman. “On Realism in Art”published in 1921, reprinted in Language in Literature. Cambridge, Mass: Harvard University Press, 1987.
[邦訳]ヤコブソン ロマン「芸術におけるリアリズムについて」北岡誠司訳、水野忠夫編『ロシア・フォルマリズム文学論集1』せりか書房、1982年
Lukács, György. Die Theorie des Romans: ein geschichtsphilosophischer Versuch über die Formen der großen Epik. Berlin: Cassirer, 1920.
[邦訳]ルカーチ ジェルジ『小説の理論』原田義人訳、未来社、1954年/原田義人、佐々木基一訳、ちくま学芸文庫、1994年
Suzuki, Tomi. Narrating the Self: Fictions of Japanese Modernity. Stanford: Stanford University Press, 1996.
[邦訳]鈴木登美『語られた自己——日本近代の私小説言説』大内和子、雲和子訳、岩波書店、2000年
Watt, Ian. The Rise of the Novel: Studies in Defoe, Richardson, and Fielding./ Berkeley: University of California Press, 1957.
[邦訳]ワット イアン『小説の勃興』藤田永祐訳、南雲堂、1999年
尾島庄太郎『イェイツ——人と作品』研究社出版、1961年
平川祐弘『謡曲の詩と西洋の詩』朝日新聞社、1975年/『平川祐弘決定版著作集 第23巻』勉誠出版、2018年
田代慶一郎『夢幻能』朝日新聞社、1994年
長谷川年光『イェイツと能とモダニズム』ユー・シー・プラニング、1995年
成恵卿『西洋の夢幻能——イェイツとパウンド』河出書房新社、1999年
外山正一、矢田部良吉、井上哲次郎編『新体詩抄』初編、丸屋善七、1882年
森鷗外ほか(S・S・S)訳「於母影」『国民之友』第5巻第58号、民友社、1889年、pp.45–60
大和田建樹編訳『欧米名家詩集』全3巻、博文館、1894年
島崎藤村「秋のうた」『若菜集』春陽堂、1897年/『藤村全集』第1巻、筑摩書房、1966年所収
白鳥省吾「美しい國」福田正夫編『日本社会詩人詩集』日本評論社出版部、1922年所収
島崎藤村「『若菜集』時代」『日本詩人』第5巻第6号、1925年6月、pp.2–6/『市井にありて——感想集』岩波書店、1930年/『藤村全集』第13巻、筑摩書房、1967年所収
日本文学報国会編『辻詩集』八紘社杉山書店、1943年
『明治大正訳詩集』日本近代文学大系52、吉田精一解説、森亮ほか注釈、角川書店、1971年
坪井秀人『声の祝祭——日本近代詩と戦争』名古屋大学出版会、1997年
佐藤伸宏『日本近代象徴詩の研究』翰林書房、2005年
———『詩の在りか——口語自由詩をめぐる問い』笠間書院、2011年
亀井俊介『日本近代詩の成立』南雲堂、2016年
榊原貴教編著『「翻訳詩」事典 フランス編』大空社出版、ナダ出版センター、2018年
小倉康寛『ボードレールの自己演出——『悪の華』における女と彫刻と自意識』みすず書房、2019年
有光隆司、小林幸夫、林廣親、松村友視『木下杢太郎『食後の歌』注釈・作品論』笠間書院、2020年
坪井秀人『二十世紀日本語詩を思い出す』思潮社、2020年
堀まどか『野口米次郎と「神秘」なる日本』和泉書院、2021年
[邦文書誌]
亀井俊介「安西冬衛の「春」」平川祐弘、亀井俊介、小堀桂一郎編『文章の解釈——本文分析の方法』東京大学出版会、1977年所収
エリス俊子「日本モダニズムの再定義——1930年代世界文脈のなかで」モダニズム研究会『モダニズム研究』思潮社、1994年所収
———「表象としての「亜細亜」——安西冬衛と北川冬彦の詩と植民地空間のモダニズム」モダニズム研究会編『越境する想像力』モダニズムの越境1、人文書院、2002年/2004年所収
芝山豊、岡田和行編『モンゴル文学への誘い』明石書院、2003年
金雪梅『金子光晴の詩法の変遷——その契機と軌跡』花書院、2011年
寺田操『尾崎翠と野溝七生子——二十一世紀を先取りした女性たち』白地社、2011年
蘭明『李箱と昭和帝国——東アジアの自画像として』思潮社、2012年
川島健『ベケットのアイルランド』水声社、2014年
冨岡悦子『パウル・ツェランと石原吉郎』みすず書房、2014年
亀井俊介『日本近代詩の成立』南雲堂、2016年
エリス俊子「モダニズムの身体」中央大学人文科学研究所編『モダニズムを俯瞰する』中央大学人文科学研究所研究叢書67、中央大学出版部、2018年所収
三田順『想像された「北方」——象徴主義におけるベルギーの地詩学を巡って』松籟社、2018年
坪井秀人『二十世紀日本語詩を思い出す』思潮社、2020年
秋元裕子『瀧口修造研究 〈影像人間〉の系譜』和泉書院、2022年
[欧文書誌]
Eysteinsson, Ástráður. The Concept of Modernism. Ithaca: Cornell University Press, 1990.
[邦文書誌]
野島秀勝ほか『城と眩暈——ゴシックを読む』国書刊行会、1982年
私市保彦『幻想物語の文法——『ギルガメシュ』から『ゲド戦記』へ』晶文社、1987年/ちくま学芸文庫、1997年
平川祐弘ほか『幻想空間の東西——フランス文学をとおしてみた泉鏡花』金沢大学フランス文学会編、十月社、1990年
亀井伸治『ドイツのゴシック小説』彩流社、2009年
種田和加子『泉鏡花論——到来する「魔」』立教大学出版会、2012年
清水孝純『漱石『夢十夜』探索——闇に浮かぶ道標』翰林書房、2015年
坂口周『意志薄弱の文学史——日本現代文学の起源』慶応大学出版会、2016年
武田悠一編著『ゴシックの享楽——文化・アダプテーション・文学』彩流社、2021年
[欧文書誌]
Castex, Pierre-George. Le Conte fantastique en France de Nodier à Maupassant. Paris : J. Corti, 1951.
Jackson, Rosemary. Fantasy, the Literature of Subversion. London ;New York Methuen, 1981. Routledge, 2003.
[邦訳]ジャクソン ローズーマリー『幻想と怪奇の英文学3』下楠昌哉訳、春風社、2018年
Le Guennec, Jean. États de l’inconscient dans le récit fantastique : 1800–1900. Paris : l’Harmattan, 2002.
Pierrot, Jean. Le Rêve : de Milton aux surréalistes. Paris : Bordas, 1973. Nouv. éd., 1985.
―――. L’imaginaire décadent : 1880–1900. Paris : Presses universitaires de France, 1977. Mont-Saint-Aignan : Publications des universités de Rouen et du Havre, 2007.
[邦訳]ピエロ ジャン『デカダンスの想像力』渡辺義愛訳、白水社、1987年/新装復刊、2004年
Ponnau, Gwenhaël. La Folie dans la littérature fantastique. Paris : Editions du CNRS, 1987. Paris : Presses universitaires de France, 1997.
Praz, Mario. La carne, la morte e il diavollo nella letteratura romantica. Milano: La cultura, stampa, 1930. Milano: BUR Alta Fedeltà, 2008.
[邦訳]プラーツ マリオ『肉体と死と悪魔——ロマンティック・アゴニー』倉智恒夫ほか訳、国書刊行会、1986年/新装版、2000年
Schneider, Marcel. La Littérature Fantastique en France. Paris : Fayard, 1964.
[邦訳]シュネデール マルセル『フランス幻想文学史』渡辺明正、篠田知和基監訳、国書刊行会、1987年
Steinmetz, Jean-Luc. La littérature fantastique. Paris : Presses universitaires de France, 1990. 5e éd., 2008.
[邦訳]スタインメッツ ジャン・リュック『幻想文学』中島さおり訳、文庫クセジュ、1993年
Todorov, Tzvetan. Introduction à la littérature fantastique. Paris : Édition de Seuil, 1970. Paris : Éditions Points, 2015.
[邦訳]トドロフ ツヴェタン『幻想文学論序説』三好郁郎訳、創元ライブラリ、1999年
Vax, Louis. L’Art et la littérature fantastiques. Paris : Presses universitaires de France, 1960. 4e éd., 1974.
[邦訳]ヴァックス ルイ『幻想の美学』窪田般弥訳、文庫クセジュ、1961年
[邦文書誌]
江戸川乱歩『幻影城』岩谷書店、1951年/江戸川乱歩全集第26巻、光文社文庫、2003年、『幻影城――探偵小説評論集 続』早川書房、1954年/『続・幻影城』江戸川乱歩全集第27巻、光文社文庫、2004年
福永武彦、中村真一郎、丸谷才一『深夜の散歩――ミステリの愉しみ』早川書房、1963年/講談社文庫、1981年/ハヤカワ文庫、1997年/創元推理文庫、2019年
松山厳『乱歩と東京――1920 都市の貌』PARCO出版局、1984年/『乱歩と東京』ちくま学芸文庫、1994年/双葉文庫、1999年
長谷部史親『欧米推理小説翻訳史』本の雑誌社、1992年/双葉文庫、2007年
長谷部史親『日本ミステリー進化論――この傑作を見逃すな』日本経済新聞社、1993年
中島河太郎『日本推理小説史』全3巻、東京創元社、1993–1996年(第1巻のみ桃源社より1964年に刊行)
笠井潔『探偵小説論』全3巻、東京創元社、1998–2008年
内田隆三『探偵小説の社会学』、岩波書店、2001年/2011年
堀啓子著訳『和装のヴィクトリア文学――尾崎紅葉の『不言不語』とその原作』東海大学出版会、2012年
内田隆三『ロジャー・アクロイドはなぜ殺される?――言語と運命の社会学』岩波書店、2013年
堀啓子『日本ミステリー小説史――黒岩涙香から松本清張へ』中公新書、2014年
小松史生子『探偵小説のペルソナ――奇想と異常心理の言語態』双文社出版、2015年
孫軍悦『現代中国と日本文学の翻訳――テクストと社会の相互形成史』青弓社、2021年
[欧文書誌]
Bloch, Ernst. “Die Form der Detektivgeschichte und die Philosophie.” Die Neue Rundschau, vol. 71, H4, 1960, pp.665–83. “Philosophische Ansicht des Detektivromans,” In Verfremdungen, vol. I, Frankfurt: Suhrkamp Verlag, 1962.
[邦文]ブロッホ エルンスト「探偵小説の哲学的考察」『異化』船戸満之ほか訳、現代思潮社、1971年/白水社、1997年
Boileau-Narcejac (Boileau, Pierre et Thomas Narcejac). Le Roman policier. Paris : Payot, 1964. 2e éd. corrigée, Paris : Presses universitaires de France, 1982.
[邦訳]ボワロー=ナルスジャック(ボワロー ピエール、トマ・ナルスジャック)『推理小説論――恐怖と理性の弁証法』寺門泰彦訳、紀伊國屋書店、1967年
Haycraft, Howard. Murder for Pleasure: The Life and Times of the Detective Story. New York: D. Appleton-Century, 1941. New York: Dover, 2019.
[邦訳]ヘイクラフト ハワード『探偵小説・成長と時代――娯楽としての殺人』林峻一郎訳、桃源社、1961年/『娯楽としての殺人――探偵小説・成長とその時代』国書刊行会、1992年
Irwin, John T. The Mystery to a Solution: Poe, Borges, and the Analytic Detective Story. Baltimore: John Hopkins University Press, 1994.
Messac, Régis. La “Détective novel” et l’influence de la pensée scientifique. Paris : H. Champion, 1929. Éd. revue et annotée par Jean-Luc Buard, et al., Amiens : Encrage, 2011.
[邦訳]メサック レジス『「探偵小説」の考古学――セレンディップの三人の王子たちからシャーロック・ホームズまで』石橋正孝監訳、国書刊行会、2021年
Symons, Julian. Bloody Murder; From the Detective Story to the Crime Novel: A History. London: Faber and Faber, 1972. 3rd rev ed., New York: Mysterious Press, 1992.
[邦訳]シモンズ ジュリアン『ブラッディ・マーダー――探偵小説から犯罪小説への歴史』宇野利泰訳、新潮社、2003年
Tani, Stefano. The Doomed Detective: The Contribution of the Detective Novel to Postmodern American and Italian Fiction. Carbondale: Southern Illinois University Press, 1984.
[邦訳]ターニ ステファーノ『やぶれさる探偵――推理小説のポストモダン』高山宏訳、東京図書、1990年
[邦文書誌]
私市保彦『ネモ船長と青ひげ』晶文社、1978年
佐藤宗子『「家なき子」の旅』平凡社、1987年
原昌『比較児童文学論』大日本図書、1991年
西成彦『森のゲリラ宮沢賢治』岩波書店、1997年
芝山豊、岡田和行編『モンゴル文学への誘い』明石書院、2003年
大石加奈子『宮沢賢治――銀河鉄道と光のふぁんたじあ』行路社、2005年
石原剛『マーク・トウェインと日本――変貌するアメリカの象徴』彩流社、2008年
谷暎子『占領下の児童出版物とGHQの検閲――ゴードン・W・プランゲ文庫に探る』共同文化社、2016年
[欧文書誌]
O’Sullivan, Emer. Kinderliterarische Komparatistik. Heidelberg: C. Winter, 2000.
[英訳]O’Sullivan, Emer. Comparative Children’s Literature. Trans. by Anthea Bell. New York: Routledge, 2005.
[邦文書誌]
鬼頭秀一『自然保護を問いなおす――環境倫理とネットワーク』ちくま新書、1996年
スロヴィック スコット、野田研一編著『アメリカ文学の〈自然〉を読む――ネイチャーライティングの世界へ』ミネルヴァ書房、1996年
山里勝己「ネイチャーライティング・キーワード集」『ユリイカ』第28巻4号、青土社、1996年3月、pp.226–233
フロム ハロルドほか『緑の文学批評――エコクリティシズム』伊藤詔子ほか訳、松柏社、1998年
ヘンリ スチュアート編『「野生」の誕生――未開イメージの歴史』世界思想社、2003年
河村民部『「岬」の比較文学――近代イギリス文学と近代日本文学の自然描写をめぐって』英宝社、2006年
小谷一明ほか編『文学から環境を考える――エコクリティシズムガイドブック』勉誠出版、2014年
熊本早苗、信岡朝子共編著『核と災害の表象――日米の応答と証言』英宝社、2015年
本川達雄『生物多様性――「私」から考える進化・遺伝・生態系』中公新書、2015年
花方寿行『我らが大地――19世紀イスパノアメリカ文学におけるナショナル・アイデンティティのシンボルとしての自然描写』晃洋書房、2018年
信岡朝子『快楽としての動物保護――『シートン動物記』から『ザ・コーヴ』へ』講談社、2020年
[欧文書誌]
Barry, Peter. “Ecocriticism” In Beginning Theory: An Introduction to Literary and Cultural Theory. Manchester: Manchester University Press, 1995. 4th ed., 2017.
[邦訳]バリー ピーター「エコ批評」『文学理論講義――新しいスタンダード』高橋和久監訳、ミネルヴァ書房、2014年所収
Guha, Ramachandra. “Radical American Environmentalism and Wilderness Preservation: A Third World Critique.” Environmental Ethics, vol. 11, no. 1, Spring, 1989, pp.71–83.
[邦訳]グーハ ラマチャンドラ「ラディカルなアメリカの環境主義と原生自然の保存――第三世界からの批判」浜谷喜美子訳、小原秀雄監修『環境思想の系譜3』東海大学出版会、1995年所収
[邦文書誌]
本多秋五『転向文学論』未来社、1957年/増補版、1964年/第3版、1972年
吉本隆明『芸術的抵抗と挫折』未来社、1959年/『吉本隆明全集』5、晶文社、2014年
思想の科学研究会編『転向――共同研究』上中下、平凡社、1959–62年/改訂増補版、1978年
磯田光一『比較転向論序説――ロマン主義の精神形態』勁草書房、1968年/磯田光一著作集1、小沢書店、1990年
松原新一『転向の論理』講談社、1970年
栗原幸夫『プロレタリア文学とその時代』平凡社、1971年/増補新版、インパクト出版会、2004年
川本静子『イギリス教養小説の系譜――「紳士」から「芸術家」へ』研究社出版、1973年
鈴木秀治「大正知識人の命運――大杉栄の場合」『比較文學研究』第28号、東大比較文學會、1975年11月、pp.1–72
藤田省三『転向の思想史的研究――その一側面』岩波書店、1975年/『転向の思想史的研究』藤田省三著作集2、みすず書房、1997年
鶴見俊輔『転向研究』筑摩書房、1976年/鶴見俊輔集4、1991年
磯田光一『左翼がサヨクになるとき――ある時代の精神史』集英社、1986年/磯田光一著作集4、小沢書店、1991年
柄谷行人編著『近代日本の批評――昭和篇』上下、福武書店、1990–91年/『近代日本の批評1』昭和篇上下、講談社文芸文庫、1997年
黒古一夫『大江健三郎とこの時代の文学』勉誠社、1997年
林淑美『昭和イデオロギー――思想としての文学』平凡社、2005年
池田浩士『教養小説の崩壊』池田浩士コレクション4、インパクト出版会、2008年
菊池有希『近代日本におけるバイロン熱』勉誠出版、2015年
梅森直之『初期社会主義の地形学――大杉栄とその時代』有志舎、2016年
北川扶生子『結核がつくる物語――感染と読者の近代』岩波書店、2021年
孫軍悦『現代中国と日本文学の翻訳――テクストと社会の相互形成史』青弓社、2021年
川島健『英国若者文学論――国家が拡張をあきらめたとき、若者はどのように大人になっていくのか』小鳥遊書房、2022年
[欧文書誌]
Irena Hayter, George T. Sipos and Mark Williams, ed., Tenko : Cultures of Political Conversion in Transwar Japan. Routledge, 2021.
Treat, John Whittier. Writing Ground Zero: Japanese Literature and the Atomic Bomb. Chicago: University of Chicago Press, 1995.
[邦訳]トリート ジョン・W『グラウンド・ゼロを書く――日本文学と原爆』水島裕雅、成定薫、野坂昭雄監訳、法政大学出版局、2010年
[邦文書誌]
大林太良『神話学入門』中公新書、1966年/ちくま学芸文庫、2019年
川田順造『口頭伝承論』河出書房新社、1992年/上下、平凡社ライブラリー、2001年
芝山豊、岡田和行編『モンゴル文学への誘い』明石書院、2003年
西成彦『耳の悦楽――ラフカディオ・ハーンと女たち』紀伊国屋書店、2004年
井上英明『列島の古代文学――比較神話から比較文学へ』風間書房、2005年
ソーントン不破直子『ギリシアの神々とコピーライト――「作者」の変遷、プラトンからIT革命まで』学藝書林、2007年
多ヶ谷有子『王と英雄の剣 アーサー王・ ベーオウルフ・ヤマトタケル――古代中世文学における勲と志』北星堂書店、2008年
山中由里子『アレクサンドロス変相――古代から中世イスラームへ』名古屋大学出版会、2009年
大嶋仁『比較文学論考――新しい日本文学への取りくみ――』花書院、2011年
遠田勝『〈転生〉する物語――小泉八雲「怪談」の世界』新曜社、2011年
種田和加子『泉鏡花論――到来する「魔」』立教大学出版会、2012年
小松和彦『「伝説」はなぜ生まれたか』角川学芸出版、2013年
千森幹子『ガリヴァーとオリエント――日英図像作品にみる東方幻想』法政大学出版局、2018年
川端康雄『増補オーウェルのマザー・グース――歌の力、語りの力』岩波書店、2021年
シラネ ハルオ、鈴木登美、小峯和明、十重田裕一編『〈作者〉とは何か――継承・占有・共同性』岩波書店、2021年
[欧文書誌]
Tatsumi, Takayuki. Full Metal Apache: Transactions Between Cyberpunk Japan and Avant-Pop America, Durham: Duke UP, 2006.
[邦文書誌]
金森修『動物に魂はあるのか――生命を見つめる哲学』中公新書、2012年
辻本庸子、福岡和子編『あめりかいきものがたり――動物表象を読み解く』臨川書店、2013年
[欧文書誌]
Berger, John. About Looking. New York: Pantheon Books, 1980. New York: Vintage International, 1991.
[邦訳]バージャー ジョン『見るということ』笠原美智子訳、白水社、1993年/飯沢耕太郎監修、笠原美智子訳、ちくま学芸文庫、2005年
Cartmill, Matt. A View to a Death in the Morning: Hunting and Nature through History. Cambridge, Mass.: Harvard University Press, 1993.
[邦訳]カートミル マット『人はなぜ殺すか――狩猟仮説と動物観の文明史』内田亮子訳、新曜社、1995年
Ritvo, Harriet. The Animal Estate: the English and Other Creatures in the Victorian Age. Cambridge, Mass.: Harvard University Press, 1987.
[邦訳]リトヴォ ハリエット『階級としての動物――ヴィクトリア時代の英国人と動物たち』三好みゆき訳、国文社、2001年
Sax, Boria. Animals in the Third Reich: Pets, Scapegoats, and the Holocaust. New York: Continuum, 2000.
[邦訳]サックス ボリア『ナチスと動物――ペット・スケープゴート・ホロコースト』関口篤訳、青土社、2002年
Turner, James. Reckoning with the Beast: Animals, Pain, and Humanity in the Victorian Mind. Baltimore: Johns Hopkins University, 1980.
[邦訳]ターナー ジェイムズ『動物への配慮――ヴィクトリア時代精神における動物・痛み・人間性』斎藤九一訳、法政大学出版局、1994年
[邦文書誌]
スタロバンスキー J『J.J.ルソー 透明と障害』松本勤訳、思索社、1973年/『ルソー 透明と障害』山路明訳、みすず書房、1993年/新装版、2015年
[原著]Starobinski, Jean. Jean-Jacques Rousseau, la transparence et l’obstacle. Paris : Plon, 1957. Paris : Gallimard, 1994.
佐伯彰一『日本人の自伝』講談社、1974年/講談社文庫、1979年/講談社学術文庫、1991年
スペンジマン ウィリアム・C『自伝のかたち――一文学ジャンル史における出来事』船倉正憲訳、法政大学出版局、1991年
[原著]Spengemann, William C. The Forms of Autobiography: Episodes in the History of a Literary Genre. New Haven: Yale University Press, 1980.
ルジュンヌ フィリップ『自伝契約』花輪光監訳、水声社、1993年
[原著]Lejeune, Philippe. Le Pacte autobiographique. Paris : Éd. du Seuil, 1975. Nouv. éd. augm., 1996.
石川美子『自伝の時間――ひとはなぜ自伝を書くのか』中央公論社、1997年
藤沢全『井上靖の小説世界――ストーリーテラーの原風景』勉誠出版、2014年
秋草俊一郎『アメリカのナボコフ――塗り替えられた自画像』慶応義塾出版会、2018年
中村唯史、大平陽一編『自叙の迷宮――近代ロシア文化における自伝的言説』水声社、2018年
平岡敏夫「子午線 ノーベル文学賞の選考基準について――なぜ川端康成が選ばれたか」『日本文学』第51巻6号、日本文学協会、2002年6月、pp.42–44
小谷野敦『川端康成伝――双面の人』中央公論新社、2013年
吉武信彦「ノーベル賞の国際政治学――ノーベル文学賞と日本:日本人初の文学賞候補、賀川豊彦」1–2・完、『地域政策研究』第16巻1号、3号、高崎経済大学地域政策学会、2013年8月、2014年2月、pp.1–13、pp.1–14
大木ひさよ「川端康成とノーベル文学賞――スウェーデンアカデミー所蔵の選考資料をめぐって」『京都語文』21号、仏教大学国語国文学会、2014年11月、pp.42–64
藤沢全『井上靖の小説世界――ストーリーテラーの原風景』勉誠出版、2014年
秋草俊一郎「「書き直し」としての自己翻訳――ノーベル文学賞候補西脇順三郎の「神話」」海老根龍介、辻川慶子責任編集『芸術におけるリライト』アウリオン叢書16、弘学社、2016年所収
川村湊『村上春樹はノーベル賞をとれるのか?』光文社、2016年
橋本陽介『ノーベル文学賞を読む――ガルシア=マルケスからカズオ・イシグロまで』KADOKAWA、2018年
沼野充義「大江健三郎と世界文学――周縁から普遍へ」『アジア文化』36号、アジア文化編集委員会、2019年6月、pp.26–35
都甲幸治編著『ノーベル文学賞のすべて』立東舎、2021年