研究書誌
XII 比較芸術
(著者名順)
[邦文書誌]
秋元裕子『瀧口修造研究 〈影像人間〉の系譜』和泉書院、2022年
阿部次郎『比較文學』上下巻、岩波講座日本文學、岩波書店、1932–33年
阿部良雄『群衆の中の芸術家——ボードレールと十九世紀フランス絵画』中央公論社、1975年/改題再版『群衆の中の芸術家』ちくま学芸文庫、1999年
———『絵画が偉大であった時代』小沢書店、1980年/新装版、小沢書店、1989年
———『モデルニテの軌跡——近代美術史再構築のために』岩波書店、1993年
———『シャルル・ボードレール——現代性(モデルニテ)の成立』河出書房新社、1995年
尼ヶ崎彬『ことばと身体』勁草書房、1990年
———『縁の美学』勁草書房、1995年/オンデマンド版、keiso C books.、2013年
———『ダンス・クリティーク——舞踊の原石/舞踊の身体』勁草書房、2004年
池田淑子編著『アメリカ人の見たゴジラ、日本人の見たゴジラ——NUCLEAR MONSTERS TRANSCENDING BORDERS』大阪大学出版会、2019年
石井元章『ヴェネツィアと日本——美術をめぐる交流』ブリュッケ、1999年
石毛弓、柏木隆雄、小林宣之編『日仏文学・美術の交流——「トロンコワ・コレクション」とその周辺』思文閣出版、2014年
稲賀繁美『絵画の黄昏——エドゥアール・マネ没後の闘争』名古屋大学出版会、1997年
———『絵画の東方——オリエンタリズムからジャポニスムへ』名古屋大学出版会、1999年
———『伝統工藝再考——京のうちそと 過去発掘・現状分析・将来展望』思文閣出版、2007年
———『絵画の臨界——近代東アジア美術史の桎梏と命運』名古屋大学出版会、2013年
———『接触造形論——触れあう魂、紡がれる形』名古屋大学出版会、2016年
李賢晙『「東洋」を踊る崔承喜』勉誠出版、2019年
稲本万里子、池上英洋編、新関公子監修『イメージとテキスト――美術史を学ぶための13章』ブリュッケ、2007年
今橋映子『異都憧憬 日本人のパリ』柏書房、1993年/平凡社ライブラリー、2001年
———『金子光晴 旅の形象——アジア・ヨーロッパ放浪の画集』平凡社、1997年
———『パリ・貧困と街路の詩学——1930年代外国人芸術家たち』都市出版、1998年
———『〈パリ写真〉の世紀』白水社、2003年
———編著『展覧会カタログの愉しみ』東京大学出版会、2003年
———編著『リーディングズ 都市と郊外——比較文化論への通路』NTT出版、2004年
———『ブラッサイ——パリの越境者』白水社、2007年
———『近代日本の美術思想——美術批評家・岩村透とその時代』上下、白水社、2021年
今橋理子『江戸の花鳥画——博物学をめぐる文化とその表象』スカイドア、1995年/講談社学術文庫、2017年
———『江戸絵画と文学——「描写」と「ことば」の江戸文化史』東京大学出版会、1999年
———『江戸の動物画——近世美術と文化の考古学』東京大学出版会、2004年
井村君江監修・執筆『妖精の世界展——愛されつづけるフェアリーたち』集巧社、1998年
———『妖精ファンタジー——絵画と詩』アスキー・アスペクト、1998年
岩佐壮四郎『抱月のベル・エポック——明治文学者と新世紀ヨーロッパ』大修館書店、1998年
岩田隆『ロマン派音楽の多彩な世界——オリエンタリズムからバレエ音楽の職人芸まで』朱鳥社、2005年
宇佐美斉編『日仏交感の近代——文学・美術・音楽』京都大学学術出版、2006年
榎本泰子『楽人の都・上海——近代中国における西洋音楽の受容』研文出版、1998年(展覧会カタログ;大丸ミュージアム ほか)
[中国語訳]榎本泰子『乐人之都——上海:西洋音乐在近代中国的发轫』,彭谨译,上海音乐出版社,2003年
———『上海オーケストラ物語——西洋人音楽家たちの夢』春秋社、2006年
大澤吉博編『テクストの発見』叢書比較文学比較文化6、中央公論社、1994年
大西由紀『日本語オペラの誕生——鴎外・逍遥から浅草オペラまで』森話社、2018年
岡崎義惠『日本文藝學』岩波書店、1935年/8版、1950年
———『藝術論の探求』弘文堂書房、1941年
小倉康寛『ボードレールの自己演出——『悪の華』における女と彫刻と自意識』みすず書房、2019年
小野二郎『ウィリアム・モリス——ラディカル・デザインの思想』中公新書、1973年/改版、2011年
梶野絵奈、長木誠司、ゴチェフスキ・ヘルマン編『貴志康一と音楽の近代』青弓社、2011年
加瀬佳代子『M.K.ガンディーの心理と非暴力をめぐる言説史——ヘンリー・ソロー、R.K.ナラヤン、V.S.ナイポール、映画『ガンジー』を通して』ひつじ書房、2010年
加藤百合『大正の夢の設計家——西村伊作と文化学院』朝日選書、1990年
河竹登志夫『比較演劇学』南窓社、1967年
———『続比較演劇学』南窓社、1974年
———『比較演劇学 続々』南窓社、2005年
川本皓嗣編『美女の図像学』思文閣出版、1994年
川本皓嗣、松村昌家編『ヴィクトリア朝英国と東アジア』大手前大学比較文化研究叢書3、思文閣出版、2006年
木々康子『林忠正とその時代——世紀末のパリと日本美術』筑摩書房、1987年
北澤憲昭『眼の神殿——「美術」受容史ノート』美術出版社、1989年/ブリュッケ、2010年/筑摩書房、2020年
———ほか編『美術のゆくえ、美術史の現在——日本・近代・美術』平凡社、1999年
———『境界の美術史——「美術」形成史ノート』ブリュッケ、2005年/再版、ブリュッケ、2020年
木下長宏『思想史としてのゴッホ——複製受容と想像力』学芸書林、1992年
———『岡倉天心:物ニ観ズレバ竟ニ吾無シ』ミネルヴァ書房、2005年
木下直之『美術という見世物——油絵茶屋の時代』平凡社、1993年/講談社学術文庫、2010年
京都国立博物館、東京国立博物館、朝日新聞社編『シーボルトと日本:日本・オランダ修好380年記念』朝日新聞社、1988年
京都造形芸術大学比較芸術学研究センター編集、芳賀徹、高階秀爾監修『Aube 比較芸術学』第1号―第5号、淡交社、2006–09年
工藤早弓『明治・大正詩集の装幀』京都書院アーツコレクション、京都書院、1997年/紫紅社文庫、2012年
黒田日出男、佐藤正英、古橋信孝編『御伽草子——物語・思想・絵画』ぺりかん社、1990年
五味文彦、藤原良章編『絵巻に中世を読む』吉川弘文館、1995年
サイファー ワイリー『ロココからキュビスムへ——18〜20世紀における文学・美術の変貌』河村錠一郎監訳、河出書房新社、1988年
———『ルネサンス様式の四段階——1400年〜1700年における文学・美術の変貌』河村錠一郎訳、河出書房新社、1976年/新装版、1987年
榊原悟『美の架け橋——異国に遣わされた屏風たち』ぺりかん社、2002年
佐々木悠介『カルティエ=ブレッソン——二十世紀写真の言説空間』水声社、2016年
佐藤英、大西由紀、岡本佳子編『オペラ/音楽劇研究の現在——創造と伝播のダイナミズム』水声社、2021年
佐藤光『柳宗悦とウィリアム・ブレイク——環流する「肯定の思想」』東京大学出版会、2015年
佐藤美央子『谷崎潤一郎と映画の存在論』水声社、2022年
佐藤道信『〈日本美術〉誕生——近代日本の「ことば」と戦略』講談社選書メチエ、1996年/ちくま学芸文庫、2021年
———『明治国家と近代美術——美の政治学』吉川弘文館、1999年
[英訳]Satō, Dōshin Modern Japanese art and the Meiji state: the politics of beauty, translated by Hiroshi Nara, Los Angeles: Getty Research Institute, 2011.
CIHA日本国内委員会編『美術史における日本と西洋——国際美術史学会東京会議1991』CIHA日本国内委員会、中央公論美術出版、1995年
清水恵美子『岡倉天心の比較文化史的研究——ボストンでの活動と芸術思想』思文閣出版、2012年
———『五浦の岡倉天心と日本美術院』茨城大学五浦美術文化研究所五浦歴史叢書、改訂版、岩田書院、2013年
———『洋々無限——岡倉天心・覚三と由三郎』里文出版、2017年
シャング ウィリアム、安田震一『絵画にみる近代中国——西洋からの視線』大修館書店、2001年
シュミット ジャン=クロード「歴史家と図像」佐藤彰一訳『思想』1999年3月号、岩波書店、1999年、pp.102–105
陳岡めぐみ『市場のための紙上美術館——19世紀フランス、画商たちの複製イメージ戦略』三元社、2009年
杉田英明『事物の声 絵画の詩——アラブ・ペルシア文学とイスラム美術』平凡社、1993年
———『日本人の中東発見——逆遠近法のなかの比較文化史』東京大学出版会、1995年
———『葡萄樹の見える回廊——中東・地中海文化と東西交渉』岩波書店、2002年
鈴木禎宏『バーナード・リーチの生涯と芸術——「東と西の結婚」のヴィジョン』ミネルヴァ書房、2006年
関口裕紹『翼ある夜——ツェランとキーファー』みすず書房、2015年
セゾン美術館、静岡県立美術館編『「ポルトガルと南蛮文化」展——めざせ、東方の国々(Via Orientalis)』日本放送協会:NHKプロモーション、1993年(展覧会カタログ)
戦暁梅『鉄斎の陽明学——わしの画を見るなら、先ず賛を読んでくれ』勉誠出版、2004年
成恵卿『西洋の夢幻能——イェイツとパウンド』河出書房新社、1999年
高橋誠一郎『黒澤明で「白痴」を読み解く』成文社、2011年
———『堀田善衞とドストエフスキー 大審問官の現代性』群像社、2021年
高階絵里加『異界の海——芳翠・清輝・天心における西洋』三好企画、2000年/再版、三好企画、2000年
高階秀爾『日本絵画の近代——江戸から昭和まで』青土社、1996年
竹井成美『南蛮音楽 その光と影——ザビエルが伝えた祈りの歌』音楽之友社、1995年
玉蟲敏子『生きつづける光琳——イメージと言説をはこぶ《乗り物》とその軌跡』シリーズ近代美術のゆくえ、吉川弘文館、2004年
坪井秀人『感覚の近代——声・身体・表象』名古屋大学出版会、2006年
坪井秀人、宇野田尚哉編著『対抗文化史——冷戦期日本の表現と運動』大阪大学出版会、2021年
鶴岡真弓『「装飾」の美術文明史——ヨーロッパ・ケルト、イスラームから日本へ』日本放送出版協会、2004年/再版、2012年
デザイン史フォーラム編『国際デザイン史——日本の意匠と東西交流』思文閣出版、2001年
———『アーツ・アンド・クラフツと日本』藤田治彦責任編集、思文閣出版、2004年
東京国立文化財研究所編『人の〈かたち〉人の〈からだ〉——東アジア美術の視座』イメージ・リーディング叢書、平凡社、1994年
———編『語る現在、語られる過去——日本の美術史学100年』平凡社、1999年
東京都庭園美術館編『フォンタネージと日本の近代美術——志士の美術家たち』東京都歴史文化財団、1997年
「特集 絵画と文学」『比較文學研究』第50号、東大比較文學會、1986年11月
「特集 イメージとテキスト」『西洋美術研究』創刊号、三元社、1999年3月
「特集 比較芸術論:フランス編」『比較文學研究』第77号、東大比較文學會、2001年2月
「特集 雑誌メディアにおける視覚文化」『比較文學研究』第90号、東大比較文學會、2007年10月
東京国立博物館、大阪市立美術館、日本経済新聞社編『シルクロードの遺宝——古代・中世の東西文化交流』日本経済新聞社、1985年
東田雅博『図像のなかの中国と日本——ヴィクトリア朝のオリエント幻想』山川出版社、1998年
徳田和夫『絵語りと物語り』平凡社、1990年
友田義行『戦後前衛映画と文学——安部公房×勅使河原宏』人文書院、2012年
内藤高『明治の音——西洋人が聴いた近代日本』中公新書、2005年
永井隆則『セザンヌ受容の研究』中央公論美術出版、2007年
中川成美『モダニティの想像力——文学と視覚性』新曜社、2009年
中川成美、村田裕和編『革命芸術プロレタリア文化運動』森話社、2019年
長澤唯史『70年代ロックとアメリカの風景——音楽で闘うということ——』小鳥遊書房、2021年
中野美代子『チャイナ、ヴィジュアル——中国エキゾティシズムの風景』河出書房新社、1999年
中村洪介『西洋の音、日本の耳——近代日本文学と西洋音楽』春秋社、1987年/新装版
———『近代日本洋楽史序説』東京書籍、2003年
中村ともえ『谷崎潤一郎論——近代小説の条件』青簡社、2019年
中村三春『接続する文芸学——村上春樹・小川洋子・宮崎駿』七月社、2022年
中村喜和、ライマー・トマス編『ロシア文化と日本——明治・大正期の文化交流:国際交流』彩流社、1995年
中村理平『洋楽導入者の軌跡——日本近代洋楽史序説』刀水書房、1993年
西成彦、池内靖子編『異郷の身体——テレサ・ハッキョン・チャをめぐって』人文書院、2006年
西槙偉『中国文人画家の近代——豊子愷の西洋美術受容と日本』思文閣出版、2005年
新田義之『リヒアルト・ヴィルヘルム伝』筑摩書房、1994年
日本比較文学会編『滅びと異郷の比較文化』思文閣出版、1994年
二村淳子『ベトナム近代美術史——フランス支配下の半世紀』原書房、2021年
野崎歓『谷崎潤一郎と異国の言語』人文書院、2003年/中公文庫、2015年
———『夢の共有——文学と翻訳と映画のはざまで』岩波書店、2016年
芳賀徹『絵画の領分——近代日本比較文化史研究』朝日新聞社、1984年/朝日新聞社、1990年
———『桃源の水脈——東アジア詩画の比較文化史』名古屋大学出版会、2019年
林俊雄『グリフィンの飛翔——聖獣からみた文化交流』ユーラシア考古学選書、雄山閣、2006年
林雅彦、渡辺昭五、徳田和夫編『絵解き 資料と研究』三弥井書店、1989年
林洋子『藤田嗣治——作品をひらく 旅・手仕事・日本』名古屋大学出版会、2008年
平川祐󠄀弘『マッテオ・リッチ伝』1、東洋文庫、平凡社、1969年
———『マッテオ・リッチ伝』2、東洋文庫、平凡社、1997年/ワイド版東洋文庫、平凡社、2009年
———『マッテオ・リッチ伝』3、東洋文庫、平凡社、1997年/ワイド版東洋文庫、平凡社、2009年
———編『異国への憧憬と祖国への回帰』明治書院、2000年
保苅瑞穂『プルースト・印象と隠喩』筑摩書房、1982年/ちくま学芸文庫、1997年
堀江秀史『寺山修司の一九六〇年代——不可分の精神』白水社、2020年
松井貴子『写生の変容——フォンタネージから子規、そして直哉へ』明治書院、2002年
松尾梨沙『ショパンの詩学——ピアノ曲《バラード》という詩の誕生』みすず書房、2019年
松村昌家編者代表『視覚芸術の比較文化』大手前大学比較文化研究叢書2、思文閣出版、2004年
馬渕明子『ジャポニスム——幻想の日本』ブリュッケ、1997年/新版、2015年
三浦篤「美術史学から見た比較芸術論(上)——フランス近代絵画研究におけるイメージとテクスト」『比較文學研究』77号、東大比較文學會、2001年2月、pp.83–93
———『移り棲む美術——ジャポニスム、コラン、日本近代洋画』名古屋大学出版会、2021年
三浦篤、石橋財団アーティゾン美術館編『パリ・オペラ座——響き合う芸術の殿堂』石橋財団アーティゾン美術館、2022年
三杉隆敏『マイセンへの道——東西陶磁交流史』東書選書、東京書籍、1992年
三田順編著『ベルギーを〈視る〉テクスト——視覚―聴覚』松籟社、2016年
皆川達夫『洋楽渡来考——キリシタン音楽の栄光と挫折』日本キリスト教団出版局、2004年
南明日香『国境を越えた日本美術史——ジャポニスムからジャポノロジーへの交流誌 一八八〇―一九二〇』藤原書店、2015年
———「デジタル複製の時代における文化批評——カルチュラル・スタディーズとは何か」椎名美智訳『思想』1995年12月号、岩波書店、1995年、pp.5–55
明治美術学会編『日本近代美術と西洋——国際シンポジウム』中央公論美術出版、1992年
明治美術学会、財団法人印刷局朝陽会編『お雇い外国人キヨッソーネ研究』中央公論美術出版、1999年
持田季未子「未知なるものの豊饒化」市川浩ほか編『翻訳』現代哲学の冒険5、岩波書店、1990年所収
———『絵画の思考』岩波書店、1992年
森田直子『「ストーリー漫画の父」テプフェール——笑いと物語を運ぶメディアの原点』萌書房、2019年
弥永徒史子著、弥永徒史子遺稿集刊行委員編『再生する樹木』朝日出版社、1988年
彌永信美『幻想の東洋——オリエンタリズムの系譜』青土社、1987年/再版、1996年/ちくま学芸文庫上・下、2005年
山口静一『フェノロサ——日本文化の宣揚に捧げた一生』(上・下)三省堂、1982年
山中由里子『アレクサンドロス変相——古代から中世イスラームへ』名古屋大学出版会、2009年
尹相仁『世紀末と漱石』岩波書店、1994年/岩波人文書セレクション、2010年
横田庄一郎『キリシタンと西洋音楽』朔北社、2000年
吉川一義『プルースト美術館——『失われた時を求めて』の画家たち』筑摩書房、1998年
吉田光邦編『万国博覧会の研究』思文閣出版、1986年
四方田犬彦『電影風雲』白水社、1993年
———『漫画原論』筑摩書房、1994年/ちくま学芸文庫、1999年
———編『映画監督 溝口健二』新曜社、1999年
———『映画と表象不可能性』産業図書、2003年
———『アジア映画の大衆的想像力』青土社、2003年
———『日本映画と戦後の神話』岩波書店、2007年
[中国語訳]四方田犬彦『日本电影与战后的神话』,李斌译,南京大学出版社,2011年
———編『沖縄映画論』作品社、2008年
[韓国語訳]요모타 이누히코, 오미네 사와 편. 『오키나와 영화론』, 소명출판, 2021.
李相景『東西演劇の出合い——能、歌舞伎の西洋演劇への影響』田中徳一訳、新読書社、1993年
———『日米演劇の出合い』田中徳一訳、新読書社、2004年
若山映子、圀府寺司編『美術史のスペクトルム——作品・言説・制度』光琳社出版、1996年
[欧文書誌]
Alpers, Svetlana. The Art of Describing: Dutch Art in the Seventeenth Century. Chicago: University of Chicago Press, 1983.
[邦訳]アルパース スヴェトラーナ『描写の芸術——十七世紀オランダ絵画』幸福輝訳、ありな書房、1993年/第2版、1995年
Barthes, Roland. « Rhétorique de l’image », Communications, vol. 4, 1964, pp.40–51. In Œuvres complètes, tome 2, éd. par Éric Marty, Paris: Seuil, 2002.
[邦訳]バルト ロラン「イメージの修辞学——パンザーニの広告について」『映像の修辞学』蓮實重彦、杉本紀子訳、朝日出版社、1980年所収/ちくま学芸文庫、2005年所収;「映像の修辞学」『第三の意味』沢崎浩平訳、みすず書房、1984年所収
Benfey, Christopher. The Great Wave: Glided Age Misfits, Japanese Eccentrics, and the Opening of Old Japan. New York: Random House, 2003.
[邦訳]ベンフィー クリストファー『グレイト・ウェイヴ——日本とアメリカの求めたもの』大橋悦子訳、小学館、2007年
Delank, Claudia. Das Imaginäre Japan in der Kunst: "Japanbilder" vom Jugendstil bis zum Bauhaus. München : Iudicium, 1996.
[邦訳]デランク クラウディア『ドイツにおける〈日本=像〉——ユーゲントシュティールからバウハウスまで』水藤龍彦、池田祐子訳、思文閣出版、2004年
Jean-Baptiste, Dubos. Réflexions Critiques sur la Poésie et sur la Peinture. Utrecht : E. Néaulme, 1732. 2 vol. Ministrère de la culture et de la communication : Beaux-arts de Paris éditions, DL 2015. 1 vol.
[邦訳]デュボス J.-B.『詩画論』(1・2)木幡瑞枝訳、玉川大学出版部、1985年
Miller, J. Hillis. Illustration. Cambridge, Mass. : Harvard University Press, 1992.
[邦訳]ミラー J. ヒリス『イラストレーション』尾崎彰宏、加藤雅之訳、法政大学出版局、1996年
Pantzer, Peter, und Julia Krejsa. Japanisches Wien. Wien :Herold, 1989.
[邦訳]パンツァー ペーター、ユリア・クレイサ『ウィーンの日本——欧州に根づく異文化の軌跡』佐久間穆訳、サイマル出版会、1990年
Said, Edward W. Orientalism. New York: Pantheon Books, 1978.
[邦訳]サイード エドワード・W『オリエンタリズム』今沢紀子訳、平凡社、1986年/上下巻、平凡社ライブラリー、1993年
Paravents japonais : par la brèche des nuages, sous la direction scientifique d’Anne-Marie Christin, édité par Claire-Akiko Brisset et Torahiko Terada, Paris: Citadelles & Mazenod, 2021 ; Japanese Screens, translated from French by Alan Paddle, New York: Abbeville Press, 2021
Pollock, Griselda, and Parker Rozsika. Old Mistresses: Woman, Art and Ideology. New York: Pantheon Books, 1981. New Edition. London: I.B. Tauris, 2013.
[邦訳]ポロック グリゼルダ、ロジカ・パーカー『女・アート・イデオロギー——フェミニストが読みなおす芸術表現の歴史』萩原弘子訳、新水社、1992年
Schapiro, Meyer. Words and Pictures: On the Literal and the Symbolic in the Illustration of a Text, The Hague: Mouton, 1973.
——— Words, Script, and Pictures: Semiotics of Visual Language, New York: G. Braziller, 1996.
Starobinski, Jean. Les Enchanteresses. Paris : Éd. du Seuil, 2005. Paris : Éditions Points, 2019.
[邦訳(抄訳)]スタロバンスキー ジャン『オペラ、魅惑する女たち』千葉文夫訳、みすず書房、2006年
Sypher, Wylie. Rococo to Cubism in Art and Literature. New York: Random House, 1960.
[邦訳]サイファー ワイリー『ロココからキュビスムへ——18〜20世紀における文学・美術の変貌』河村錠一郎監訳、河出書房新社、1988年
——— Four Stages of Renaissance Style; Transformations in Art and Literature, 1400-1700. New York: Doubleday, 1955.
[邦訳]サイファー ワイリー『ルネサンス様式の四段階——1400年〜1700年における文学・美術の変貌』河村錠一郎訳、河出書房新社、1976年/新装版、1987年/オンデマンド版、2003年
William Leonard, Schwartz. The Imaginative Interpretation of the Far East in modern French literature, 1800-1925. Paris: H. Champion, 1927.
[邦訳]ウィリアム=レオナルド シュワルツ W. L.『近代フランス文学にあらわれた日本と中国』北原道彦訳、東京大学出版会、1971年
[邦文書誌]
秋元裕子『瀧口修造研究 〈影像人間〉の系譜』和泉書院、2022年
有光隆司、小林幸夫、林廣親、松村友視『木下杢太郎『食後の歌』注釈・作品論』笠間書院、2020年
李賢晙『「東洋」を踊る崔承喜』勉誠出版、2019年
今橋映子「クロス・ジャンル研究の現在――比較芸術論の新たな地平」『比較文學研究』74号、東大比較文學會、1999年8月、pp.26–38
―――編著『展覧会カタログの愉しみ』東京大学出版会、2003年
―――『ブラッサイ――パリの越境者』白水社、2007年
―――『近代日本の美術思想――美術批評家・岩村透とその時代』上下、白水社、2021年
今橋理子『江戸絵画と文学——「描写」と「ことば」の江戸文化史』東京大学出版会、1999年
江藤淳『漱石とアーサー王傳説――『薤露行』の比較文学的研究』東京大学出版会、1975年/講談社学術文庫、1991年
大西由紀『日本語オペラの誕生――鴎外・逍遥から浅草オペラまで』森話社、2018年
小倉康寛『ボードレールの自己演出――『悪の華』における女と彫刻と自意識』みすず書房、2019年
梶野絵奈、長木誠司、ヘルマン/ゴチェフスキ編『貴志康一と音楽の近代』青弓社、2011年
金子光晴著、今橋映子編著『金子光晴 旅の形象――アジア・ヨーロッパ放浪の画集』平凡社、1997年
川内有緒『目の見えない白鳥さんとアートを見にいく』集英社インターナショナル、2021年
国立ハンセン病資料館編『かすかな光をもとめて――療養所の中の盲人たち』国立ハンセン病資料館、2011年(展覧会カタログ)
今野喜和人編『翻訳とアダプテーションの倫理――ジャンルとメディアを越えて』春風社、2019年
佐々木悠介『カルティエ=ブレッソン――二十世紀写真の言説空間』水声社、2016年
佐藤英、大西由紀、岡本佳子編『オペラ/音楽劇研究の現在――創造と伝播のダイナミズム』水声社、2021年
佐藤光『柳宗悦とウィリアム・ブレイク――還流する「肯定の思想」』東京大学出版会、2015年
佐藤美央子『谷崎潤一郎と映画の存在論』水声社、2022年
菅原克也「テクストとしての風景」大澤吉博編『テクストの発見』叢書比較文学比較文化6、中央公論社、1994年所収
成恵卿『西洋の夢幻能――イェイツとパウンド』河出書房新社、1999年
高橋誠一郎『黒澤明で「白痴」を読み解く』成文社、2011年
―――『堀田善衞とドストエフスキー 大審問官の現代性』群像社、2021年
瀧本弘之、戦暁梅編『近代中国美術の辺界――越境する作品、交錯する藝術家』アジア遊学269、勉誠出版、2022年
坪井秀人『感覚の近代――声・身体・表象』名古屋大学出版会、2006年
坪井秀人、宇野田尚哉編著『対抗文化史――冷戦期日本の表現と運動』大阪大学出版会、2021年
坪井秀人、藤木秀朗編『イメージとしての戦後』青弓社、2010年
友田義行『戦後前衛映画と文学――安部公房×勅使河原宏』人文書院、2012年
中川成美『モダニティの想像力――文学と視覚性』新曜社、2009年
中川成美、村田裕和編『革命芸術プロレタリア文化運動』森話社、2019年
長澤唯史『70年代ロックとアメリカの風景――音楽で闘うということ――』小鳥遊書房、2021年
中田幸子『叛逆する精神――評伝藤森成吉』国書刊行会、2021年
長門洋平『映画音響論――溝口健二映画を聴く』みすず書房、2014年
中村ともえ『谷崎潤一郎論――近代小説の条件』青簡社、2019年
中村三春『接続する文芸学――村上春樹・小川洋子・宮崎駿』七月社、2022年
西成彦、池内靖子編『異郷の身体――テレサ・ハッキョン・チャをめぐって』人文書院、2006年
芳賀徹『みだれ髪の系譜――詩と絵の比較文学』美術公論社、1981年/『みだれ髪の系譜』講談社学術文庫、1988年
―――『絵画の領分――近代日本比較文化史研究』朝日新聞社、1984年/朝日選書、1990年
―――「風景の比較文化史――『瀟湘八景』と『近江八景』」『比較文學研究』50号、東大比較文學會、1986年11月、pp.1–27
―――『桃源の水脈――東アジア詩画の比較文化史』名古屋大学出版会、2019年
林洋子『藤田嗣治――作品をひらく 旅・手仕事・日本』名古屋大学出版会、2008年
美留町義雄『軍服を脱いだ鴎外――青年森林太郎のミュンヘン』大修館、2018年
堀江秀史『寺山修司の一九六〇年代――不可分の精神』白水社、2020年
町田樹『アーティスティックスポーツ研究序説――フィギュアスケートを基軸とした創造と享受の文化論』白水社、2020年
松井貴子『写生の変容――フォンタネージから子規、そして直哉へ』明治書院、2002年
松尾梨沙『ショパンの詩学――ピアノ曲《バラード》という詩の誕生』みすず書房、2019年
三浦篤「美術史学から見た比較芸術論 上——フランス近代絵画研究におけるイメージとテクスト」『比較文學研究』77号、東大比較文學會、2001年2月、pp.83–93
三田順『想像された「北方」――象徴主義におけるベルギーの地詩学を巡って』松籟社、2018年
三輪健太朗『マンガと映画――コマと時間の理論』NTT出版、2014年
森田直子『「ストーリー漫画の父」テプフェール――笑いと物語を運ぶメディアの原点』萌書房、2019年
山中由里子『アレクサンドロス変相――古代から中世イスラームへ』名古屋大学出版会、2009年
[欧文書誌]
Aristotelis. De arte poetica liber. Recognovit brevique adnotatione critica instruxit Rudolfus Kassel. Oxford, E Typographeo Clarendoniano, 1965. 等多数
[邦訳]アリストテレス『詩学』三浦洋訳、光文社古典新訳文庫、2019年 等邦訳多数
Fosca, François. De Diderot à Valéry : Les Écrivains et les Arts Visuels. Paris : Albin Michel, 1960.
[邦訳]フォスカ フランソワ『文学者と美術批評――ディドロからヴァレリーへ』大島清二訳、美術出版社、1962年
Hatcheon, Linda. A Theory of Adaptation. London. New York: Routledge, 2006. Hutcheon, Linda and Siobhan O’Flynn. 2nd ed., 2013.
[邦訳]ハッチオン リンダ『アダプテーションの理論』片渕悦久、鴨川啓信、武田雅史訳、晃洋書房、2012年
Lessing, Gotthold Ephraim. Laokoon: oder über die Grenzen der Mahlerey und Poesie. Berlin, Christian Friedrich Voss, 1766. Stuttgart: Reclam, 2012. 等多数
[邦訳]レッシング『ラオコオン――絵画と文学との限界について』斎藤栄治訳、岩波文庫、1970年
Praz, Mario. Mnemosine: Parallelo tra la Letteratura e le Arti Visive. Verona; Milano: A. Mondadori, 1971.
[邦訳]プラーツ マリオ『ムネモシュネ――文学と視覚芸術との間の平行現象』高山宏訳、ありな書房、1999年
Stam, Robert, Robert Burgoyne, and Sandy Flitterman-Lewis. New Vocabularies in Film Semiotics: Structuralism, Post-structuralism and Beyond. London: Routledge, 1992.
[邦訳]スタム ロバート、ロバート・バーゴイン、サンディ・フリッタマン=ルイス『映画記号論入門』丸山修ほか訳、松柏社、2006年
Tatsumi, Takayuki. Full Metal Apache: Transactions Between Cyberpunk Japan and Avant-Pop America, Durham: Duke UP, 2006.
[邦文書誌]
岩田和男、武田美保子、武田悠一編『アダプテーションとは何か——文学/映画批評の理論と実践』世織書房、2017年
小川公代、村田真一、吉村和明編『文学とアダプテーション——ヨーロッパの文化的変容』春風社、2017年
沓掛良彦『オルフェウス変幻——ヨーロッパ文学にみる変容と変遷』京都大学学術出版会、2021年
今野喜和人編『翻訳とアダプテーションの倫理——ジャンルとメディアを越えて』春風社、2019年
佐々木悠介『カルティエ=ブレッソン——二十世紀写真の言説空間』水声社、2016年
———「読みかえられる物語——『ねじの回転』のアダプテーション作品群をめぐって」『国際地域学研究』26巻、東洋大学国際学部、2023年3月、pp.129–46
佐藤美央子『谷崎潤一郎と映画の存在論』水声社、2022年
椹木野衣『シミュレーショニズム——ハウス・ミュージックと盗用芸術』洋泉社、1991年/河出文庫、1994年/増補版『シミュレーショニズム』ちくま学芸文庫、2001年
篠田正浩『河原者ノススメ——死穢と修羅の記憶』幻戯書房、2009年/新版、2021年
高橋誠一郎『黒澤明で「白痴」を読み解く』成文社、2011年
武田悠一『フランケンシュタインとは何か——怪物の倫理学』彩流社、2014年
———『差異を読む——現代批評理論の展開』彩流社、2018年
———編著『ゴシックの享楽——文化・アダプテーション・文学』彩流社、2021年
武田悠一、武田美保子編著『増殖するフランケンシュタイン——批評とアダプテーション』彩流社、2017年
中村三春編『映画と文学——交響する想像力』森話社、2016年
———『〈原作〉の記号学——日本文芸の映画的次元』七月社、2018年
———『接続する文芸学——村上春樹・小川洋子・宮崎駿』七月社、2022年
西前孝編『交差するメディア——アメリカ文学・映像・音楽』大阪教育図書、2003年
野崎歓編『文学と映画のあいだ』東京大学出版会、2013年
波戸岡景太『映画原作派のためのアダプテーション入門——フィッツジェラルドからピンチョンまで』彩流社、2017年
藤澤全『井上靖『猟銃』の世界——詩と物語の融合絵巻』大空社出版、2017年
堀江秀史『寺山修司の一九六〇年代——不可分の精神』白水社、2020年
町田樹『アーティスティックスポーツ研究序説——フィギュアスケートを基軸とした創造と享受の文化論』白水社、2020年
宮脇俊文編『映画は文学をあきらめない——ひとつの物語からもうひとつの物語へ』水曜社、2017年
山中由里子『アレクサンドロス変相——古代から中世イスラームへ』名古屋大学出版会、2009年
渡辺淳『映画と文学の間——メリエスからロメールまで』清水書院、1997年
[欧文書誌]
Baetens, Jan. La novellisation : du film au roman : lectures et analyses d’un genre hybride, Bruxelles, Les Impressions nouvelles, 2008.
———. Adaptation et Bande dessinée : Éloge de la fidélité. Bruxelles : Les Impressions nouvelles, 2020.
Bazin, André. « Le Journal d’un curé de campagne et la stylistique de Robert Bresson ». Cahiers du cinéma, n° 3, juin 1951, pp.7–21.
[邦訳]バザン アンドレ「『田舎司祭の日記』とロベール・ブレッソンの文体論」『映画とは何か4』小海永二訳、美術出版社、1977年所収/谷本道昭訳、『映画とは何か』上、野崎歓、大原宣久、谷本道昭訳、岩波文庫、2015年所収
Bluestone, George. Novels into Film. Baltimore: Johns Hopkins University Press, 1957. Berkeley: University of California Press, 1973.
Boillat, Alain et Gilles Philippe, dir. L’Adaptation : des livres aux scénarios. Bruxelles : Les Impressions Nouvelles, 2018.
Cartmell, Deborah, and Imelda Whelehan, eds. Adaptations: From Text to Screen, Screen to Text. London: Routledge, 1999.
———. Screen Adaptation: Impure Cinema. Basingstoke: Palgrave Macmillan, 2010.
Cutchins, Dennis, Katja Krebs, and Eckart Voigts, eds. The Routledge Companion to Adaptation. London: Routledge, 2018.
Hutcheon Linda. A Theory of Adaptation. New York: Routledge, 2006. Hutcheon, Linda and Siobhan O’Flynn. 2nd ed., 2013.
[邦訳]ハッチオン リンダ『アダプテーションの理論』片渕悦久、鴨川啓信、武田雅史訳、晃洋書房、2012年
Leitch, Thomas, ed. The Oxford Handbook of Adaptation Studies. New York: Oxford University Press, 2017.
Sinyard, Neil. Filming Literature: The Art of Screen Adaptation. London: Croom Helm, 1986. Abingdon, Routledge, 2013.
Tatsumi, Takayuki. Full Metal Apache: Transactions Between Cyberpunk Japan and Avant-Pop America, Durham: Duke UP, 2006.
[邦文書誌]
石毛弓、柏木隆雄、小林宣之編『日仏文学・美術の交流——「トロンコワ・コレクション」とその周辺』思文閣出版、2014年
稲賀繁美「デュレを囲む群像——ジャポニスムの一側面」平川祐弘編『異文化を生きた人々』叢書比較文学比較文化2、中央公論社、1993年、pp.357-387
———『絵画の東方——オリエンタリズムからジャポニスムへ』名古屋大学出版会、1999年
今井祐子『陶芸のジャポニスム』名古屋大学出版会、2016年
岩田和男「むかし、ムスメ小説があった——『蝶々夫人』と日本女性のイメージ」佐々木英昭編『異文化への視線——新しい比較文学のために』名古屋大学出版会、1996年、pp.41-58
『浮世絵と印象派の画家たち展——東と西を結ぶ虹のかけ橋』2001年日本委員会、1979年(展覧会カタログ;サンシャイン美術館ほか)
上野理恵『ジャポニスムから見たロシア美術』ユーラシア・ブックレットNo.76、東洋書店、2005年
大島清次『ジャポニスム——印象派と浮世絵の周辺』美術公論社、1980年/講談社学術文庫、1992年
金子美都子『フランス二〇世紀詩と俳句——ジャポニスムから前衛へ』平凡社、2015年
川本皓嗣「ムスメに魅せられた人々——英詩のジャポニスム」『ジャポニスム研究』第21号、ジャポニスム学会会報、2001年、pp.10-37/川本皓嗣、松村昌家編『ヴィクトリア朝英国と東アジア』大手前大学比較文化研究叢書3、思文閣出版、2002年、pp.3-45
圀府寺司、コルネリア・ホンブルク、佐藤幸宏編『ファン・ゴッホ――巡りゆく日本の夢』青幻舎、2017年(展覧会カタログ;北海道立近代美術館ほか)
児玉実英『アメリカのジャポニズム——美術・工芸を超えた日本志向』中公新書、中央公論社、1995年
佐伯順子「「ゲイシャ」の発見——「他者」化される日本」島本浣、加須屋誠編『美術史と他者』晃洋書房、2000年、pp.117-152
佐藤光『柳宗悦とウィリアム・ブレイク——環流する「肯定の思想」』東京大学出版会、2015年
ジャポニスム学会編『ジャポニスム入門』思文閣出版、2000年
———編『ジャポニスムを考える——日本文化表象をめぐる他者と自己』思文閣出版、2022年
瀬木慎一『日本美術の流出』駸々堂出版、1985年
谷田博幸『唯美主義とジャパニズム』名古屋大学出版会、2004年
ティエボー フィリップ、フランソワ・ル・タコン、山根郁信『エミール・ガレ——その陶芸とジャポニスム』、麻生妙子訳、平凡社、2003年
深井晃子『きものとジャポニスム——西洋の眼が見た日本の美意識』平凡社、2017年
升本匡彦「外国人劇場と『ミカド』——日本で上演されたジャポニスム」佐々木英昭編『異文化への視線——新しい比較文学のために』名古屋大学出版会、1996年、pp.59-76
松村恵理『壁紙のジャポニスム』思文閣出版、2002年
馬渕明子『ジャポニスム——幻想の日本』ブリュッケ、1997年/新版、2015年
———『舞台の上のジャポニスム——演じられた幻想の〈日本女性〉』NHK出版、2017年
三浦篤「サロンにおける日本趣味——1850年―1880年のパリのサロンに発表された日本を主題とする絵画作品に関する研究」『美術史論叢』第4号、1988年、pp.57-93
———『移り棲む美術——ジャポニスム、コラン、日本近代洋画』名古屋大学出版会、2021年
南明日香『国境を越えた日本美術史——ジャポニスムからジャポノロジーへの交流誌 一八八〇―一九二〇』藤原書店、2015年
宮崎克己『ジャポニスム——流行としての「日本」』講談社現代新書、2018年
由水常雄『花の様式——ジャポニスムからアール・ヌーヴォーへ』美術公論社、1984年/中央公論社、1994年
[欧文書誌]
Paravents japonais : par la brèche des nuages, sous la direction scientifique d’Anne-Marie Christin ; édité par Claire-Akiko Brisset et Torahiko Terada, Paris : Citadelles & Mazenod, 2021 ; Japanese Screens, translated from French by Alan Paddle, New York: Abbeville Press, 2021.
Basch, Sophie. Le japonisme, un art français. Dijon: les Presses du réel, 2023.
Bru i Turull, Ricard, Erotic Japonisme : The Influence of Japanese Sexual Imagery on Western Art. Leiden: Hotei Publishing, 2014.
Emery, Elizabeth. Reframing Japonisme: Women and the Asian Art Market in Nineteenth-Century France, 1853-1914. London: Bloomsbury Visual Arts, 2020.
Le Japonisme, cat. exp., Paris, Galeries nationales du Grand Palais; Tokyo, musée d’art occidental, 1988, Paris : Editions de la Réunion des musées nationaux, 1988.
『ジャポニスム展――19世紀西洋美術への日本の影響』国立西洋美術館、国際交流基金、日本放送協会、読売新聞社、1988年(展覧会カタログ)
The Orient Expressed: Japan’s Influence on Western Art, 1854-1918, cat. exp., Mississippi, Mississippi Museum of Art; Texas, McNay Art Museum. 2011–2012, by Gabriel P. Weisberg. Jackson: Mississippi Museum of Art, 2011.
Le Japon artistique : documents d’art et d’industrie, réunis. par S. Bing, mai 1888 – avril 1891.
[邦訳]ビング サミュエル編『芸術の日本——1888~1891』大島清次ほか訳、美術公論社、1981年
The Society for the Study of Japonisme, ed. Japonisme in Art; An International Symposium, Tokyo: Kodansha International, 1980.
秋元裕子『瀧口修造研究 〈影像人間〉の系譜』和泉書院、2022年
今橋映子『近代日本の美術思想——美術批評家・岩村透とその時代』上下、白水社、2021年
今橋理子『江戸絵画と文学——〈描写〉と〈ことば〉の江戸文化史』東京大学出版会、1999年
太田靖子『俳句とジャポニスム——メキシコ詩人タブラーダの場合』思文閣出版、2008年
河村民部『エロスとアガぺ 饗宴の比較文学——ヴィーナス・タンホイザーの伝説から川端康成まで』英宝社、2014年
佐藤光『柳宗悦とウィリアム・ブレイク——環流する「肯定の思想」』東京大学出版会、2015年
杉田英明『日本人の中東発見——逆遠近法のなかの比較文化史』東京大学出版会、1995年
瀧本弘之、戦暁梅編『近代中国美術の辺界——越境する作品、交錯する藝術家』アジア遊学269、勉誠出版、2022年
西槇偉『中国文人画家の近代——豊子愷の西洋美術受容と日本』思文閣出版、2005年
芳賀徹『みだれ髪の系譜——詩と絵の比較文学』美術公論社、1981年/『みだれ髪の系譜』講談社学術文庫、1988年
———『桃源の水脈——東アジア詩画の比較文化史』名古屋大学出版会、2019年
林洋子『藤田嗣治——作品をひらく 旅・手仕事・日本』名古屋大学出版会、2008年
美留町義雄『軍服を脱いだ鴎外——青年森林太郎のミュンヘン』大修館、2018年
フォスカ フランソワ『文学者と美術批評——ディドロからヴァレリーへ』大島清二訳、美術出版社、1962年
藤澤全『井上靖『猟銃』の世界——詩と物語の融合絵巻』大空社出版、2017年
プラーツ マリオ『ムネモシュネ——文学と視覚芸術との間の平行現象』高山宏訳、ありな書房、1999年
松井貴子『写生の変容——フォンタネージから子規、そして直哉へ』明治書院、2002年
松村昌家編者代表『視覚芸術の比較文化』大手前大学比較文化研究叢書2、思文閣出版、2004年
三田順編著『ベルギーを〈視る〉テクスト——視覚―聴覚』松籟社、2016年
———『想像された「北方」——象徴主義におけるベルギーの地詩学を巡って』松籟社、2018年
村田裕和『近代思想社と大正期ナショナリズムの時代』双文社出版、2011年
森田直子『「ストーリー漫画の父」テプフェール——笑いと物語を運ぶメディアの原点」萌書房、2019年
山中由里子『アレクサンドロス変相——古代から中世イスラームへ』名古屋大学出版会、2009年
湯原かの子『藤田嗣治——パリからの恋文』新潮社、2006年
吉岡健二郎「比較美学」今道友信編『美学の方法』講座美学3、東京大学出版会、1984年所収
[欧文書誌]
Bergez, Daniel. Littérature et peinture. Paris : A. Colin, 2004. Le Texte et la toile : peintres et écrivains en dialogue. 3e éd., 2020.
Bonnefis, Philippe, et Pierre Reboul, éds. Des mots et des couleurs : études sur le rapport de la littérature et de la peinture, 19e et 20e siècles. Lille : Université de Lille, 1979. 2e éd., Lille : Presses universitaires de Lille, 1981.
Caramaschi, Enzo. Arts visuels et littérature : de Stendhal à l’impressionnisme. Fasano : Schna, 1985.
Fosca, François. De Diderot à Valéry [Texte imprimé] : les écrivains et les arts visuels. Paris : Albin Michel, 1960.
[邦訳]フォスカ フランソワ『文学者と美術批評——ディドロからヴァレリーへ』大島清二訳、美術出版社、1962年
Gandelman, Claude. Le Regard dans le texte : image et écriture du Quattrocento au XXe siècle. Paris : Méridiens-Klincksieck, 1986.
Gliksohn Jean-Michel, « Littératures et arts ». In Précis de littérature comparée, éd. par Pierre Brunel et Yves Chevrel. Paris : Presses universitaires de France, 1989.
[邦訳]ブリュネル ピエール、イヴ・シュヴレル編『比較文学概論』渡辺洋, 山本昭彦訳、白水出版センター、1993年
Hamon, Philippe. Imageries : littérature et image au XIXe siècle. Paris : J. Corti, 2001. Éd. revue et augmentée, 2007.
[邦訳]アモン フィリップ『イマジュリー——19世紀における文学とイメージ』中井敦子ほか訳、水声社、2019年
Heckscher, William S. Art and Literature. Studies in Relationship. Durham, N.C.: Duke University Press, 1985.
Lee, Rensselaer W. Ut Pictura Poesis, The Humanistic Theory of Painting. New York: W. W. Norton, 1967.
[邦訳]リー レンサレアー(レンスラー)・W「詩は絵のごとく——人文主義絵画論」森田義之、篠塚二三男訳、中森義宗編『絵画と文学——絵は詩のごとく』中央大学出版部、1984年所収/『詩は絵のごとく 絵は詩のごとく——人文主義絵画理論』森田義之、篠塚二三男訳、アートワークス、2021年
Lessing, Gotthold Ephraim. Laokoon: oder über die Grenzen der Malerei und Poesie. Berlin, Christian Friedrich Voss, 1766. Stuttgart: Reclam, 2012.
[邦訳]レッシング『ラオコオン——絵画と文学との限界について』斎藤栄治訳、岩波文庫、1970年 等邦訳多数
Meyers, Jeffrey. Painting and the Novel. Manchester: Manchester University Press, 1975.
[邦訳]マイヤーズ ジェフリー『絵画と文学』松岡和子訳、白水社、1980年
[邦文書誌]
今橋映子『パリ・貧困と街路の詩学——1930年代外国人芸術家たち』都市出版、1998年
———『〈パリ写真〉の世紀』白水社、2003年
———『ブラッサイ——パリの越境者』白水社、2007年
佐々木悠介『カルティエ=ブレッソン——二十世紀写真の言説空間』水声社、2016年
塚本昌則「時のゆがみ——ローデンバック、ブルトン、ゼーバルトの〈写真小説〉」———編『写真と文学——何がイメージの価値を決めるのか』平凡社、2013年所収
———『写真文学論——見えるものと見えないもの』東京大学出版会、2024年
坪井秀人『感覚の近代——声・身体・表象』名古屋大学出版会、2006年
堀江秀史『寺山修司の一九六〇年代——不可分の精神』白水社、2020年
[欧文書誌]
Baetens, Jan. Du roman-photo. Mannheim : Médusa-Médias ; Paris : Les Impressions Nouvelles, 1992.
———. Pour le roman-photo. Bruxelles : les Impressions nouvelles, 2010. 2e éd., 2017.
Baetens, Jan et Ana Gonzalez, éds. Le roman-photo : Actes du colloque de Calaceite. Amsterdam : Rodopi, 1996.
Brassaï. Marcel Proust sous l’emprise de la photographie : 16 photogr. de l’auteur. Paris : Gallimard, 1997.
[邦訳]ブラッサイ『プルースト/写真』上田睦子訳、岩波書店、2001年
Krauss, Rosalind E. The Originality of the Avant-Garde and Other Modernist Myths. Cambridge, Mass.: MIT Press, 1985.
[邦訳]クラウス ロリザンド・E『オリジナリティと反復——ロリザンド・クラウス美術評論集』小西信之訳、リブロポート、1994年/改訳新版、『アヴァンギャルドのオリジナリティ——モダニズムの神話』谷川渥、小西信之訳、月曜社、2021年
Montier, Jean-Pierre, dir. Littérature et photographie. Rennes : Presses universitaires de Rennes, 2008.
———, dir. Transactions photolittéraires. Rennes : Presses universitaires de Rennes, 2015.
Sakaki, Atsuko. The Rhetoric of Photography in Modern Japanese Literature: Materiality in the Visual Register as Narrated by Tanizaki Jun’ichirō, Abe Kōbō, Horie Toshiyuki and Kanai Mieko. Leiden: Brill, 2016.
[邦文書誌]
岩田和男、武田美保子、武田悠一編『アダプテーションとは何か——文学/映画批評の理論と実践』世織書房、2017年
川端康雄『増補オーウェルのマザー・グース——歌の力、語りの力』岩波書店、2021年
菅野昭正『小説と映画の世紀』未來社、2021年
坂口周『意志薄弱の文学史——日本現代文学の起源』慶応義塾大学出版会、2016年
佐藤未央子『谷崎潤一郎と映画の存在論』水声社、2022年
孫軍悦『現代中国と日本文学の翻訳——テクストと社会の相互形成史』青弓社、2021年
高橋誠一郎『黒澤明で「白痴」を読み解く』成文社、2011年
———『堀田善衞とドストエフスキー 大審問官の現代性』群像社、2021年
武田悠一『フランケンシュタインとは何か——怪物の倫理学』彩流社、2014年
坪井秀人『感覚の近代——声・身体・表象』名古屋大学出版会、2006年
友田義行『戦後前衛映画と文学——安部公房×勅使河原宏』人文書院、2012年
中川成美『モダニティの想像力——文学と視覚性』新曜社、2009年
中村三春編『映画と文学——交響する想像力』森話社、2016年
———『接続する文芸学——村上春樹・小川洋子・宮崎駿』七月社、2022年
野崎歓『夢の共有——文学と翻訳と映画のはざまで』岩波書店、2016年
藤澤全『井上靖『猟銃』の世界——詩と物語の融合絵巻』大空社出版、2017年
堀江秀史『寺山修司の一九六〇年代——不可分の精神』白水社、2020年
[欧文書誌]
Bazin, André. Qu’est-ce que le cinéma ? Paris : Le Cerf, 1958-62. Rééd., 1976.
[邦訳]バザン アンドレ『映画とは何か』全4巻、小海永二訳、美術出版社、1967–77年/上下巻、野崎歓、大原宣久、谷本道昭訳、岩波文庫、2015年
Kracauer, Siegfried. Theory of Film: The Redemption of Physical Reality. London: Oxford University Press, 1960.
[邦訳]クラカウアー ジークフリート『映画の理論——物理的現実の救済』竹峰義和訳、東京大学出版会、2022年
Magny, Claude Edmonde. L’Âge d’or du roman américain. Paris : Seuil, 1948.
[邦訳]マニイ C・E『小説と映画——アメリカ小説時代』中村真一郎、三輪秀彦訳、大日本雄弁会講談社、1958年
[邦訳]マニー クロード=エドモンド『アメリカ小説時代——小説と映画』三輪秀彦訳、フィルムアート社、1983年
Cartmell, Deborah and Imelda Whelehan, eds. The Cambridge Companion to Literature on Screen. Cambridge: Cambridge University Press, 2007.
Tatsumi, Takayuki. Full Metal Apache: Transactions Between Cyberpunk Japan and Avant-Pop America. Durham: Duke UP, 2006.
[邦文書誌]
鹿島茂『アール・デコの挿絵本——ブックデザインの誕生』東京美術、2015年
酒井忠康、橋秀文『描かれたものがたり——美術と文学の共演』岩波近代日本の美術5、岩波書店、1997年
匠秀夫『日本の近代美術と文学——挿絵史とその周辺』沖積舎、2004年
寺田寅彦「小説の挿絵——変換と変異としてのイラストレーション」『西洋近代の都市と芸術 パリⅠ——19世紀の首都』竹林舎、2014年所収
日本近代文学館編、出口智之責任編集『明治文学の彩り——口絵・挿絵の世界』春陽堂書店、2022年
林洋子、クリストフ・マルケ編『テキストとイメージを編む——出版文化の日仏交流』勉誠出版、2015年
[欧文書誌]
Crane, Walter. Of the Decorative Illustration of Books Old and New. London: George Bell and Sons, 1896. 3rd. ed., 1905. Reprint, 1972.
[邦訳]クレイン ウォルター『書物と装飾——插絵の歴史』高橋誠訳、国文社、1990年
Doyle, Susan, Jaleen Grove, and Whitney Sherman. The History of Illustration. New York: Fairchild Books, 2018.
Gannon, Rachel, and Mireille Fauchon. Illustration Research Methods. London: Bloomsbury Visual Arts, 2020.
Kaenel, Philippe. Le Métier d’illustrateur, 1830–1880 : Rodolphe Töpffer, J.-J. Grandville, Gustave Doré. Paris : Éd. Messene, 1996. 2e éd., Genève : Droz, 2005.
Male, Alan. Illustration: A Theoretical and Contextual Perspective. Lausanne: AVA Publishing, 2007. 2nd ed., London: Fairchild Books, 2017. 3rd ed., New York: Bloomsbury Visual Arts, 2024.
Zeegen, Lawrence. The Fundamentals of Illustration. Lausanne: AVA Publishing, 2007. 3rd ed., London: Bloomsbury Visual Arts, 2020.
青柳いづみこ『音楽と文学の対位法』みすず書房、2006年/中公文庫、2010年
———「音楽になったポー——クロード・ドビュッシーとフランス近代を中心に」八木敏雄、巽孝之編『エドガー・アラン・ポーの世紀——生誕200周年記念必携』研究社、2009年所収
荒井善太、和田惠里、福田美雪編『オペラの時代——音楽と文学のポリフォニー』水声社、2024年
有光隆司、小林幸夫、林廣親、松村友視『木下杢太郎『食後の歌』注釈・作品論』笠間書院、2020年
磯水絵『説話と音楽伝承』和泉書院、2000年
磯水絵『説話と横笛——平安京の管絃と楽人』勉誠出版、2016年
宇佐美斉編『日仏交感の近代——文学・美術・音楽』京都大学学術出版、2006年
大西由紀『日本語オペラの誕生——鴎外・逍遙から浅草オペラまで』森話社、2018年
梶野絵奈、長木誠司、ヘルマン・ゴチェフスキ編『貴志康一と音楽の近代』青弓社、2011年
金原礼子『フォーレの歌曲とフランス近代の詩人たち』藤原書店、2002年
佐藤英、大西由紀、岡本佳子編『オペラ/音楽劇研究の現在——創造と伝播のダイナミズム』水声社、2021年
佐野仁美『ドビュッシーに魅せられた日本人——フランス印象派音楽と近代日本』昭和堂、2010年
白石美雪『音楽評論, 一五〇年——福地桜痴から吉田秀和まで』音楽之友社、2024年
関口裕紹『翼ある夜——ツェランとキーファー』みすず書房、2015年
坪井秀人『感覚の近代——声・身体・表象』名古屋大学出版会、2006年
———「ジャポニスム/モダニズムの交差点としての〈和歌歌曲〉——和歌翻訳そしてストラヴィンスキー、山田耕筰らの音楽創作」佐藤゠ロスベアグ・ナナ編『翻訳と文学』みすず書房、2021年所収
内藤高『明治の音——西洋人が聴いた近代日本』中公新書、2005年
中川正美『源氏物語と音楽』和泉書院、1991年/新装版、2007年
長澤唯史『70年代ロックとアメリカの風景——音楽で闘うということ——』小鳥遊書房、2021年
中地義和編『ボードレール 詩と芸術』水声社、2023年
中村洪介『西洋の音、日本の耳——近代日本文学と西洋音楽』春秋社、1987年
林信蔵「永井荷風の《タンホイザー》体験——『放蕩』における音楽聴取体験の反映をめぐって」『音楽文化学論集』5号、東京芸術大学大学院音楽研究科、2015年3月、pp.157–167
日向一雅編『源氏物語と音楽——文学・歴史・音楽の接点』青簡舎、2011年
松尾梨沙『ショパンの詩学——ピアノ曲《バラード》という詩の誕生』みすず書房、2019年
三浦信孝、塚本昌則編『ヴァレリーにおける詩と芸術』水声社、2018年
三重野清顕「アルノルト・シェーリングのベートーヴェン解釈——「古楽」運動の一源泉をめぐる考察」『Νύξ』3、堀之内出版、2016年11月、pp.264–280
山田孝雄『源氏物語の音樂』寶文館、1934年/1969年/復刻版、1978年
吉川一義編『プルーストと芸術』水声社、2022年
[欧文書誌]
Marchal, Bertrand. Le Symbolisme. Paris : Armand Colin, 2011.
Staiger, Emil. Musik und Dichtung. Zürich: Atlantis, 1947. 5., erw. Aufl., 1986.
[邦訳]シュタイガー エーミール『音楽と文学』芦津丈夫訳、白水社、1967年/白水叢書、新装、1979年/新装版、1998年
今橋映子『近代日本の美術思想――美術批評家・岩村透とその時代』上下、白水社、2021年
―――「〔特集 〈美術建築〉が拓く視野〕美術建築としての吾楽殿(一九一一年)――〈民藝〉直前の装飾美術運動と建築界」『近代画説』第31号、明治美術学会、2022年12月、pp.37-54
大久保美春『フランク・ロイド・ライト――建築は自然への捧げ物』ミネルヴァ書房、2008年
河上眞理、清水重敦『辰野金吾――美術は建築に応用されざるべからず』ミネルヴァ書房、2015年
黒田鵬心(黒田朋信)『都市の美観と建築』趣味叢書発行所、1914年(伊東忠太「序」)
長谷川堯『神殿か獄舎か』相模書房、1972年/新訂版、鹿島出版会、2007年
藤森照信『日本の近代建築』上下、岩波新書、1993年
村松貞次郎『日本近代建築の歴史』日本放送出版協会、1977年/岩波現代文庫、2005年
『芸術家の家 大沢昌助と父三之助展――絵画と建築』練馬区立美術館、2010年(展覧会カタログ)
『辰野金吾と美術のはなし――没後100年特別小企画展』羽鳥綾編、東京ステーションギャラリー、2019年(展覧会カタログ)
牛村圭『ストックホルムの旭日――文明としてのオリンピックと明治日本』中央公論新社、2021年
疋田雅昭、日高佳紀、日比嘉高編著『スポーツする文学――1920–30年代の文化詩学』青弓社、2009年
町田樹『アーティスティックスポーツ研究序説――フィギュアスケートを基軸とした創造と享受の文化論』白水社、2020年
―――「フィギュアスケートと舞踊芸術の文化交渉史――ジョン・カリーによる1970-80年代のコラボレーションの意義」『舞踊學』第46号、舞踊学会、2023年、pp.11-23
町田樹監修、音楽の友編『フィギュアスケートと音楽――さあ、氷上芸術の世界へ』音楽之友社、2022年
夏目深雪、石坂健治、野崎歓編『アジア映画で〈世界〉を見る――越境する映画、グローバルな文化』作品社、2013年
蓮實重彦『映画はいかにして死ぬか 横断的映画史の試み』フィルムアート社、1985年/新装版、2018年
山本浩貴『ポスト人新世の芸術』美術出版社、2022年
秋田孝宏『「コマ」から「フィルム」へ――マンガとマンガ映画』NTT出版、2005年/新版、2020年
大城房美、一木順、本浜秀彦編『マンガは越境する!』世界思想社、2010年
大城房美編『女性マンガ研究――欧米・日本・アジアをつなぐMANGA』青弓社、2015年
大塚英志『戦後まんがの表現空間 記号的身体の呪縛』法藏館、1994年
澤村修治『日本マンガ全史――「鳥獣戯画」から「鬼滅の刃」まで』平凡社新書、2020年
清水勲『漫画の歴史』岩波新書、1991年
津堅信之『日本アニメ史』中公文庫、2022年
三輪健太朗『マンガと映画――コマと時間の理論』NTT出版、2014年
森卓也『アニメーション入門』美術出版社、1966年
吉村和真、ジャクリーヌ・ベルント編『マンガ・スタディーズ (ブックガイドシリーズ基本の30冊)』人文書院、2020年
四方田犬彦『漫画原論』筑摩書房、1994年/ちくま学芸文庫、1999年
[邦文書誌]
李賢晙『「東洋」を踊る崔承喜』勉誠出版、2019年
平野恵美子『帝室劇場とバレエ・リュス――マリウス・プティパからミハイル・フォーキンへ』未知谷、2020年
藤田富士男『伊藤道郎世界を舞う――太陽の劇場をめざして』武蔵野書房、1992年/新風舎文庫、2007年
蒔田裕美「山田耕筰の舞踊上演をめぐって――バレエ・リュスの総合芸術から「融合芸術」へ」『比較文学』第61巻、日本比較文学会、2018年、pp.76–90
町田樹「コラボレーションの可能性と限界――ジョン・カリーとトワイラ・サープのフィギュアスケート作品『アフター・オール』を事例として」『比較文学』第66巻、日本比較文学会、2024年、pp.78-93
森田真也、城田愛『踊る「ハワイ」・踊る「沖縄」――フラとエイサーにみる隔たりと繋がり』明石書店、2022年
[欧文書誌]
Pagès, Sylviane. Le butô en France, malentendus et fascination. Pantin : Centre national de la danse, 2015.
[邦訳]パジェス シルヴィアーヌ『欲望と誤解の舞踏――フランスが熱狂した日本のアヴァンギャルド』パトリック・ドゥヴォス監訳、北原まり子、宮川麻理子訳、慶應義塾大学出版会、2017年
Reynolds, Nancy, and Malcolm McCormick. No Fixed Points: Dance in the Twentieth Century. New Haven: Yale University Press, 2003. 2021.
[邦訳]レイノルズ ナンシー、マルコム・マコーミック『20世紀ダンス史』松澤慶信監訳、慶應義塾大学出版会、2013年
榎本泰子『上海オーケストラ物語――西洋人音楽家たちの夢』春秋社、2006年
梶野絵奈『日本のヴァイオリン史――楽器の誕生から明治維新まで』青弓社、2022年
梶野絵奈、長木誠司、ヘルマン・ゴチェフスキ編著『貴志康一と音楽の近代――ベルリン・フィルを指揮した日本人』青弓社、2011年
岸辺成雄『唐代音楽の歴史的研究』楽制篇上・下、東京大学出版会、1960–1961年/覆刻版、和泉書院、2005年
―――『唐代音楽の歴史的研究 続巻』和泉書院、2005年
ザックス クルト『比較音楽学』野村良雄訳、全音文庫、1953年/野村良雄、岸辺成雄訳、全音楽譜出版社、1966年
[原書]Sachs, Curt. Vergleichende Musikwissenschaft in ihren Grundzügen. Leipzig: Quelle & Meyer, 1930. 2., neubearb. Aufl. 1959. 3. Aufl. 1974.