研究書誌

XIII 比較文化

 

1 比較文化

(邦文書誌は刊行年順/欧文書誌は末尾に記載)

平川祐󠄀弘『西欧の衝撃と日本』人類文化史6、講談社、1974年/講談社学術文庫、1985年/平川祐󠄀弘決定版著作集5、勉誠出版、2016年
佐伯彰一、芳賀徹編『外国人による日本論の名著——ゴンチャロフからパンゲまで』中公新書、1987年
今橋映子『異都憧憬 日本人のパリ』柏書房、1993年/平凡社ライブラリー、2001年
杉田英明『事物の声 絵画の詩――アラブ・ペルシア文学とイスラム美術』平凡社、1993年
森田勝昭『鯨と捕鯨の文化史』名古屋大学出版会、1994年/第4刷、2022年
杉田英明『日本人の中東発見――逆遠近法のなかの比較文化史』東京大学出版会、1995年
榎本泰子『楽人の都・上海――近代中国における西洋音楽の受容』研文出版、1998年
稲賀繁美編『異文化理解の倫理にむけて』名古屋大学出版会、2000年
川本皓嗣「半世紀の節目を迎えて」『比較文学』第42巻別巻、日本比較文学会、2000年3月、pp.7–9
劉建輝『魔都上海――日本知識人の「近代」体験』講談社、2000年
杉田英明『葡萄樹の見える回廊――中東・地中海文化と東西交渉』岩波書店、2002年
岡本さえ編著『アジアの比較文化——名著解題』科学書院、2003年
西原大輔『谷崎潤一郎とオリエンタリズム――大正日本の中国幻想』中央公論新社、2003年
武田恒夫、辻成史、松村昌家編『視覚芸術の比較文化』大手前大学比較文化研究叢書2、思文閣出版、2004年
中根隆行『<朝鮮>表象の文化誌――近代日本と他者をめぐる知の植民地化』新曜社、2004年
瀧田佳子編『太平洋世界の文化とアメリカ――多文化主義・土着・ジェンダー』彩流社、2005年
唐権『海を越えた艶ごと――日中文化交流秘史』新曜社、2005年
西川盛雄編『ラフカディオ・ハーン――近代化と異文化理解の諸相』九州大学出版会、2005年
藤田みどり『アフリカ「発見」――日本におけるアフリカ像の変遷』岩波書店、2005年
川本皓嗣、松村昌家編『ヴィクトリア朝英国と東アジア』思文閣出版、2006年
西原大輔『橋本関雪――師とするものは支那の自然』ミネルヴァ書房、2007年
川勝麻里『明治から昭和における『源氏物語』の受容――近代日本の文化創造と古典』和泉書院、2008年
小宮彰『ディドロとルソー 言語と《時》――十八世紀思想の可能性』思文閣出版、2009年
佐々木英昭、松井竜五編『芸術・メディアのカルチュラル・スタディーズ』ミネルヴァ書房、2009年
山中由里子『アレクサンドロス変相――古代から中世イスラームへ』名古屋大学出版会、2009年
和田博文ほか『言語都市・ロンドン 一八六一―一九四五』藤原書店、2009年
加瀬佳代子『M・K・ガンディーの真理と非暴力をめぐる言説史――ヘンリー・ソロー、R・K・ナラヤン、V・S・ナイポール、映画『ガンジー』を通して』ひつじ書房、2010年
有澤晶子『比較文学――比較を生きた時代 日本・中国』研文出版、2011年
今村武ほか『不道徳な女性の出現――独仏英米の比較文化』南窓社、2011年
大貫徹『「外部」遭遇文学論――ハーン・ロティ・猿』新曜社、2011年
池田雅之、滝澤雅彦編著『比較文化のすすめ――日本のアイデンティティを探る必読55冊』地球・地域学のすすめシリーズ、成文堂、2012年
稲賀繁美編著『東洋意識——夢想と現実のあいだ 1887-1953』ミネルヴァ書房、2012年
大東和重『郁達夫と大正文学――〈自己表現〉から〈自己実現〉の時代へ』東京大学出版会、2012年
九頭見和夫『日本の「人魚」像――日本書紀からヨーロッパの「人魚」像の受容まで』和泉書院、2012年
杉田英明『アラビアン・ナイトと日本人』岩波書店、2012年
平石典子『煩悶青年と女学生の文学誌――「西洋」を読み替えて』新曜社、2012年
岩本和子、石部尚登編『「ベルギー」とは何か?――アイデンティティの多層性』松籟社、2013年
上垣外憲一編『一九三〇年代東アジアの文化交流』思文閣出版、2013年
千葉一幹『宮沢賢治』ミネルヴァ書房、2014年
佐藤光『柳宗悦とウィリアム・ブレイク――還流する「肯定の思想」』東京大学出版会、2015年
山中由里子編『〈驚異〉の文化史――中東とヨーロッパを中心に』名古屋大学出版会、2015年
佐野真由子『幕末外交儀礼の研究――欧米外交官たちの将軍拝謁』思文閣出版、2016年
徳丸吉彦『ミュージックスとの付き合い方――民族音楽学の拡がり』放送大学叢書、左右社、2016年
白幡洋三郎、劉建輝編『異邦から/へのまなざし――見られる日本・見る日本』思文閣出版、2017年
林正子『博文館「太陽」と近代日本文明論――ドイツ思想・文化の受容と展開』勉誠出版、2017年
山田孝子、小西賢吾編『比較でとらえる世界の諸相』シリーズ比較文化学への誘い1、英明企画編集、2017年
大西由紀『日本語オペラの誕生――鴎外・逍遥から浅草オペラまで』森話社、2018年
郭南燕『ザビエルの夢を紡ぐ――近代宣教師たちの日本語文学』平凡社、2018年
美留町義雄『軍服を脱いだ鴎外――青年森林太郎のミュンヘン』大修館、2018年
渡辺貴規子『『家なき子』の原典と初期邦訳の文化社会史的研究――エクトール・マロ、五来素川、菊池幽芳をめぐって』風間書房、2018年
池田淑子編著『アメリカ人の見たゴジラ、日本人の見たゴジラ——NUCLEAR MONSTERS TRANSCENDING BORDERS』大阪大学出版会、2019年
岡真理編『ワタン(祖国)とは何か――中東現代文学におけるWatan/Homeland表象』、JSPS科学研究費補助金基盤研究(B)「現代中東の「ワタン(祖国)」的心性をめぐる表象文化の発展的研究(代表:岡真理)」成果報告書、2019年
中川成美、村田裕和編『革命芸術プロレタリア文化運動』森話社、2019年
芳賀徹『桃源の水脈――東アジア詩画の比較文化史』名古屋大学出版会、2019年
李賢晙『「東洋」を踊る崔承喜』勉誠出版、2019年
岸上伸啓『捕鯨と反捕鯨のあいだに——世界の現場と政治・倫理的問題』臨川書店、2020年
恒川邦夫『サン=ジョン・ペルスと中国:〈アジアからの手紙〉と『遠征』』法政大学出版局、2020年
日本比較文学会東北支部編『問題としての「アメリカ」――比較文学・比較文化の視点から』晃洋書房、2020年
信岡朝子『快楽としての動物保護 『シートン動物記』から『ザ・コーヴ』へ』講談社選書メチエ、2020年
今橋映子『近代日本の美術思想(上)――美術批評家・岩村透とその時代』白水社、2021年
———『近代日本の美術思想(下)――美術批評家・岩村透とその時代』白水社、2021年
牛村圭『ストックホルムの旭日――文明としてのオリンピックと明治日本』中公選書、2021年
北川扶生子『結核がつくる物語――感染と読者の近代』岩波書店、2021年
キャンベル ロバート編著『日本古典と感染症』 角川ソフィア文庫、2021年
桑山敬己編著『人類学者は異文化をどう体験したか――16のフィールドから』ミネルヴァ書房、2021年
佐野正人編著『思想・文化空間としての日韓関係 東アジアの中で考える』明石書店、2021年
武田悠一編著『ゴシックの享楽――文化・アダプテーション・文学』彩流社、2021年
趙怡『二人旅 上海からパリへ――金子光晴・森三千代の海外体験と異郷文学』関西学院大学出版会、2021年
坪井秀人、宇野田尚哉編著『対抗文化史――冷戦期日本の表現と運動』大阪大学出版会、2021年
長澤唯史『70年代ロックとアメリカの風景――音楽で闘うということ――』小鳥遊書房、2021年
奈倉有里『夕暮れに夜明けの歌を――文学を探しにロシアに行く』イースト・プレス、2021年
西尾哲夫、東長靖編著『中東・イスラーム世界への30の扉』ミネルヴァ書房、2021年
二村淳子『ベトナム近代美術史――フランス支配下の半世紀』原書房、2021年
堀まどか『野口米次郎と「神秘」なる日本』和泉書院、2021年
松枝佳奈『近代文学者たちのロシア――二葉亭四迷・内田魯庵・大庭柯公』ミネルヴァ書房、2021年
小川忠編『国境を越えるためのブックガイド50』白水社、2022年
瀧本弘之・戦暁梅編『近代中国美術の辺界――越境する作品、交錯する藝術家』アジア遊学269、勉誠出版、2022年
松永典子編著『学校と子ども、保護者をめぐる 多文化・多様性理解ハンドブック(第3版)』金木犀舎、2022年
森平雅彦ほか編『日韓の交流と共生: 多様性の過去・現在・未来』九州大学韓国研究センター叢書5、九州大学出版会、2022年
稲賀繁美編『蜘蛛の巣上の無明――インターネット時代の身心知の刷新にむけて』花鳥社、2023年
越智博美、齋藤一、橋本恭子、渡辺直紀編『東アジア冷戦文化の系譜学——1945年を跨境して』筑波大学出版会、2024年

Yamanaka, Yuriko, and Tetsuo Nishio, eds. The Arabian Nights and Orientalism: Perspectives from East and West. London: I. B. Tauris, 2006.
Joppke, Christian. Veil: Mirror of Identity. Cambridge: Polity, 2009.
[邦訳]ヨプケ クリスチャン『ヴェール論争——リベラリズムの試練』伊藤豊、長谷川一年、竹島博之訳、法政大学出版局、2015年


(邦文書誌は刊行年順/欧文書誌は著者名順)

中江兆民(篤介、南海仙漁)『三酔人経綸問答』集成社、1887年/岩波文庫、桑原武夫、島田虔次訳・校注、1965年 等多数
犬飼道子『国境線上で考える』岩波書店、1988年
稲賀繁美「異文化理解の可能性と限界――第三世界における「前衛芸術」の可能性をめぐる考察を手掛かりとして」『比較文化研究』28号、東京大学教養学部比較文学比較文化研究室、1989年
岩明均『寄生獣』全10巻、講談社、1990–1995年/新装版、2014年 等多数
今福龍太『クレオール主義』青土社、1991年/『クレオール主義(パルティータ Ⅰ)』水声社、2017年
田中宏『在日外国人――法の壁、心の溝』岩波新書、1991年/第3版、2013年
西川長夫『国境の越え方――比較文化論序説』筑摩書房、1992年/増補版、平凡社ライブラリー、2001年
四方田犬彦『越境のレッスン――東アジアの現在・五つの対話』丸善ライブラリー、1992年
稲賀繁美「オリエンタリズム論――異文化理解の限界と可能性」山内昌之ほか編『イスラームを学ぶ人のために』世界思想社、1993年
今橋映子『異都憧憬 日本人のパリ』柏書房、1993年/平凡社ライブラリー、2001年
平川祐󠄀弘編『異文化を生きた人々』叢書比較文学比較文化2、中央公論社、1993年
稲賀繁美「寛容の否定的能力:『サルマーン・ラシュディー事件』再考――「表現の自由」と「イスラーム」との狭間にたった翻訳者」小堀桂一郎編『東西の思想闘争』叢書比較文学比較文化4、中央公論社、1994年
小堀桂一郎編『東西の思想闘争』叢書比較文学比較文化4、中央公論社、1994年
野矢茂樹『論理学』東京大学出版会、1994年
柳原和子『「在外」日本人』晶文社、1994年/講談社文庫、1998年
辻由美『世界の翻訳家たち――異文化接触の最前線を語る』新評論、1995年
西川長夫『地球時代の民族=文化理論――脱「国民文化」のために』新曜社、1995年
佐々木英昭編『異文化への視線――新しい比較文学のために』名古屋大学出版会、1996年
中村和恵「聖なるコピーライト、俗なるコピーライト――先住民文化、とくにアボリジナル絵画とその「アプロプリエーション」に関する覚書」『ユリイカ』29巻10号、1997年8月
吉田憲司、ジョン・マック編『異文化へのまなざし――大英博物館と国立民族学博物館のコレクションから』NHKサービスセンター、1997年
中村和恵「クレオールの女――植民地主義と、ジェンダーおよび人種イデオロギーの交差」『比較文學研究』72号、東大比較文學會、1998年7月
吉田憲司『文化の「発見」――驚異の部屋からヴァーチャル・ミュージアムまで』岩波書店、1999年/岩波人文書セレクション版、2014年
稲賀繁美編『異文化理解の倫理にむけて』名古屋大学出版会、2000年
林容澤『金素雲『朝鮮詩集』の世界――祖国喪失者の詩心』中公新書、2000年
青木保『異文化理解』岩波新書、2001年
稲賀繁美「異文化理解の倫理にむけて」杉島敬志編『人類学的実践の再構築――ポストコロニアル転回以後』世界思想社、2001年
嘉本伊都子『国際結婚の誕生――〈文明国日本〉への道』新曜社、2001年
西原大輔『谷崎潤一郎とオリエンタリズム――大正日本の中国幻想』中央公論新社、2003年
渡辺公三『司法的同一性の誕生――市民社会における個体識別と登録』言叢社、2003年
張競『文化のオフサイド/ノーサイド』岩波書店、2004年
中根隆行『<朝鮮>表象の文化誌――近代日本と他者をめぐる知の植民地化』新曜社、2004年
中村和恵「絵の所有者――知的財産としての現代アボリジナル絵画における「物語」の意味」『明治大学教養論集』381号、2004年1月
藤田みどり『アフリカ「発見」――日本におけるアフリカ像の変遷』岩波書店、2005年
倉智恒夫「異文化の異化と同化をめぐって――多文化主義の成立と展開」『比較文學研究』88号、東大比較文學會、2006年10月
須藤直人「太平洋の異人種間恋愛譚――植民地ロマンスとその「書き換え」『比較文學研究』88号、東大比較文學會、2006年10月
中村和恵「異教徒の十字架――非ヨーロッパにおけるキリスト教の同化/異化の例としてのサム、グロンニオサウ、ミッテルホルザー、イヒマエラ、ウェント、プラットそして遠藤周作」『比較文學研究』88号、東大比較文學會、2006年10月
今橋映子『ブラッサイ――パリの越境者』白水社、2007年
有澤晶子『比較文学――比較を生きた時代 日本・中国』研文出版、2011年
郭南燕編著『バイリンガルな日本語文学――多言語多文化のあいだ』三元社、2013年
原沢伊都夫『異文化理解入門――グローバルな時代を生きるための』研究社、2013年
佐藤光『柳宗悦とウィリアム・ブレイク――環流する「肯定の思想」』東京大学出版会、2015年
末木文美士編『比較思想から見た日本仏教』山喜房佛書林、2015年
佐野真由子『幕末外交儀礼の研究――欧米外交官たちの将軍拝謁』思文閣出版、2016年
徳丸吉彦『ミュージックスとの付き合い方――民族音楽学の拡がり』放送大学叢書、左右社、2016年
内田樹『困難な成熟』夜間飛行、2017年
松村圭一郎『うしろめたさの人類学』ミシマ社、2017年
山田孝子、小西賢吾編『比較でとらえる世界の諸相』シリーズ比較文化学への誘い1、英明企画編集、2017年
千葉祐大『異文化理解の問題地図――「で、どこから変える?」グローバル化できない職場のマネジメント』技術評論社、2019年
伊藤亜紗『手の倫理』講談社、2020年
甲野善紀、方条遼雨『上達論――基本を基本から検討する』PHPエディターズ・グループ、2020年
鳥飼玖美子『異文化コミュニケーション学』岩波新書、2021年
桑山敬己編著『人類学者は異文化をどう体験したか――16のフィールドから』ミネルヴァ書房、2021年
奈倉有里『夕暮れに夜明けの歌を――文学を探しにロシアに行く』イースト・プレス、2021年
稲垣諭『絶滅へようこそ――「終わり」からはじめる哲学入門』晶文社、2022年
岡嶋裕史『メタバースとは何か――ネット上の「もう一つの世界」』光文社新書、2022年
小川忠編『国境を越えるためのブックガイド50』白水社、2022年
松永典子編著『学校と子ども、保護者をめぐる 多文化・多様性理解ハンドブック(第3版)』金木犀舎、2022年
森平雅彦ほか編『日韓の交流と共生: 多様性の過去・現在・未来』九州大学韓国研究センター叢書5、九州大学出版会、2022年

Hofstede, Geert H. Cultures and Organizations: Software of the Mind. London: McGraw-Hill, 1991. 3rd ed., 2010.
[邦訳]ホフステード ヘールト『多文化世界――違いを学び共存への道を探る』岩井紀子、岩井八郎訳、有斐閣、1995年/『多文化世界――違いを学び未来への道を探る』2013年
Inaga, Shigemi and Kenneth L. Richard, eds., Crossing Cultural Borders: Toward an Ethics of Inter-Cultural Communication: Beyond Reciprocal Anthropology, International Research Center for Japanese Studies, 2001.
Joppke, Christian. Veil: Mirror of Identity. Cambridge: Polity, 2009.
邦訳]ヨプケ クリスチャン『ヴェール論争——リベラリズムの試練』伊藤豊、長谷川一年、竹島博之訳、法政大学出版局、2015年
Nakamura, Kazue. “The Colonized Colonizer: The Japanese Position in a Cross- Cultural World.” In Crossing Cultural Borders: Toward an Ethics of Inter-Cultural Communication: Beyond Reciprocal Anthropology, edited by Inaga Shigemi, 209– 19. Kyoto: International Research Center for Japanese Studies, 2001.


(邦文書誌は刊行年順/欧文書誌は著者名順)

I 単行本
鶴田欣也編『日本文学における他者』新曜社、1994年
姜尚中『オリエンタリズムの彼方へ——近代文化批判』岩波書店、1996年/岩波現代文庫、2004年
佐々木英昭編『異文化への視線——新しい比較文学のために』名古屋大学出版会、1996年
西成彦『森のゲリラ宮沢賢治』岩波書店、1997年
山形和美編『差異と同一化——ポストコロニアル文学論』研究社出版、1997年
小熊英二『〈日本人〉の境界——沖縄・アイヌ・台湾・朝鮮植民地支配から復帰運動まで』新曜社、1998年
中村和恵『キミハドコニイルノ』彩流社、1998年
稲賀繁美『絵画の東方——オリエンタリズムからジャポニスムへ』名古屋大学出版会、1999年
筑波大学文化批評研究会編『植民地主義とアジアの表象』佐藤印刷株式会社つくば営業所、1999年
細見和之『アイデンティティ/他者性』岩波書店、1999年
姜尚中編『ポストコロニアリズム』作品社、2001年
栗原彬ほか編『知の植民地——越境する』東京大学出版会、2001年
小森陽一『ポストコロニアル』岩波書店、2001年
河口和也『クイア・スタディーズ』岩波書店、2003年
小森陽一編『ネイションを超えて』岩波講座文学13、岩波書店、2003年
丹冶愛編『知の教科書 批評理論』講談社、2003年
西原大輔『谷崎潤一郎とオリエンタリズム——大正日本の中国幻想』中央公論新社、2003年
木村茂雄編『ポストコロニアル文学の現在』晃洋書房、2004年
中根隆行『〈朝鮮〉表象の文化誌——近代日本と他者をめぐる知の植民地化』新曜社、2004年
金恵信(キム・ヘシン)『韓国近代美術研究——植民地期「朝鮮美術展覧会」にみる異文化支配と文化表象』ブリュッケ、2005年
廣野由美子『批評理論入門——『フランケンシュタイン』解剖講義』中公新書、2005年
本橋哲也『ポストコロニアリズム』岩波新書、2005年
大橋洋一編『現代批評理論のすべて』新書館、2006年
斎藤一『帝国日本の英文学』人文書院、2006年
中井亜佐子『他者の自伝——ポストコロニアル文学を読む』研究社、2007年
西成彦、崎山政毅編『異郷の死——知里幸恵、そのまわり』人文書院、2007年
李建志『朝鮮近代文学とナショナリズム――「抵抗のナショナリズム」批判』作品社、2007年
加瀬佳代子『M・K・ガンディーの真理と非暴力をめぐる言説史――ヘンリー・ソロー、R・K・ナラヤン、V・S・ナイポール、映画『ガンジー』を通して』ひつじ書房、2010年
土屋忍編『南洋文学の生成――訪れることと想うこと』新典社、2013年
武田悠一『差異を読む――現代批評理論の展開』彩流社、2018年
西成彦『外地巡礼――「越境的」日本語文学論』みすず書房、2018年
波潟剛編著『近代東アジアにおける〈翻訳〉と〈日本語文学〉』花書院、2019年
外山健二『ポール・ボウルズ――越境する空の下で』春風社、2020年
日本比較文学会東北支部編『問題としての「アメリカ」――比較文学・比較文化の視点から』晃洋書房、2020年
佐野正人編著『思想・文化空間としての日韓関係 東アジアの中で考える』明石書店、2021年
坪井秀人・宇野田尚哉編著『対抗文化史――冷戦期日本の表現と運動』大阪大学出版会、2021年
二村淳子『ベトナム近代美術史――フランス支配下の半世紀』原書房、2021年
森平雅彦編『日韓の交流と共生: 多様性の過去・現在・未来』九州大学韓国研究センター叢書5、九州大学出版会、2022年
劉慈欣、ノカン ワリス、李娟他著、王徳威ほか編『サイノフォン――1 華語文学の新しい風』小笠原淳・津守陽他ほか訳、白水社、2022年
越智博美、齋藤一、橋本恭子、渡辺直紀編『東アジア冷戦文化の系譜学——1945年を跨境して』筑波大学出版会、2024年

Ashcroft, Bill, Gareth Griffiths, and Helen Tiffin. The empire writes back: theory and practice in post-colonial literatures. London: Routledge, 1995. 2nd ed, 2002.
[邦訳]アッシュクロフト ビル、ガレス・グリフィス、ヘレン・ティフィン『ポストコロニアルの文学』木村茂雄訳、青土社、1998年
Ashcroft, Bill, Gareth Griffiths, and Helen Tiffin. Key Concepts in Post-Colonial Studies. London: Routledge, 1998. Post-Colonial Studies: The Key Concepts. 3rd ed., London: Routledge, 2013.
Bhabha, Homi K. The Location of Culture. London: Routledge, 1994. 2nd ed., 2004.
[邦訳]バーバ ホミ・K『文化の場所――ポストコロニアリズムの位相』本橋哲也ほか訳、法政大学出版局、2005年
Chamoiseau, Patrick, Raphaël Confiant,. Lettres créoles : tracées antillaises et continentales de la littérature, Paris: Hatier, 1991. Collection Folio, Paris: Gallimard, 1999.
[邦訳]シャモワゾー パトリック、ラファエル・コンフィアン『クレオールとは何か』西谷修訳、平凡社、1995年/平凡社ライブラリー、2004年
Chow, Rey. Writing diaspora: tactics of intervention in contemporary cultural studies, Bloomington: Indiana University Press, 1993
[邦訳]チョウ レイ『ディアスポラの知識人』本橋哲也訳、青土社、1998年
Greenblatt, Stephen. Marvelous possessions: the wonder of the New World, Oxford: Oxford University Press, 1991. New ed, 2017.
[邦訳]グリーンブラッド スティーヴン『驚異と占有——新世界の驚き』荒木正純訳、みすず書房、1994年
Loomba, Ania. Colonialism/postcolonialism, London: Routledge, 1998. 3rd ed, 2015.
[邦訳]ルーンバ アーニャ『ポストコロニアル理論入門』吉原ゆかり訳、松柏社、2001年
Said, Edward, W. Orientalism, New York: Pantheon Books, 1978. Reissued in Penguin Classics, Penguin Books, 2019.
[邦訳]サイード エドワード『オリエンタリズム』今沢紀子ほか訳、平凡社、1986年/『オリエンタリズム』(上・下)、平凡社ライブラリー、1993年
––– Culture and imperialism, New York: Knopf, 1993.
[邦訳]———『文化と帝国主義1』大橋洋一訳、みすず書房、1998年
[邦訳]———『文化と帝国主義2』大橋洋一訳、みすず書房、2001年
––– Representations of the intellectual: the 1993 Reith lectures, New York: Pantheon Books, 1994.
[邦訳]———『知識人とは何か』大橋洋一訳、平凡社、1995年/平凡社ライブラリー、1998年
Spivak, Gayatri Chakravorty. A critique of postcolonial reason, Boston: Harvard University Press, 1999.
[邦訳]スピヴァク ガヤトリ・C.『ポストコロニアル理性批判』上村忠男、本橋哲也訳、月曜社、2003年
Sudo, Naoto. Nanyo-Orientalism: Japanese Representations of the Pacific, Amherst: Cambria Press, 2010.
Todorov, Tzvetan. La conquête de l'Amérique : la question de l'autre, Paris: Seuil, 1982.
[邦訳]トドロフ ツヴェタン『他者の記号学――アメリカ大陸の征服』及川馥ほか訳、法政大学出版局、1986年
Young, Robert JC. Postcolonialism: A very short introduction. Oxford: Oxford University Press, 2003. 2nd ed, 2020.
[邦訳]ヤング ロバート・J. C.『ポストコロニアリズム』本橋哲也訳、岩波書店、2005年

II 雑誌特集
「特集 シェイクスピアとポストコロニアル批評」『英語青年』141号、研究社出版、1995年4月
「特集 シンポジウム「文学研究の領土性」」『日本近代文学』66号、日本近代文学会、2002年5月
「特輯 共通言語・支配言語と比較文學」『比較文學研究』84号、東大比較文學會、2004年10月
「特輯 表現のなかの異国」『比較文學研究』86号、東大比較文學會、2005年11月
「特輯 異文化の異化と同化」『比較文學研究』88号、東大比較文學會、2006年10月

III 単行本・雑誌等所収論文
須藤直人「南洋オリエンタリズムと文学——ハーマン・メルヴィル、中島敦の脱走」『東京大学アメリカン・スタディーズ』5号、東京大学大学院総合文化研究科附属アメリカ研究資料センター、2000年3月、pp.51–68
———「太平洋の異人種間恋愛譚——植民地ロマンスとその「書き換え」『比較文學研究』88号、東大比較文學會、2006年10月、pp.37–58
中村和恵「帝国を飼いならせ——英語圏のポストコロニアル作家たち」(1)–(26)『早稲田文学』所収、早稲田文学、1996年1、3、5、7、9、11月号、1997年1、3、5、7、9月号、1998年1、3、5、7、9、11月号、1999年1、3、5、7月号、2000年1、5、7、9、11月号、分担合計104頁
———「帝国との対話は続く——ポストコロニアル文学入門カリブ篇」佐々木英昭編『異文化への視線——新しい比較文学のために』名古屋大学出版会、1996年所収
———「クレオールの女——植民地主義と、ジェンダーおよび人種イデオロギーの交差」『比較文學研究』72号、東大比較文學會、1998年7月、pp.70–87
———「島めぐり文学ノート——南太平洋、カリブ海、日本、それから」(1)『英語青年』第150巻10号、研究社、2005年1月、pp.605–608
———「島めぐり文学ノート——南太平洋、カリブ海、日本、それから」(2)『英語青年』第150巻11号、研究社、2005年2月、pp.686–689
———「島めぐり文学ノート——南太平洋、カリブ海、日本、それから」(3)『英語青年』第150巻12号、研究社、2005年3月、pp.750–753

Nakamura, Kazue. “The Colonized Colonizer: The Japanese Position in a Cross-Cultural World.” In Crossing Cultural Borders: Toward an Ethics of Inter-Cultural Communication: Beyond Reciprocal Anthropology, edited by Inaga Shigemi, 209–19. Kyoto: International Research Center for Japanese Studies, 2001.
Spivak, Gayatri Chakravorty. “Can the Subaltern Speak?” In Marxism and the Interpretation of Culture, edited by Cary Nelson, Lawrence Grossberg, 271-313. Basingstoke: Macmillan Education., 1988.
[邦訳]スピヴァク ガヤトリ・C.『サバルタンは語ることができるか』上村忠男訳、みすず書房、1998年


(邦文書誌は刊行年順/欧文書誌は著者名順)

佐々木英昭『「新しい女」の到来――平塚らいてうと漱石』名古屋大学出版会、1994年
大越愛子『フェミニズム入門』ちくま新書、1996年
棚橋訓「ポリネシアでジェンダーについて考える――性現象研究をめぐる若干の提言」『社会学論叢』134号、日本大学社会学会、1999年3月、pp.39–53
西成彦『耳の悦楽――ラフカディオ・ハーンと女たち』紀伊国屋書店、2004年
瀧田佳子編『太平洋世界の文化とアメリカ――多文化主義・土着・ジェンダー』彩流社、2005年
唐権『海を越えた艶ごと――日中文化交流秘史』新曜社、2005年
村山敏勝『(見えない)欲望へ向けて――クィア批評との対話』人文書院、2005年/ちくま学芸文庫、2022 年
西成彦、池内靖子編『異郷の身体――テレサ・ハッキョン・チャをめぐって』人文書院、2006年
前野みち子『恋愛結婚の成立――近世ヨーロッパにおける女性観の変容』名古屋大学出版会、2006年
小林かおり『じゃじゃ馬たちの文化史――シェイクスピア上演と女の表象』南雲堂、2007年
佐藤バーバラ編『日常生活の誕生――戦間期日本の文化変容』柏書房、2007年
ソーントン不破直子『ギリシアの神々とコピーライト――「作者」の変遷、プラトンからIT革命まで』学藝書林、2007年
斎藤美奈子「フェミニズム文学批評を「読む/学ぶ/書く」ために」天野正子ほか編『フェミニズム文学批評』新編日本のフェミニズム11、岩波書店、2009年
天野正子ほか編『グローバリゼーション』新編日本のフェミニズム9、岩波書店、2011年
今村武ほか『不道徳な女性の出現――独仏英米の比較文化』南窓社、2011年
寺田操『尾崎翠と野溝七生子――二十一世紀を先取りした女性たち』白地社、2011年
増田裕美子、佐伯順子編『日本文学の「女性性」』二松学舎大学学術叢書、思文閣出版、2011年
有本志保『男と女を生きた作家――ウィリアム・シャープとフィオナ・マクラウドの作品と生涯』国書刊行会、2012年
坪井秀人『性が語る――二〇世紀日本文学の性と身体』名古屋大学出版会、2012年
平石典子『煩悶青年と女学生の文学誌――「西洋」を読み替えて』新曜社、2012年
木村涼子、伊田久美子、熊安貴美江編著『よくわかるジェンダー・スタディーズ――人文社会科学から自然科学まで』ミネルヴァ書房、2013年
加藤秀一『はじめてのジェンダー論』有斐閣、2017年
武田美保子『身体と感情を読むイギリス小説――精神分析、セクシュアリティ、優生学』春風社、2018年
武田悠一『差異を読む――現代批評理論の展開』彩流社、2018年
李賢晙『「東洋」を踊る崔承喜』勉誠出版、2019年
佐野正人編著『思想・文化空間としての日韓関係 東アジアの中で考える』明石書店、2021年
柴田勝二『谷崎潤一郎論――美と生命の間』勉誠出版、2021年
周司あきら、高井ゆと里『トランスジェンダー入門』集英社新書、2023年

Abu-Lughod, Lila. Do Muslim Women Need Saving? Cambridge, Massachusetts: Harvard University Press, 2013.
[邦訳]アブー=ルゴド ライラ『ムスリム女性に救援は必要か』鳥山淳子、嶺崎寛子訳、書肆心水、2018年
Adichie, Chimamanda Ngozi. “We should all be feminists.” TED talk, April 12, 2013.
Bulawayo, NoViolet. We Need New Names: A Novel. New York: Reagan Arthur Books, 2013.
[邦訳]ブラワヨ ノヴァイオレット『あたらしい名前』谷崎由依訳、早川書房、2016年
Busby, Margaret, ed., Daughters of Africa: An International Anthology of Words and Writings by Women of African Descent from the Ancient Egyptian to the Present. London: J. Cape, 1992.
Cixous, Hélène. Le Rire de la Méduse: et autres ironies. Galilée, 2010.
[邦訳]シクスー エレーヌ『メデューサの笑い』松本伊瑳子ほか編訳、紀伊國屋書店、1993年
Debī, Mahāśvetā. Breast Stories. Trans. by Gayatri Chakravorty Spivak. Calcutta: Seagull Books, 1997. Revised ed., 2014.
Hooks, Bell. Teaching to Transgress: Education as the Practice of Freedom. New York: Routledge, 1994.
[邦訳]フックス ベル『とびこえよ、その囲いを——自由の実践としてのフェミニズム教育』里見実監訳、里見実ほか訳、新水社、2006年/改題『学ぶことは、とびこえること――自由のためのフェミニズム教育』里見実監訳、朴和美、堀田碧、吉原令子訳、ちくま学芸文庫、2023年
Kay, Jackie. Trumpet. New York: Pantheon Books, 1998.
[邦訳]ケイ ジャッキー『トランペット』中村和恵訳、岩波書店、2016年
Lanser, Susan Sniader. “Compared to What? Global Feminism, Comparatism, and the Master’s Tools.” In Borderwork: Feminist Engagements with Comparative Literature, edited by Margaret R. Higonnet. Ithaca: Cornell University Press, 1994.
McCann, Hannah, et. al. The Feminism Book. New York: DK Publishing, 2019.
[邦訳]マッケン ハンナほか『フェミニズム大図鑑』最所篤子、福井久美子訳、三省堂、2020年
Sato, Barbara. The New Japanese Woman: Modernity, Media, and Women in Interwar Japan, Durham and London: Duke University Press, 2003.
Sedgwick, Eve Kosofsky. Between Men: English Literature and Male Homosocial Desire. New York: Columbia University Press, 1985. 30th anniversary ed., 2016.
[邦訳]セジウィック イヴ・K『男同士の絆――イギリス文学とホモソーシャルな欲望』上原早苗、亀澤美由紀訳、名古屋大学出版会、2001年


(邦文書誌は刊行年順/欧文書誌は著者名順)

新井潤美『階級にとりつかれた人びと――英国ミドル・クラスの生活と意見』中公新書、2001年
新井潤美『不機嫌なメアリー・ポピンズ――イギリス小説と映画から読む「階級」』平凡社、2005年
松岡光治編『ギッシングを通して見る――後期ヴィクトリア朝の社会と文化』溪水社、2007年
新井潤美『自負と偏見のイギリス文化――J.オースティンの世界』岩波新書、2008年
新井潤美『へそ曲がりの大英帝国』平凡社新書、2008年
松村昌家『ヴィクトリア朝文化の世代風景――ディケンズからの展望』英宝社、2012年
新井潤美『『執事とメイドの裏表』――イギリス文化における使用人のイメージ』白水社、2013年
川島健『英国若者文学論――国家が拡張をあきらめたとき、若者はどのように大人になっていくのか』小鳥遊書房、2022年

Bourdieu, Pierre. La Distinction: critique sociale du jugement. Paris : Éditions de Minuit, 1979. 1992.
[邦訳]ブルデュー ピエール『ディスタンクシオン――社会的判断力批判』全2巻、石井洋二郎訳、新評論、1989年、藤原書店、1990年/全2巻、普及版、藤原書店、2020年
Golding, William. Lord of the Flies: A Novel. London: Faber and Faber, 1954. Educational ed., 2012.
[邦訳]ゴールディング ウィリアム『蠅の王』黒原敏行訳、ハヤカワepi文庫、2017年 等邦訳多数
Williams, Raymond. The Country and the City. London: Chatto & Windus, 1973. London: Hogarth Press, 1985.
[邦訳]ウィリアムズ レイモンド『田舎と都会』山本和平、増田秀男、小川雅魚訳、晶文社、1985年
Williams, Raymond. Marxism and Literature. Oxford: Oxford University Press, 1977.


(邦文書誌は刊行年順/欧文書誌は著者名順)

谷口佳子「訳者解説」B・マリノフスキー『マリノフスキー日記』谷口佳子訳、平凡社、1987年所収
亀井孝ほか編著『言語学大辞典』第6巻、三省堂、1996年
吉田憲司、ジョン・マック編『異文化へのまなざし――大英博物館と国立民族学博物館のコレクションから』展図録、国立民族学博物館、世田谷美術館、1997–1998年、NHKサービスセンター、1997年
中村和恵編『世界中のアフリカへ行こう――〈旅する文化〉のガイドブック』岩波書店、2009年
池田雅之・滝澤雅彦編著『比較文化のすすめ――日本のアイデンティティを探る必読55冊』地球・地域学のすすめシリーズ、成文堂、2012年
前川啓治ほか『21世紀の文化人類学――世界の新しい捉え方』新曜社、2018年
井出里咲子、砂川千穂、山口征孝『言語人類学への招待――ディスコースから文化を読む』ひつじ書房、2019年
中川成美、西成彦編著『旅する日本語――方法としての外地巡礼』松籟社、2022年

Asher, R. E. and Christopher Moseley, eds. Atlas of the World’s Languages. London: Routledge, 1994. 2nd ed., 2007.
[邦訳]アシャー R・E、クリストファー・モーズレイ編『世界民族言語地図』土田滋、福井勝義監修、福井正子訳、東洋書林、2000年
Boas, Franz. "Museums of Ethnology and Their Classification." In Science, vol. 9, no. 228, American Association for the Advancement of Science, June 17, 1887, pp.587–89.
Clifford, James and George E. Marcus, eds. Writing Culture: The Poetics and Politics of Ethnography. Berkeley: University of California Press, 1986.
[邦訳]クリフォード ジェイムズ、ジョージ・マーカス編『文化を書く』春日直樹ほか訳、紀伊國屋書店、1996年
Frazer, Sir James G. The Golden Bough: A Study in Magic and Religion. 3rd ed., 12 vols., London: Macmillan, 1907–15. 1980.
[邦訳]フレイザー『金枝篇』全5冊、永橋卓介訳、岩波文庫、1996年 等邦訳多数
Freeman, Derek. Margaret Mead and Samoa: the Making and Unmaking of an Anthropological Myth. Cambridge, Mass.: Harvard University Press, 1983. New York: Penguin Books, 1996.
[邦訳]フリーマン デレク『マーガレット・ミードとサモア』木村洋二訳、みすず書房、1995年
Graeber, David. Toward an Anthropological Theory of Value: the False Coin of Our Own Dreams. New York: Palgrave, 2001.
[邦訳]グレーバー デヴィッド『価値論――人類学からの総合的視座の構築』藤倉達郎訳、以文社、2022年
Gumperz, John J., and Stephen C. Levinson, eds. Rethinking Linguistic Relativity. Cambridge: Cambridge University Press, 1996.
Holmes, Lowell D. Quest for the Real Samoa: The Mead/Freeman Controversy and Beyond. South Hadley, Mass.: Bergin & Garvey, 1987. Revised ed., 1988.
Hymes, Dell H. Foundations in Sociolinguistics: An Ethnographic Approach. Philadelphia: University of Pennsylvania Press, 1974.
[邦訳]ハイムズ デル『ことばの民族誌――社会言語学の基礎』唐須教光訳、紀伊國屋書店、1979年
Lakoff, George. Women, Fire, and Dangerous Things: What Categories Reveal About the Mind. Chicago: University of Chicago Press, 1987.
[邦訳]レイコフ ジョージ『認知意味論――言語から見た人間の心』池上嘉彦ほか訳、紀伊國屋書店、1993年
Lévi-Strauss, Claude. L’Anthropologie face aux problèmes du monde moderne. Paris : Éd. du Seuil, 2011.
[邦訳]レヴィ=ストロース クロード『現代世界と人類学――第三のユマニスムを求めて』川田順造、渡辺公三訳、サイマル出版、1988年/『レヴィ=ストロース講義――現代世界と人類学』平凡社ライブラリー、2005年
Phillips, Caryl. The European Tribe. New York: Farrar, Straus, Giroux, 1987. New York: Vintage Books, 2000.
Pratt, Mary Louise. Imperial Eyes: Travel Writing and Transculturation. London: Routledge, 1992. 2nd ed., 2008.


(邦文書誌は刊行年順/欧文書誌は末尾に記載)

木村毅編『学芸風俗編』日米文化交渉史4、洋々社、1955年/『学芸風俗』新装版、原書房、1980年
芳賀徹『大君の使節――幕末日本人の西欧体験』中公新書、1968年
平川祐弘『マッテオ・リッチ伝』全3巻、東洋文庫、1969–1997年
———『和魂洋才の系譜——内と外からの明治日本』河出書房新社、1971年/『和魂洋才の系譜――内と外からの明治日本』平川祐弘決定版著作集、勉誠出版、2019年
———『西欧の衝撃と日本』人類文化史6、講談社、1974年/講談社学術文庫、1985年/平川祐弘決定版著作集5、勉誠出版、2016年
富士川英郎『西東詩話——日独文化交渉史の側面』玉川大学出版部、1974年
亀井俊介『メリケンからアメリカへ——日米文化交渉史覚書』東京大学出版会、1979年
芳賀登『日韓文化交流史の研究』雄山閣出版、1986年
亀井俊介編『日米文化交流事典』南雲堂、1988年
杉田英明『事物の声 絵画の詩――アラブ・ペルシア文学とイスラム美術』平凡社、1993年
———『日本人の中東発見――逆遠近法のなかの比較文化史』東京大学出版会、1995年
中西進、周一良編『日中文化交流史叢書』全10巻、大修館書店、1995–1996年
第1巻『歴史』
第2巻『法律制度』
第3巻『思想』
第4巻『宗教』
第5巻『民族』
第6巻『文学』
第7巻『芸術』
第8巻『科学技術』
第9巻『典籍』
第10巻『人物』
奥村剋三、左近毅編『ロシア文化と近代日本』世界思想社、1998年
芝崎厚士「国際文化交流」『対訳日本事典』講談社インターナショナル、1998年、pp.203–206
芝崎厚士『近代日本と国際文化交流――国際文化振興会の創設と展開』有信堂高文社、1999年
細谷千博、イアン・ニッシュ監修『日英交流史——1600–2000』全5巻、東京大学出版会、2000–2001年
第1巻『政治・外交I』
第2巻『政治・外交II』
第3巻『軍事』
第4巻『経済』
第5巻『社会・文化』
杉田英明『葡萄樹の見える回廊――中東・地中海文化と東西交渉』岩波書店、2002年
西原大輔『谷崎潤一郎とオリエンタリズム――大正日本の中国幻想』中央公論新社、2003年
藤田みどり『アフリカ「発見」――日本におけるアフリカ像の変遷』岩波書店、2005年
唐権『海を越えた艶ごと――日中文化交流秘史』新曜社、2005年
川本皓嗣・松村昌家編『ヴィクトリア朝英国と東アジア』思文閣出版、2006年
瀧田佳子編『太平洋世界の文化とアメリカ――多文化主義・土着・ジェンダー』彩流社、2005年
西原大輔『橋本関雪――師とするものは支那の自然』ミネルヴァ書房、2007年
長島要一『日本・デンマーク――文化交流史1600-1873』東海大学出版会、2007年
山中由里子『アレクサンドロス変相――古代から中世イスラームへ』名古屋大学出版会、2009年
小林茂『薩摩治郎八――パリ日本館こそわがいのち』ミネルヴァ書房、2010年
川本皓嗣・上垣外憲一編『一九二〇年代東アジアの文化交流』思文閣出版、2010年
大東和重『郁達夫と大正文学――〈自己表現〉から〈自己実現〉の時代へ』東京大学出版会、2012年
杉田英明『アラビアン・ナイトと日本人』岩波書店、2012年
松崎碩子・和田博文編『満鉄と日仏文化交流誌『フランス・ジャポン』』ゆまに書房、2012年
上垣外憲一編『一九三〇年代東アジアの文化交流』思文閣出版、2013年
田中徳一『筒井徳二郎―知られざる剣劇役者の記録――1930〜31年 22ヵ国巡業の軌跡と異文化接触』彩流社、2013年
陳凌虹『日中演劇交流の諸相――中国近代演劇の成立』思文閣出版、2014年
和田桂子・石毛弓・柏木隆雄・小林宣之編『日仏文学・美術の交流――「トロンコワ・コレクション」とその周辺』思文閣出版、2014年
南明日香『国境を越えた日本美術史――ジャポニスムからジャポノロジーへの交流誌 一八八〇―一九二〇』藤原書店、2015年
山中由里子編『〈驚異〉の文化史――中東とヨーロッパを中心に』名古屋大学出版会、2015年
佐野真由子『幕末外交儀礼の研究――欧米外交官たちの将軍拝謁』思文閣出版、2016年
張競、村田雄二郎編『日中の120年——文芸・評論作品選』全5巻、岩波書店、2016年
第1巻『共和の夢 膨張の野望1894-1924』
第2巻『敵か友か1925-1936』
第3巻『侮中と抗日1937-1944』
第4巻『断交と連帯1945-1971』
第5巻『蜜月と軋み1972-』
林久美子『世紀転換期における日仏文化交渉史(1820–1920年代)——フランス美術行政にみる日本美術観を中心に』博士論文、東京大学、2016年
白幡洋三郎、劉建輝編『異邦から/へのまなざし――見られる日本・見る日本』思文閣出版、2017年
鄭榮蘭『日韓文化交流の現代史——グローバル化時代の文化政策 韓流と日流』早稲田大学出版部、2017年
郭南燕『ザビエルの夢を紡ぐ――近代宣教師たちの日本語文学』平凡社、2018年
池田淑子編著『アメリカ人の見たゴジラ、日本人の見たゴジラ——NUCLEAR MONSTERS TRANSCENDING BORDERS』大阪大学出版会、2019年
岡真理編『ワタン(祖国)とは何か――中東現代文学におけるWatan/Homeland表象』、JSPS科学研究費補助金基盤研究(B)「現代中東の「ワタン(祖国)」的心性をめぐる表象文化の発展的研究(代表:岡真理)」成果報告書、2019年
範麗雅『中国芸術というユートピア――ロンドン国際展からアメリカの林語堂へ』名古屋大学出版会、2019年
李賢晙『「東洋」を踊る崔承喜』勉誠出版、2019年
林麗婷『中日近代文学における留学生表象――二〇世紀前半期の中国人の日本留学を中心に』日中言語文化出版社、2019年
芳賀徹『外交官の文章——もう一つの近代日本比較文化史』筑摩書房、2020年
趙怡『二人旅 上海からパリへ――金子光晴・森三千代の海外体験と異郷文学』関西学院大学出版会、2021年
堀まどか『野口米次郎と「神秘」なる日本』和泉書院、2021年
松枝佳奈『近代文学者たちのロシア——二葉亭四迷・内田魯庵・大庭柯公』ミネルヴァ書房、2021年
森平雅彦ほか編『日韓の交流と共生: 多様性の過去・現在・未来』九州大学韓国研究センター叢書5、九州大学出版会、2022年
西村将洋『谷崎潤一郎の世界史――『陰翳礼讃』と20世紀文化交流』勉誠出版、2023年

Nish, Ian, ed., Britain & Japan: Biographical Portraits. Folkestone: Japan Library, 1994.
[邦訳]ニッシュ イアン編『英国と日本——日英交流人物列伝』日英文化交流研究会訳、博文館新社、2002年
Yamanaka, Yuriko, and Tetsuo Nishio, eds. The Arabian Nights and Orientalism: Perspectives from East and West. London: I. B. Tauris, 2006.


(邦文書誌は刊行年順/欧文書誌は著者名順)

福沢諭吉『文明論之概略』全6冊、1875年/松沢弘陽校注、岩波文庫、1995年
高山岩男『世界史の哲学』岩波書店、1942年/大橋良介ほか編、高山岩男著作集4、玉川大学出版部、2008年
河上徹太郎ほか『近代の超克——知的協力会議』創元社、1943年/『近代の超克』冨山房百科文庫、1979年
三島由紀夫『文化防衛論』新潮社、1969年/ちくま文庫、2006年
加藤典洋『アメリカの影』河出書房新社、1985年/新装版、1991年/講談社学芸文庫、2009年
小堀桂一郎編『東西の思想闘争』叢書比較文学比較文化4、中央公論社、1994年
蓮實重彦、山内昌之編『文明の衝突か、共存か』東京大学出版会、1995年
瀧田佳子編『太平洋世界の文化とアメリカ――多文化主義・土着・ジェンダー』彩流社、2005年
松村昌家編『夏目漱石における東と西』思文閣出版、2007年
柳原孝敦『ラテンアメリカ主義のレトリック』エディマン、2007年
加藤信朗監修、鶴岡賀雄、加藤和哉、小林剛編『キリスト教をめぐる近代日本の諸相――響鳴と反撥』オリエンス宗教研究所、2008年
大森雅子『時空間を打破する――ミハイル・ブルガーコフ論』成文社、2014年
佐藤光『柳宗悦とウィリアム・ブレイク――環流する「肯定の思想」』東京大学出版会、2015年
佐野真由子『幕末外交儀礼の研究――欧米外交官たちの将軍拝謁』思文閣出版、2016年
林正子『博文館「太陽」と近代日本文明論――ドイツ思想・文化の受容と展開』勉誠出版、2017年
郭南燕『ザビエルの夢を紡ぐ――近代宣教師たちの日本語文学』平凡社、2018年
池田淑子(編著)『アメリカ人の見たゴジラ、日本人の見たゴジラ――NUCLEAR MONSTERS TRANSCENDING BORDERS』大阪大学出版会、2019年
遠藤泰生編『反米――共生の代償か、闘争の胎動か』東京大学出版会、2021年

Ceaser, James W. Reconstructing America: The Symbol of America in Modern Thought. New Haven, CT: Yale University Press, 1997.
[邦訳]シーザー、ジェームズ・W『反米の系譜学——近代思想の中のアメリカ』村田晃嗣ほか訳、ミネルヴァ書房、2010年
Huntington, Samuel P. The Clash of Civilizations and the Remaking of World Order. New York: Simon and Shuster, 1996. 2011.
[邦訳]ハンチントン サミュエル『文明の衝突』鈴木主税訳、集英社、1998年/上下、集英社文庫、2017年
Joppke, Christian. Veil: Mirror of Identity. Cambridge: Polity, 2009.
[邦訳]ヨプケ クリスチャン『ヴェール論争——リベラリズムの試練』伊藤豊、長谷川一年、竹島博之訳、法政大学出版局、2015年
Spengler, Oswald. Der Untergäng des Abendlandes. 2 Bde., Wien: Braumüller, 1918–1922. Köln: Anaconda, 2017.
[邦訳]スペングラー『西洋の没落』全4冊、村松正俊訳、批評社、1926年/全2巻、ニュー・エディション、五月書房、2015年


(邦文書誌は刊行年順/欧文書誌は著者名順)

油井大三郎『未完の占領改革——アメリカ知識人と捨てられた日本民主化構想』東京大学出版会、1989年/増補新装版、2016年
江藤淳『閉された言語空間――占領軍の検閲と戦後日本』文藝春秋、1989年/文春文庫、1994年
[英語版]Etō, Jun. Closed Linguistic Space: Censorship by the Occupation Forces and Postwar Japan. Translated by Nihon Kokusai Mondai Kenkyūjo. Tōkyō, Japan: Japan Publishing Industry Foundation for Culture, 2020.
中村政則ほか編『戦後日本——占領と戦後改革』全6巻、1995年/新装版、2005年
第1巻『世界史のなかの一九四五年』
第2巻『占領と改革』
第3巻『戦後思想と社会意識』
第4巻『戦後民主主義』
第5巻『過去の清算』
第6巻『戦後改革とその遺産』
若桑みどり『戦争がつくる女性像――第二次世界大戦下の日本女性動員の視覚的プロパガンダ』筑摩書房、1995年/『戦争がつくる女性像』ちくま学芸文庫、2000年
山本武利『占領期メディア分析』法政大学出版局、1996年
安田敏朗『帝国日本の言語編制』世織書房、1997年
多木浩二『戦争論』岩波新書、1999年
西川長夫『戦争の世紀を越えて――グローバル化時代の国家・歴史・民族』平凡社、2002年
坪井秀人『戦争の記憶をさかのぼる』ちくま新書、2005年
道場親信『占領と平和――〈戦後〉という経験』青土社、2005年/新装版、2021年
高橋誠一郎『ロシアの近代化と若きドストエフスキー――「祖国戦争」から クリミア戦争へ』成文社、2007年
加瀬佳代子『M・K・ガンディーの真理と非暴力をめぐる言説史――ヘンリー・ソロー、R・K・ナラヤン、V・S・ナイポール、映画『ガンジー』を通して』ひつじ書房、2010年
荘中孝之『カズオ・イシグロ――〈日本〉と〈イギリス〉の間から』春風社、2011年
村田裕和『近代思想社と大正期ナショナリズムの時代』双文社出版、2011年
ソーントン不破直子『戸籍の謎と丸谷才一』春秋社、2013年
土屋忍編『南洋文学の生成――訪れることと想うこと』新典社、2013年
冨岡悦子『パウル・ツェランと石原吉郎』みすず書房、2014年
南相旭『三島由紀夫における「アメリカ」』彩流社、2014年
山室信一ほか編『現代の起点 第一次世界大戦』全4巻、岩波書店、2014年
第1巻『世界戦争』
第2巻『総力戦』
第3巻『精神の変容』
第4巻『遺産』
熊本早苗、信岡朝子共編著『核と災害の表象――日米の応答と証言』英宝社、2015年
関口裕紹『翼ある夜――ツェランとキーファー』みすず書房、2015年
山之内靖『総力戦体制』伊豫谷登士翁、成田龍一、岩崎稔編、ちくま学芸文庫、2015年
目野由希『日本ペン倶楽部と戦争――戦前期日本ペン倶楽部の研究』鼎書房、2019年
若松伸哉『わたしと世界を象ることば――昭和十年代の石川淳作品とその周辺』翰林書房、2019年
川端康雄『ジョージ・オーウェル――「人間らしさ」への賛歌』岩波新書、2020年
坪井秀人『二十世紀日本語詩を思い出す』思潮社、2020年
日本比較文学東北支部編『問題としての『アメリカ』――比較文学・比較文化の視点から』晃洋書房、2020年
柴田勝二『谷崎潤一郎論――美と生命の間』勉誠出版、2021年
坪井秀人、宇野田尚哉編著『対抗文化史――冷戦期日本の表現と運動』大阪大学出版会、2021年
西村将洋『谷崎潤一郎の世界史――『陰翳礼讃』と20世紀文化交流』勉誠出版、2023年
越智博美、齋藤一、橋本恭子、渡辺直紀編『東アジア冷戦文化の系譜学——1945年を跨境して』筑波大学出版会、2024年
張競『与謝野晶子の戦争と平和——戦乱期中国へのまなざし』東京大学出版会、2024年

Caillois, Roger. Bellone ou la pente de la guerre. Bruxelles : La Renaissance du livre, 1963. Paris : Flammarion, 2012.
[邦訳]カイヨワ ロジェ『戦争論――われわれの内にひそむ女神ベローナ』秋枝茂夫訳、法政大学出版局、1974年
Dower, John W. Embracing Defeat: Japan in the Wake of World War II. New York: W. W. Norton, 1999.
[邦訳]ダワー ジョン『敗北を抱きしめて——第二次大戦後の日本人』上下巻、三浦陽一、高杉忠明、田代泰子訳、岩波書店、2001年/上下巻、増補版、2004年
———Cultures of War: Pearl Harbor / Hiroshima / 9-11 / Iraq. New York: W. W. Norton, 2010.
[邦訳]———戦争の文化――パールハーバー・ヒロシマ・9.11・イラク』上下巻、三浦陽一監訳、田代泰子、藤本博、三浦俊章訳、岩波書店、2021年
Gordon, Andrew, ed. Postwar Japan As History. Berkeley: University of California Press, 1993.
[邦訳]ゴードン アンドルー編『歴史としての戦後日本』上下巻、中村政則監訳、みすず書房、2001年


(刊行年順)

久米邦武編『特命全権大使米欧回覧実記』全5編、博聞社、1878年/全5巻、田中彰校注、岩波書店、1985年
井上靖『天平の甍』中央公論社、1957年/新潮文庫、92刷改版、2005年
島田謹二『ロシヤにおける廣瀬武夫――武骨天使傳』弘文堂、1961年/上下巻、朝日新聞社、1976年/上下巻、オンデマンド版、2003年
遠藤周作『留学』文芸春秋新社、1965年/新潮文庫、1968年
芳賀徹『大君の使節――幕末日本人の西欧体験』中央新書、1968年
小堀桂一郎『若き日の森鷗外』東京大学出版会、1969年
島田謹二『アメリカにおける秋山真之――明治期日本人の一肖像』朝日新聞社、1969年/上下巻、1975年/2003年/全3巻、朝日文庫、2009年
渡辺実『近代日本の海外留学史』ミネルヴァ書房、1972年/中公文庫、1992年
平川祐󠄀弘『夏目漱石――非西洋の苦闘』新潮社、1976年/講談社学術文庫、1991年/平川祐󠄀弘決定版著作集3、勉誠出版、2017年
渡辺実『近代日本海外留学生史 上』講談社、1977年
———『近代日本海外留学生史 下』講談社、1978年
上垣外憲一『日本留学と革命運動』比較文化叢書5、東京大学出版会、1982年
塚本利明『漱石と英国――留学体験と創作の間』彩流社、1987年/増補版、1999年
厳安生『日本留学精神史――近代中国知識人の軌跡』岩波書店、1991年
今橋映子『異都憧憬 日本人のパリ』柏書房、1993年/平凡社ライブラリー、2001年
大久保喬樹『洋行の時代――岩倉使節団から横光利一まで』中公新書、2008年
林洋子『藤田嗣治――作品をひらく 旅・手仕事・日本』名古屋大学出版会、2008年
伊藤嘉啓『石原莞爾のヨーロッパ体験』芙蓉書房出版、2009年
厳安生『陶晶孫 その数奇な生涯――もう一つの中国人留学精神史』岩波書店、2009年
大東和重『郁達夫と大正文学――〈自己表現〉から〈自己実現〉の時代へ』東京大学出版会、2012年
清田文武編『森鷗外『舞姫』を読む』勉誠出版、2013年
大東和重「研究案内 中国人日本留学生の文学活動――清末から民国期へ 研究の現在」『野草』第102号、中国文芸研究会、2019年3月、pp.128–171
林麗婷『中日近代文学における留学生表象――二〇世紀前半期の中国人の日本留学を中心に』日中言語文化出版社、2019年
奈倉有里『夕暮れに夜明けの歌を――文学を探しにロシアに行く』イースト・プレス、2021年
芳賀徹『文明の庫――近代日本比較文化史研究2』中央公論新社、2021年


(邦文書誌は刊行年順/欧文書誌は著者名順)

西成彦、池内靖子編『異郷の身体――テレサ・ハッキョン・チャをめぐって』人文書院、2006年
今橋映子『ブラッサイ――パリの越境者』白水社、2007年
林洋子『藤田嗣治――作品をひらく 旅・手仕事・日本』名古屋大学出版会、2008年
和田博文ほか『言語都市・ロンドン 一八六一―一九四五』藤原書店、2009年
秋草俊一郎『ナボコフ 訳すのは「私」――自己翻訳がひらくテクスト』東京大学出版会、2011年
秋草俊一郎『アメリカのナボコフ――塗り替えられた自画像』慶応義塾出版会、2018年
日本比較文学会東北支部編『問題としての「アメリカ」――比較文学・比較文化の視点から』晃洋書房、2020年
垂水千恵『台湾文学というポリフォニー――往還する日台の想像力』岩波書店、2023年

Apter, Emily S. The Translation Zone: A New Comparative Literature. Princeton: Princeton University Press, 2006.
[邦訳]アプター エミリー『翻訳地帯――新しい人文学の批評パラダイムにむけて』秋草俊一郎ほか訳、慶應義塾大学出版会、2018年
Arendt, Hannah. Men in Dark Times. New York: Harcourt, Brace & World, 1968. London: Cape, 1970.
[邦訳]アレント ハンナ『暗い時代の人々』阿部斉訳、河出書房新社、1972年/1986年/改訂版新装、1995年/ちくま学芸文庫、2005年
Bhabha, Homi. The Location of Culture. London: Routledge, 1994. 2004.
[邦訳]バーバ ホミ・K『文化の場所――ポストコロニアリズムの位相』本橋哲也ほか訳、法政大学出版局、2005年
Brandes, Georg. Hovedstrømninger i det 19. Aarhundredes Litteratur: Emigrantlitteraturen. 6 vols. Kjbh.: Gyldendal, 1872.
[邦訳]ブランデス『十九世紀文学主潮史』全4巻、世界大思想全集13–15、29、吹田順助、茅野蕭々訳、春秋社、1929–1932年
Deleuze, Gilles, et Félix Guattari. Kafka, pour une littérature mineure. Paris : Éditions de Minuit, 1975. 1989.
[邦訳]ドゥルーズ ジル、フェリックス・ガタリ『カフカ――マイナー文学のために』宇波彰、岩田行一訳、法政大学出版局、1978年/新訳、宇野邦一訳、2017年
Derrida, Jacques. Le Monolinguisme de l’autre : ou la prothèse d’origine. Paris : Galilée, 1996.
[邦訳]デリダ ジャック『たった一つの、私のものではない言葉――他者の単一言語使用』守中高明訳、岩波書店、2001年
Levin, Harry. Refractions: Essays in Comparative Literature. New York: Oxford University Press,1966. 1968.
Spivak, Gayatri Chakravorty. A Critique of Postcolonial Reason: Toward a History of the Vanishing Present. Cambridge, Mass.: Harvard University Press, 1999.
[邦訳]スピヴァク G・C『ポストコロニアル理性批判――消え去りゆく現在の歴史のため』上村忠男、本橋哲也訳、月曜社、2003年
Steiner, George. Extraterritorial, Papers on Literature and the Language Revolution. New York: Antheneum, 1971.
[邦訳]スタイナー G『脱領域の知性――文学言語革命論集』由良君美ほか訳、河出書房新社、1972年/『脱領域の知性』、1981年
Trinh, T. Minh-Ha. Elsewhere, Within Here: Immigration, Refugeeism and the Boundary Event. London: Routledge, 2011.
[邦訳]トリン T・ミンハ『ここのなかの何処かへ――移住・難民・境界的出来事』小林富久子訳、平凡社、2014年


(邦文書誌は刊行年順/欧文書誌は著者名順)

平川祐弘『西欧の衝撃と日本』人類文化史6、講談社、1974年/講談社学術文庫、1985年/『平川祐弘決定版著作集』第5巻、勉誠出版、2016年
杉田英明『事物の声 絵画の詩——アラブ・ペルシア文学とイスラム美術』平凡社、1993年
杉田英明『日本人の中東発見——逆遠近法の中の比較文化史』東京大学出版会、1995年
杉田英明『葡萄樹の見える回廊——中東・地中海文化と東西交渉』岩波書店、2002年
山中由里子『アレクサンドロス変相——古代から中世イスラームへ』名古屋大学出版会、2010年
杉田英明『アラビアンナイトと日本人』岩波書店、2012年
山中由里子編『<驚異>の文化史―中東とヨーロッパを中心に』名古屋大学出版会、2015年
岡真理編『ワタン(祖国)とは何か——中東現代文学におけるWatan/Homeland表象』、JSPS科学研究費補助金基盤研究(B)「現代中東の「ワタン(祖国)」的心性をめぐる表象文化の発展的研究(代表:岡真理)」成果報告書、2019年

Yamanaka, Yuriko and Tetsuo Nishio, eds. The Arabian Nights and Orientalism: Perspectives from East and West, London. London: I. B. Tauris, 2006.


(邦文書誌は刊行年順/欧文書誌は著者名順)

小松和彦『異人論――民俗社会の心性』青土社、1985年/ちくま学芸文庫、1995年
赤坂憲雄『異人論序説』砂子屋書房、1986年/ちくま学芸文庫、1992年
赤坂憲雄『排除の現象学』洋泉社、1987年/新編、筑摩書房、1991年/ちくま学芸文庫、1995年/岩波現代文庫、2023年
平川祐弘、鶴田欣也編著『内なる壁――外国人の日本人像・日本人の外国人像』ティビーエス・ブリタニカ、1990年
杉田英明『日本人の中東発見――逆遠近法のなかの比較文化史』東京大学出版会、1995年
今橋映子『異都憧憬 日本人のパリ』柏書房、1993年/平凡社ライブラリー、2001年
西原大輔『谷崎潤一郎とオリエンタリズム――大正日本の中国幻想』中央公論新社、2003年
[中国語訳]西原大辅『谷崎润一郎与东方主义: 大正日本的中国幻想』, 赵怡译, 北京: 中华书局, 2005.
銭国紅『日本と中国における「西洋」の発見――19世紀日中知識人の世界像の形成』山川出版社、2004年
西川正也『コクトー、1936年の日本を歩く』中央公論社、2004年
藤田みどり『アフリカ「発見」――日本におけるアフリカ像の変遷』岩波書店、2005年
乗松亨平『リアリズムの条件――ロシア近代文学の成立と植民地表象』水声社、2009年
平山周吉『アメリカ・シノロジーの展開』岩波書店、2010年
岩渕功一編著『〈ハーフ〉とは誰か――人種混淆・メディア表象・交渉実践』青弓社、2014年
西田桐子「昭和三〇年代の日本における「黒人文学」と文学運動の連環――木島始の「戦後詩」・「民衆」・ジャズ」『比較文学』第57巻、日本比較文学会、2014年3月、pp.66–79
南相旭『三島由紀夫における「アメリカ」』彩流社、2014年
山泰幸、小松和彦編著『異人論とは何か――ストレンジャーの時代を生きる』ミネルヴァ書房、2015年
金志映『日本文学の〈戦後〉と変奏される〈アメリカ〉――占領から文化冷戦の時代へ』ミネルヴァ書房、2019年
原佑介『禁じられた郷愁――小林勝の戦後文学と朝鮮』新幹社、2019年
李賢晙『「東洋」を踊る崔承喜』勉誠出版、2019年
林麗婷『中日近代文学における留学生表象――二〇世紀前半期の中国人の日本留学を中心に』日中言語文化出版社、2019年
松枝佳奈『近代文学者たちのロシア――二葉亭四迷・内田魯庵・大庭柯公』ミネルヴァ書房、2021年

Goodman, David G., and Masanori Miyazawa. Jews in the Japanese Mind: The History and Uses of a Cultural Stereotype. New York: Free Press, 1995. Expanded ed., Lanham, Md.: Lexington Books, 2000.
[邦訳]グッドマン デイヴィッド、宮澤正典『ユダヤ人陰謀説――日本の中の反ユダヤと親ユダヤ』藤本和子訳、講談社、1999年
Morrison, Toni. Playing in the Dark: Whiteness and the Literary Imagination. Cambridge, Mass.: Harvard University Press, 1992.
[邦訳]モリスン トニ『白さと想像力——アメリカ文学の黒人像』大社淑子訳、朝日新聞社、1994年
[邦訳]モリスン トニ『暗闇に戯れて――白さと文学的想像力』都甲幸治訳、岩波文庫、2023年
Said, Edward W. Orientalism. New York: Pantheon Books, 1978.
[邦訳]サイード エドワード・W『オリエンタリズム』今沢紀子訳、平凡社、1986年/上下巻、平凡社ライブラリー、1993年
Sartre, Jean-Paul. L'Être et le néant : essai d'ontologie phénoménologique. Paris : Gallimard, 1943. 1980.
[邦訳]サルトル ジャン=ポール『存在と無――現象学的存在論の試み』サルトル全集18–20、松浪信三郎訳、人文書院、1956年/上下巻、新装版、1999年/全3巻、ちくま学芸文庫、2007–2008年


1 書誌(著者名順)
富田仁編『事典 外国人の見た日本』日外アソシエーツ、1992年
林雅彦、渡浩一「「外国人による日本論・日本人論」訳書目録」『国文学 解釈と鑑賞』60巻3号、至文堂、1995年3月、pp.173–178
林雅彦、渡浩一「「外国人による日本論・日本人論」研究書目録(抄)」『国文学 解釈と鑑賞』60巻3号、至文堂、1995年3月、pp.179–182
林雅彦、渡浩一「続・「外国人による日本論・日本人論」訳書目録」『国文学 解釈と鑑賞』60巻5号、至文堂、1995年5月、pp.166–176
日外アソシエーツ編集部編『文献目録 日本論・日本人論の50年:1945〜1995』日外アソシエーツ、1996年
日外アソシエーツ編集部編『文献目録 日本論・日本人論:1996〜2006』日外アソシエーツ、2007年

2 日本人による日本文化論(刊行年順)
岡倉天心「東洋の理想」(原著1903年刊)『茶の本 日本の目覚め 東洋の理想——岡倉天心コレクション』櫻庭信之ほか訳、ちくま学芸文庫、2012年所収 ほか邦訳多数
———「茶の本』(1906年刊)『茶の本 日本の目覚め 東洋の理想——岡倉天心コレクション』櫻庭信之ほか訳、ちくま学芸文庫、2012年所収 ほか邦訳多数
柳田国男『遠野物語』(1910年刊)『遠野物語・山の人生』岩波文庫、1976年所収
和辻哲郎『日本精神史研究』(1926年刊)岩波文庫、1992年
野上豊一郎『西洋文學者の見た日本』岩波講座世界文學、岩波書店、1933年
谷崎潤一郎『陰翳礼讃』(1939年刊)中公文庫、1975年/1995年改版/『陰翳礼讃・文章読本』新潮文庫、2016年所収
坂口安吾「日本文化私観」(1942年初出)『堕落論・日本文化私観 他二十二篇』、岩波文庫、2008年所収
———「堕落論」(1946年初出)『堕落論・日本文化私観 他二十二篇』所収、岩波文庫、2008年所収
丸山眞男『日本の思想』岩波新書、1961年
芳賀徹ほか編『西洋の衝撃と日本』講座比較文学第5巻、東京大学出版会、1974年
蓮実重彦『反=日本語論』筑摩書房、1977年/ちくま文庫、1986年/ちくま学芸文庫、2009年
佐伯彰一、芳賀徹編『外国人による日本論の名著——ゴンチャロフからパンゲまで』中公新書、1987年
[英語訳]Saeki, Shoichi, and Haga Toru, eds. Masterpieces on Japan by Foreign Authors: From Goncharov to Pinguet. Translated by Takiro Terasihta. Singapore: Springer, 2023.
小堀桂一郎編『東西の思想闘争』叢書比較文学比較文化4、中央公論社、1994年
渡辺京二『逝きし世の面影』葦書房、1998年/平凡社ライブラリー、2005年
[英語訳]Watanabe, Kyōji. Remnants of Days Past: A Journey Through Old Japan. Tokyo: Japan Publishing Industry Foundation for Culture, 2020.
懐徳堂記念会編『異邦人の見た近代日本』和泉書院、1999年
小堀桂一郎『日本に於ける理性の傳統』国民会館叢書、2002年/中公叢書、2007年
西川正也『コクトー、1936年の日本を歩く』中央公論社、2004年
内藤高『明治の音――西洋人が聴いた近代日本』中央公論新社、2005年
西川盛雄編『ラフカディオ・ハーン――近代化と異文化理解の諸相』九州大学出版会、2005年
鈴木禎宏『バーナード・リーチの生涯と芸術――「東と西の結婚」のヴィジョン』ミネルヴァ書房、2006年
Tatsumi, Takayuki. Full Metal Apache: Transactions Between Cyberpunk Japan and Avant-Pop America, Durham: Duke UP, 2006.
大久保喬樹『日本文化論の名著入門』角川学芸出版、2008年
大久保美春『フランク・ロイド・ライト――建築は自然への捧げ物』ミネルヴァ書房、2008年
平川祐弘『アーサー・ウェイリー――『源氏物語』の翻訳者』白水社、2008年
南明日香『荷風と明治の都市景観』三省堂、2009年
荘中孝之『カズオ・イシグロ――〈日本〉と〈イギリス〉の間から』春風社、2011年
池田雅之・滝澤雅彦編著『比較文化のすすめ――日本のアイデンティティを探る必読55冊』地球・地域学のすすめシリーズ、成文堂、2012年
ソーントン不破直子『戸籍の謎と丸谷才一』春秋社、2013年
徳盛誠『海保青陵――江戸の自由を生きた儒者』朝日新聞出版、2013年
河野至恩『世界の読者に伝えるということ』講談社現代新書、講談社、2014年
佐野真由子『幕末外交儀礼の研究――欧米外交官たちの将軍拝謁』思文閣出版、2016年
牧野陽子『ラフカディオ・ハーンと日本の近代 日本人の〈心〉をみつめて』新曜社、2020年
桑山敬己編著『人類学者は異文化をどう体験したか――16のフィールドから』ミネルヴァ書房、2021年
芳賀徹『文明の庫Ⅰ 静止から運動へ——近代日本比較文化史研究』中央公論新社、2021年
———『文明の庫Ⅱ 夷狄の国へ——近代日本比較文化史研究』中央公論新社、2021年
堀まどか『野口米次郎と「神秘」なる日本』和泉書院、2021年

3 外国人による日本文化論(刊行年代順)
オールコック R.『大君の都——幕末日本滞在記』(原著1863年刊)山口光朔訳、岩波文庫(全3巻)、1962–1963年
グリフィス W. E.『皇国』(原著1876年刊)第一部『ミカド——日本の内なる力』亀井俊介訳、岩波文庫、1995年/第二部『明治日本体験記』山下英一訳、東洋文庫、1984年
バード イザベラ『日本奥地紀行』(原著1880年/1885年刊)金坂清則訳注、東洋文庫、新訳2013年 ほか
ロチ ピエール『日本秋景——ピエール・ロチの日本印象記』(原著1889年刊)市川裕見子訳、中央公論新社、新訳2020年 ほか邦訳多数
ハーン ラフカディオ『知られぬ日本の面影』(原著1894年刊)『新編 日本の面影』池田雅之訳、角川ソフィア文庫(全2巻)、2000・2015年所収 ほか邦訳多数
フェノロサ アーネスト『東洋美術史綱』(原著1912年刊)森東吾訳、東京美術(全2巻)、1978-81年 ほか邦訳多数
周作人『日本談義集』(原著1919–1937年初出)木山英雄編訳、東洋文庫、2002年 ほか邦訳多数
サトウ アーネスト『一外交官の見た明治維新』(原著1921年刊)坂田精一訳、岩波文庫(全2巻)、1960年/鈴木悠訳、講談社学術文庫、2021年
ベルツ エルヴィン『ベルツの日記』(原著1931年刊)菅沼龍太郎訳、岩波文庫(全2巻)、1979年
ヘリゲル オイゲン『弓と禅』(原著1936年刊)角川ソフィア文庫、2015年 ほか邦訳多数
タウト ブルーノ『日本の家屋と生活』(原著1936年刊)篠田英雄訳、春秋社、2008年
ベネディクト ルース『菊と刀——日本文化の型』(原著1946年刊)長谷川松治訳、講談社学術文庫、2005年/角田安正訳、光文社古典新訳文庫、2008年 ほか邦訳多数
キーン ドナルド『日本人の西洋発見』(原著1952年刊)芳賀徹訳、『ドナルド・キーン著作集第11巻』、新潮社 2011年所収
マイナー アール『西洋文学の日本発見』(原著1958年刊)深瀬基寛、 村上至孝、大浦幸男訳、筑摩書房、1959年
金素雲(キム・ソウン)『天の涯に生くるとも』(原著1968年刊)上垣外憲一、崔博光訳、新潮社、1983年/講談社学術文庫、1989年
バルト ロラン『記号の国 1970』ロラン・バルト著作集7(原著1970年刊)石川美子訳、みすず書房、2004年
パンゲ モーリス『自死の日本史』(原著1984年刊)竹内信夫訳、筑摩書房、1986年/ちくま学芸文庫、1992年/講談社学術文庫、2011年
ベフ ハルミ『イデオロギーとしての日本文化論』思想の科学社、1987年/増補改版1997年
唐権『海を越えた艶ごと――日中文化交流秘史』新曜社、2005年
郭南燕『ザビエルの夢を紡ぐ――近代宣教師たちの日本語文学』平凡社、2018年
キャンベル ロバート編著『日本古典と感染症』角川ソフィア文庫、2021年
Hayter, Irena, George T. Sipos and Mark Williams, eds. Tenkō: Cultures of Political Conversion in Transwar Japan, Abingdon and New York: Routledge, 2021

[飯嶋裕治作成]


1 書誌(著者名順)
富田仁編『事典 外国人の見た日本』日外アソシエーツ、1992年
林雅彦、渡浩一「「外国人による日本論・日本人論」訳書目録」『国文学 解釈と鑑賞』60巻3号、至文堂、1995年3月、pp.173–178
林雅彦、渡浩一「「外国人による日本論・日本人論」研究書目録(抄)」『国文学 解釈と鑑賞』60巻3号、至文堂、1995年3月、pp.179–182
林雅彦、渡浩一「続・「外国人による日本論・日本人論」訳書目録」『国文学 解釈と鑑賞』60巻5号、至文堂、1995年5月、pp.166–176
日外アソシエーツ編集部編『文献目録 日本論・日本人論の50年:1945〜1995』日外アソシエーツ、1996年
日外アソシエーツ編集部編『文献目録 日本論・日本人論:1996〜2006』日外アソシエーツ、2007年

2 論文・単行本(刊行年順)
三宅雪嶺『真善美日本人』(1981年刊)生松敬三編『日本人論』所収、富山房百科文庫、1977年/『真善美日本人 付・偽悪醜日本人』所収、講談社学術文庫、1985年
内村鑑三『代表的日本人』(原著1894年刊)鈴木範久訳、岩波文庫、1995年 ほか邦訳多数
新渡戸稲造『武士道』(原著1899年刊)矢内原忠雄訳、岩波文庫、1938年/2007年改版 ほか邦訳多数
芳賀矢一『国民性十論』(1907年刊)生松敬三編『日本人論』所収、富山房百科文庫、1977年
周作人『日本談義集』(原著1919–1937年初出)木山英雄編訳、東洋文庫、2002年 ほか
九鬼周造『「いき」の構造』(1930年刊)岩波文庫、1979年/講談社学術文庫、2003年
谷崎潤一郎『陰翳礼讃』(1939年刊)中公文庫、1975年/1995年改版/『陰翳礼讃・文章読本』所収、新潮文庫、2016年
坂口安吾「日本文化私観」(1942年初出)・「堕落論」(1946年初出)『堕落論・日本文化私観 他二十二篇』所収、岩波文庫、2008年
Benedict, Ruth. The Chrysanthemum and the Sword: Patterns of Japanese Culture. Boston: Houghton Mifflin, 1946. 1989. 2005.
[邦訳]ベネディクト ルース『菊と刀』上下巻、長谷川松治訳、社会思想研究会出版部、1948年/講談社学術文庫、2005年/『菊と刀——日本文化の型』越智敏之、越智道雄訳、平凡社ライブラリー、2013年 その他邦訳多数
加藤周一『雑種文化——日本の小さな希望』(1956年刊)講談社文庫、1974年
丸山眞男『日本の思想』岩波新書、1961年
中根千枝『タテ社会の人間関係——単一社会の理論』講談社現代新書、1967年
[英語訳]Nakane, Chie. Japanese Society. London: Weidenfeld & Nicolson, 1970. Revised ed., Harmondsworth: Penguin, 1973.
土居健郎『「甘え」の構造』弘文堂、1971年/増補普及版2007年
三宅雪嶺、芳賀矢一『日本人論』生松敬三編、富山房百科文庫、1977年
杉本良夫、ロス・マオア『日本人論に関する12章——通説に異議あり』学陽書房、1982年/ちくま学芸文庫、2000年
築島謙三『「日本人論」の中の日本人——民族の核心を知る』大日本図書、1984年/『ザビエルから幕末まで』(『「日本人論」の中の日本人 上』)講談社学術文庫、2000年/『福沢諭吉から現代まで』(『「日本人論」の中の日本人 下』)講談社学術文庫、2000年
ベフ ハルミ『イデオロギーとしての日本文化論』思想の科学社、1987年/増補改版1997年
青木保『「日本文化論」の変容——戦後日本の文化とアイデンティティ』中央公論社、1990年/中公文庫、1999年
[中国語訳]青木保『日本文化论的变迁』, 王敏主编, 杨伟, 蒋葳译, 北京: 中国青年出版社, 2008.
[朝鮮語訳]아오키 다모쓰. 『일본 문화론의 변용』, 최경국 옮김, 서울: 小花, 2000.
南博『日本人論——明治から今日まで』岩波書店、1994年/岩波現代文庫、2006年
小熊英二『単一民族神話の起源——〈日本人〉の自画像の系譜』新曜社、1995年
[朝鮮語訳]오구마 에이지. 『일본 단일민족신화의 기원』, 조현설 역, 서울: 소명출판, 2003.
吉野耕作『文化ナショナリズムの社会学——現代日本のアイデンティティの行方』名古屋大学出版会、1997年
船曳建夫『「日本人論」再考』日本放送出版協会、2002年/2003年/講談社学術文庫、2010年
鈴木貞美『日本の文化ナショナリズム』平凡社新書、2005年
大久保喬樹『日本文化論の名著入門』角川学芸出版、2008年
池田雅之・滝澤雅彦編著『比較文化のすすめ――日本のアイデンティティを探る必読55冊』地球・地域学のすすめシリーズ、成文堂、2012年
飯嶋裕治「大正改元期における和辻哲郎と田中王堂——教養主義・ニーチェ解釈・日本文化研究」『比較文學研究』第100號、東大比較文學會、2015年6月、pp.33–62

[飯嶋裕治作成]


(刊行年順)

川創編『〈外地〉の日本語文学選』全3巻、新宿書房、1996年
第1巻『南方・南洋/台湾』
第2巻『満州・内蒙古/樺太』
第3巻『朝鮮』
中根隆行『<朝鮮>表象の文化誌――近代日本と他者をめぐる知の植民地化』新曜社、2004年
神谷忠孝、木村一信編『〈外地〉日本語文学論』世界思想社、2007年
橋本恭子『『華麗島文学志』とその時代――比較文学者島田謹二の台湾体験』三元社、2012年
池内輝雄ほか編『〈外地〉日本語文学への射程』双文社出版、2014年
大東和重『台南文学――日本統治期台湾・台南の日本人作家群像』関西学院大学出版会、2015年
白幡洋三郎、劉建輝編『異邦から/へのまなざし――見られる日本・見る日本』思文閣出版、2017年
西成彦『外地巡礼——「越境的」日本語文学論』みすず書房、2018年[台湾語訳]西成彥『外地巡禮: 「越境的」日語文學論』, 謝惠貞譯, 台北市: 允晨文化實業股份有限公司, 2022.
大東和重『台南文学の地層を掘る――日本統治期台湾・台南の台湾人作家群像』関西学院大学出版会、2019年
西槇偉、坂元昌樹編著『夏目漱石の見た中国――『満韓ところどころ』を読む』集広舎、2019年
波潟剛編著『近代東アジアにおける〈翻訳〉と〈日本語文学〉』花書院、2019年
李賢晙『「東洋」を踊る崔承喜』勉誠出版、2019年
趙怡『二人旅 上海からパリへ――金子光晴・森三千代の海外体験と異郷文学』関西学院大学出版会、2021年
中川成美、西成彦編『旅する日本語——方法としての外地巡礼』松籟社、2022年


(刊行年順)

三宅史平『エスペラントの話』大学書林語学文庫、1961年
宮本正男、峰芳隆著『日本文学に現れたエスペラント』日本エスペラント図書刊行会、1999年
佐藤竜一『世界の作家宮沢賢治――エスペラントとイーハトーブ』彩流社、2004年
田中克彦『エスペラント――異端の言語』岩波新書、2007年
大類善啓『エスペラント――分断された世界を繋ぐHomaranismo』批評社、2021年

≪ 1つ前のページに戻る