研究書誌
IX 翻訳
(著者名順)
青木保『文化の翻訳』東京大学出版会、1978年/新装版、2012年
赤塚若樹『ミラン・クンデラと小説』水声社、2000年
秋草俊一郎『ナボコフ 訳すのは「私」——自己翻訳がひらくテクスト』東京大学出版会、2011年
秋山勇造『翻訳の地平——翻訳者としての明治の作家』翰林書房、1995年
———『埋もれた翻訳——近代文学の開拓者たち』新読書社、1998年
———『明治翻訳異聞』新読書社、2000年
アリュー イヴ=マリ『日本詩を読む——朔太郎・中也・太郎・達治』大槻鉄男訳、白水社、1979年/改題再版『日本詩仏訳のこころみ——朔太郎・中也・太郎・達治』白水社、2007年
安西徹雄、井上健、小林章夫編『翻訳を学ぶ人のために』世界思想社、2005年
伊井春樹編『日本文学翻訳の可能性』国際日本文学研究報告集2、風間書房、2004年
市川浩ほか編『翻訳』現代哲学の冒険5、岩波書店、1990年
稲賀繁美「〔特輯 重訳〕感情移入と気韻生動の周辺——発散と収束:重訳の重畳と訳し戻しの逸脱とのあいだ」『比較文學研究』第107号、東大比較文學會、2022年1月、pp.34–51
井上健『作家の訳した世界の文学』丸善ライブラリー、1992年
———「翻訳された群衆——「群衆の人」の系譜と近代日本」『比較文學研究』69号、東大比較文學會、1996年12月、pp.37–66
———、酒井直樹、小森陽一「座談会 翻訳の方法」『UP』第26巻11号、東京大学出版会、1997年11月、pp.1–19
———『文豪の翻訳力——近現代日本の作家翻訳 谷崎潤一郎から村上春樹まで』武田ランダムハウスジャパン、2011年
———編『翻訳文学の視界——近現代日本文化の変容と翻訳』思文閣出版、2012年
———「〔特集 この百年の文学〕百年前の翻訳からこの百年の翻訳へ——岩野泡鳴、生田長江の訳業を起点に」『文学』第14巻第6号、岩波書店、2013年11月、pp.36–55
岩田和男、武田美保子、武田悠一編『アダプテーションとは何か——文学/映画批評の理論と実践』世織書房、2017年
大澤吉博「比較文学研究と翻訳」『比較文學研究』69号、東大比較文學會、1996年12月、pp.4–13
———(代表研究者)「日本文学翻訳論の新しい地平」平成8–9年度科学研究費補助金(基盤研究C2)研究成果報告書、1996–97年
———『言語のあいだを読む――日・英・韓の比較文学』思文閣出版、2010年
太田三郎『翻訳文学』岩波講座日本文学史、岩波書店、1959年
大橋良介編『文化の翻訳可能性——国際高等研究所シンポジウム』人文書院、1993年
大山定一、吉川幸次郎『洛中書問』秋田屋、1946年/筑摩書房、1974年
小川公代、村田真一、吉村和明編『文学とアダプテーション——ヨーロッパの文化的変容』春風社、2017年
オーヤン ユージーン「インターカルチャー――すばらしい新世界」山中由里子訳、川本皓嗣、上垣外憲一編『比較詩学と文化の翻訳』思文閣出版、2012年所収
片岡真伊『日本の小説の翻訳にまつわる特異な問題――文化の架橋者たちがみた「あいだ」』中公選書、2024年
加藤周一、丸山真男校注『翻訳の思想』日本近代思想大系15、岩波書店、1991年
加藤百合『明治期露西亜文学翻訳論攷』東洋書店、2012年
亀井俊介編『近代日本の翻訳文化』叢書比較文学比較文化3、中央公論社、1994年
亀井秀雄『日本人の「翻訳」——言語資本の形成をめぐって』岩波書店、2014年
川戸道昭、榊原貴教編『図説 翻訳文学総合事典』全5巻、大空社、2009年
———編『資料集成近代日本語〈形成と翻訳〉』全18巻および別巻、大空社、2014–16年
———編『幕末明治翻訳書事典 文学・伝記・外国語リーダー篇』第1巻、国書刊行会、2020年
———『幕末明治翻訳文学史』第1巻、国書刊行会、2022年
河原清志『翻訳等価再考——翻訳の言語・社会・思想』晃洋書房、2017年
川村二郎『翻訳の日本語』日本語の世界15、中央公論社、1981年/川村二郎、池内紀、中公文庫、2000年
川本皓嗣、井上健編『翻訳の方法』東京大学出版会、1997年
河盛好蔵編『翻訳文学』近代文学鑑賞講座第21巻、角川書店、1961年
木村毅「日本飜譯史槪觀」『明治飜訳文学集』明治文学全集7、筑摩書房、1972年所収
清地ゆき子『近代訳語の受容と変容——民国期の恋愛用語を中心に』白帝社、2018年
金成恩『宣教と翻訳——漢字圏・キリスト教・日韓の近代』東京大学出版会、2013年
具仁謨(ク・インモ)「金億のヴェルレーヌ詩翻訳を読み直す——『懊悩の舞踏』の底本研究」『朝鮮学報』第243号、朝鮮学会、2017年4月、pp.37–70
———「金億のグールモン(Remy de Gourmont)の詩翻訳を読み直す——『懊悩の舞踏』の底本研究(2)」『朝鮮学報』第247号、朝鮮学会、2018年4月、pp.19–44
———「金億のボードレール(Charles Baudelaire)の詩翻訳を読み直す——『懊悩の舞踏』の底本研究(3)」『朝鮮学報』第253号、朝鮮学会、2019年10月、pp.1–35
九頭見和夫『太宰治と外国文学——翻案小説の「原典」へのアプローチ』和泉選書、2004年
グロータース W・A、柴田武『誤訳——ほんやく文化論』三省堂新書、1967年/改題新版『誤訳』三省堂選書、1979年/改題復刊『誤訳——ほんやく文化論』五月書房、2000年
国立国会図書館編『明治・大正・昭和翻訳文学目録』風間書房、1959年
古田島洋介「〔特輯 重訳〕重訳管見——吾が疑念と体験」『比較文學研究』第107号、東大比較文學會、2022年1月、pp.1–7
———「〔特輯 重訳〕漢文訓読の《三重訳》——標準模型構築の試み」『比較文學研究』第107号、東大比較文學會、2022年1月、pp.52–68
小谷野敦編『翻訳家列伝101』新書館、2009年
齋藤文俊『漢文訓読と近代日本語の形成』勉誠出版、2011年
齊藤美野『近代日本の翻訳文化と日本語――翻訳王・森田思軒の功績』ミネルヴァ書房、2012年
酒井直樹『日本思想という問題——翻訳と主体』岩波書店、1997年
[英語版]Sakai, Naoki. Translation and Subjectivity: On Japan And Cultural Nationalism. Minneapolis: University of Minnesota Press, 1997.
榊原貴教編『「翻訳詩」事典 フランス編』大空社、2018年
坂本義行『AAMTジャーナル65号 特集号「機械翻訳事始め」』アジア太平洋機械翻訳協会、2017年6月
雑誌『文学』編集部編『翻訳』岩波書店、1982年
佐藤亨『近代語の成立』桜楓社、1992年
佐藤紘彰『訳せないもの——翻訳にからめた文化論』サイマル出版社、1996年
佐藤=ロスベアグ・ナナ『文化を翻訳する——知里真志保のアイヌ神謡訳における創造』サッポロ堂書店、2011年
———編『トランスレーション・スタディーズ』みすず書房、2011年
澤田直、坂井セシル編『翻訳家たちの挑戦――日仏交流から世界文学へ』水声社、2019年
塩濱久雄『村上春樹はどう誤訳されているか——村上春樹を英語で読む』若草書房、2007年
児童文学翻訳大事典編集委員会編『図説児童文学翻訳大事典』全4巻、大空社、2007年
島田謹二『翻訳文学』日本文学教養講座13、至文堂、1951年
篠原有子『映画字幕の翻訳学——日本映画と英語字幕』晃洋書房、2018年
清水俊二『ベバリーヒルズにこだわるわけ――映画の英語は生きている』TBSブリタニカ、1983年/増補版『映画字幕(スーパー)の作り方教えます』文春文庫、1988年
———、戸田奈津子、上野たま子編『映画字幕は翻訳ではない』早川書房、1992年
邵丹『翻訳を産む文学、文学を産む翻訳——藤本和子、村上春樹、SF小説家と複数の訳者たち』松柏社、2022年
菅原克也「〔特輯 重訳〕重訳について——永井荷風のゾライズム期の訳業をめぐって」『比較文學研究』第107号、東大比較文學會、2022年1月、pp.8–33
杉本つとむ『日本翻訳語史の研究』八坂書房、1983年/杉本つとむ著作選集4、増訂版、1998年
———『長崎通詞ものがたり——ことば文化の翻訳者』創拓社、1990年
———『江戸の翻訳家たち』早稲田大学出版部、1995年
———『江戸時代翻訳語の世界——近代化を推進した訳語を検証する』八坂書房、2015年
鈴木孝夫『日本語と外国語』岩波新書、1990年/鈴木孝夫著作集5、1999年
鈴木範久『聖書の日本語——翻訳の歴史』岩波書店、2006年
孫軍悦『現代中国と日本文学の翻訳——テクストと社会の相互形成史』青弓社、2021年
高野繁男『近代漢語の研究——日本語の造語法・訳語法』明治書院、2004年
武田珂代子『東京裁判における通訳』みすず書房、2008年/新装版、2017年
谷川恵一『歴史の文体小説のすがた——明治期における言説の再編成』平凡社、2008年
田野村忠温「音訳と意訳——概念の体系化と歴史」『或問』第41号、近代東西言語文化接触研究会、2022年6月、pp.141–60/『英語東漸とその周辺』和泉書院、2023年所収
樽本照雄「清末小説五談」清末小説研究会、2023年8月公開
千葉謙悟『中国語における東西言語文化交流——近代翻訳語の創造と伝播』三省堂、2010年
張偉雄「〔特輯 重訳〕中国における『自助論』——その重訳をめぐっての緒論」『比較文學研究』第107号、東大比較文學會、2022年1月、pp.69–90
陳力衛『近代知の翻訳と伝播——漢語を媒介に』三省堂、2019年
筑波大学文化批評研究会編『〈翻訳〉の圏域——文化・植民地・アイデンティティ』イセブ、2004年
辻由美『翻訳史のプロムナード』みすず書房、1993年
———『世界の翻訳家たち——異文化接触の最前線を語る』新評論、1995年
「特集 翻訳」『國文学 解釈と教材の研究』第49巻10号、學燈社、2004年9月
竇新光(トウ・シンコウ)『日中韓近代初期文学の関連様相研究——明治小説の伝播と受容を中心に』神戸大学博士論文、2019年
藤濤文子『翻訳行為と異文化間コミュニケーション——機能主義的翻訳理論諸相』松籟社、2007年
富田仁「明治中期の翻訳及び翻案論」『比較文学年誌』第1号、早稲田大学比較文学研究室、1965年3月、pp.149–74
長島要一『森鷗外――文化の翻訳者』岩波新書、2005年
長沼美香子『訳された近代——文部省『百科全書』の翻訳学』法政大学出版局、2017年
波潟剛ほか編『近代アジアの文学と翻訳――西洋受容・植民地・日本』アジア遊学286、勉誠社、2023年8月
西垣通、ジョナサン・ルイス『インターネットで日本語はどうなるか』岩波書店、2001年
野崎左文『私の見た明治文壇』春陽堂、1927年/複製版、日本図書センター、1982年/全2巻、青木稔弥、佐々木亨、山本和明校訂、増補版、東洋文庫、2007年
芳賀徹編『翻訳と日本文化』国際文化交流推進協会、2000年
早川敦子『翻訳論とは何か——翻訳が拓く新たな世紀』彩流社、2013年
波田野節子「李光洙と「翻訳」:『검둥의설움』(一九一三)を中心に」『韓国朝鮮文化研究』第13号、東京大学大学院人文社会系研究科韓国朝鮮文化研究室、2014年3月、pp.1–21
原卓也、西永良成編『翻訳百年――外国文学と日本の近代』大修館書店、2000年
平子義雄『翻訳の原理——異文化をどう訳すか』大修館書店、1999年
藤井省三『村上春樹のなかの中国』朝日選書、2007年
舩山徹『仏典はどう漢訳されたのか——スートラが経典になるとき』岩波書店、2013年
古田東朔「訳語と翻訳文体」鈴木泰ほか編『江戸から東京へ――国語史1』古田東朔近現代日本語生成史コレクション第1巻、くろしお出版、2012年所収
別宮貞徳『英文の翻訳』大修館書店、1983年
———編『翻訳』日本の名随筆別巻45、作品社、1994年
北條文緒『翻訳と異文化――原作との〈ずれ〉が語るもの』みすず書房、2004年/オンデマンド版、2007年
丸山真男、加藤周一『翻訳と日本の近代』岩波新書、1998年
水野的『日本人は英語をどう訳してきたか――訳し上げと順送りの史的研究』法政大学出版局、2024年
水村美苗『日本語が亡びるとき――英語の世紀の中で』筑摩書房、2008年/増補版、ちくま文庫、2015年
[英語版]Mizumura, Minae. The Fall of Language in the Age of English. Translated by Mari Yoshihara, and Juliet Winters Carpenter. New York: Columbia University Press, 2015.
三ツ木道夫編訳『思想としての翻訳——ゲーテからベンヤミン、ブロッホまで』白水社、2008年
———『翻訳の思想史——近現代ドイツの翻訳論研究』晃洋書房、2011年
三島憲一『ベンヤミン——破壊・収集・記憶』講談社、1998年/岩波現代文庫、2019年
三原弟平『ベンヤミンの使命』河出書房新社、1995年
森岡健二編著『近代語の成立 明治期語彙編』明治書院、1969年/改訂版『近代語の成立 語彙編』1991年
———『欧文訓読の研究——欧文脈の形成』明治書院、1999年
八木下孝雄『近代日本語の形成と欧文直訳的表現』勉誠出版、2018年
柳田泉『明治文学——随筆2』谷川恵一ほか校訂、東洋文庫、2005年
———『明治初期翻訳文学の研究』明治文学研究5、春秋社、1961年
柳父章『翻訳語の論理——言語にみる日本文化の構造』法政大学出版局、1972年/教養選書、新装版、1992年/新装版、2003年
———『翻訳とはなにか——日本語と翻訳文化』法政大学出版局、1976年/教養選書、新装版、1985年/新装版、2001年/新装版、2003年
———『翻訳の思想——「自然」とnature』平凡社選書、1977年/改題再版『翻訳の思想』ちくま学芸文庫、1995年
———『翻訳文化を考える』法政大学出版局、1978年/新装版、2002年
———『翻訳語成立事情』岩波新書、1982年
———『翻訳学問批判——日本語の構造、翻訳の責任』日本翻訳家養成センター、1983年
———『ゴッドと上帝——歴史のなかの翻訳者』筑摩書房、1986年/改題再版『「ゴッド」は神か上帝か』岩波現代文庫、2001年
———『翻訳語を讀む——異文化コミュニケーションの明暗』丸山学芸図書、1998年
———『近代日本語の思想——翻訳文体成立事情』法政大学出版局、2004年/新装版、2017年
———、水野的、長沼美香子編『日本の翻訳論——アンソロジーと解題』法政大学出版局、2010年
———『未知との出会い——翻訳文化論再説』法政大学出版局、2013年
山崎剛太郎『一秒四文字の決断——セリフから覗くフランス映画』春秋社、2003年
湯浅博雄『翻訳のポイエーシス——他者の詩学』未来社、2012年
湯沢質幸『古代日本人と外国語——源氏・道真・円仁・通訳・渤海・大学寮』勉誠出版、2001年/『古代日本人と外国語——東アジア異文化交流の言語世界』増補改訂版、2010年
吉武好孝『明治・大正の翻訳史』研究社選書、1959年
渡辺諒『転生する物語——アダプテーションの愉しみ』春風社、2020年
Allen, Esther, and Susan Bernofsky, eds. In Translation: Translators on Their Work and What It Means. New York: Columbia University Press, 2013.
Apter, Emily S. The Translation Zone: A New Comparative Literature. Princeton: Princeton University Press, 2006.
[邦訳]アプター エミリー『翻訳地帯――新しい人文学の批評パラダイムにむけて』秋草俊一郎ほか訳、慶應義塾大学出版会、2018年
Arnold, D., et al. Machine Translation: An Introductory Guide. Manchester: NCC Blackwell, 1994.
Baker, Mona. In Other Words: A Coursebook on Translation. London: Routledge, 1992. 2nd ed., 2011. 3rd ed., 2017.
———, ed. Routledge Encyclopedia of Translation Studies. London: Routledge, 1998. Mana Baker, and Gabriela Saldanha, eds., 2nd ed., 2009. 3rd ed., 2020.
[邦訳]ベイカー モナ、ガブリエル・サルダーニャ『翻訳研究のキーワード』藤濤文子編訳、研究社、2013年(第2版抄訳)
Ballard, Michel. Histoire de la traduction : Repères historiques et culturels. Bruxelles : De Boeck, 2013.
Bassnett, Susan. Translation. London: Routledge, 2014.
———, and Harish Trivedi, eds. Post-colonial Translation: Theory And Practice. London: Routledge, 1999.
Bellos, David. Is That a Fish in Your Ear? Translation And the Meaning of Everything. London: Particular, 2011.
[邦訳]ベロス デイヴィッド『耳のなかの魚——翻訳=通訳をめぐる驚くべき冒険』松田憲次郎訳、水声社、2021年
Benjamin, Walter. „Die Aufgabe des Übersetzers (1923).“ In: Gesammelte Schriften, Bd. IV-1, hrsg. von Tillman Rexroth. Frankfurt am Main: Suhrkamp, 1991.
[英訳]Benjamin, Walter. “The Task of the Translator.” Translated by Harry Zohn. In Illumination, edited by Hannah Arendt. New York: Schocken Books, 1968. In Selected Writings, vol. 1: 1913–1926, edited by Marcus Bullock, and Michael W. Jennings. Cambridge, Mass.: Harvard University Press, 1996. In The Translation Studies Reader, edited by Lawrence Venuti. London: Routledge, 2000. 2nd ed., 2004.
[英訳]———. “The Task of the Translator.” Translated by James Hynd, and E. M. Valk. Delos. A Journal On & Of Translation 2, 1968, pp.76–99. In Translation—Theory And Practice: A Historical Reader, edited by Daniel Weissbort and Ástráður Eysteinsson. Oxford: Oxford University Press, 2006.
[英訳]———. “The Translator’s Task.” Translated by Steven Rendall. In TTR: Traduction, terminologie, rédaction 10, no. 2, 1997, pp.151–165. In The Translation Studies Reader, edited by Lawrence Venuti. 3rd ed., London: Routledge, 2012. 4th ed., 2021.
[英訳]———. “The Task of the Translator.” Translated by J. A. Underwood. In One-Way Street And Other Writings. London: Penguin Books, 2009.
[邦訳]ベンヤミン ヴァルター「翻訳者の使命」円子修平訳『ヴァルター・ベンヤミン著作集6』晶文社、1970年/新編増補版、1975年所収
[邦訳]———「翻訳者の使命」『エッセイの思想』ベンヤミン・コレクション2、浅井健二郎編訳、ちくま学芸文庫、1996年所収
[邦訳]———「翻訳者の使命」『ベンヤミン・アンソロジー』山口裕之編訳、河出文庫、2011年所収
Berman, Antoine. L’Épreuve de l’étranger : Culture et traduction dans l’Allemagne romantique. Paris : Gallimard, 1984. 1995.
[邦訳]ベルマン アントワーヌ『他者という試練——ロマン主義ドイツの文化と翻訳』藤田省一訳、みすず書房、2008年
———. La Traduction et la Lettre. Ou L’Auberge du lointain. Paris : Éd. du Seuil, 1999.
[邦訳]ベルマン アントワーヌ『翻訳の倫理学——彼方のものを迎える文字』藤田省一訳、晃洋書房、2014年
———. L’Âge de la traduction. « La tâche du traducteur » de Walter Benjamin, un commentaire. sexte établi par Isabelle Berman. Saint-Denis : Presses Universitaires de Vincennes, 2008.
[邦訳]ベルマン アントワーヌ『翻訳の時代——ベンヤミン「翻訳者の使命」註解』岸正樹訳、法政大学出版局、2013年
Boase-Beier, Jean and Michael Holman, eds. The Practices of Literary Translation: Constraints And Creativity. London: Routledge, 1999.
———. Stylistic Approaches to Translation. Manchester: St. Jerome, 2006.
Cadera Susanne M. and Andrew Samuel Walsh, eds., Literary Retranslation in Context. Oxford: Peter Lang, 2017.
Carroll, Rachel, ed. Adaptation in Contemporary Culture: Textual Infidelities. London: Continuum, 2009.
Cassin, Barbara, dir. Vocabulaire européen des philosophies : Dictionnaire des intraduisibles. Paris : Seuil, 2004. Nouvelle éd. augmentée. 2019.
[英語版]Cassin Barbara, ed. Dictionary of Untranslatables: A Philosophical Lexicon. Translated by Steven Rendall, et al., edited by Emily Apter, Jacques Lezra, and Michael Wood. Princeton: Princeton University Press, 2014.
Classe, Olive, ed. Encyclopedia of Literary Translation into English. 2 vols. London: Fitzroy Dearborn, 2000.
Cronin, Michael. Translation And Globalization. London: Routledge, 2003.
[邦訳]クローニン マイケル『翻訳とグローバリゼーション——新翻訳事始め』風呂本武敏編訳、穴吹章子ほか訳、大阪教育図書、2010年
De Man, Paul. The Resistance to Theory. Minneapolis: University of Minnesota Press, 1986.
[邦訳]ド=マン ポール『理論への抵抗』大河内昌、富山太佳夫訳、国文社、1992年
Delisle, Jean, and Judith Woodsworth. Translators through History. Amsterdam: J. Benjamins, 1995. Rev. ed., 2012.
Derrida, Jacques. “Des Tours de Babel.” In Difference in Translation, edited and translated by Joseph F. Graham. Ithaca: Cornell University Press, 1985. In Psyche: Inventions of the Other, edited by Peggy Kamuf, and Elizabeth Rottenberg. California: Stanford University Press, 2007.
[仏語版]Derrida, Jacques. « Des Tours de Babel». Dans L’art des confins : Mélanges offerts à Maurice de Gandillac, sous la direction de Annie Cazenave et Jean-François Lyotard. Paris : Presses Universitaires de France, 1985.
[邦訳]デリダ ジャック「バベルの塔」『他者の言語——デリダの日本講演』高橋允昭編訳、法政大学出版局、1989年/新装版、2011年
[邦訳]———「バベルの塔」『プシュケー——他なるものの発明1』藤本一勇訳、岩波書店、2014年所収
Even-Zohar, Itamar. “The Position of Translated Literature within the Literary Polysystem” (1990). In The Translation Studies Reader, edited by Lawrence Venuti. London: Routledge, 2000. 3rd ed., 2012. 4th ed., 2021.
Fitch, Brian T. Beckett And Babel: An Investigation into the Status of the Bilingual Work. Toronto: University of Toronto Press, 1988.
France, Peter, ed. The Oxford Guide to Literature in English Translation. Oxford: Oxford University Press, 2000.
Gaddis Rose, Marilyn. Translation And Literary Criticism: Translation as Analysis. Manchester: St. Jerome Pub., 1997.
Gentzler, Edwin. Contemporary Translation Theories. London: Routledge, 1993. 2nd rev. ed. Clevedon: Multilingual Matters, 2001.
———. Translation And Rewriting in the Age of Post-Translation Studies. London: Routledge, 2017.
Gouanvic, Jean-Marc. Sociologie de la traduction : La science-fiction américaine dans l’espace culturel français des années 1950. Arras : Artois presses université, 1999.
———. Sociologie de l’adaptation et de la traduction : Le roman d’aventures anglo-américain dans l’espace littéraire français pour les jeunes, 1826-1960. Paris : H. Champion, 2014.
Grossman, Edith. Why Translation Matters. New Haven: Yale University Press, 2010.
Guidère, Mathieu. Introduction à la traductologie : Penser la traduction, hier, aujourd’hui, demain. Bruxelles : De Boeck, 2008. 2e éd., 2010. 3e éd., 2016.
Hokenson, Jan Walsh, and Marcella Munson. The Bilingual Text: History And Theory of Literary Self-Translation. Manchester: St. Jerome Pub., 2007.
Hoof, Henri van. Internationale Bibliographie der Übersetzung. Pullach: Dokumentation, 1973.
Hung, Eva, and Judy Wakabayashi, eds. Asian Translation Traditions. Manchester: St. Jerome, 2005.
Hutcheon, Linda. A Theory of Adaptation. New York: Routledge, 2006. Hutcheon, Linda and Siobhan O’Flynn. 2nd ed., New York: Routledge, 2013.
[邦訳]ハッチオン リンダ『アダプテーションの理論』片渕悦久、鴨川啓信、武田雅史訳、晃洋書房、2012年
Hutchins, W. John. Machine Translation: Past, Present, Future. Series in Computers and Their Applications. Chichester: Ellis Horwood, 1986.
———, and Harold L. Sommers. An Introduction to Machine Translation. London: Academic Press, 1992.
———, ed. Early Years in Machine Translation: Memoirs and Biographies of Pioneers. Amsterdam: John Benjamins, 2000.
Index Translationum. Répertoire international des traductions. International Bibliography of Translations. Paris : Institut international de cooperation intellectuelle, 1932–1940. Index Translationum. Répertoire international des traductions. International Bibliography of Translations. Paris : UNESCO, 1948–.
Isabelle, P., and G. Foster. “Machine Translation: Overview.” In The Encyclopedia of Language & Linguistics, 2nd ed., vol. 7, edited by Keith Brown, et al. Amsterdam: Elsevier, 2006.
Jakobson, Roman. “On Linguistic Aspects of Translation.” In On Translation, edited by Reuben Arthur Brower. Cambridge: Harvard University Press, 1959. In Language in Literature, edited by Krystyna Pomorska, and Stephen Rudy. Cambridge: The Belknap Press of Harvard University Press, 1987. In Venuti, Lawrence, ed. The Translation Studies Reader. London: Routledge, 2000. 3rd ed., 2012. 4th ed., 2021.
[邦訳]ヤーコブソン ローマン「翻訳の言語学的側面について」長嶋善郎訳、『一般言語学』田村すゞ子ほか訳、みすず書房、1973年所収/新装版、2019年所収
[邦訳]ヤコブソン ローマン「翻訳の言語学的側面について」『ヤコブソン・セレクション』桑野隆、朝妻恵里子編訳、平凡社ライブラリー、2015年所収
Kelly, Louis G. The True Interpreter: A History of Translation Theory And Practice in the West. New York: St. Martin’s Press, 1979.
Kenny, Dorothy. “Machine translation.” In Routledge Encyclopedia of Translation Studies, 3rd ed., edited by Mona Baker, and Gabriela Saldanha. Abingdon, OX: Routledge, 2020.
Kittel, Harald, et al., Hrsg. Übersetzung. Ein Internationales Handbuch zur Übersetzungsforschung. 3 Bände. Berlin: Walter de Gruyter, 2004–11.
Larbaud, Valery. Sous l’invocation de saint Jérôme. Paris : Gallimard, 1946.
[邦訳]ラルボー ヴァレリー『聖ヒエロニュムスの加護のもとに』ルリユール叢書、西村靖敬訳、幻戯書房、2023年
Lathey, Gillian. Translating Children’s Literature. London: Routledge, 2015.
Lefevere, André. Translating Literature: Practice And Theory in a Comparative Literature Context. New York: Modern Language Association of America, 1992.
———, ed. Translation/History/Culture: A Sourcebook. London: Routledge, 1992.
———. Translation, Rewriting, And the Manipulation of Literary Fame. London: Routledge, 1992.
Leitch, Thomas, ed. The Oxford Handbook of Adaptation Studies. New York: Oxford University Press, 2017.
Levy, Indra, ed. Translation in Modern Japan. London: Routledge, 2010.
Long, Hoyt. “Learning to Live with Machine Translation.” New Literary History 53, no. 4 / 54, no. 1 (Autumn 2022/Winter 2023): 721–753.
[日本語訳]ロング ホイト「機械翻訳とともに生きることを学んで」秋草俊一郎訳『思想』1202号、岩波書店、2024年6月、pp.35–70
Malmkjær, Kirsten, and Kevin Windle, eds. The Oxford Handbook of Translation Studies. Oxford: Oxford University Press, 2011.
———. Translation And Creativity. London: Routledge, 2020.
Meschonnic, Henri. Pour la poétique II : Épistémologie de l’écriture. Poétique de la traduction. Paris : Gallimard, 1973. Nouvelle éd., 1986.
———. Poétique du traduire. Paris : Verdier, 1999. Coll. « Verdier Poche », 2012.
Miller, J. Scott. Adaptations of Western Literature in Meiji Japan. New York: Palgrave, 2001.
Montgomery, Scott L. Science in Translation: Movements of Knowledge through Cultures and Time. Chicago: University of Chicago Press, 2000.
[邦訳]モンゴメリ スコット=L『翻訳のダイナミズム——時代と文化を貫く知の運動』大久保友博訳、白水社、2016年
Mounin, Georges. Les Problèmes théoriques de la traduction. Paris : Gallimard, 1963. Coll. « tel »,1976.
[邦訳]ムーナン ジョルジュ『翻訳の理論』伊藤晃ほか訳、朝日出版社、1980年
Munday, Jeremy. Introducing Translation Studies: Theories And Applications. London: Routledge, 2001. Jeremy Munday, Sara Ramos Pinto, and Jacob Blakesley. 5th ed., London: Routledge, 2022.
[邦訳]マンデイ ジェレミー『翻訳学入門』鳥飼玖美子監訳、みすず書房、2009年/新装版、2018年(原著第2版の邦訳)
Nida, Eugene A., and Charles R. Taber. The Theory And Practice of Translation. Leiden: E. J. Brill, 1969.
[日本語版]ナイダ ユージン=A、チャールズ=R・テイバー、ノア=S・ブラネン『翻訳——理論と実際』沢登春仁、升川潔訳、研究社出版、1973年
Niranjana, Tejaswini. Siting Translation: History, Post-Structuralism, And the Colonial Context. Berkeley: University of California Press, 1992.
Oseki-Dépré, Inês. Théories et pratiques de la traduction littéraire. Paris : Armand Collin, 1999.
Oustinoff, Michaël. La Traduction. Paris : Presses Universitaires de France, 2003. 7e éd., 2022.
[邦訳]ウスティノフ ミカエル『翻訳——その歴史・理論・展望』服部雄一郎訳、文庫クセジュ、2008年
Parks, Tim. Translating Style: The English Modernists And Their Italian Translations. London: Cassell, 1998. Translating Style: A Literary Approach to Translation, a Translation Approach to Literature. 2nd ed., Kinderhook, NY: St. Jerome, 2007. London: Routledge, 2014.
Pérez González, Luis. Audiovisual Translation: Theories, Methods And Issues. London: Routledge, 2014.
Pöchhacker, Franz. Introducing Interpreting Studies. London: Routledge, 2004.
[邦訳]ポェヒハッカー フランツ『通訳学入門』鳥飼玖美子監訳、みすず書房、2008年/新装版、2020年
Poibeau, Thierry. Machine Translation. Cambridge, MA: The MIT Press, 2017.
[邦訳]ポイボー ティエリー『機械翻訳——歴史・技術・産業』高橋聡訳、森北出版、2020年
Pym, Anthony. Method in Translation History. Manchester: St. Jerome, 1998.
———. Exploring Translation Theories, London: Routledge, 2010. 2nd ed., 2014.
[邦訳]ピム アンソニー『翻訳理論の探求』武田珂代子訳、みすず書房、2010年/新装版、2020年
Reiß, Kathrina und Hans J. Vermeer. Grundlegung einer allgemeinen Translationstheorie. 2 Bände. Tübingen: Niemeyer, 1984. 2.Aufl. 1991.
[邦訳]ライス カタリーナ、ハンス=ヨーゼフ・フェアメーア『スコポス理論とテクストタイプ別翻訳理論——一般翻訳理論の基礎』藤濤文子監訳、伊原紀子、田辺希久子訳、晃洋書房、2019年
Reynolds, Matthew. Translation: A Very Short Introduction. Oxford: Oxford University Press, 2016.
[邦訳]レイノルズ マシュー『翻訳——訳すことのストラテジー』秋草俊一郎訳、白水社、2019年
Robinson, Douglas, ed. Western Translation Theory: From Herodotus to Nietzsche. Manchester: St. Jerome, 1997. 2nd ed., 2002.
Saitō, Yumiko. Die Sprachbewegung in Übersetzungen am Beispiel von Yoko Tawadas Texten. Tübingen: Stauffenburg Verlag, 2022.
Sanders, Julie. Adaptation And Appropriation. London: Routledge, 2006. 2nd ed., 2015.
Sato-Rossberg, Nana, and Judy Wakabayashi, eds. Translation And Translation Studies in the Japanese Context. London: Continuum International, 2012.
Schulte, Rainer, and John Biguenet, eds. Theories of Translation: An Anthology of Essays from Dryden to Derrida. Chicago: University of Chicago Press, 1992.
Shuttleworth, Mark, and Moira Cowie. Dictionary of Translation Studies. Manchester: St. Jerome, 1997.
Spivak, Gayatri Chakravorty. “The Politics of Translation.” In Outside in the Teaching Machine. New York: Routledge, 1993.
[邦訳]スピヴァック ガヤトリ=C「翻訳の政治学」鵜飼哲ほか訳、『現代思想』24巻8号、青土社、1996年7月、pp.28–52
St. André, James, “Relay.” In Routledge Encyclopedia of Translation Studies, 2nd ed., edited by Mona Baker and Gabriela Saldanha. London: Routledge, 2009.
[邦訳]「Relay 重訳(リレー通訳)」ベイカー モナ、ガブリエラ・サルダーニャ編、藤濤文子監修・編訳、伊原紀子、田辺希久子訳『翻訳研究のキーワード』研究社、2013年所収
Steiner, George. After Babel: Aspects of Language And Translation. Oxford: Oxford University Press, 1975. 3rd ed., 1998.
[邦訳]スタイナー ジョージ『バベルの後に——言語と翻訳の諸相 上』亀山健吉訳、法政大学出版局、1999年
[邦訳]———『バベルの後に——言語と翻訳の諸相 下』亀山健吉訳、法政大学出版局、2009年
Tymoczko, Maria. Translation in a Postcolonial Context: Early Irish Literature in English Translation. Manchester: St. Jerome, 1999.
Toury, Gideon. Descriptive Translation Studies And Beyond. Amsterdam: John Benjamins, 1995. 2nd expanded ed., 2012.
Venuti, Lawrence. The Translator’s Invisibility: A History of Translation. London: Routledge, 1995. 2nd ed., 2008. 3rd ed., 2018.
———. The Scandals of Translation: Towards an Ethics of Difference. London: Routledge, 1998.
[邦訳]ヴェヌティ ローレンス『翻訳のスキャンダル——差異の倫理にむけて』秋草俊一郎、柳田麻里訳、フィルムアート社、2022年
———, ed. The Translation Studies Reader. London: Routledge, 2000. 2nd ed., 2004. 3rd ed., 2012. 4th ed., 2021.
Walkowitz, Rebecca L. Born Translated: the Contemporary Novel in an Age of World Literature. New York: Columbia Unviersity Press, 2015.
[邦訳]ウォルコウィッツ レベッカ・L『生まれつき翻訳——世界文学時代の現代小説』佐藤元状ほか訳、松籟社、2021年
Washbourne, Kelly, and Ben Van Wyke, eds. The Routledge Handbook of Literary Translation. London: Routledge, 2019.
Williams, Jenny, and Andrew Chesterman. The MAP: A Beginner’s Guide to Doing Research in Translation Studies. Manchester: St. Jerome, 2002.