研究書誌
X 日本近代化の諸問題
(邦文書誌は刊行年順/欧文書誌は著者名順/その他外国語文献については末尾に記載)
[邦文書誌]
古谷嘉章『異種混淆の近代と人類学――ラテンアメリカのコンタクト・ゾーンから』人文書院、2001年
吉見俊哉「〔総説〕帝都東京とモダニティの文化政治——一九二〇・三〇年代への視座」吉見俊哉ほか執筆『拡大するモダニティ』岩波講座近代日本の文化史6、岩波書店、2002年所収
波潟剛『越境のアヴァンギャルド』NTT出版、2005年
山口昌男『「敗者」の精神史(上)』岩波現代文庫、2005年
———『「敗者」の精神史(下)』岩波現代文庫、2005年
佐藤バーバラ編『日常生活の誕生――戦間期日本の文化変容』柏書房、2007年
竹村民郎、鈴木貞美編『関西モダニズム再考』思文閣出版、2008年
小宮彰『ディドロとルソー 言語と《時》――十八世紀思想の可能性』思文閣出版、2009年
中川成美『モダニティの想像力――文学と視覚性』新曜社、2009年
有馬学『帝国の昭和』日本の歴史23、講談社学術文庫、2010年
伊藤るり、坂元ひろ子、タニ・E・バーロウ編『モダンガールと植民地的近代——東アジアにおける帝国・資本・ジェンダー』岩波書店、2010年
川島真「〔通史〕東アジア世界の近代」和田春樹ほか編『東アジア世界の近代——19世紀』岩波講座東アジア近現代通史1、岩波書店、2010年所収
重田園江『ミシェル・フーコー――近代を裏から読む』ちくま新書、2011年
寺田操『尾崎翠と野溝七生子――二十一世紀を先取りした女性たち』白地社、2011年
仁平政人『川端康成の方法――二十世紀モダニズムと「日本」言説の構成』東北大学出版会、2011年
阿部謹也『近代化と世間 私が見たヨーロッパと日本』朝日新聞出版、2012年
中村三春『花のフラクタル――20世紀日本前衛小説研究』翰林書房、2012年
鈴木貞美『「近代の超克」――その戦前・戦中・戦後』作品社、2015年
苅谷剛彦『追いついた近代 消えた近代——戦後日本の自己像と教育』岩波書店、2019年
平山亜佐子編著、山田参助絵・漫画『戦前尖端語辞典』左右社、2021年
宮本陽一郎『モダニズムの文学と文化——人文学プログラム』放送大学教育振興会、2021年
山室信一『モダン語の世界へ——流行語で探る近現代』岩波新書、2021年
[欧文書誌]
Anderson, Perry. The Origins of Postmodernity, London and New York: Verso Books, 1998.
アンダーソン ペリー『ポストモダニティの起源』角田史幸、浅見政江、田中人訳、こぶし書房、2002年
Appaudurai, Arjun. Modernity at Large: Cultural Dimensions of Globalization. Minneapolis: University of Minnesota Press, 1996.
[邦訳]アパデュライ アルジュン『さまよえる近代——グローバル化の文化研究』門田健一訳、平凡社、2004年
Barlow, E. Tani, ed., Formations of Colonial Modernity in East Asia. Durham: Duke University Press, 1997.
Bauman, Zygmunt. Liquid Modernity. Malden: Blackwell, 2000.
[邦訳]バウマン ジークムント『リキッド・モダニティ——液状化する社会』森田典正訳、大月書店、2001年
Benjamin, Walter. Das Passagen-Werk, herausgegeben von Rolf Tiedemann. Frankfurt am Main: Suhrkamp Verlag, 1982.
[邦訳]ベンヤミン ヴァルター『パサージュ論』(一)–(五),今村仁司ほか訳、岩波書店、2020–21年
Călinescu, Matei. Five Faces of Modernity: Modernism, Avant-garde, Decadence, Kitsch, Postmodernism. Durham: Duke University Press, 1987.
[邦訳]カリネスク マテイ『モダンの五つの顔——モダン・アヴァンギャルド・デカダンス・キッチュ・ポストモダン』富山英俊、栂正行訳、せりか書房、1989年/新装版、1995年
Cooper, Frederick. “Modernity.” In Colonialism in Question: Theory, Knowledge, History, 113–150, Berkeley and Los Angeles: University of California Press, 2005.
Giddens, Anthony. The Consequences of Modernity. Stanford: Stanford University Press,1990.
[邦訳]ギデンズ アンソニー『近代とはいかなる時代か? モダニティの帰結』松尾精文、小幡正敏訳、而立書房、1993年
Girloy, Paul. Black Atlantic: Modernity and Double Consciousness. London and New York: Verso Books, 1993.
[邦訳]ギルロイ ポール『ブラック・アトランティック——近代性と二重意識』上野俊哉、鈴木慎一郎、毛利嘉孝訳、月曜社、2006年
Gluck, Carol. Japan's Modern Myths: Ideology in the Late Meiji Period. Princeton: Princeton Univesity Press, 1985.
Greenblatt, Stephen. Marvelous Possessions: The Wonder of the New World. Oxford: Oxford University Press, 1991.
[邦訳]グリーンブラット スティーブン『驚異と占有――新世界の驚き』荒木正純訳、みすず書房、1994年
Habermas, Jürgen. Die Moderne - ein unvollendetes Projekt: philosophisch-politische Aufsätze 1977–1990. Leipzig: Reclam, 1990. 3. Aufl. 1994.
[邦訳]ハーバーマス J『近代 未完のプロジェクト』三島憲一編訳、岩波現代文庫、2000年
Harooutunian, Harry. Overcome by Modernity: History, Culture, and Community in Interwar Japan. Princeton: Princeton University Press, 2000.
[邦訳]ハルトゥーニアン ハリー『近代による超克——戦間期日本の歴史・文化・共同体(上)』梅森直之訳、岩波書店、2007年
[邦訳]———『近代による超克——戦間期日本の歴史・文化・共同体(下)』梅森直之訳、岩波書店、2007年
Hervey, David. The Condition of Postmodernity: An Enquiry into the Origins of Cultural Change, Cambridge and Oxford: Blackwell Publishers, 1989.
[邦訳]ハーヴェイ デヴィッド『ポストモダニティの条件』吉原直樹監訳、和泉浩、大塚彩美訳、ちくま学芸文庫、2022年
Holub, Robert. “21 - Modernism, modernity, modernization.” In The Cambridge History of Literay Criticism, edited by Christa Knellewolf and Christopher Norris, 275-288. Cambridge University Press, 2001.
Jameson, Frederic. A Singular Modernity: Essay on the Ontology of the Present, London and New York: Verso Books, 2002.
[邦訳]ジェイムソン フレドリック『近代(モダン)という不思議――現在の存在論についての試論』久我和巳、斉藤悦子、滝沢正彦訳、こぶし書房、2005年
Kwon, Nayoung Aimee. Intimate Empire: Collaboration and Colonial Modernity in Korea and Japan. Durham: Duke University Press, 2015.
[邦訳]クォン ナヨン・エイミー『親密なる帝国——朝鮮と日本の協力、そして植民地近代性』永岡崇監訳、人文書院、2022年
Latour, Bruno. Nous n'avons jamais été modernes : Essai d'anthropologie symétrique. Paris: La Découverte, 1991.
[邦訳]ラトゥール ブルーノ『虚構の「近代」――科学人類学は警告する』川村久美子訳、新評論、2008年
Shin, Gi-Wook, and Michael Robinson eds. Colonial Modernity in Korea. Cambridge and London: Harvard University Asia Center, 2000.
[その他外国語文献]
서지영. 『경성의 모던걸: 소비·노동·젠더로 본 식민지 근대』, 여이연, 2013.
[邦訳]徐智瑛(ソ・ジヨン)『京城のモダンガール——消費・労働・女性から見た植民地近代』姜信子、高橋梓訳、みすず書房、2016年
[邦文書誌]
芳賀徹ほか編『近代日本の思想と芸術1』講座比較文学3、東京大学出版会、1973年
―――『近代日本の思想と芸術2』講座比較文学4、東京大学出版会、1974年
―――『西洋の衝撃と日本』講座比較文学5、東京大学出版会、1973年
芳賀徹『平賀源内』朝日新聞社、1981年/朝日選書、1989年
富田仁『鹿鳴館――擬西洋化の社会』白水社、1984年
日蘭学会『洋学関係研究文献要覧――1868–1982』日外アソシエーツ、1984年
大澤吉博編『テクストの発見』叢書比較文学比較文化6、中央公論社、1994年
中村都史子『日本のイプセン現象――1906-1916年』九州大学出版会、1997年
神田孝夫『比較文学論攷――鴎外・漢詩・西洋化』明治書院、2001年
朝比奈美知子、増子博調編『フランスから見た幕末維新――「イリュストラシオン日本関係記事集」から』朝比奈美知子訳、東信堂、2004年
齋藤希史『漢文脈の近代――清末=明治の文学圏』名古屋大学出版会、2005年
[韓国語訳] 사이토 마레시. 『한문맥의 근대: 청말= 메이지의 문학권』, 노혜경 옮김, 서울: 소명출판, 2018.
[中国語訳]齋藤希史『「漢文脈」在近代:中國清末與日本明治重疊的文學圈』 盛浩偉譯, 群學出版, 2020.
[英訳]Saito, Mareshi. Kanbunmyaku: The Literary Sinitic Context and the Birth of Modern Japanese Language and Literature, translated by Sean Bussell, et al. Leiden: Brill, 2021.
西村清和、高橋文博編『近代日本の成立――西洋経験と伝統』ナカニシヤ出版、2005年
佐野真由子『幕末外交儀礼の研究――欧米外交官たちの将軍拝謁』思文閣出版、2016年
[欧文書誌]
Burks, Ardath W. The Modernizers: Overseas Students, Foreign Empoyees, and Meiji Japan. Boulder, Colo.: Westview Press, 1985.
[邦訳]バークス アーダス『近代化の推進者たち――留学生・お雇い外国人と明治』梅渓昇監訳、思文閣出版、1990年
Bälz, Erwin, Das Leben eines deutschen Arztes im erwachenden Japan, hrsg. von Toku Bälz, 3. Aufl., Stuttgart: Engelhorn 1937.
[邦訳]ベルツ エルウィン『ベルツの「日記」』浜辺正彦訳、岩波書店、1939年/トク ベルツ編『ベルツの日記』第12部、菅沼竜太郎訳、岩波文庫、1943–52年/改訳『ベルツの日記』上・下、1979年
Keene, Donald. The Japanese discovery of Europe: Honda Toshiaki and other discoverers, 1720-1798, London: Routledge and K. Paul, 1952; Rev. ed., Stanford, CA: Stanford University Press, 1969.
[邦訳]キーン ドナルド『日本人の西洋発見』藤田豊、大沼雅彦訳、錦正社、1957年/『日本人の西洋発見』芳賀徹訳、中央公論社、1968年/中公文庫、1982年/『ドナルド・キーン著作集』11、新潮社、2014年所収
Morse, Edward Sylvester. Japan Day by Day: 1877, 1878-79, 1882-83, Boston, New York: Houghton Mifflin Company, 1917; Atlanta, Ga.: Cherokee Pub. Co., 1990.
[邦訳]モース=エドワード シルヴェスター『日本その日その日』上・下、石川欣一訳、科学知識普及会、1929年/創元社、1939年/講談社学術文庫、2013年
大村喜吉『日本の留学生――和魂洋才の若ものたち』早川書房、1967年
芳賀徹『大君の使節――幕末日本人の西欧体験』中公新書、1968年
島田謹二『アメリカにおける秋山真之――明治期日本人の一肖像』朝日新聞社、1969年/上・下、朝日選書、1975年/上・下、朝日選書オンデマンド版、2003年/上・中・下、朝日文庫、2009年
———『ロシヤにおける広瀬武夫――武骨天使伝』朝日新聞社、1970年/上・下、朝日選書、1976年/上・下、朝日選書オンデマンド版、2003年
芳賀徹ほか編『近代日本の思想と芸術2』講座比較文学4、東京大学出版会、1974年
西堀昭『日仏文化交流史の研究――日本の近代化とフランス人』駿河台出版社、1981年/増訂版『日仏文化交流史の研究――日本の近代化とフランス』、1988年/改訂増補版、『日仏交流の歴史 Histoire des échanges franco-japonais』横浜日仏協会、2013年
新田義之『木下杢太郎』小沢書店、1982年
井田進也『中江兆民のフランス』岩波書店、1987年
今橋映子『異都憧憬 日本人のパリ』柏書房、1993年/平凡社ライブラリー、2001年
田中彰、高田誠二編『『米欧回覧実記』の学際的研究』北海道大学図書刊行会、1993年
大澤吉博編『テクストの発見』叢書比較文学比較文化6、中央公論社、1994年
杉田英明『日本人の中東発見――逆遠近法のなかの比較文化史』東京大学出版会、1995年
中村健之介『宣教師ニコライと明治日本』岩波新書、1996年
柳富子『トルストイと日本』早稲田大学出版部、1998年
東海大学外国語教育センター異文化交流研究会編『日本の近代化と知識人』東海大学出版会、2000年
劉建輝『魔都上海――日本知識人の「近代」体験』講談社、2000年
中村健之介、中村悦子『ニコライ堂の女性たち』教文館、2003年
西原大輔『谷崎潤一郎とオリエンタリズム――大正日本の中国幻想』中央公論新社、2003年
中根隆行『<朝鮮>表象の文化誌――近代日本と他者をめぐる知の植民地化』新曜社、2004年
南明日香『永井荷風のニューヨーク・パリ・東京――造景の言葉』翰林書房、2007年
林洋子『藤田嗣治――作品をひらく 旅・手仕事・日本』名古屋大学出版会、2008年
伊藤嘉啓『石原莞爾のヨーロッパ体験』芙蓉書房出版、2009年
南明日香『荷風と明治の都市景観』三省堂、2009年
小林茂『薩摩治郎八――パリ日本館こそわがいのち』ミネルヴァ書房、2010年
清水恵美子『岡倉天心の比較文化史的研究――ボストンでの活動と芸術思想』思文閣出版、2012年
瀧井敬子・平高典子『幸田延の『滞欧日記』』東京藝術大学出版会、2012年
張偉雄『比較文学考』白帝社、2012年
田中徳一『筒井徳二郎―知られざる剣劇役者の記録――1930〜31年 22ヵ国巡業の軌跡と異文化接触』彩流社、2013年
西原大輔『日本人のシンガポール体験――幕末明治から日本占領下・戦後まで』人文書院、2017年
橋本順光、鈴木禎宏編著『欧州航路の文化誌――寄港地を読み解く』青弓社、2017年
美留町義雄『軍服を脱いだ鴎外――青年森林太郎のミュンヘン』大修館、2018年
金志映『日本文学の「戦後」と変奏される「アメリカ」:占領から文化冷戦の時代へ』ミネルヴァ書房、2019
西槇偉、坂元昌樹編著『夏目漱石の見た中国――『満韓ところどころ』を読む』集広舎、2019年
牛村圭『ストックホルムの旭日――文明としてのオリンピックと明治日本』中公選書、2021年
趙怡『二人旅 上海からパリへ――金子光晴・森三千代の海外体験と異郷文学』関西学院大学出版会、2021年
中田幸子『叛逆する精神――評伝藤森成吉』国書刊行会、2021年
奈倉有里『夕暮れに夜明けの歌を――文学を探しにロシアに行く』イースト・プレス、2021年
堀まどか『野口米次郎と「神秘」なる日本』和泉書院、2021年
松枝佳奈『近代文学者たちのロシア――二葉亭四迷・内田魯庵・大庭柯公』ミネルヴァ書房、2021年
垂水千恵『台湾文学というポリフォニー――往還する日台の想像力』岩波書店、2023年
[邦文書誌]
平川祐󠄀弘『和魂洋才の系譜――内と外からの明治日本』河出書房新社、1971年/上・下、平凡社ライブラリー、2006年/『完本和魂洋才の系譜――内と外からの明治日本』、河出書房新社、2016年/平川祐󠄀弘決定版著作集第2期第1巻、勉誠出版、2019年所収
芳賀徹ほか編『近代日本の思想と芸術2』講座比較文学4、東京大学出版会、1974年
平川祐󠄀弘『夏目漱石――非西洋の苦闘』新潮社、1976年/講談社学術文庫、1991年/平川祐󠄀弘決定版著作集3、勉誠出版、2017年所収
平川祐󠄀弘『進歩がまだ希望であった頃――フランクリンと福沢諭吉』新潮社、1984年/講談社学術文庫、1990年/平川祐弘決定版著作集8、勉誠出版、2017年所収
大久保喬樹『岡倉天心――驚異的な光に満ちた空虚』小沢書店、1987年
保坂清『フェノロサ――「日本美術の恩人」の影の部分』河出書房新社、1989年
牧野陽子『ラフカディオ・ハーン――異文化体験の果てに』中公新書、1992年
西成彦『ラフカディオ・ハーンの耳』岩波書店、1993年/増補版、同時代ライブラリー、1998年
松沢弘陽『近代日本の形成と西洋経験』岩波書店、1993年
小堀桂一郎編『東西の思想闘争』叢書比較文学比較文化4、中央公論社、1994年
佐藤三武朗『島崎藤村『破戒』に学ぶ――いかに生きる』双文社出版、2003年
ジャン=ジャック オリガス『物と眼――明治文学論集』岩波書店、2003年
内藤高『明治の音――西洋人が聴いた近代日本』中公新書、2005年
西川盛雄編『ラフカディオ・ハーン――近代化と異文化理解の諸相』九州大学出版会、2005年
笹沼俊暁『「国文学」の思想――その繁栄と終焉』学術出版会、2006年
柴田勝二『漱石のなかの〈帝国〉――国民作家と近代日本』翰林書房、2006年
佐藤バーバラ編『日常生活の誕生――戦間期日本の文化変容』柏書房、2007年
高橋誠一郎『ロシアの近代化と若きドストエフスキー――「祖国戦争」から クリミア戦争へ』成文社、2007年
渡辺善雄『鷗外・闘う啓蒙家』新典社、2007年
小林茂『薩摩治郎八――パリ日本館こそわがいのち』ミネルヴァ書房、2010年
有澤晶子『比較文学――比較を生きた時代 日本・中国』研文出版、2011年
浜崎洋介『福田恆存 思想の〈かたち〉――イロニー・演戯・言葉』新曜社、2011年
藤尾健剛『漱石と近代日本』勉成出版、2011年
村田裕和『近代思想社と大正期ナショナリズムの時代』双文社出版、2011年
橋本恭子『『華麗島文学志』とその時代――比較文学者島田謹二の台湾体験』三元社、2012年
平石典子『煩悶青年と女学生の文学誌――「西洋」を読み替えて』新曜社、2012年
池田美紀子『夏目漱石――眼は識る東西の字』国書刊行会、2013年
森本隆子『〈崇高〉と〈帝国〉の明治―夏目漱石論の射程―』ひつじ書房、2013年
千葉一幹『宮沢賢治』ミネルヴァ書房、2014年
菊池有希『近代日本におけるバイロン熱』勉誠出版、2015年
高橋誠一郎『新聞への思い――正岡子規と「坂の上の雲」』人文書院、2015年
佐野真由子『幕末外交儀礼の研究――欧米外交官たちの将軍拝謁』思文閣出版、2016年
林正子『博文館「太陽」と近代日本文明論――ドイツ思想・文化の受容と展開』勉誠出版、2017年
清地ゆき子『近代訳語の受容と変容――民国期の恋愛用語を中心に』白帝社、2018年
川端康雄『ジョージ・オーウェル――「人間らしさ」への賛歌』岩波新書、2020年
岩下弘史『ふわふわする漱石――その哲学的基礎とウィリアム・ジェイムズ』東京大学出版会、2021年
牛村圭『ストックホルムの旭日――文明としてのオリンピックと明治日本』中公選書、2021年
亀井俊介『英文学者 坪内逍遙』松柏社、2021年
北川扶生子『結核がつくる物語――感染と読者の近代』岩波書店、2021年
二村淳子『ベトナム近代美術史――フランス支配下の半世紀』原書房、2021年
松枝佳奈『近代文学者たちのロシア――二葉亭四迷・内田魯庵・大庭柯公』ミネルヴァ書房、2021年
井上泰至編『渾沌と革新の明治文化――文学・美術における新旧対立と連続性』アジア遊学285、勉誠出版、2023年
波潟剛ほか編『近代アジアの文学と翻訳――西洋受容・植民地・日本』アジア遊学286、勉誠出版、2023年
[欧文書誌]
Hirakawa, Sukehiro. Japan's Love-hate Relationship with the West. Folkestone: Global Oriental, 2005.
Sansom, George Bailey, Sir. The Western World and Japan. London: Cresset Press, 1950; Tokyo: Charles E. Tuttle, 1977.
[邦訳]サンソム サー=ジョージ=ベイリー 『西欧世界と日本』上・下、金井圓ほか訳、筑摩叢書、1966年/上・中・下、ちくま学芸文庫、1995年
[邦文書誌]
依田憙家『日本の近代化――中国との比較において』北樹出版、1989年
榎本泰子『楽人の都・上海――近代中国における西洋音楽の受容』研文選書、1998年
[中国語訳]『乐人之都――上海 : 西洋音乐在近代中国的发轫』彭谨译、上海音乐出版社、2003.
劉香織『断髪――近代東アジアの文化衝突』朝日選書、1990年/朝日選書オンデマンド版、2003年
厳安生『日本留学精神史――近代中国知識人の軌跡』岩波書店、1991年
劉岸偉『東洋人の悲哀――周作人と日本』河出書房新社、1991年
平川祐󠄀弘編『異文化を生きた人々』叢書比較文学比較文化2、中央公論社、1993年
小堀桂一郎編『東西の思想闘争』叢書比較文学比較文化4、中央公論社、1994年
杉田英明『日本人の中東発見――逆遠近法のなかの比較文化史』東京大学出版会、1995年
劉建輝『魔都上海――日本知識人の「近代」体験』講談社、2000年
西原大輔『谷崎潤一郎とオリエンタリズム――大正日本の中国幻想』中央公論新社、2003年
銭国紅『日本と中国における「西洋」の発見――19世紀日中知識人の世界像の形成』山川出版社、2004年
中根隆行『〈朝鮮〉表象の文化誌――近代日本と他者をめぐる知の植民地化』新曜社、2004年
劉岸偉『小泉八雲と近代中国』岩波書店、2004年
[中国語訳]刘岸伟(劉岸偉)『小泉八云与近代中国』盛莉译、武汉大学出版社、2007.
川口喬一『昭和初年の『ユリシーズ』』みすず書房、2005年
唐権『海を越えた艶ごと――日中文化交流秘史』新曜社、2005年
波潟剛『越境のアヴァンギャルド』NTT出版、2005年
西槇偉『中国文人画家の近代――豊子愷の西洋美術受容と日本』思文閣出版、2005年
柴田勝二『漱石のなかの〈帝国〉――国民作家と近代日本』翰林書房、2006年
米谷匡史『アジア/日本』シリーズ思考のフロンティア、岩波書店、2006年
李建志『朝鮮近代文学とナショナリズム――「抵抗のナショナリズム」批判』作品社、2007年
有澤晶子『比較文学――比較を生きた時代 日本・中国』研文出版、2011年
閻瑜『新しい中島敦像――その苦悩・遍歴・救済』桜美林大学北東アジア総合研究所、2011年
大東和重『郁達夫と大正文学――〈自己表現〉から〈自己実現〉の時代へ』東京大学出版会、2012年
張偉雄『比較文学考』白帝社、2012年
橋本恭子『『華麗島文学志』とその時代――比較文学者島田謹二の台湾体験』三元社、2012年
岩佐壮四郎『島村抱月の文藝批評と美学理論』早稲田大学出版部、2013年
土屋忍編『南洋文学の生成――訪れることと想うこと』新典社、2013年
森本隆子『〈崇高〉と〈帝国〉の明治―夏目漱石論の射程―』ひつじ書房、2013年
許時嘉『明治日本の文明言説とその変容』日本経済評論社、2014年
陳凌虹『日中演劇交流の諸相――中国近代演劇の成立』思文閣出版、2014年
鈴木貞美『「近代の超克」――その戦前・戦中・戦後』作品社、2015年
白幡洋三郎、劉建輝編『異邦から/へのまなざし――見られる日本・見る日本』思文閣出版、2017年
清地ゆき子『近代訳語の受容と変容――民国期の恋愛用語を中心に』白帝社、2018年
西成彦『外地巡礼――「越境的」日本語文学論』みすず書房、2018年
大東和重『台南文学の地層を掘る――日本統治期台湾・台南の台湾人作家群像』関西学院大学出版会、2019年
波潟剛編著『近代東アジアにおける〈翻訳〉と〈日本語文学〉』花書院、2019年
西槇偉、坂元昌樹編著『夏目漱石の見た中国――『満韓ところどころ』を読む』集広舎、2019年
李賢晙『「東洋」を踊る崔承喜』勉誠出版、2019年
林麗婷『中日近代文学における留学生表象――二〇世紀前半期の中国人の日本留学を中心に』日中言語文化出版社、2019年
坪井秀人『二十世紀日本語詩を思い出す』思潮社、2020年
趙怡『二人旅 上海からパリへ――金子光晴・森三千代の海外体験と異郷文学』関西学院大学出版会、2021年
坪井秀人、宇野田尚哉編著『対抗文化史――冷戦期日本の表現と運動』大阪大学出版会、2021年
垂水千恵『台湾文学というポリフォニー――往還する日台の想像力』岩波書店、2023年
波潟剛ほか編『近代アジアの文学と翻訳――西洋受容・植民地・日本』アジア遊学286、勉誠出版、2023年
[欧文書誌]
Hirakawa, Sukehiro. Japan's Love-hate Relationship with the West. Folkestone: Global Oriental, 2005.
Sudo, Naoto. Nanyo-Orientalism: Japanese Representations of the Pacific Amherst. New York: Cambria Press, 2010.
[邦文書誌]
佐伯順子『遊女の文化史――ハレの女たち』中公新書、1987年
佐々木英昭『夏目漱石と女性――愛させる理由』新典社、1990年
佐伯順子『文明開化と女性』新典社、1991年
堀場清子編『『青鞜』女性解放論集』岩波文庫、1991年
張競『恋の中国文明史』ちくまライブラリー、1993年/ちくま学芸文庫、1997年
佐々木英昭『「新しい女」の到来――平塚らいてうと漱石』名古屋大学出版会、1994年
井上俊ほか編『ジェンダーの社会学』岩波講座現代社会学11、岩波書店、1995年
張競『近代中国と「恋愛」の発見――西洋の衝撃と日中文学交流』岩波書店、1995年
服藤早苗『平安朝の女と男――貴族と庶民の性と愛』中央公論社、1995年
井上俊ほか編『セクシュアリティの社会学』岩波講座現代社会学10、岩波書店、1996年
大澤真幸『性愛と資本主義』青土社、1996年/増補新版、2004年
小谷野敦『〈男の恋〉の文学史』朝日選書、1997年/改題・増補改訂版『定本〈男の恋〉の文学史――『万葉集』から田山花袋、近松秋江まで』勉誠出版、2017年
―――『男であることの困難――恋愛・日本・ジェンダー』新曜社、1997年
ヨコタ村上孝之『性のプロトコル――欲望はどこからくるのか』新曜社、1997年
佐伯順子『「色」と「愛」の比較文化史』岩波書店、1998年/岩波人文書セレクション、2010年
赤川学『セクシュアリティの歴史社会学』勁草書房、1999年
小谷野敦『江戸幻想批判――「江戸の性愛」礼讃論を撃つ』新曜社、1999年/改訂新版、2008年
———『恋愛の超克』角川書店、2000年
佐伯順子『恋愛の起源――明治の愛を読み解く』日本経済新聞社、2000年
服藤早苗、山田昌弘、吉野晃編『恋愛と性愛』シリーズ比較家族第II期5、早稲田大学出版部、2002年
小谷野敦『恋愛論アンソロジー――ソクラテスから井上章一まで』中公文庫、2003年
———『恋愛の昭和史』文藝春秋、2005年/文春文庫、2008年
唐権『海を越えた艶ごと――日中文化交流秘史』新曜社、2005年
服藤早苗『平安王朝社会のジェンダー――家・王権・性愛』校倉書房、2005年
佐々木英昭『漱石先生の暗示』名古屋大学出版会、2009年
工藤貴正『中国語圏における厨川白村現象――隆盛・衰退・回帰と継続』思文閣出版、2010年
北川扶生子『漱石の文法』水声社、2012年
平石典子『煩悶青年と女学生の文学誌――「西洋」を読み替えて』新曜社、2012年
森本隆子『〈崇高〉と〈帝国〉の明治―夏目漱石論の射程―』ひつじ書房、2013年
清地ゆき子『近代訳語の受容と変容――民国期の恋愛用語を中心に』白帝社、2018年
[欧文書誌]
Yokota-Murakami, Takayuki. Don Juan East/West: On the Problematics of Comparative Literature. New York: State University of New York Press. 1998.