学会案内

東大比較文學會のあゆみ

東大比較文學會は、昭和29年(1954年)4月に発足した。前年4月に東京大学に大学院人文科学研究科比較文学比較文化専門課程が新設されたあと、これに所属する教官、学生の有志によって組織されたのである。初代会長は島田謹二教授。幹事は、橋口稔(助手)、青木範夫、岩村行雄(大学院生)であった。会の目的は「雑誌の発刊、研究会・講演会の開催等を通じて、会員の研学成果の発表とその促進を図る」こと、とされている。

機関誌『比較文學研究』は、東大比較文學會が発足して間もない、昭和29年6月に刊行が開始された。これは、昭和25年(1950年)1月に発足した「東大比較文学研究会」が、昭和26年6月以降『比較文学新聞報』として13号まで刊行していたパンフレットが「発展的解消」を遂げたものである。創刊号は「藤村詩研究特輯」であり、当時はガリ版刷であったが、3年後の昭和32年(1957年)に活版刷の「改訂増補版」が刊行されている。

爾来半世紀の歴史を歩んできた東大比較文學會は、現在、会員約200名を擁する組織に成長している。その間の詳細については「彙報」をご覧いただきたい。

なお、以下に歴代会長の一覧を掲げる。

昭和29年(1954年)~昭和36年(1961年) 島田謹二
昭和36年(1961年)~昭和44年(1969年) 富士川英郎
昭和44年(1969年)~昭和47年(1972年) 氷上英廣
昭和47年(1972年)~昭和49年(1974年) 木村彰一
昭和49年(1974年)~昭和58年(1983年) 佐伯彰一
昭和58年(1983年)~昭和63年(1988年) 芳賀徹
昭和63年(1988年)~平成4年(1992年) 平川祐弘
平成4年(1992年)~平成6年(1994年) 小堀桂一郎
平成6年(1994年)~平成12年(2000年) 川本皓嗣
平成12年(2000年)~平成19年(2007年) 竹内信夫
平成19年(2007年)~平成24年(2012年) 井上健
平成24年(2012年)~令和2年(2020年) 菅原克也
令和2年(2020年)~ 今橋映子

現在の組織東大比較文學會役員(2023年4月現在)

会長
今橋映子
事務局長
佐藤光
会計監査
堀江秀史
機関誌編輯委員
今橋映子
佐藤光
古田島洋介
徳盛誠
寺田寅彦
前島志保
石原剛
出口智之
田村隆
佐々木悠介
松井裕美
實谷総一郎
李太喜
新井潤美
金素雲賞銓衡委員
井上健
菅原克也
今橋映子
佐藤光
徳盛誠

主な活動

機関誌『比較文學研究』の発行(年1回)
2024年4月現在、109号まで刊行されている。
詳しい内容については「『比較文學研究』バックナンバー総目次」をご覧いただきたい。

  • 『比較文學研究』掲載論文の合評会(年1回)
  • 金素雲賞の授与
  • 若手コロキアムの開催
  • 講演会等の開催

その他、比較文学比較文化研究の推進のための事業

入会案内

東大比較文學會は、比較文学、比較文化研究の発展に寄与することを目的として、昭和29年(1954年)、東京大学大学院比較文学比較文化専攻の教官ならびに出身者を中心に結成された学術団体です。

現在、機関誌『比較文學研究』(年1回刊行)の発行と、『比較文學研究』合評会や若手コロキアム、講演会の開催を中心に活動しています。

東京大学大学院人文科学研究科比較文学比較文化専門課程、同比較文学比較文化専攻、同総合文化研究科比較文学比較文化専攻、同総合文化研究科超域文化科学専攻比較文学比較文化コースの学生、卒業生ならどなたでも入会できます。また、それ以外の方でも、会員2名の推薦があれば入会可能です。

入会を希望される方は、事務局(東京大学比較文学比較文化研究室気付―下記参照)まで御連絡下さい。

会員の方には、年1回発行の『比較文學研究』と『比較文学比較文化研究室通信』をお送りします。また、東大比較文學會および東京大学比較文学比較文化研究室主催の合評会、講演会、コロキアム、シンポジウム等の案内も随時お届けします。

会則については会則をご覧ください。

なお、年会費は以下のように定められています。

  • 修士課程学生 5,000円
  • 博士課程学生 5,000円
  • 卒業生その他 10,000円
  • 海外在住会員 11,000円(海外住所宛送料込み)

*入会金はありません。

東大比較文學會事務局
〒153-8902 東京都目黒区駒場3-8-1
東京大学比較文学比較文化研究室 気付
電話:03-5454-6330 ファックス:03-5454-4325
e-mail: