研究書誌

VIII 比較研究の先達たち(日本・韓国・中国)

 

I 日本

(研究者:生年順 書籍:刊行年順)

坪内逍遥(坪内雄三)(1859―1935)
―――『小説神髄』松月堂、1885年/改版、岩波文庫、2010年
―――『当世書生気質』晩青堂、1885―86年/改版、岩波文庫、2006年
坪内逍遥、綱島梁川共編『近松の研究』春陽堂、1900年
坪内逍遥『英文学史』文学叢書1、東京専門学校出版部、1901年
―――『新楽劇論』早稲田大学出版部、1904年
―――『倫理ト文学』富山房、1908年
―――『義時の最期』春陽堂文庫、1918年
―――『芝居絵と豊国及其門下』春陽堂、1920年
坪内逍遥、渥美清太郎編『歌舞伎脚本傑作集』(全12巻)春陽堂、1921―23年
坪内逍遥『東西の煽情的悲劇』早稲田文学パンフレット第1編、春秋社、1923年/春秋文庫、1933年
鶴屋南北著、坪内逍遥、渥美清太郎共編『大南北全集』(全17巻)春陽堂、1925―28年
坪内逍遥『逍遥選集』(全12巻、別冊3巻)春陽堂、1926―27年
―――『近世畸人伝その他』東京堂、1931年
逍遥協会編『逍遥選集』(全17巻)第一書房、1977―1978年
[翻訳書]
坪内逍遥訳著『沙翁全集』(全40巻)、早稲田大学出版部・富山房シェークスピヤ全集、1909―1928年/複製版、名著普及会、1989年
『新修シェークスピヤ全集』(全40巻)坪内逍遥訳、中央公論社、1933―35年

矢野峰人(矢野禾積)(1893―1988)
矢野峰人『詩学雑考』第一書房、1926年
―――『近代英文學史』第一書房、1926年/改訂版、1929年
―――『近代英詩評釈』三省堂、1935年
―――『アイルランド文芸復興』教養文庫、弘文堂、1940年
―――『近英文芸批評史』全国書房、1943年/第三版、1946年
―――『アーノルド論攷』全国書房、1947年
―――『蒲原有明研究』国立書院、1948年/近代作家研究叢書32、日本図書センター、1984年
―――『詩学入門』教養叢書、堀書店、1949年
―――編『蒲原有明詩集』新潮文庫、1952年
―――『ポープ』新英米文学評伝叢書、研究社出版、1955年
―――『比較文学――考察と資料』南雲堂不死鳥選書、1956年/増補改訂版、1978年
―――『文学史の研究』松柏社、1958年
―――編『世界名詩選』毎日ライブラリー、1961年
―――『日本英文学の学統――逍遥、八雲、敏、禿木』研究社出版、1961年
山内義雄、矢野峰人編『上田敏全訳詩集』岩波文庫、1962年/ワイド版岩波文庫、1994年
矢野峰人編『与謝野晶子詩歌集』世界の詩、弥生書房、1965年
矢野禾積『『文学界』と西洋文学』門書房、1951年/矢野峰人『『文学界』と西洋文学 新訂版』学友社、1970年
矢野峰人『鉄幹・晶子とその時代』弥生選書、弥生書房、1973年/新装版、1988年
井村君江、高遠弘美、富士川義之編『矢野峰人選集』(全3巻)国書刊行会、2007年
[翻訳書]
『シモンズ選集』矢野峰人訳、アルス泰西名詩選4、アルス、1921年

島田謹二(1901―1993)
―――『翻訳文学』日本文学教養講座13、至文堂、1951年
―――『比較文学』要選書43、要書房、1953年
―――『近代比較文学――日本における西洋文学定着の具体的研究』光文社、1956年
―――『ロシヤにおける広瀬武夫――武骨天使伝』弘文堂、1961年/『ロシヤにおける広瀬武夫 上巻』『ロシヤにおける広瀬武夫 下巻』朝日選書、オンデマンド版、2003年
―――『アメリカにおける秋山真之――明治期日本人の一肖像』朝日新聞社、1969年/『アメリカにおける秋山真之 上 米国海軍の内懐に』『アメリカにおける秋山真之 中 米西戦争を観る』『アメリカにおける秋山真之 下 日露開戦に備えて』朝日文庫、2009年
―――『日本における西洋文学の考究――比較文学研究』東京大学文学博士論文、1974年10月7日
―――『日本における外国文学 上』朝日新聞社、1975年
―――『日本における外国文学 下』朝日新聞社、1976年
島田謹二、高城知子、司馬遼太郎編『広瀬武夫全集 上』講談社、1983年
―――編『広瀬武夫全集 下』講談社、1983年
島田謹二『ルイ・カザミヤンの英国研究』白水社、1990年
―――『ロシヤ戦争前夜の秋山真之――明治期日本人の一肖像 上』朝日新聞社、1990年/オンデマンド版、2005年
―――『ロシヤ戦争前夜の秋山真之――明治期日本人の一肖像 下』朝日新聞社、1990年/オンデマンド版、2005年
―――『華麗島文学志――日本詩人の台湾体験』明治書院、1995年
島田謹二著、平川祐󠄀弘、川本皓嗣編『フランス派英文学研究 上巻 アレクサンドル・ベンジャムの英語文献学・オーギュスト・アンジェリエの英詩の解明』南雲堂、1995年
―――『フランス派英文学研究 下巻 エミール・ルグイの英文学史講義』南雲堂、1995年

中島健蔵(1903―1979)
中島健蔵ほか『比較文学序説』、河出書房、1951年
中島健蔵編『近代日本文學における外國文學の影響』近代日本文学講座第2巻、河出書房、1953年
中島健蔵、太田三郎、福田陸太郎編『比較文学――目的と意義』比較文学講座1、清水弘文堂書房、1971年
―――編『日本近代詩――比較文学的にみた』比較文学講座2、清水弘文堂、1971年
―――編『日本近代小説――比較文学的にみた』比較文学講座3、清水弘文堂、1971年
―――編『日本近代評論――比較文学的にみた』比較文学講座4、清水弘文堂、1974年

成瀬正勝(1906―1973)
―――『森鴎外覚書』万里閣、1940年/中公文庫、1980年
―――編著『昭和文学十四講』右文書院、1966年
―――編『大正文学の比較文学的研究』明治書院、1968年

富士川英郎(1909―2003)
―――『リルケ――人と作品』東和社、1952年
―――『リルケと《軽業師》』弘文堂、1958年
―――編『リルケ全集』(全14巻)弥生書房、1960―65年
富士川英郎ほか編『東洋の詩 西洋の詩――富士川英郎教授還暦記念論文集』朝日出版社、1969年/富士川英郎編『東洋の詩西洋の詩』朝日出版社、1970年
富士川英郎『菅茶山と頼山陽』東洋文庫、平凡社、1971年
―――『西東詩話――日独文化交渉史の側面』玉川大学出版部、1974年
―――『書物と詩の世界』玉川大学出版部、1978年
―――『萩原朔太郎雑志』小沢書店、1979年
―――『失われたファウナ――消間詩話』小沢書店、1980年
―――『菅茶山』日本詩人選、筑摩書房、1981年
―――『黒い風琴』小沢書房、1984年
―――『菅茶山(上)』福武書店、1990年
―――『菅茶山(下)』福武書店、1990年
富士川英郎ほか編『日本漢詩人選集』(全13巻)研文出版、1998―2005年
[翻訳書]
富士川英郎編訳『日時計――現代ドイツ詩集』弥生書房、1961年

氷上英廣(1911―1986)
―――『ニーチェの問題』創元社、1948年
―――編『ニーチェ研究』社会思想研究会出版部、1952年
―――編『ニーチェとその周辺』朝日出版社、1972年
―――『ニーチェの顔』岩波新書、1976年/三島憲一編『ニーチェの顔:他十三篇』岩波文庫、2019年
氷上英廣ほか『ニーチェ ツァラトゥストラ』有斐閣新書古典入門、1980年
氷上英廣『ニーチェとその時代』岩波書店、1988年
―――『ニーチェとの対話』岩波書店、1988年

木村彰一(1915―1986)
―――『ロシア・ソヴェート文学史』中央公論社、1958年
―――編『ロシア・ソビエト文学』毎日ライブラリー、1961年
木村彰一、北垣信行、池田健太郎著『ロシアの文学』世界の文学史8、明治書院、1966年
木村彰一編『ロシア・西欧・日本――木村彰一教授還暦記念論文集』朝日出版社、1976年
―――『魅せられた旅人――ロシア文学の愉しみ』恒文社、1987年

福田陸太郎(1916―2006)
福田陸太郎、村松定孝編『文学用語解説辞典』東京堂出版、1971年
村野四郎、福田陸太郎、鍵谷幸信共編『西脇順三郎研究』近代日本文学作家研究叢書、右文書院、1971年
福田陸太郎、森山泰夫『T. S. エリオット『灰の水曜日』研究』文化評論出版、1972年
福田陸太郎『西洋の影の中で――比較文学論考』エレック選書、1972年
―――編著『アメリカ文学思潮史――社会と文学』中教出版、1975年/福田陸太郎、岩元巌、徳永暢三編著『アメリカ文学思潮史――社会と文学 増補版』沖積舎、1999年
―――『文学と風土』開拓社、1980年
―――『比較文学の諸相』大修館書店、1980年
福田陸太郎、安川昱編『エズラ・パウンド研究――エズラ・パウンド生誕百年記念論文集』山口書店、1986年
福田陸太郎『福田陸太郎著作集』(全7巻)沖積舎、1998―99年
[翻訳書]
『ホイットマン詩集』福田陸太郎訳、世界の名詩集4、三笠書房、1968年
マリウス=フランソワ・ギュイヤール『比較文学』福田陸太郎訳、文庫クセジュ、白水社、1953年
『バーナード・リーチ詩画集』福田陸太郎訳、五月書房、1974年
バーナード・リーチ『東と西を超えて――自伝的回想』福田陸太郎訳、日本経済新聞社、1982年

佐伯彰一(1922―2016)
佐伯彰一ほか『新しい文学――その思想と社会的背景』社会思想研究会出版部、1961年
佐伯彰一、福永武彦、吉田健一編『ポオ全集』(全3巻)東京創元新社、1963年
佐伯彰一編『ヘミングウェイ』20世紀英米文学案内15、研究社、1966年
―――『日本を考える』新潮社、1966年
―――『伝記と分析の間』現代評論選書、南北社、1967年
―――『文学的アメリカ――雑種社会の可能性』中公新書、1967年
―――『アメリカ文学史――エゴのゆくえ』筑摩書房、1969年/筑摩叢書、1980年
―――『内と外からの日本文学』新潮選書、1969年
―――編『アメリカとヨーロッパ――離脱と回帰』講座アメリカの文化5、南雲堂、1970年
―――『内なるアメリカ・外なるアメリカ』新潮社、1971年
佐伯彰一ほか編『三島由紀夫全集』(全36巻)新潮社、1973―76年
佐伯彰一『日本人の自伝』講談社、1974年/講談社学術文庫、1991年
―――「比較文化論の系譜――日本」伊藤俊太郎ほか編『比較文化への展望』講座比較文学8、研究社、1977年所収
―――『評伝三島由紀夫』新潮社、1978年/中公文庫、1988年
―――『書いた、恋した、生きた――ヘミングウェイ伝』研究社選書、1979年
―――『物語芸術論――谷崎・芥川・三島』講談社、1979年/中公文庫、1993年
―――『狂気の時代』サンケイ出版、1979年
―――『外から見た近代日本――明治維新と南北戦争』日本経済新聞社、1980年/『外から見た近代日本』講談社学術文庫、1984年
―――『近代日本の自伝』講談社、1981年/中公文庫、1990年
―――『外から見た日本文学』Books'80、TBSブリタニカ、1981年
―――編『自伝文学の世界』朝日出版社、1983年
―――『日米関係のなかの文学』文藝春秋、1984年
―――『批評家の自伝』研究社、1985年
―――『自伝の世紀』講談社、1985年/講談社文芸文庫、2001年
佐伯彰一、芳賀徹編『外国人による日本論の名著――ゴンチャロフからパンゲまで』中公新書、1987年
佐伯彰一『伝記のなかのエロス――奇人・変人・性的人間』筑摩書房、1990年/中公文庫、1994年
―――『作家論集――島崎藤村から安部公房まで』未知谷、2004年

河竹登志夫(1924―2013)
―――『比較演劇学』南窓社、1967年
―――『日本のハムレット』南窓社、1972年
―――『近代日本演劇とハムレット――ハムレット移入史の研究』東京大学文学博士論文、1974年11月11日
―――『続比較演劇学』南窓社、1974年
―――『近代演劇の展開』新NHK市民大学叢書、1982年
―――『舞台の奥の日本――日本人の美意識』TBSブリタニカ、1982年/新装版、2000年
[英訳]―― Japan on Stage: Japanese Concepts of Beauty as Shown in the Traditional Theatre, translated by P. G. O'Neil, Tokyo: 3A Corporation, 1990.
―――『先駆ける者たちの系譜――黙阿弥・逍遥・抱月・須磨子・晋平』冬青社、1985年
―――『歌舞伎美論』東京大学出版会、1989年
―――『黙阿弥』文藝春秋、1993年/講談社文芸文庫、2011年
―――『河竹登志夫歌舞伎論集』演劇出版社、1999年
―――『比較演劇学 続々』南窓社、2005年

剣持武彦(1928―2007)
福田光治、剣持武彦、小玉晃一編『欧米作家と日本近代文学 第1巻 英米篇1』教育出版センター、1974年
―――編『欧米作家と日本近代文学 第2巻 フランス篇』教育出版センター、1974年
―――編『欧米作家と日本近代文学 第3巻 ロシア・北欧・南欧篇』教育出版センター、1976年
―――編『欧米作家と日本近代文学 第4巻 ドイツ篇』教育出版センター、1975年
―――編『欧米作家と日本近代文学 第5巻 英米篇2』教育出版センター、1975年
剣持武彦『日本近代詩考――比較文学への試み』以文選書9、教育出版センター、1975年
―――『「間」の日本文化』講談社現代新書、1978年/朝文社、1992年
―――編『島崎藤村』比較文学研究、朝日出版社、1978年
―――『比較日本学のすすめ――日本人の民族性を探る』PHP研究所、1980年/『比較日本学のすすめ――日本人の民族性を尋ねて』朝文社、1992年
―――「西鶴とボッカチオ『デカメロン』」林基ほか『西鶴新展望』勉誠社、1993年所収
―――『比較文学プロムナード――近代作品再読』おうふう、1994年
―――『言語生活と比較文化』朝文社、1995年
平岡敏夫、剣持武彦編『島崎藤村――文明批評と詩と小説と』双文社、1996年
剣持武彦編『島崎藤村「夜明け前」作品論集成』(全4巻)近代文学作品論叢書16、大空社、1997年
―――『受容と変容・日本近代文学――ダンテからジッドまで』おうふう、2000年

中西進(1929―)
―――『古今六帖の万葉歌』武蔵野書院、1964年
―――『神々と人間』講談社現代新書、1975年
―――『遠景の歌』小沢書店、1985年
―――編『大伴家持――人と作品』桜楓社、1985年
―――『古事記をよむ1 天つ神の世界:古事記上巻1』角川書店、1985年
―――『古事記をよむ2 天降った神々:古事記上巻2』角川書店、1985年
―――『古事記をよむ3 大和の大王たち:古事記中巻』角川書店、1986年
―――『古事記をよむ4 河内王家の伝承:古事記下巻』角川書店、1986年―――『辞世のことば』中公新書、1986年
―――『狂の精神史』講談社文庫、1987年
中西進、山本七平編著『漢字文化を考える』大修館書店、1991年
中西進編『古代の祭式と思想――東アジアの中の日本』角川選書、1991年
―――『キリストと大国主――誰も知らなかった古代日本の中の「世界」』文藝春秋、1994年
―――『中西進万葉論集 第1巻 万葉集の比較文学的研究 上』講談社、1995年
―――『中西進万葉論集 第2巻 万葉集の比較文学的研究 下』講談社、1995年
―――『中西進万葉論集 第3巻 万葉と海彼・万葉歌人論』講談社、1995年
―――『中西進万葉論集 第4巻 万葉史の研究 上』講談社、1995年
―――『中西進万葉論集 第5巻 万葉史の研究 下』講談社、1995年
―――『中西進万葉論集 第6巻 万葉集形成の研究・万葉の世界』講談社、1995年
―――『中西進万葉論集 第7巻 万葉集原論・柿本人麻呂』講談社、1995年
―――『中西進万葉論集 第8巻 山上憶良』講談社、1996年
中西進、周一良編『日中文化交流史叢書』(全10巻)大修館書店、1995―98年
中西進、严绍璗編『日中文化交流史叢書 第6巻 文学』大修館書店、1995年
中西進、王勇編『日中文化交流史叢書 第10巻 人物』大修館書店、1996年
中西進ほか『東海道人と文化の万華鏡』ウェッジ、2003年
中西進編『笠金村・高橋虫麻呂・田辺福麻呂人と作品』おうふう、2005年
―――述「世界の〈外来語〉の諸相 基調講演「日本文化と外来語」」国立国語研究所『世界の〈外来語〉の諸相――標準化・活性化を目指す言語政策の多様性』国立国語研究所国際シンポジウム報告書、凡人社、2005年所収
―――『詩心――永遠なるものへ』中公新書、2006年
―――『古代文学の生成』おうふう、2007年
―――『中西進著作集』(全36巻)四季社、2007―2012年

松村昌家(1929―2019)
―――『ディケンズとロンドン』研究社選書、1981年
―――『水晶宮物語――ロンドン万国博覧会1851』リブロポート、1986年/『水晶宮物語』ちくま学芸文庫、2000年
―――『ディケンズの小説とその時代』研究社、1989年
―――編『子どものイメージ――十九世紀英米文学に見る子どもたち』英宝社、1992年
―――編『比較文学を学ぶ人のために』世界思想社、1995年
―――編『チャールズ・ディケンズ『大いなる遺産』――読みと解釈』英宝社、1998年
―――編『谷崎潤一郎と世紀末』大手前大学比較文化研究叢書1、思文閣出版、2002年
―――『十九世紀ロンドン生活の光と影――リージェンシーからディケンズの時代へ』Sekaishiso seminar、世界思想社、2003年
武田恒夫、辻成史、松村昌家編『視覚芸術の比較文化』大手前大学比較文化研究叢書2、思文閣出版、2004年
松村昌家「一八六二年ロンドン万国博覧会場の幕末使節団」甲南大学総合研究所『イギリスと日本』甲南大学総合研究所叢書83、2005年所収
―――編『夏目漱石における東と西』大手前大学比較文化研究叢書4、思文閣出版、2007年
小玉晃一(1930―)
小玉晃一、福田光治「英文学―紹介と研究」日本の英学100年編集部編『日本の英学100年 明治編』研究社出版、1968年所収
小玉晃一「アメリカにおける日本のLiterary Emigrantsについて―有島武郎、永井荷風、ヨネ・ノグチの場合―」東京アメリカ文化センター編『日米文化交流の百年――明治百年記念論集』アメリカ大使館広報文化局出版部、1968年所収
―――「若松賤子」吉田精一編『日本女流文学史 近世・近代篇』同文書院、1969年所収
―――『比較文学の周辺』笠間選書、1973年
福田光治、剣持武彦、小玉晃一編『欧米作家と日本近代文学 第1巻 英米篇1』教育出版センター、1974年
―――編『欧米作家と日本近代文学 第2巻 フランス篇』教育出版センター、1974年
―――編『欧米作家と日本近代文学 第3巻 ロシア・北欧・南欧篇』教育出版センター、1976年
―――編『欧米作家と日本近代文学 第4巻 ドイツ篇』教育出版センター、1975年
―――編『欧米作家と日本近代文学 第5巻 英米篇2』教育出版センター、1975年
小玉晃一『比較文学ノート』笠間選書、1975年
―――編『有島武郎』比較文学研究、朝日出版社、1978年
小玉晃一、小玉敏子共著『明治の横浜――英語・キリスト教文学』笠間書院、1979年

小玉晃一『比較文学手帖』笠間書院、1987年 ―――「翻訳キリスト教児童文学と日本」児童文学翻訳大事典編集委員会編『図説児童文学翻訳大事典 第4巻 翻訳児童文学研究』大空社、2007年所収

芳賀徹(1931―2020)
―――『大君の使節――幕末日本人の西欧体験』中公新書、1968年
芳賀徹ほか編『講座比較文学 第1巻 世界の中の日本文学』東京大学出版会、1973年
―――編『講座比較文学 第2巻 日本文学における近代』東京大学出版会、1973年
―――編『講座比較文学 第3巻 近代日本の思想と芸術1』東京大学出版会、1973年
―――編『講座比較文学 第4巻 近代日本の思想と芸術2』東京大学出版会、1974年
―――編『講座比較文学 第5巻 西洋の衝撃と日本』東京大学出版会、1973年
―――編『講座比較文学 第6巻 東西文明圏と文学』東京大学出版会、1974年
―――編『講座比較文学 第7巻 西洋文学の諸相』東京大学出版会、1974年
―――編『講座比較文学 第8巻 比較文学の理論』東京大学出版会、1976年
高階秀爾、芳賀徹編『芸術の精神史――蕪村から藤島武二まで 共同討議』淡交社、1976年
芳賀徹『明治維新と日本人』講談社学術文庫、1980年
―――『平賀源内』朝日評伝選、1981年/朝日選書、1989年/ちくま学芸文庫、2023年
―――『みだれ髪の系譜――詩と絵の比較文学』美術公論社、1981年/講談社学術文庫、1988年
―――「漱石の『十二夜』――「暖かい夢」の中のロンドン」三好行雄ほか編『講座夏目漱石 第5巻 漱石の知的空間』有斐閣、1982年所収
―――『絵画の領分――近代日本比較文化史研究』東京大学文学博士論文、1985年5月13日/朝日選書、1990年
芳賀徹ほか編著『海外の日本人小事典』エナジー小事典、エッソ石油広報部、1985年
芳賀徹『渡辺華山――優しい旅びと』朝日選書、1986年/オンデマンド版、2003年
―――『与謝蕪村の小さな世界』中央公論社、1986年/中公文庫、1988年
芳賀徹、太田理恵子校注『江漢西遊日記』東洋文庫、平凡社、1986年/ワイド版東洋文庫、2007年
佐伯彰一、芳賀徹編『外国人による日本論の名著――ゴンチャロフからパンゲまで』中公新書、1987年
芳賀徹編『小出楢重随筆集』岩波文庫、1987年
芳賀徹ほか編著『江戸東京八十景小事典』エナジー小事典、エッソ石油広報部、1987年
辻瑆、芳賀徹編著『文学の東西』放送大学教材、1988年
芳賀徹『文化の往還――比較文化の楽しみ』Fukutake books、福武書店、1989年
―――「久米邦武と『米欧回覧実記』」大久保利謙編『久米邦武の研究』吉川弘文館、1991年所収
―――編『絵のなかの東京』ビジュアルブック江戸東京3、岩波書店、1993年
―――編『文明としての徳川日本』叢書比較文学比較文化1、中央公論社、1993年
芳賀徹ほか編『河鍋暁斎画集』六耀社、1994年
Haga, Toru ed., Ideal Places in History: East and West, Kyoto: International Research Center for Japanese Studies, 1997.
芳賀徹『詩の国詩人の国』筑摩書房、1997年
―――『ひびきあう詩心――俳句とフランスの詩人たち』TBSブリタニカ、2002年
―――『詩歌の森へ――日本詩へのいざない』中公新書、2002年
―――編『岩倉使節団の比較文化史的研究』思文閣出版、2003年
―――『みやこの円熟――江戸期の京都文化史再考』NHK人間講座、日本放送出版協会、2004年
———『藝術の国日本——画文交響』角川学芸出版、2010年
———『文明としての徳川日本』筑摩選書、2017年
———『桃源の水脈——東アジア詩画の比較文化史』名古屋大学出版会、2019年
———『外交官の文章——もう一つの近代日本比較文化史』筑摩書房、2020年
———『文明の庫I 静止から運動へ——近代日本比較文化史研究』中央公論新社、2021年
———『文明の庫II 夷狄の国へ——近代日本比較文化史研究』中央公論新社、2021年


平川祐󠄀弘(1931―)
―――『ルネサンスの詩――城と泉と旅人と』老鶴圃新書、1961年/沖積舎、2004年
―――『芸術にあらわれたヴェネチア』内田老鶴圃、1962年
―――『マッテオ・リッチ伝 1』東洋文庫、平凡社、1969年
―――『マッテオ・リッチ伝 2』東洋文庫、平凡社、1997年
―――『マッテオ・リッチ伝 3』東洋文庫、平凡社、1997年
―――『和魂洋才の系譜――内と外からの明治日本』東京大学文学博士論文、1974年11月11日/『完本和魂洋才の系譜――内と外からの明治日本』河出書房新社、2016年/平川祐󠄀弘決定版著作集第2期第1巻、勉誠出版、2019年
―――『謡曲の詩と西洋の詩』朝日新聞社、1975年
―――『夏目漱石――非西洋の苦闘』新潮社、1976年/講談社学術文庫、1991年
―――『小泉八雲――西洋脱出の夢』新潮社、1981年/講談社学術文庫、1994年
―――『東の橘西のオレンジ』文藝春秋社、1981年
―――「汽車の走らぬ世界――漱石にとってのピトロクリ」三好行雄ほか編『講座夏目漱石 第5巻 漱石の知的空間』有斐閣、1982年所収
―――『平和の海と戦いの海――二・二六事件から「人間宣言」まで』新潮社、1983年/講談社学術文庫、1993年
―――『進歩がまだ希望であった頃』新潮社、1984年/講談社学術文庫、1990年
―――『漱石の師マードック先生』講談社学術文庫、1984年
平川祐󠄀弘、鶴田欣也編著『川端康成『山の音』研究』明治書院、1985年
平川祐󠄀弘『西欧の衝撃と日本』人類文化史6、講談社、1974年/『西欧の衝撃と日本』講談社学術文庫、1985年
―――『西洋の詩 東洋の詩』河出書房新社、1986年
―――『開国の作法』UP選書、東京大学出版会、1987年
―――『小泉八雲とカミガミの世界』文藝春秋、1988年
平川祐󠄀弘ほか著、金沢大学フランス文学会編『幻想空間の東西――フランス文学をとおしてみた泉鏡花』十月社、1990年
平川祐󠄀弘、鶴田欣也編著『内なる壁――外国人の日本人像・日本人の外国人像』TBSブリタニカ、1990年
―――編『漱石の『こ丶ろ』――どう読むか、どう読まれてきたか』新曜社、1992年
平川祐󠄀弘編『異文化を生きた人々』叢書比較文学比較文化2、中央公論社、1993年
平川祐󠄀弘、鶴田欣也編『アニミズムを読む――日本文学における自然・生命・自己』新曜社、1994年
平川祐󠄀弘編『世界の中のラフカディオ・ハーン』河出書房新社、1994年
―――『米国大統領への手紙――市丸利之助伝』新潮社、1996年/肥前佐賀文庫、出問堂、2006年
―――『オリエンタルな夢――小泉八雲と霊の世界』筑摩書房、1996年
平川祐󠄀弘、鶴田欣也編『「暗夜行路」を読む――世界文学としての志賀直哉』新曜社、1996年
平川祐󠄀弘編『「甘え」で文学を解く』新曜社、1996年
平川祐󠄀弘、平岡敏夫、竹盛天雄編『講座森鷗外』(全3巻)新曜社、1997年
平川祐󠄀弘『中国エリート学生の日本観――比較の指針』文藝春秋、1997年
―――『ダンテの地獄を読む』河出書房新社、2000年
―――編『異国への憧憬と祖国への回帰』明治書院、2000年
―――『ラフカディオ・ハーン――植民地化・キリスト教化・文明開化』Minerva歴史・文化ライブラリー、ミネルヴァ書房、2004年
―――『天ハ自ラ助クルモノヲ助ク――中村正直と『西国立志編』』名古屋大学出版会、2006年
―――『平川祐󠄀弘決定版著作集』(全18巻、他1巻)勉誠社、2016―2022年
――― Japan in Comparative Perspective., Tokyo: University of Tokyo Press, 1979.
――― Japan’s Love-Hate Relationship with the West, Folkestone, Kent: Global Oriental, 2004.
――― ed., Lafcadio Hearn in International Perspectives, Folkestone: Global Oriental, 2007.

亀井俊介(1932―2023)
———『近代文学におけるwhitmanの運命』東京大学文学博士論文、1969年3月27日/『近代文学におけるホイットマンの運命』研究社、1970年
———『ナショナリズムの文学――明治の精神の探求』研究社叢書、1971年/『ナショナリズムの文学――明治精神の探求』講談社学術文庫、1988年
亀井俊介編『現代比較文学の展望』研究社出版、1972年/『現代の比較文学』講談社学術文庫、1994年
加納秀夫、増谷外世嗣、亀井俊介編『講座英米文学史3 詩III』大修館書店、1972年
斎藤真、本間長世、亀井俊介責任編集『日本とアメリカ――比較文化論』1―3、南雲堂、1973年
———『サーカスが来た!――アメリカ大衆文化覚書』東京大学出版会、1976年/文春文庫、1980年/岩波書店同時代ライブラリー、1992年/平凡社ライブラリー、2013年
———ほか『日本列島の文化史』講座・比較文化 第1巻、研究社出版、1976年
———『内村鑑三――明治精神の道標』中公新書、1977年
———『自由の聖地――日本人のアメリカ』研究社選書、1978年
———『摩天楼は荒野にそびえ――わがアメリカ文化誌』日本経済新聞社、1978年/旺文社文庫、1984年
———『メリケンからアメリカへ――日米文化交渉史覚書』東京大学出版会、1979年
———『バスのアメリカ――Bus, bus, bus,…Bus is America!』冬樹社、1979年/『バスのアメリカ』旺文社文庫、1984年
———『本のアメリカ』冬樹社、1982年
———『ハックルベリー・フィンは、いま――アメリカ文化の夢』講談社、1985年/講談社学術文庫、1991年
———『ピューリタンの末裔たち――アメリカ文化と性』研究社出版、1987年
———『亀井俊介の仕事』第1–5巻、南雲堂、1987―95年
第1巻『荒野のアメリカ』
第2巻『わが古典アメリカ文学』
第3巻『西洋が見えてきた頃』
第4巻『マーク・トウェインの世界』
第5巻『本めくり東西遊記』
———『マリリン・モンロー』岩波新書、1987年/岩波新書評伝選、1995年
———『「金メッキ時代」への私的考察』PHP研究所、1990年
———『アメリカン・ヒーローの系譜』研究社出版、1993年
亀井俊介、鈴木健次編『自伝でたどるアメリカン・ドリーム』河合出版、1992年
亀井俊介『アメリカ文学史講義』第1–3巻、南雲堂、1997―2000年
第1巻『新世界の夢――植民地時代から南北戦争まで』
第2巻『自然と文明の争い』
第3巻『現代人の運命――一九三〇年代から現代まで』
———『アメリカ文化と日本――「拝米」と「排米」を超えて』岩波書店、2000年
———『ニューヨーク』岩波新書、2002年
———『わがアメリカ文化誌』岩波書店、2003年
———『アメリカでいちばん美しい人――マリリン・モンローの文化史』岩波書店、2004年
———『わがアメリカ文学誌』岩波書店、2007年
———『ハックルベリー・フィンのアメリカ——「自由」はどこにあるか』中公新書、2009年
———『英文学者 夏目漱石』松柏社、2011年
———『ヤンキー・ガールと荒野の大熊——アメリカの文化と文学を語る』南雲堂、2012年
———『有島武郎——世間に対して真剣勝負をし続けて(日本評伝選)』ミネルヴァ書房、2013年
———『日本近代詩の成立』南雲堂、2016年
———『英文学者 坪内逍遥』松柏社、2021年
———『魂の声——英詩を楽しむ』南雲堂、2021年
亀井俊介編『近代日本の翻訳文化』叢書比較文学比較文化3、中央公論社、1994年
亀井俊介監修『アメリカ――文学史・文化史の展望』松柏社、2005年
亀井俊介編『アメリカ文化史入門――植民地時代から現代まで』昭和堂、2006年
亀井俊介、沓掛良彦『名詩名訳ものがたり――異郷の調べ』岩波書店、2005年
亀井俊介、鈴木健次監修『史料で読むアメリカ文化史』第1–5巻、東京大学出版会、2005―06年
第1巻『植民地時代――15世紀末–1770年代』
第2巻『独立から南北戦争まで――1770年代–1850年代』
第3巻『都市産業社会の到来――1860年代–1910年代』
第4巻『アメリカの世紀――1920年代–1950年代』
第5巻『アメリカ的価値観の変容――1960年代–20世紀末』
Kamei, Shunsuke ed., Collected English Works of Yone Noguchi: Poems, Novels and Literary Essays, 6 vols., Tokyo: Edition Synapse, 2007.

鶴田欣也(1932―1999)
———『川端康成の芸術――純粋と救済』明治書院、1981年
———『日本文学における「向う側」――母なるもの性なるもの』明治書院、1986年
———『川端康成論』明治書院、1988年
———『越境者が読んだ近代日本文学――境界をつくるもの、こわすもの』新曜社、1999年
——— Akutagawa Ryunosuke: His Concepts of Life and Art, Ann Arbor, Mich.: University Microfilms International,1967.
鶴田欣也編『日本文学における「他者」』新曜社、1994年
長谷川泉・鶴田欣也編『井伏鱒二研究』明治書院、1990年
平川祐󠄀弘・鶴田欣也編『アニミズムを読む――日本文学における自然・生命・自己』新曜社、1994年
平川祐󠄀弘・鶴田欣也編『『暗夜行路』を読む――世界文学としての志賀直哉』新曜社、1996年
平川祐󠄀弘・鶴田欣也編『「甘え」で文学を解く』新曜社、1996年

江藤淳(1933―1999)
———『小林秀雄』講談社、1961年/角川文庫、1969年/講談社文芸文庫、2002年
———『アメリカと私』朝日新聞社、1965年/文春文庫、1991年/講談社文芸文庫、2007年
———『漱石とその時代』第1–5部、新潮社、1970―99年
———『漱石とアーサー王伝説――『薤露行』の比較文学的研究』東京大学出版会、1975年/講談社学術文庫、1991年
———『リアリズムの源流』河出書房新社、1989年
———『漱石論集』新潮社、1992年

小堀桂一郎(1933―)
———『若き日の森鷗外』東京大学文学博士論文、1969年3月29日/東京大学出版会、1969年
———『森鷗外の世界』講談社、1971年
———『鎖国の思想――ケンペルの世界史的使命』中公新書、1974年
———『西学東漸の門――森鷗外研究』朝日出版社、1976年
———『イソップ寓話――その伝承と変容』中公新書、1978年/講談社学術文庫、2001年
———『鷗外とその周辺』明治書院、1981年
———『森鷗外――文業解題(創作篇)』岩波書店、1982年
———『森鷗外――文業解題(翻訳篇)』岩波書店、1982年
———『森鷗外――批評と研究』岩波書店、1998年
———『森鷗外——日本はまだ普請中だ(日本評伝選)』ミネルヴァ書房、2013年
小堀桂一郎校訂・解説、金素雲著『三韓昔がたり』講談社学術文庫、1985年
小堀桂一郎編『東西の思想闘争』、叢書比較文学比較文化4、中央公論社、1994年
平川祐󠄀弘・亀井俊介・小堀桂一郎編『文章の解釈――本文分析の方法』東京大学出版会、1977年

私市保彦(1933―)
———『ネモ船長と青ひげ』晶文社、1978年/晶文社オンデマンド選書、2007年
———『幻想物語の文法――『ギルガメシュ』から『ゲド戦記』へ』晶文社、1987年/『幻想物語の文法』ちくま学芸文庫、1997年
———『フランスの子どもの本――「眠りの森の美女」から「星の王子さま」へ』白水社、2001年
———『名編集者エッツェルと巨匠たち――フランス文学秘史』新曜社、2007年
亀井俊介、私市保彦編『世界の児童文学』国土社、1967年
金沢大学フランス文学会編、平川祐󠄀弘ほか著『幻想空間の東西――フランス文学をとおしてみた泉鏡花』十月社、1990年
日本バルザック研究会著『バルザック――生誕二百年記念論文集』駿河台出版社、1999年
児童文学翻訳大事典編集委員会編集『翻訳児童文学研究』図説児童文学翻訳大事典 第4巻、大空社、2007年

川本皓嗣(1939―)
———『日本詩歌の伝統――七と五の詩学』東京大学学術博士論文1992年3月13日/岩波書店、1991年
[中国語訳]日本诗歌的传统:七与五的诗学,王晓平、隽雪艳、赵怡译,译林出版社,2004
———『アメリカの詩を読む』岩波セミナーブックス、1998年
———『俳諧の詩学』岩波書店、2019年
Kawamoto, Kōji. The Poetics of Japanese Verse: Imagery, Structure, Meter, Tokyo: University of Tokyo Press, 2000.
川本皓嗣編『美女の図像学』思文閣出版、1994年
川本皓嗣編『歌と詩の系譜』叢書比較文学比較文化5、中央公論社、1994年
川本皓嗣編著『力か対話か――異文化交流は「文明の衝突」を防ぎ得るか』中央公論社、2004年
川本皓嗣、小林康夫編『文学の方法』東京大学出版会、1996年
川本皓嗣、井上健編『翻訳の方法』東京大学出版会、1997年
川本皓嗣、夏石番矢・復本一郎編『芭蕉解体新書――芭蕉の永久革命 現代に発信し続ける芭蕉俳句のダイナミズム』雄山閣出版、1997年
山内久明、川本皓嗣編著『近代日本における外国文学の受容』放送大学教材、2003年
川本皓嗣、松村昌家編『ヴィクトリア朝英国と東アジア』大手前大学比較文化研究叢書、思文閣出版、2006年
松浦寿輝ほか執筆『詩歌の饗宴』岩波講座文学4、岩波書店、2003年
川本皓嗣、松村昌家編『阪神文化論』思文閣出版、2008年
川本皓嗣、上垣外憲一編『一九二〇年代東アジアの文化交流(大手前大学比較文化研究叢書)』思文閣出版、2011年
川本皓嗣、上垣外憲一編『比較詩学と文化の翻訳』思文閣出版、2012年

竹内信夫(1945―)
———『空海入門――弘仁のモダニスト』ちくま新書、1997年/ちくま学芸文庫、2016年
山口信嗣、竹内信夫編著『写真集明治大正昭和鯖江』、ふるさとの想い出91、国書刊行会、1979年
[翻訳書]
メショニック アンリ『詩学批判――詩の認識のために』竹内信夫訳、未来社、1982年/復刊、1998年
セール ミシェル『ライプニッツのシステム』竹内信夫ほか訳、ポストモダン叢書9、朝日出版社、1985年
パンゲ モーリス『自死の日本史』竹内信夫訳、筑摩書房、1986年/ちくま学芸文庫、1992年/講談社学術文庫、2011年
パンゲ モーリス『テクストとしての日本』竹内信夫・田村毅・工藤庸子訳、筑摩書房、1987年
マラルメ ステファヌ『言語・書物・最新流行』マラルメ全集3、竹内信夫ほか訳、筑摩書房、1998年
レヴィ=ストロース クロード『みるきくよむ』竹内信夫訳、みすず書房、2005年
フィリオザ ピエール=シルヴァン『サンスクリット』竹内信夫訳、白水社文庫クセジュ、2006年


(著者:’가나다’ 順 / 書籍:刊行年順)

김병철. 『한국근대번역문화사연구』, 을유문화사, 1975.
――― 『한국근대서양문학이입사연구』, 을유문화사, 1980.
김우창. 『궁핍한 시대의 시인』, 민음사, 1977 / 『궁핍한 시대의 시인 : 현대 문학과 사회에 관한 에세이』, 김우창 전집1, 2015.
――― 『풍경과 마음』, 생각의 나무, 2003 / 『풍경과 마음: 동양의 그림과 이상향에 대한 명상』, 김우창 전집12, 민음사, 2016.
김욱동. 『『광장』을 읽는 일곱 가지 방법』, 문학과지성사, 1996.
――― 『번역과 한국의 근대』, 소명출판, 2012
김윤식. 『한국근대문예비평사연구』, 한얼문고, 1973 / 1976.
――― 『한일 문학의 관련양상』, 일지사, 1974.
――― 『한국현대시론비판』, 일지사, 1975 / 증보판, 1985.
――― 『한국근대문학사상연구 1: 도남과 최재서』일지사, 1984.
―――『한국근대 문학사상연구 2: 문협정통파의 사상구조』, 아세아문화사, 1994.
――― 『우리 문학의 안과 바깥』, 성문각, 1986.
――― 『해방공간의 문학사론』, 서울대학교출판부, 1989.
――― 『바깥에서 본 한국문학의 현장』, 집문당, 1997.
――― 『한일 문학의 관련양상 신론』, 서울대학교출판부, 2001.
――― 『일제말기 한국 작가의 일본어 글쓰기론』, 서울대학교출판부, 2003.
――― 『최재서의 국민문학과 사토 기요시 교수: 경성제대 문과의 문화자본』, 역락, 2009.
김학동. 『한국문학의 비교문학적 연구』, 일조각, 1972.
――― 『한국근대시의 비교문학적 연구』, 일조각, 1981.
――― 『비교문학론』, 새문사, 1984.
백낙청. 『민족문학과 세계문학1』, 창작과비평사, 1978. / 개정판, 『민족문학과세계문학1: 인간해방의 논리를 찾아서』, 2011.
――― 『민족문학과 세계문학2』, 창작과비평사, 1985 / 개정판, 『민족문학의 현 단계: 민족문학과 세계문학2』, 2022.
――― 『민족문학의 새 단계: 민족문학과 세계문학3』, 창작과비평사, 1990 / 개정판, 2022.
Yu, Beongcheon. Han Yong-un and Yi Kwang-su: Two Pioneers of Modern Korean Literature. Detroit: Wayne State University Press, 1992.
윤호병. 『비교문학』, 민음사, 1993 / 2000.
――― 『문학이라는 파르마콘』, 새미, 2006.
――― 『문학과 그림의 비교: 현대시에 반영된 그림의 영향과 수용』, 이종문화사, 2007.
――― 『문학과 종교의 비교: 한국 현대시에 반영된 종교의 영향과 수용』, 이종문화사, 2007.
――― 『문학과 문학의 비교: 한국 현대시에 반영된 외국시의 영향과 수용』, 푸른사상, 2008.
이경선. 『비교문학: 이론과 자료』, 국제신보사출판부, 1957.
――― 『한국비교문학논고』, 일조각, 1976.
이혜순. 『비교문학』, 중앙출판사, 1981.
――― 외. 『비교문학의 새로운 조명』, 태학사, 2002.
――― 『전통과 수용: 한국 고전문학과 해외교류』, 돌베개, 2010.
임철규. 『우리시대의 리얼리즘』, 한길사, 1983 / 2009.
――― 『왜 유토피아인가』 민음사, 민음사, 1994 / 한길사, 2009.
――― 『눈의 역사, 눈의 미학』, 한길사, 2004.
임헌영. 『한국현대문학사상사』, 한길사, 1990.
임형택. 『한국문학사의 시각』, 창작과비평사, 1984.
―――, 최원식 편. 『전환기의 동아시아 문학』, 창작과비평사, 1985.
조동일. 『한국문학과 세계문학』, 지식산업사, 1991 / 1993 / 1995.
――― 『동아시아 문학사 비교론』, 서울대학교출판부, 1993.
――― 『세계문학사의 허실』, 지식산업사, 1996.
――― 『동아시아 구비서사시의 양상과 변천』, 문학과지성사, 1997.
――― Korean Literature in Cultural Context and Comparative Perspective. Seoul: Jimoondang Publishing Co., 1997
――― 『하나이면서 여럿인 동아시아문학』, 지식산업사, 1999.
――― 『공동문어문학과 민족어문학』, 지식산업사, 1999.
――― 『세계문학사의 전개: 그 양상의 총체적 서술을 위한 기본 설계』 지식산업사, 2002.
주종연. 『한독민담비교연구』, 집문당, 1999.
최원식. 『한국근대소설사론』, 창작과비평사, 1986.
――― 『한국계몽주의문학사론』, 소명출판, 2002.


(著者:生年順 書籍:初版の年代順)

王国维(1877—1927)
———「红楼梦评论」,『教育世界』1904年第8期(第76号)pp.73-79、1904年第9期(第77号)pp.79-85、1904年第10期(第78号)pp.81-86、1904年第12期(第80号)pp.71-78、1904年第13期(第81号)pp.73-78.

鲁迅(1881—1936)
———「摩罗诗力说」,『河南』1908年第2期pp.70-90、1908年第3期pp. 45-74.

陈寅恪(1890—1969)
———「三国志曹冲华佗传与佛教故事」,『清华学报』1930年第6卷第1期,pp. 17-20.
———「西游记玄奘弟子故事之演变」,『国立中央研究院历史语言研究所集刊』1930年第二本第二分,pp.157-160.

吴宓(1894—1978)
———「红楼梦新谈」,『民心周报』1920年第1卷第17期pp.389-390、1920年第1卷第18期pp.410-416.
———「论新文化运动(节录留美学生季报)」,『学衡』1922年4月第4期
———「诗学总论」,『学衡』1922年9月第9期
———「英诗浅释」,『学衡』1922年9月第9期、1922年12月第12期、1923年2月第14期
———「希腊文学史」,『学衡』1923年1月第13期、1923年2月第14期
———李查生、渥温(William L. Richardson & Jesse M. Owen)「世界文学史」,吴宓译,『学衡』1924年4月第28期、1924年5月第29期、1924年6月第30期

茅 盾(1896—1981)
———『神话杂论』,上海:世界书局,1929.
———玄珠著『中国神话研究ABC』(上、下),上海:世界书局,1929.
———方璧著『北欧神话ABC』(上、下),上海:世界书局,1930.
———『汉译西洋文学名著』,上海:亚细亚书局,1935.
———『世界文学名著讲话』,上海:开明书店,1936.
———「真亚耳(Jane Eyre)的两个译本」,『译文』1937年第2卷第5期,pp.1060-1073.

朱光潜(1897—1986)
———The Psychology of Tragedy:A Critical Study of Various Theories of Tragic Pleasure. Strasbourg:Librairie Universitaire d’Alsace, 1933.
———『文艺心理学』,上海:开明书店,1936.
———『诗论』,重庆:国民图书出版社,1943.
———『西方美学史』(上卷),北京:人民文学出版社,1963.
———『西方美学史』(下卷),北京:人民文学出版社,1964.
———『悲剧心理学——各种悲剧快感理论的批判研究』,张隆溪译,北京:人民文学出版社,1983.

宗白华(1897—1986)
———周冰若、宗白华编辑『歌德之认识』,南京:南京钟山书局,1933.
———「论中西画法之渊源与基础」,『国立中央大学文艺丛刊』1934年第1卷第2期,pp.47-68.
———「中西画法所表现之空间意识」,藤固编『中国艺术论丛』,长沙:商务印书馆,1938年所收
———『美学散步』,上海:上海人民出版社,1981.
———「中西戏剧比较及其他」,『北京大学校刊』1985年10月16日

郑振铎(1898—1958)
———郑振铎、沈雁冰「法国文学对于欧洲文学的影响」,『小说月报』1924年第15卷号外,pp.1-14.
———郑振铎编『俄国文学史略』,上海:商务印书馆,1924.
———『文学大纲』(全4册),上海:商务印书馆,1927.
———『插图本中国文学史』(全4册),北京:北平朴社出版部,1932.
———『佝偻集』(上下2册),上海:生活书店,1934.
———『中国文学论集』(全2册),上海:开明书店,1934.

陈受颐(1899—1978)
———「18世纪中国对英国文化的影响」,美国芝加哥大学博士学位论文,1928.
———「十八世纪欧洲文学里的赵氏孤儿」,『岭南学报』1929年第1卷第1期,pp.114-146.
———「鲁滨孙的中国文化观」,『岭南学报』1930年第1卷第3期,pp.1 -31.
———「好逑传之最早的欧译」,『岭南学报』1930年第1卷第4期,pp.120-155.
———「十八世纪欧洲之中国园林」,『岭南学报』1931年第2卷第1期, pp.35-70.
———Chinese Literature:A Historical Introduction. New York:The Ronald Press Company,1961.

阿英(1900—1977)
———钱杏邨著『安特列夫评传』,上海:上海文艺书局,1931.
———黄锦涛编『高尔基印象记』,上海:上海南强书局,1932.
———黄锦涛编『托尔斯泰印象记』,上海:上海南强书局,1932.
———阿英编『晚清小说史』,上海:商务印书馆,1937.
———「易卜生的作品在中国(旧事重提)」,『文艺报』17(1956):34-36.
———「俄罗斯和苏联文学在中国(旧事重提)」,『文艺报』21(1956):21-23.
———「关于歌德作品初期的中译」,『人民日报』1957年04月24日
———阿英编『晚清文学丛钞 小说戏曲研究卷』,北京:中华书局,1960.
———阿英编『晚清文学丛钞 域外文学译文卷』(全4册),北京:中华书局,1961.
———「关于《巴黎茶花女遗事》(翻译文学史话)」,『世界文学』10(1961):112-116.
———「赫尔岑在中国(翻译文学史話)」,『世界文学』4(1962):114-116.
———『小说四谈』,上海:上海古籍出版社,1981.

方重 (1902—1991)
———「十八世纪的英国文学与中国」,『国立武汉大学文哲季刊』1931年第2卷第1号pp.15-35、1932年第2卷第2号pp.303-324.
———『英国诗文研究集』,长沙:商务印书馆,1939.
———『乔叟文集』(上下卷),方重译,上海:上海文艺出版社,1962.
———Gleanings from Tao Yuan—ming, Prose & Poetry. Translated by Roland C. Fang. Hong Kong:The Commercial Press, LTD.,1980.

陈 铨(1903—1969)
———Die chinesische schöne Literatur im Deutschen Schrifttum. Gluckstadt und Hamburg:Druck von J. J. Augustin, 1933.
———『中德文学研究』,上海:商务印书馆,1936.
———陈铨编著『叔本华生平及其学说』,重庆:独立出版社,1942.
———陈铨编著『文学批评的新动向』,重庆:正中书局,1943.
———『从叔本华到尼采』,重庆:在创出版社,1944.
———『中国纯文学对德国文学的影响』,台北:台湾学生书局,1971.

范存忠(1903—1987)
———「中国文化在启蒙时期的英国」,哈佛大学英语系哲学博士学位论文,1931.
———「约翰生、高尔斯密与中国文化」,『金陵学报』1931年第1卷第2期,pp. 389-406.
———「十七八世纪英国流行的中国戏」,『青年中国季刊』1941年第2卷第2期,pp.172-186.
———「十七八世纪英国流行的中国思想」,『国立中央大学文史哲季刊』1943年第1卷第1期pp.1-21、1943年第1卷第2期pp.111-137.
———「琼斯爵士与中国」,『思想与时代』46(1947): 18-24.
———「“赵氏孤儿”杂剧在启蒙时期的英国」,『文学研究』3(1957):5-28.
———「中国的思想文物与哥尔斯密斯的《世界公民》」,『南京大学学报(人文科学)』1(1964):38-68.
———『英国文学论集』,北京:外国文学出版社,1981.
———「中国的人文主义与英国的启蒙运动」,『文学遗产』4(1981):1-13.
———『英国文学史提纲』,成都:四川人民出版社,1983.
———范存忠著「中国园林和十八世纪英国的艺术风尚」,周国珍译,『中国比较文学』1(1985):1-22.
———「中国的思想文化与约翰逊博士」,『文学遗产』2(1986):93-99.
———『中国文化在启蒙时期的英国』,上海:上海外语教育出版社,1991.

梁实秋(1903—1987)
———『浪漫的与古典的』,上海:新月书店,1927.
———『文学的纪律』,上海:新月书店,1928.
———『偏见集』,南京:正中书局,1934.
———『莎士比亚全集』(共37册),梁实秋译,台北:远东图书公司,1967.
———梁实秋编著『英国文学史』(全3卷),台北:协志工业丛书出版股份有限公司,1985.

梁宗岱(1903—1983)
———Les poèmes de T'ao Ts'ien. Traduits du chinois par Liang Tsong Tai. Paris : Éditions Lemarget, 1930.
———『诗与真』,上海:商务印书馆,1935.
———『诗与真二集』,上海:商务印书馆,1936.

朱维之(1905—1999)
———『中国文艺思潮史略』,上海:合作出版社,1939.
———『基督教与文学』,上海:青年协会书局,1941.
———『文艺宗教论集』,上海:青年协会书局, 1951.
———朱维之、赵澧主编『外国文学简编(欧美部分)』,北京:中国人民大学出版社,1980.
———朱维之、雷石榆、梁立基主编『外国文学简编(亚非部分)』,北京:中国人民大学出版社, 1983.
———朱维之、方平等著『比较文学论文集』,天津:南开大学出版社,1984.
———朱维之、赵澧主编『外国文学史(欧美部分)』,天津:南开大学出版社,1985.
———朱维之主编、陶德臻、陈友书副主编『外国文学史(亚非部分)』,天津:南开大学出版社, 1988.
———朱维之主编『希伯来文化』,杭州:浙江人民出版社, 1988.
———朱维之主编『中外比较文学』,天津:南开大学出版社, 1992.
———朱维之主编『古希伯来文学史』,北京:高等教育出版社, 2001.

李健吾(1906—1982)
———『福楼拜评传』,上海:商务印书馆,1935.
———刘西渭『咀华集』,上海:文化生活出版社,1936.
———刘西渭『咀华二集』,上海:文化生活出版社,1942.
———巴尔扎克『司汤达研究』,李健吾译,上海:平明出版社,1950.
———『巴尔扎克论文选』,李健吾译,上海:新文艺出版社,1958.
———『戏剧新天』,上海:上海文艺出版社,1980.
———『李健吾戏剧评论选』,北京:中国戏剧出版社,1982.

钱锺书(1910—1998)
———China in the English Literature of the Seventeenth and the Eighteenth Centuries. 英国牛津大学毕业论文,1937.
———『谈艺录』,上海:开明书店,1948.
———『宋诗选注』,北京:人民文学出版社,1958.
———『管锥编』(全4册),北京:中华书局,1979.
———『管锥编增订』,北京:中华书局,1982.
———『谈艺录(补订本)』,北京:中华书局,1984.
———『七缀集』,上海:上海古籍出版社,1985.
———『七缀集(修订本)』,上海:上海古籍出版社,1994.

季羡林(1911—2009)
———『中印文化关系史论丛』,北京:人民出版社,1957.
———『中印文化关系史论文集』,北京:生活·读书·新知三联书店, 1982.
———『比较文学与民间文学』,北京:北京大学出版社,1991.
———季羡林等著『东方文化研究』,北京:北京大学出版社,1994.
———季羡林主编『东方文学史』(上、下册),长春:吉林教育出版社,1995.
———『季羡林文集』(共24卷),南昌:江西教育出版社,1995-1998.
———『季羡林全集』(共30卷),北京:外语教学与研究出版社,2009 -2010.

金克木(1912—2000)
———『中印人民友谊史话』,北京:中国青年出版社,1957.
———『梵语文学史』,北京:人民文学出版社,1964.
———『印度文化论集』,北京:中国社会科学出版社,1983.
———『比较文化论集』,北京:生活·读书·新知三联书店,1984.

戈宝权(1913—2000)
———『鲁迅在世界文学上的地位』,西安:陕西人民出版社,1981.
———『《阿Q正传》在国外』,北京:人民文学出版社,1981.
———『中外文学因缘——戈宝权比较文学论文集』,北京:北京出版社,1992.

杨宪益(1915—2009)
———『零墨新笺』,上海:中华书局,1947.
———『零墨续笺』(自印),1950.
———『译余偶拾』,北京:生活·读书·新知三联书店,1983.
———「试论欧洲十四行诗及波斯诗人莪默凯延的鲁拜体与我国唐代诗歌的可能联系」,『文艺研究』4(1983):23-26.

杨周翰(1915—1989)
———杨周翰、吴达元、赵萝蕤主编『欧洲文学史』(上册),北京:人民文学出版社,1964.
———杨周翰、吴达元、赵萝蕤主编『欧洲文学史』(下卷),北京:人民文学出版社,1979.
———杨周翰编选『莎士比亚评论汇编』(上),北京:中国社会科学出版社,1979.
———杨周翰编选『莎士比亚评论汇编』(下),北京:中国社会科学出版社,1981.
———『攻玉集』,北京:北京大学出版社,1983.
———『十七世纪英国文学』,北京:北京大学出版社,1985.
———杨周翰、乐黛云主编『中国比较文学年鉴(1986)』,北京:北京大学出版社,1987.
———『镜子和七巧板 比较文学论丛』,北京:中国社会科学出版社,1990.

贾植芳(1916—2008)
———巴鲁哈蒂(С.Д.Балухатый)『契诃夫的戏剧艺术』,贾植芳译,上海:文化工作社,1951.
———谢尔宾娜等著『俄国文学研究』,贾植芳辑译,上海:泥土社,1954.
———贾植芳、陈思和主编『中外文学关系史资料汇编(1898-1937)』,桂林:广西师范大学出版社,2004.
———陈思和主编『贾植芳全集』(全10卷),太原:北岳文艺出版社, 2020.

王佐良(1916—1995)
———『中外文学之间』,南京:江苏人民出版社,1984.
———『论契合 比较文学研究集』,北京:外语教学与研究出版社,1985.
———『王佐良全集』(全12卷),北京:外语教学与研究出版社,2016.

李赋宁(1917—2004)
———「什么是比较文学?」,『国外文学』1(1981):23-25.
———『英国文学论述文集』,北京:外语教学与研究出版社, 1997.

茅于美(1920—1998)
———『易卜生和他的戏剧』,北京:北京出版社,1981.
———『中西诗歌比较研究』,北京:中国人民大学出版社,1987.

王元化(1920—2008)
———何典著『文艺漫谈』,上海:通惠印书馆,1947.
———方典著『向着真实』,上海:新文艺出版社,1952.
———『文心雕龙创作论』,上海:上海古籍出版社,1979.
———歌德等著『文学风格论』,王元化译,上海:上海译文出版社,1982.
———『文学沉思录』,上海:上海文艺出版社,1983.
———『文心雕龙讲疏』,上海:上海古籍出版社,1992.

叶水夫(1920—2002)
———「苏联和人民民主国家的文学在中国」,『世界文学』9(1959):72-79.
———「托尔斯泰与中国」,『外国文学研究』4(1987):3-13.
———「苏联文学与中国」,『国外文学』4(1991):84-86.
———叶水夫主编『苏联文学史』(全3卷),北京:中国社会科学出版社,1994.

袁可嘉(1921—2008)
———「欧美文学在中国」,『世界文学』9(1959):85-89.
———『现代派论·英美诗论』,北京:中国社会科学出版社,1985.
———『论新诗现代化』,北京:生活·读书·新知三联书店, 1988.
———袁可嘉等编选『现代主义文学研究』(上下册),北京:中国社会科学出版社,1989.
———『欧美现代派文学概论』,上海:上海文艺出版社,1993.

吕元明(1925—2014)
———『日本文学史』,长春:吉林人民出版社,1987.
———三田敬三、吕元明主编『中日战争与文学——中日现代文学的比较研究』,长春:东北师范大学出版社,1992.
———『日本文学论释——兼及中日比较文学』,长春:东北师范大学出版社, 1992.
———『被遗忘的在华日本反战文学』,长春:吉林教育出版社,1993.

韩长经(1927—1978)
———刘泮溪、孙昌熙、韩长经『鲁迅研究』,北京:作家出版社,1957.
———『鲁迅与俄罗斯古典文学』,上海:上海文艺出版社, 1981.

王智量(1928—2023)
———智量主编『比较文学三百篇』,上海:上海文艺出版社, 1990.
———智量等著『俄国文学与中国』,上海:华东师范大学出版社, 1991.

韦旭昇(1928—2018)
———『中国文学在朝鲜』,广州:花城出版社,1990.
———『韦旭昇文集』(全6册),北京:中央编译出版社,2000.

范伯群(1931—2017)
———范伯群、朱栋霖主编『1898-1949中外文学比较史(上、下卷)』,南京:江苏教育出版社, 1993.

刘献彪(1931—)
———刘献彪、林治广编『鲁迅与中日文化交流』,长沙:湖南人民出版社, 1981.
———『比较文学及其在中国的兴起』,南宁:广西人民出版社, 1986.
———刘献彪、刘介民主编『比较文学教程』,北京:中国青年出版社, 2001.

卢康华(1931—)
———卢康华、孙景尧著『比较文学导论』,哈尔滨:黑龙江人民出版社,1984.

倪蕊琴(1931—)
———倪蕊琴主编『列夫·托尔斯泰比较研究』,上海:华东师范大学出版社,1989.
———倪蕊琴主编、陈建华副主编『论中苏文学发展进程(1917-1986)』,上海:华东师范大学出版社,1991.
———『俄国文学魅力』,上海:上海文艺出版社,2011.

乐黛云(1931—2024)
———『比较文学与中国现代文学』,北京:北京大学出版社,1987.
———『比较文学原理』,长沙:湖南文艺出版社,1988.
———乐黛云主编『中西比较文学教程』,北京:高等教育出版社,1988.
———乐黛云、王宁主编『超学科比较文学研究』,北京:中国社会科学出版社,1989.
———乐黛云等著『比较文学原理新编』,北京:北京大学出版社,1998.
———『跨文化之桥』,北京:北京大学出版社,2002.
———乐黛云主编『中国文学在国外丛书』(共出7种),广州:花城出版社,1990-2003.

田本相(1932 —2019)
———田本相主编『中国现代比较戏剧史』,北京:文化艺术出版社,1993.

李万钧(1933—2002)
———『欧美文学史和中国文学』,福州:福建教育出版社,1989.
———『中西文学类型比较史』,福州:海峡文艺出版社, 1995.

萧兵(1933—2022)
———『楚辞与神话』,南京:江苏古籍出版社,1987.
———『中国文化的精英——太阳英雄神话比较研究』,上海:上海文艺出版社,1989.
———萧兵、叶舒宪著『老子的文化解读——性与神话学之研究』,武汉:湖北人民出版社,1994.

袁鹤翔(1933—)
———「中西比较文学定义的探讨」,『中外文学』(比较文学专号)1975年第4卷第3期,pp.24-51.
———「他山之石:比较文学、方法、批评与中国文学研究」,『中外文学』1977年第5卷第8期,pp.6-19.
———袁鹤翔「东西比较文学:可能性探讨」,王宁译,『北京大学学报(哲学社会科学版)』2(1990):92-98+84.
———「香港比较文学发展简述」,『兰州大学学报(社会科学版) 』2007年第35卷第6期,pp. 24-28.
———「反映与反思:中西比较文学简论」,『中国比较文学』1(2012):13-18.

郑清茂(1933—)
———『中国文学在日本』,台北:纯文学出版社,1968.
———『中日文学之间:郑清茂论著集』,新北:联经出版事业股份有限公司,2022.

陈惇(1934—)
———陈惇、刘象愚著『比较文学概论』,北京:北京师范大学出版社,1988.
———陈惇、孙景尧、谢天振主编『比较文学』,北京:高等教育出版社,1997.

刘守华(1935—)
———『民间故事的比较研究』,北京:中国民间文艺出版社, 1986.
———『比较故事学』,上海:上海文艺出版社, 1995.

饶芃子(1935—)
———饶芃子主编『中西戏剧比较教程』,广州:广东高等教育出版社,1989.
———『文学批评与比较文学』,广州:花城出版社,1991.
———饶芃子等著『中西小说比较』,合肥:安徽教育出版社,1994.
———饶芃子等著『中西比较文艺学』,北京:中国社会科学出版社,1999.
———饶芃子主编『中国文学在东南亚』,广州:暨南大学出版社,1999.
———『比较诗学』,西安:陕西师范大学出版社,2000.
———『比较文学与海外华文文学』,上海:复旦大学出版社,2011.

郭延礼(1937—)
———『中国近代翻译文学概论』,武汉:湖北教育出版社,1998.
———『中西文化碰撞与近代文学』,济南:山东教育出版社,1999.
———『近代西学与中国文学』,南昌:百花洲文艺出版社,2000.

钱林森(1937—)
———钱林森编『中外文学因缘』, 南京:南京大学出版社,1989.
———『中国文学在法国』,广州:花城出版社,1990
———『法国作家与中国』,福州:福建教育出版社,1995
———钱林森主编『跨文化丛书 外国作家与中国文化』(共10卷),银川:宁夏人民出版社,2002-2005.
———钱林森、周宁主编『中外文学交流史』(共17卷),济南:山东教育出版社,2014-2015.

严安生(1937—)
———『日本留学精神史 : 近代中国知識人の軌跡』岩波書店,1991年
———『陶晶孫その数奇な生涯 : もう一つの中国人留学精神史』岩波書店,2009年
———『灵台无计逃神矢:近代中国人留日精神史』,陈言译,北京:生活·读书·新知三联书店,2018.

叶维廉 (1937—)
———叶维廉等著『中国古典文学比较研究』,台北:黎明文化事业股份有限公司,1977.
———『饮之太和——叶维廉文学论文二集』,台北:时报文化出版事业有限公司,1980.
———『比较诗学』,台北:东大图书有限公司,1983.
———『中国诗学』,北京:生活·读书·新知三联书店,1992.
———『庞德与潇湘八景』,台北:国立台湾大学出版中心,2008.

李岫(1938—)
———李岫编『茅盾研究在国外』,长沙:湖南人民出版社, 1984.
———『茅盾比较研究论稿』,太原:北岳文艺出版社, 1988.
———李岫、秦林芳主编『二十世纪中外文学交流史(上、下)』,石家庄:河北教育出版社, 2001.
———『20世纪文学的东西方之旅』,北京:人民文学出版社,2004.

杨武能(1938—)
———杨武能选编『席勒与中国』,成都:四川文艺出版社,1989.
———『歌德与中国』,北京:生活·读书·新知三联书店, 1991.
———『三叶集——德语文学·文学翻译·比较文学』,成都:四川出版集团巴蜀书社, 2005.

张铁夫(1938—2012)
———张铁夫主编『新编比较文学教程』,长沙:湖南人民出版社,1997.
———张铁夫主编『普希金与中国』,长沙:岳麓书社, 2000.
———张铁夫、屠国元主编『湖湘文化与世界文学』,长沙:湖南文艺出版社,2003.

钱理群(1939—)
———『周作人论』,上海:上海人民出版社,1991.
———『丰富的痛苦——“堂吉诃德”与“哈姆雷特”的东移』,长春:时代文艺出版社,1993.

周英雄(1939—)
———周英雄、郑树森合編『结构主义的理论与实践』,台北:黎明文化事业股份有限公司,1980.
———『结构主义与中国文学』,台北:东大图书有限公司,1983.
———『比较文学与小说诠释』,北京:北京大学出版社,1990.

严绍璗(1940—2022)
———『日本的中国学家』,北京:中国社会科学出版社,1980.
———『中日古代文学关系史稿』,长沙:湖南文艺出版社,1987.
———严绍璗、王晓平著『中国文学在日本』,广州:花城出版社,1990.
———『日本中国学史(第一卷)』,南昌:江西人民出版社,1991.
———『汉籍在日本的流布研究』,南京:江苏古籍出版社,1992.
———严绍璗编撰『日本藏宋人文集善本钩沉』,杭州:杭州大学出版社, 1996.
———『日藏汉籍善本书录』(全3册),北京:中华书局,2007.
———『比较文学与文化“变异体”研究』,上海:复旦大学出版社, 2011.

周发祥(1940—2007)
———周发祥编『中外比较文学译文集』,北京:中国文联出版公司,1988.
———『西方文论与中国文学』,南京:江苏教育出版社,1997.
———周发祥、李岫主编『中外文学交流史』,长沙:湖南教育出版社,1999.
———周发祥等著『二十世纪中国翻译文学史(十七年及“文革”卷)』,天津:百花文艺出版社, 2009.

刘象愚(1942—)
———乌尔利希·韦斯坦因『比较文学与文学理论』,刘象愚译,沈阳:辽宁人民出版社,1987.
———『从比较文学到比较文化』,上海:复旦大学出版社, 2011.

孟庆枢(1943—)
———孟庆枢主编『日本近代文艺思潮与中国现代文学』,长春:时代文艺出版社, 1992.
———『孟庆枢自选集:比较文学与世界文学』, 长春:时代文艺出版社, 2003.
———孟庆枢、王宗杰、刘研著『中国比较文学十论』,长春:吉林文史出版社,2005.
———孟庆枢主编『中日文化文学比较研究』,长春:吉林出版集团有限责任公司,2012.
———『固本求新:孟庆枢教授讲中国比较文学的新视野』,北京:中央编译出版社,2014.
———『回声·镜鉴·对话——中日文化与文学』,福州:福建教育出版社,2020.

孙景尧(1943—2012)
———孙景尧选编『新概念 新方法 新探索——当代西方比较文学论文选』, 桂林:漓江出版社, 1987.
———『简明比较文学』,北京:中国青年出版社,1988.
———『沟通——访美讲学论中西比较文学』,南宁:广西人民出版社,1991.
———孙景尧主编『比较文学经典要著研读』,上海:上海文艺出版社,2006.
———『沟通之道』,上海:复旦大学出版社,2011.

赵毅衡(1943—)
———『远游的诗神:中国古典诗歌对美国新诗运动的影响』,成都:四川人民出版社,1985.
———赵毅衡、周发祥编『比较文学研究类型』,石家庄:花山文艺出版社,1993.
———『当说者被说的时候:比较叙述学导论』,北京:中国人民大学出版社,1998.
———『对岸的诱惑:中西文化交流人物』,北京:知识出版社,2003.
———『诗神远游:中国如何改变了美国现代诗』,上海:上海译文出版社,2003.

孟华(1944—)
———『伏尔泰与孔子』,北京:新华出版社,1993.
———孟华主编『比较文学形象学』,北京:北京大学出版社,2001.
———孟华等著『中国文学中的西方人形象』,合肥:安徽教育出版社,2006 .
———贝阿特丽丝·迪迪耶、孟华主编『交互的镜像:中国与法兰西』,罗湉等译,上海:上海世纪出版股份有限公司远东出版社,2015.

谢天振(1944—2020)
———『比较文学与翻译研究』,台北:业强出版社,1994.
———『译介学』,上海:上海外语教育出版社,1999.
———『翻译研究新视野』,青岛:青岛出版社,2003.
———谢天振、查明建主编『中国现代翻译文学史(1898―1949)』,上海:上海外语教育出版社,2004.
———查明建、谢天振『中国20世纪外国文学翻译史(上、下卷)』,武汉:湖北教育出版社,2007.
———谢天振、陈思和、宋炳辉主编『当代中国比较文学研究文库』(共24种),上海:复旦大学出版社,2011-2015.

古添洪(1945—)
———古添洪、陈慧桦編著『比较文学的垦拓在台湾』,台北:东大图书有限公司,1976.
———『比较文学·现代诗』,台北:国家书店有限公司,1976.
———『记号诗学』,台北:东大图书有限公司,1984.
———『不废中西万古流:中西抒情诗类及影响研究』,台北:台湾学生书局有限公司,2005.
———『比较文学与台湾文本阅读』,台北:万卷楼图书股份有限公司,2016.
———『中西视野的翻译学概论』,台北:台湾学生书局有限公司,2019.

刘介民(1945—)
———刘介民编『比较文学译文选』,长沙:湖南人民出版社,1984.
———约翰J.迪尼、刘介民主编『现代中西比较文学研究』(共2册),成都:四川人民出版社,1988.
———John.J.Deeney(李达三)『中西比较文学理论』,刘介民编译,北京:学苑出版社, 1990.
———『比较文学方法论』,天津:天津人民出版社,1993.
———『从民间文学到比较文学』,广州:暨南大学出版社,1998.
———『类同研究的再发现:徐志摩在中西文化之间』,北京:中国社会科学出版社,2003.
———『中国比较诗学』,广州:广东高等教育出版社,2004.

张汉良(1945—)
———『现代诗论衡』,台北:幼狮文化公司期刊部,1977.
———『比较文学理论与实践』,台北:東大图书股份有限公司,1986.
———『文学的边界——语言符号的考察』,上海:复旦大学出版社,2012.

张弘(1945—)
———『中国文学在英国』,广州:花城出版社,1992.
———张弘等著『跨越太平洋的雨虹——美国作家与中国文化』,银川:宁夏人民出版社,2002.
———『比较文学的理论与实践』,上海:华东师范大学出版社,2004.

孟昭毅(1946—)
———『比较文学探索』,长春:吉林大学出版社, 1991.
———『东方文化文学因缘』,长春:吉林大学出版社, 1996.
———孟昭毅、翟津壮著『比较文学理论与实践』,天津:天津人民出版社, 1997.
———『东方文学交流史』,天津:天津人民出版社, 2001.
———郁龙余、孟昭毅主编『东方文学史』,北京:北京大学出版社,2001.
———孟昭毅、俞久洪著『古希腊戏剧与中国』,长春:吉林人民出版社,2001.
———『丝路驿花——阿拉伯波斯作家与中国文化』,银川:宁夏人民出版社,2002.
———孟昭毅编著『比较文学通论』,天津:南开大学出版社,2003.
———孟昭毅、李载道主编『中国翻译文学史』,北京:北京大学出版社,2005.
———『比较文学与东方文学』,北京:中国社会科学出版社,2006.
———孟昭毅等著『20世纪东方文学与中国文学』,北京:中国社会科学出版社,2011.
———『比较文学主题学』,北京:北京大学出版社,2022.

温儒敏(1946—)
———「鲁迅前期美学思想与厨川白村」,『北京大学学报(哲学社会科学版) 』5(1981):34-46.
———温儒敏、李细尧编『寻求跨中西文化的共同文学规律——叶维廉比较文学论文选』,北京:北京大学出版社,1987.
———温儒敏编『中西比较文学论集』,北京:北京大学出版社,1988.

陈建华(1947—)
———『二十世纪中俄文学关系』,上海:学林出版社,1998.
———陈建华主编『中国俄苏文学研究史论』(共4卷),重庆:重庆出版社,2007.
———陈建华编『文学的影响力——托尔斯泰在中国』‚ 南昌:江西高校出版社,2009.
———陈建华主编『俄罗斯人文思想与中国』‚重庆:重庆出版社,2011.

黄维樑(1947—)
———『中国诗学纵横论』,台北:洪范书店有限公司,1977.
———『中国文学纵横论』,台北:东大图书股份有限公司,1988.

王晓平(1947—)
———『近代中日文学交流史稿』,长沙:湖南文艺社出版社,1987.
———『佛典·志怪·物语』,南昌:江西人民出版社,1990.
———中西进、王晓平著『智水仁山——中日诗歌自然意象对谈录』,北京:中华书局,1995.
———王晓平、周发祥、李逸津著『国外中国古典文论研究』,南京:江苏教育出版社,1998.
———夏康达,王晓平主编『二十世纪国外中国文学研究』,天津:天津人民出版社,2000.
———『亚洲汉文学』,天津:天津人民出版社,2001.
———『梅红樱粉——日本作家与中国文化』,银川:宁夏人民出版社,2002 .
———王晓平主编『人文日本新书』(共出21册),银川:宁夏人民出版社,2004-2008.
———『远传的衣钵——日本传衍的敦煌佛教文学』,银川:宁夏人民出版社,2005.
———『唐土的种粒——日本传衍的敦煌故事』,银川:宁夏人民出版社,2005.
———『日本中国学述闻』,北京:中华书局,2008.
———『日本诗经学史』,北京:学苑出版社,2009.
———『日本诗经学文献考释』,北京:中华书局,2012.
———『中日文学经典的传播与翻译』(全2册),北京:中华书局,2014.
———『日藏中日文学古写本笺注稿』,杭州:浙江人民出版社, 2021.

张隆溪(1947—)
———张隆溪选编『比较文学译文集』,北京:北京大学出版社,1982.
———张隆溪、温儒敏选编『比较文学论文集』,北京:北京大学出版社,1984.
———『二十世纪西方文论述评』,北京:生活·读书·新知三联书店,1986.
———The Tao and the Logos: Literary Hermeneutics, East and West. Durham: Duke University Press,1992.
———Mighty Opposites: From Dichotomies to Differences in the Comparative Study of China. Stanford, Calif.:Stanford University Press,1998.
———『道与逻各斯』,冯川译,成都:四川人民出版社,1998.
———『中西文化研究十论』, 上海:复旦大学出版社, 2005.
———『同工异曲:跨文化阅读的启示』,南京:江苏教育出版社,2006.
———Unexpected Affinities:Reading across Cultures. Toronto:University of Toronto Press,2007.
———『比较文学研究入门』,上海:复旦大学出版社,2009.
———『阐释学与跨文化研究』,北京:生活·读书·新知三联书店, 2014.
———『什么是世界文学』,北京:生活·读书·新知三联书店, 2021.

徐志啸(1948—)
———『比较文学与中国古典文学』,上海:学林出版社, 1995.
———『中国比较文学简史』,武汉:湖北教育出版社,1996.
———『近代中外文学关系(19世纪中叶—20世纪初叶)』,上海:华东师范大学出版社,2000.
———『古典与比较』,上海:上海古籍出版社,2003.
———『日本楚辞研究论纲』,北京:学苑出版社,2004.
———『北美学者中国古代诗学研究』,上海:上海古籍出版社,2011.
———徐志啸主编『中国古代文学在欧洲』,石家庄:河北教育出版社, 2013.

郑树森(1949—)
———郑树森、周英雄、袁鹤翔合编『中西比较文学论集』,台北:时报文化出版事业有限公司,1980.
———『文学理论与比较文学』,台北:时报文化出版事业有限公司,1982.
———郑树森编『中美文学因缘』,台北:东大图书股份有限公司,1985.
———『文学因缘』,台北:东大图书股份有限公司,1987.
———『与世界文坛对话』,台北:三民书局,1991.

方汉文(1950—)
———方汉文主编『比较文学基本原理』,苏州:苏州大学出版社, 2002.
———『比较文学高等原理』,海口:南方出版社,2002.
———『比较文化学』,桂林:广西师范大学出版社,2003.
———方汉文主编『东西方比较文学史』(上、下册),北京:北京大学出版社,2005.
———方汉文主编『世界比较诗学史』,西安:西北大学出版社,2007.
———『比较文明史——新石器时代至公元5世纪』,上海:东方出版中心,2009.
———『比较文化学新编』,北京:北京师范大学出版社,2011.

靳丛林(1952—)
———张福贵、靳丛林著『中日近现代文学关系比较研究』,长春:吉林大学出版社,1999.
———冈田英树『伪满洲国文学』,靳丛林译,长春:吉林大学出版社,2001.
———『竹内好的鲁迅研究』,北京:北京大学出版社,2012.
———靳丛林、李明晖等著『日本鲁迅研究史论』,北京:社会科学文献出版社, 2019.

汪介之(1952—)
———『选择与失落——中俄文学关系的文化观照』,南京:江苏文艺出版社,1995.
———汪介之、陈建华著『悠远的回响——俄罗斯作家与中国文化』,银川:宁夏人民出版社, 2002.
———汪介之、唐建清主编『跨文化语境中的比较文学』,南京:译林出版社, 2004.
———『回望与沉思:俄苏文论在20世纪中国文坛』,北京:北京大学出版社, 2005.
———『流亡者的乡愁——俄罗斯域外文学与本土文学关系述评』, 桂林:广西师范大学出版社, 2008.
———『文学接受与当代解读——20世纪中国文学语境中的俄罗斯文学』, 北京:北京师范大学出版社, 2010.
———『别求新声——汪介之教授讲比较文学及中俄文学交流』,北京:中央编译出版社, 2014.

曹顺庆(1954—)
———『中西比较诗学』,北京:北京出版社,1988.
———曹顺庆主编『比较文学史』,成都:四川人民出版社,1991.
———曹顺庆主编『东方文论选』,成都:四川人民出版社,1996.
———『中外比较文论史(上古时期)』,济南:山东教育出版社,1998.
———曹顺庆等著『中外文学跨文化比较』,北京:北京师范大学出版社,2000.
———曹顺庆主编『世界文学发展比较史(上下)』,北京:北京师范大学出版社,2001.
———曹顺庆等著『比较文学学科理论研究』,成都:巴蜀书社, 2001.
———曹顺庆等著『比较文学论』,成都:四川教育出版社,2002.
———『跨文化比较诗学论稿』,桂林:广西师范大学出版社,2004.
———曹顺庆主编『比较文学学』,成都:四川大学出版社,2005.
———曹顺庆主编『比较文学教程』,北京:高等教育出版社,2006.
———曹顺庆主编『比较文学学科史』,成都:巴蜀书社,2010.
———『比较文学与文论话语——迈向新阶段的比较文学与文学理论』,北京:北京师范大学出版社,2011.
———The Variation Theory of Comparative Literature. Heidelberg: Springer, 2014.
———曹顺庆、王超等著『比较文学变异学』,北京:商务印书馆, 2021.
———曹顺庆、王超等著『中西诗学对话』,北京:高等教育出版社, 2021.
———曹顺庆等著『英语世界的中国文学译介与研究』,北京:经济科学出版社, 2021.

陈思和(1954—)
———陈思和、李辉『巴金论稿』,北京:人民文学出版社,1986.
———『中国新文学整体观』,上海:上海文艺出版社,1987.
———『巴金研究的回顾与瞻望』,天津:天津教育出版社,1991.
———『鸡鸣风雨』,上海:学林出版社,1994.
———『陈思和自选集』,桂林:广西师范大学出版社, 1997.
———『新文学整体观续编』,济南:山东教育出版社,2010.
———『中国文学中的世界性因素』,上海:复旦大学出版社, 2011.

陈跃红(1954—)
———陈跃红、徐新建、钱荫榆著『中国傩文化』,北京:新华出版社,1991.
———『欧洲田野笔记』,成都:四川人民出版社,2001.
———『比较诗学导论』,北京:北京大学出版社,2005.
———『同异之间:陈跃红教授讲比较诗学方法论』,北京:中央编译出版社,2014.
———『文学研究的现代性与跨文化比较宿命』,上海:复旦大学出版社,2015.

罗选民(1954—)
———罗选民、佘协斌主编『外语·翻译·文化』,长沙:湖南科学技术出版社, 1997.
———罗选民主编『英汉文化对比与跨文化交际』,沈阳:辽宁人民出版社,2000.
———罗选民主编『外国文学翻译在中国』,合肥:安徽文艺出版社,2003.
———『文学翻译与文学批评』,北京:人民文学出版社,2005.
———『翻译与中国现代性』,北京:清华大学出版社,2017.
———『超越翻译——罗选民学术论文自选集』,北京:高等教育出版社,2022.

王中忱(1954—)
———『越界与想象:20世纪中国、日本文学比较研究论集』,北京:中国社会科学出版社,2001.
———『走读记——中国与日本之间:文学散札』,北京:中央编译出版社,2007.
———王中忱、林少阳主编『重审现代主义——东亚视角或汉字圈的提问』,北京:清华大学出版社,2013.
———『作为事件的文学与历史叙述』,台北:人间出版社,2016.
———『现代文学路上的迷途羔羊』,北京:作家出版社, 2020.

卫茂平(1954—)
———『中国对德国文学影响史述』,上海:上海外语教育出版社,1996.
———卫茂平、马佳欣、郑霞著『异域的召唤——德国作家与中国文化』,银川:宁夏人民出版社,2002.
———『德语文学汉译史考辨:晚清和民国时期』,上海:上海外语教育出版社,2004.
———卫茂平、陈虹嫣等著『中外文学交流史 中国—德国卷』,济南:山东教育出版社, 2015.
———『君特·艾希与中国:君特·艾希作品与中国精神界关系研究』,北京:商务印书馆, 2019.

许钧(1954—)
———『文学翻译批评研究』,南京:译林出版社,1992.
———许钧主编『文字·文学·文化——《红与黑》汉译研究』,南京:南京大学出版社, 1996.
———许钧等著『文学翻译的理论与实践:翻译对话录』,南京:译林出版社,2001.
———『译事探索与译学思考』,北京:外语教学与研究出版社,2002.
———『翻译论』,武汉:湖北教育出版社,2003.
———许钧、宋学智著『20世纪法国文学在中国的译介与接受』,武汉:湖北教育出版社,2007.
———许钧、穆雷主编『翻译学概论』,南京:译林出版社,2009.
———『从翻译出发——翻译与翻译研究』,上海:复旦大学出版社,2014.
———许钧、宋学智、胡安江著『傅雷翻译研究』, 南京:译林出版社,2016.

杨慧林(1954—)
———『圣言·人言——神学诠释学』,上海:上海译文出版社,2002.
———『基督教的底色与文化延伸』,哈尔滨:黑龙江人民出版社,2002.
———『在文学与神学的边界』,上海:复旦大学出版社,2012.
———『意义——当代神学的公共性问题』,北京:北京大学出版社,2013.

叶舒宪(1954—)
———『英雄与太阳——中国上古史诗的原型重构』,上海:上海社会科学院出版社, 1991.
———『中国神话哲学』,北京:中国社会科学出版社, 1992.
———『诗经的文化阐释——中国诗歌的发生研究』,武汉:湖北人民出版社,1994.
———叶舒宪、田大宪著『中国古代神秘数字』,北京:社会科学文献出版社,1996.
———『高唐神女与维纳斯——中西文化中的爱与美主题』,北京:中国社会科学出版社,1997.
———『庄子的文化解析——前古典与后现代的视界融合』,武汉:湖北人民出版社,1997.
———『原型与跨文化阐释』,广州:暨南大学出版社,2002.
———『文学与人类学——知识全球化时代的文学研究』,北京:社会科学文献出版社,2003.
———叶舒宪、萧兵、郑在书『山海经的文化寻踪——“想象地理学”与东西文化碰触』(上、下册),武汉:湖北人民出版社,2004.
———叶舒宪、李继凯著『太阳女神的沉浮——日本文学中的女性原型』,西安:陕西人民出版社, 2010.
———『金枝玉叶——比较神话学的中国视角』,上海:复旦大学出版社, 2012.
———叶舒宪、萧兵著『《论语》:大传统视野的新认识』, 武汉:湖北人民出版社,2020.

[梁艶作成]

≪ 1つ前のページに戻る