展覧会&カタログ評院生委員会

[おすすめ]福沢一郎展 このどうしようもない世界を笑いとばせ

会場:東京国立近代美術館
会期:2019年3月12日--5月26日
評者:松枝佳奈
寸評: 日頃、19世紀から20世紀初頭までのロシア美術、とりわけリアリズム絵画や印象派の画家たちの作品に親しんでいる筆者にとって、日本近現代の前衛芸術はどうしても縁遠く、あまり馴染みのないものでした。高度な抽象性を備えた前衛芸術の作品のどこに注目して鑑賞すればそのおもしろさや魅力を感じとることができるのか、なかなか理解できずにいました。恥ずかしながら、1930年代の日本にシュルレアリスムを紹介して前衛美術運動のリーダーとして活躍し、2018年に生誕120年を迎えた画家・福沢一郎(1898-1992)についても、何も知らなかったのです。
 しかし本展で紹介された福沢の作品群は、筆者のように日本の前衛芸術をほとんど知らず、基本的な情報や予備知識のない鑑賞者に対しても何らかの感興をもたらし、思索をうながす迫力を持っているといえるでしょう。その源は、本展で提示されているとおり、まず社会や時局、人間一般に対する鋭い批評性や、知的な機知と風刺に富んだ主題の選択です。福沢自身は、特定の思想や党派には与していないと公言していたようですが、それは思想・言論弾圧や戦争という日本の芸術家たちが置かれた過酷な状況を切り抜け、芸術表現の自由を守るための方便だったのではないかと思わざるを得ません。彼の作品を見れば、労働者や被差別者、弱者、女性、子どもなどの一般の市民とともにあろうとする姿勢や、支配者や権力に対する反抗精神、人間と社会が抱える根源的な問題に対する関心や批判がかなりストレートに表現されているのは明らかです。
 油彩87点、素描9点、写真7点の計103点から成る本展は、多彩な福沢の活動と、以上のような彼の作品の特徴を全面的に押し出すことに成功していると思われました。また本展の出品リストを兼ねて制作されたユニークな「謎解きシート」も、来館者が福沢の作品への関心や理解を深める大きな手助けとなっています。
 さらに本展に足を運び、福沢の作品に一挙に触れて実感したのは、〈人間嫌い〉(1928)や〈メトロ工事〉(1929)などの福沢の初期作品ですでに見られる斬新かつ優れた構図や、中期以降により洗練されてくる色彩の表現が、同時代の他の前衛芸術家と一線を画していたことです。たとえば主題が右斜め上に向かって上昇するように描かれる構図や、人物や風景の描写でしばしば大胆に用いられる淡いトーンの緑色、中期から後期の作品で頻繁に使用された独特な色調の桃色、鮮やかで刺激的な朱色などが挙げられるでしょう。これらは、鑑賞者の視覚のみならず、聴覚や感情、知的感覚までも揺さぶるエネルギーに満ちています。そして晩年に至るまで、シュルレアリスムやプリミテヴィズムなど自在に変化する画風と表現手法や、ダンテの『神曲』や日本の古典をはじめとする古今東西の文学や文化、社会を貪欲に自らの芸術作品の主題へと昇華させていく福沢の飽くなき意欲に驚かされました。ただしこのような福沢の芸術に対する旺盛で挑戦的な姿勢や、さまざまな表現手法や主題を自らの手中に収める器用さのために、かえってその画業の全体像や特徴をとらえることが困難になり、日本近現代美術史のなかで正当に評価されにくい状況が生まれているのかもしれません。
 それでも本展を鑑賞したあとに、同館2階から4階の常設展示を改めて観ると、福沢の作品や表現と比較することで、他の同時代の芸術家たちの作品を能動的に愉しんで鑑賞することができ、日本の前衛美術への関心や理解が深まったように感じました。
 本展は、比較文学比較文化研究室の修了生で、同館美術課研究員の古舘遼さんが初めてキュレーションに携わられ、開催にご尽力されました。展覧会開催直後のお忙しいなか、本展の内容や福沢の作品の魅力を丁寧にご紹介いただき、舞台裏など多くの貴重なお話をお聞かせくださいました古舘さんに改めて御礼申し上げます。

IMG_6382.jpg

投稿者: WEB投稿者 日時: 2019年3月14日 16:58

≪ 1つ前のページに戻る