展覧会&カタログ評院生委員会

[おすすめ]日食展─5.21 奇跡の天文現象─

・会期:2012年3月21日~5月31日
・会場:東京理科大学 近代科学資料館
・評者:伊藤 由紀

「日食を通した科学普及活動」を目指した特別展示。会場は東京物理学校の木造校舎を復元した建物です。

「日食のしくみとその希少性」「古文書に見る日食」「日食計算のあゆみ」などの小テーマが設定されていますが、最も充実していたのは、東京理科大学天文研究部による日食観測の歴史に触れた「いろいろな日食」「日食の魅力を伝える」の両パートでしょう。

「日食の魅力を伝える」は、理科大天文研究部がこれまで各地で撮影した日食写真のパネル展示です。1960年代のものがあくまで太陽の形と軌跡の記録なのに対し、1983年のジャワ島・ニューギニアでの一連の写真は、「遥か遠き空」「太陽のかくれんぼ」などの空想的なタイトルがつけられていたり、現地の風景を写しこんでいたりと、ちょっと趣が異なります。別のパートに出品されていた雑誌『SKY WATCHER』1988年4月号の特集タイトルが「天体写真にもっと自己主張を」だったのを見て、そういう時代だったのかと納得しました。わたしはその方面はまったく詳しくないけれど、アマチュア写真の歴史の観点から見ても、興味深い記録なのではないかと思います。

部外者として一歩退いた目で見ていたつもりですが、1枚のパネルの解説に胸が熱くなりました。今回の金環日食は1958年に種子島・八丈島で見られた金環日食が、3サロスを経て日本付近に帰って来たものであり(1サロス周期=約18年ごとに、地球の3分の1周ぶん西にずれた地点で、条件の似た日食が観測できる)、そして1958年の八丈島遠征から始まった理科大の日食観測の歴史も、今年で3サロスを迎える、というのです。何か歴史の重みを感じさせる、うまい言い方ですね。

入場無料。カタログは白黒40ページ300円で、すべてのパネル解説の内容と、出品物の図版が収録されています。カタログに載らない展示としては、会場1~2階の吹き抜けホールを利用して、日食の起こるしくみが体験型模型で示されています。

投稿者: 東大比較文學會 日時: 2012年5月18日 20:29

≪ 1つ前のページに戻る