機関誌『比較文學研究』

第106號 特輯 「女」が語る Special Issue: “Women’s” Narrative  2020年12月

開始ページ

終了ページ
著者名
ヨミ
Alphabet
その他外国語
日本語タイトル 外国語タイトル 分類 訳者名
ヨミ
Alphabet
備考
1–8 大島眞木
オオシマ マキ
Ōshima Maki
小金井喜美子——明治の知的女性 KOGANEI Kimiko: une intellectuelle à l’ère Meiji 巻頭言   外国語タイトル]「Kimiko:」は「Kimiko :」?
9–30 エリス俊子
エリス トシコ
Ellis Toshiko
佐川ちかの声と身体——「女性詩」を超えて The Body and the Voice in the Poetic Works of Sagawa Chika: Beyond “Women’s Poetry”      
31–51 佐伯順子
サエキ ジュンコ
Saeki Junko
「コンタクト・ゾーン」における女性の〈声〉——「にごりえ」と『ラマン』が描くジェンダーの共鳴 Female Voices from the “Contact Zone”: A Resonation between Marguerite Duras’s L’amant and Higuchi Ichiyō’s Nigorie      
52–70 金志映
キム ジヨン
Kim Jiyoung
〈ハストリイ〉を紡ぐ/読む——有吉佐和子『非色』と「歴史」を読みかえる視座 Weaving and Reading “Herstory”: Ariyoshi Sawako’s Hishoku and Re-Visioning “History”     *70ページ下段は「彙報(2)」
71–88 井上健
イノウエ ケン
Inoue Ken
ハードボイルド文学と1950年代日本——男の声の翻訳とその反転の可能性をめぐって(上) Hard-Boiled Fiction and 1950s Japan: On the Translatability of Masculine Voice and Its Subversion (I)      
89–113 佐々木悠介
ササキ ユウスケ
Sasaki Yūsuke
ヴィヴィアン・マイヤーの生涯と写真における両義性 Ambivalence in Vivian Maier’s Life and Photography      
114–135 中村和恵
ナカムラ カズエ
Nakamura Kazue
植民地の文学少女——ジーン・リース『カルテット』(上) A Colonial Bookworm Girl: Jean Rhys’s Quartet (1)      
136–151 金子美都子
カネコ ミツコ
Kaneko Mitsuko
ポール・クローデル句集『百扇帖』の新詩法——〈息吹〉と〈月花の袋や形は定まらず〉 Une nouvelle expression poétique dans le recueil de haïkaï, Cent phrases pour éventails de Paul Claudel: « souffle » et « Tsuki hana no fukuro ya katachi ha sadamarazu »     外国語タイトル]「Claudel:」は「Claudel :」?
152–154 笠原賢介
カサハラ ケンスケ
Kasahara Kensuke
ドイツ科でお会いした玉蟲先生 Prof. Tamamushi as I Met Him at the German Section 追悼 玉蟲左知夫教授    
155–156 平高典子
ヒラタカ ノリコ
Hirataka Noriko
玉蟲左知夫先生の思い出 Erinnerung an Prof. Tamamushi 追悼 玉蟲左知夫教授    
157–162 信岡朝子
ノブオカ アサコ
Nobuoka Asako
『我らが大地——19世紀イスパノアメリカ文学におけるナショナル・アイデンティティのシンボルとしての自然描写』(花方寿行著) Wareraga Daichi: 19 Seiki Ispano Amerika Bungaku niokeru Nashonaru Aidentiti no Shimboru toshiteno Shizen Byōsha (Our Good Earth: Description of Nature as a Symbol of National Identity in 19th Century Hispano–American Literature) by Hanagata K. 書評   外国語タイトル]「Ispano」は「Isupano」?
157–160 堀江秀史
ホリエ ヒデフミ
Horie Hidefumi
『演出家の誕生——演劇の近代とその変遷』(川島健著) Enshutsuka no Tanjō: Engeki no Kindai to Sono Hensen (The Birth of Directors: Modern Drama and Its Transformation) by Kawashima T. 書評   *160ページ下段は「彙報(2)」
163–167 西槇偉
ニシマキ イサム
Nishimaki Isamu
『中国芸術というユートピア——ロンドン国際展からアメリカの林語堂へ』(範麗雅著) Chūgoku Geijutsu toiu Yūtopia: Rondon Kokusaiten kara Amerika no Ringodō-e (Chinese Art as Utopia: From the London International Exhibition of Chinese Art to Lin Yutang in America) by Han R. 書評    
168–171 佐藤光
サトウ ヒカリ
Satō Hikari
「ある編集者のユートピア——小野二郎:ウィリアム・モリス,晶文社,高山建築学校」展 An Editor’s Utopia — Jiro Ono: William Morris, Shobunsha, Takayama Architecture Seminar School 展覧会カタログ評    
171–175 モハッラミプール・ザヘラ
Moharramipour, Zahra
「驚異と怪異——想像界の生きものたち」展 REGUM IMAGINARIUM: Realm of the Marvelous and Uncanny 展覧会カタログ評    
176–179 斉藤恵子
サイトウ ケイコ
Saitō Keiko
『持田季未子さん追悼文集』をめぐって To the Memory of Mrs. Mochida Kimiko Le Rond-Point    
179–183 山中由里子
ヤマナカ ユリコ
Yamanaka Yuriko
特別展「驚異と怪異——想像界の生きものたち」企画奮闘記 The Making of the Special Exhibition “REGUM IMAGINARIUM: Realm of the Marvelous and Uncanny” Le Rond-Point    
1–7   外国語要約 Abstracts      

≪ 1つ前のページに戻る