機関誌『比較文學研究』
第110號 特輯 装われる文学
Special Issue: Literature in Decoration and Disguise 2025年2月
延広 真治/ノブヒロ シンジ/Nobuhiro Shinji |
三遊亭円朝の指示画 Spec Drawings by Sanyūtei Enchō ページ数:1~5 分類:巻頭言 |
永井 久美子/ナガイ クミコ/Nagai Kumiko |
描かれた漢籍と和書——菊池容斎『前賢故実』における紫式部と清少納言 Kikuchi Yôsai’s Depiction of Lady Murasaki and Sei Shônagon: Chinese Classics and Japanese Books as Their Respective Attributes ページ数:6~22 |
田村 隆/タムラ タカシ/Tamura Takashi |
六条院の忘れ草 Wasuregusa (Daylily) at Rokujo-in ページ数:23~33 |
橋本 順光/ハシモト ヨリミツ/Hashimoto Yorimitsu |
近代日本における征服者の列聖——ワカナの唄とジョヨボヨの予言の発見 Japanese Deus Ex Machina in Southeast Asia: Mythmaking with Pirates and Soldiers in the 1930s and 1940s ページ数:34~52 |
谷本 道昭/タニモト ミチアキ/Tanimoto Michiaki |
文学的偽装——バルザックの場合 Les déguisements littéraires : le cas de Balzac ページ数:53~70 |
中村 和恵/ナカムラ カズエ/Nakamura Kazue |
ウィーンの駐在武官たち——ジーン・リースが見た日本人 Jean Rhys’s Japanese Characters: Facts, Analysis and Interpretation of Japanese Military Attachés in “Vienne” and “Temps Perdi” ページ数:71~87 |
ディマルコ・ルクレツィア/Lucrezia Di Marco |
故郷と異郷を超えて——バチェラー八重子『若きウタリに』の旅の歌とその意義 Beyond Homeland and Foreign Land: Yaeko Batchelor Wakaki Utari ni Travel Poems and Their Meaning ページ数:88~105 |
熊田 嵩大/クマダ シュウダイ/Kumada Shūdai |
モーリス・パンゲ『自死の日本史』の生成と「書き得ないもの」 La genèse de La mort volontaire au Japon et le sujet insaisissable ページ数:106~127 |
井上 健/イノウエ ケン/Inoue Ken |
「比較」する大義——わが回想の『比較文學研究』 Grounds for Comparison: Personal Recollections of Studies of Comparative Literature ページ数:128~130 分類:『比較文學研究』発刊70周年 |
菅原 克也/スガワラ カツヤ/Sugawara Katsuya |
ガリ版刷りの『比較文學研究』 Mimeographed Editions of Hikaku Bungaku Kenkyu ページ数:130~132 分類:『比較文學研究』発刊70周年 |
川本 皓嗣/カワモト コウジ/Kawamoto Kōji |
アメリカ旅行の亀井さん My First Trip to America with Kamei-san ページ数:133~135 分類:追悼 亀井俊介先生 |
瀧田 佳子/タキタ ヨシコ/Takita Yoshiko |
遠いあの頃 亀井俊介先生を偲ぶ Those Dear Old Days: In Memory of Prof. Shunsuke Kamei ページ数:135~138 分類:追悼 亀井俊介先生 |
遠藤 泰生/エンドウ ヤスオ/Endō Yasuo |
詩を読む歓び、アメリカを理解する歓び In Poems, Shunsuke Heard America Singing ページ数:138~141 分類:追悼 亀井俊介先生 |
澤入 要仁/サワイリ ヨウジ/Sawairi Yōji |
亀井俊介先生を憶う——かくも厳しき研究者の情と知 In Memory of Professor Shunsuke Kamei: The Heart and Mind of a Strict Scholar ページ数:142~144 分類:追悼 亀井俊介先生 |
石原 剛/イシハラ ツヨシ/Ishihara Tsuyoshi |
亀井俊介先生と私 Kamei Shunsuke-sensei and I ページ数:144~146 分類:追悼 亀井俊介先生 |
井口 俊/イグチ シュン/Iguchi Shun |
資料調査のすすめ From Archival Research to Doctoral Dissertation ページ数:147~148 分類:博士たちの報告会——博論を書いた人から書く人へ |
宮田 沙織/ミヤタ サオリ/Miyata Saori |
読む人と書く人の圏域 Literary Communities of Readers and Writers ページ数:149~150 分類:博士たちの報告会——博論を書いた人から書く人へ |
今橋 映子/イマハシ エイコ/Imahashi Eiko |
モハッラミプール・ザヘラ氏博士論文「二〇世紀初頭の日本における『東洋』概念の拡張──伊東忠太とその周辺の建築家・美術史家・歴史学者たちのペルシア観を中心に」審査結果の要旨 Doctoral Thesis Evaluation Subbary: “Expanding the Concept of the “Orient” in Early Twentieth Century Japan: Perceptions of Persia among Itō Chūta and the Japanese Architects, Art Historians and Historians” by Moharramipour Zahra ページ数:151~153 分類:博士論文審査結果要旨 / 博士論文公開審査傍聴記 |
東崎 悠乃/ヒガシザキ ユウノ/Higashizaki Yūno |
モハッラミプール・ザヘラ氏博士論文公開審査傍聴記 Doctoral Thesis Evaluation Report on “Expanding the Concept of the “Orient” in Early Twentieth Century Japan: Perceptions of Persia among Itō Chūta and the Japanese Architects, Art Historians and Historians” by Moharramipour Zahra ページ数:154~156 分類:博士論文審査結果要旨 / 博士論文公開審査傍聴記 |
新井 潤美/アライ メグミ/Arai Megumi |
『ヴィクトリア朝の福澤諭吉と岩倉使節団──幕末維新期における〈知〉をめぐる旅』(太田昭子) Vikutoriachō no Fukuzawa Yukichi to Iwakura Shisetsudan: Bakumatsu Ishinki ni okeru <chi> wo meguru tabi (Fukuzawa Yukichi and the Iwakura Mission in Victorian Britain: A Journey Concerning Knowledge in the Meiji Restoration Period) by Ōta A. ページ数:157~160 分類:書評 |
大東 和重/オオヒガシ カズシゲ/Ōhigashi Kazushige |
『近代アジアの文学と翻訳──西洋受容・植民地・日本』(波潟剛・西槇偉・林信蔵・藤原まみ編著) Kindai Ajia no Bungaku to Honyaku: Seiyōjuyō, Shokuminchi, Nippon (Literature and Translation in Modern Asia: Colonies, Japan, and the Reception of Western Culture) ed. by Namigata T., Nishimaki I., Hayashi S., Fujiwara M. ページ数:160~163 分類:書評 |
小谷野 敦/コヤノ アツシ/Koyano Atsushi |
『河鍋暁斎の挑戦──狂画で拓いた新時代』(定村来人) Kawanabe Kyōsai no Chōsen: Kyōga de Hiraita Shinjidai (Kawanabe Kyōsai’s Endeavour: Exploring a New Era through Comic Pictures) by Sadamura K. ページ数:164~166 分類:書評 |
出口 智之/デグチ トモユキ/Deguchi Tomoyuki |
『近代日本文学・美術と植民地』(西原大輔) Kindai Nihon Bungaku, Bijutsu to Shokuminchi (Literature, Art, and Colonialism in Modern Japan) by Nishihara D. ページ数:167~170 分類:書評 |
井口 俊/イグチ シュン/Iguchi Shun |
「パリ・オペラ座──響き合う芸術の殿堂」展 Dialogues of the Muses: The Paris Opera House and the Arts ページ数:171~173 分類:展覧会&カタログ評 |
鈴木 禎宏/スズキ サダヒロ/Suzuki Sadahiro |
「走泥社再考──前衛陶芸が生まれた時代」展 The Sodeisha Group: An Era Born Out of Avant-garde Ceramics ページ数:174~178 分類:展覧会&カタログ評 |
杉田 英明/スギタ ヒデアキ/Sugita Hideaki |
ドイツからの手紙──平川祐弘著『ラフカディオ・ハーンが見た霊の国日本』をめぐって A Letter from Germany ページ数:179~182 分類:Le Rond-Point |
外国語要約/Abstracts |
ページ数:1~4 |