機関誌『比較文學研究』
第108號 特輯 博士論文
Special Issue: Doctoral Thesis/Dissertation 2023年1月
| 三浦 篤/ミウラ アツシ/Miura Atsushi |
| 博士論文私見 A Personal Opinion on PhD dissertations ページ数:1~4 分類:巻頭言 |
| 今橋 映子/イマハシ エイコ/Imahashi Eiko |
| 人文系博士論文——理念と現場のはざまで Doctoral Thesis in Humanities: Between Philosophy and Reality ページ数:5~13 |
| 佐藤 光/サトウ ヒカリ/Satō Hikari |
| 博士論文を書きながら研究に目覚める——ロンドンで過ごした至福の日々 Awakening to Academic Research While Writing a PhD thesis: My Happiest Days in London ページ数:14~16 分類:海外で博士号を取るということ |
| 寺田 寅彦/テラダ トラヒコ/Terada Torahiko |
| フランスで博士号をとるということ Getting a PhD in France ページ数:17~20 分類:海外で博士号を取るということ |
| 前島 志保/マエシマ シホ/Maeshima Shiho |
| 転石のつぶやき——制度転換期における北米日本研究留学 Murmuring of a Rolling Stone: Studying Japanese Studies in North America at a Turning Point in the Postgraduate Education System ページ数:20~24 分類:海外で博士号を取るということ |
| 石原 剛/イシハラ ツヨシ/Ishihara Tsuyoshi |
| テキサスの空の下で——アメリカ留学奮闘記 Under the Texas Sky: My Study Abroad Journey in the US ページ数:24~27 分類:海外で博士号を取るということ |
| 呉 衛峰/ゴ エイホウ/Wu Wei-feng |
| 日本で博士論文を書く——学問の自由とは何か 在日本完成博士论文── 如何理解学术自由 ページ数:27~30 分類:海外で博士号を取るということ |
| 柳 忠熙/リュウ チュンヒ/Ryu Chung-hee |
| 未完の研究課題に向き合う ページ数:31~34 分類:博士論文から本へ——自著を語る |
| 信岡 朝子/ノブオカ アサコ/Nobuoka Asako |
| 学際的研究の成り立ち——なぜ動物なのか考えてみた ページ数:35~38 分類:博士論文から本へ——自著を語る |
| 佐々木 悠介/ササキ ユウスケ/Sasaki Yūsuke |
| 凡才、本を書く ページ数:38~41 分類:博士論文から本へ——自著を語る |
| 李 賢晙/イ ヒョンジュン/Lee HyunJun |
| 樋口一葉から崔承喜へ ページ数:42~45 分類:博士論文から本へ——自著を語る |
| 堀江 秀史/ホリエ ヒデフミ/Horie Hidefumi |
| 博論禍 ページ数:45~48 分類:博士論文から本へ——自著を語る |
| 大西 由紀/オオニシ ユキ/Ōnishi Yuki |
| 共著書から単著へ、そして電子書籍へ ページ数:49~52 分類:博士論文から本へ——自著を語る |
| 松尾 梨沙/マツオ リサ/Matsuo Risa |
| あとがきのあとがき ページ数:53~56 分類:博士論文から本へ——自著を語る |
| 岩下 弘史/イワシタ ヒロフミ/Iwashita Hirofumi |
| 文学博士か「漱石博士」か ページ数:57~60 分類:博士論文から本へ——自著を語る |
| 松枝 佳奈/マツエダ カナ/Matsueda Kana |
| 志を立て、山を登る ページ数:60~63 分類:博士論文から本へ——自著を語る |
| 瀧内 陽/タキウチ ハル/Takiuchi Haru |
| 博論をイギリスで書いた人より、これから書く人へ ページ数:64~65 分類:博士たちの報告会——博論を書いた人から書く人へ |
| 森永 豊/モリナガ ユタカ/Morinaga Yutaka |
| なおも耳にこだまする内からの問いかけ ページ数:66~67 分類:博士たちの報告会——博論を書いた人から書く人へ |
| 西田 桐子/ニシダ キリコ/Nishida Kiriko |
| 博論執筆戦線異状あり ページ数:68~69 分類:博士たちの報告会——博論を書いた人から書く人へ |
| 李 太喜/イ テヒ/Lee Taehee |
| 博士論文に「完成度」は必要か ページ数:70~71 分類:博士たちの報告会——博論を書いた人から書く人へ |
| 今橋 映子/イマハシ エイコ/Imahashi Eiko 佐藤光/サトウ ヒカリ/Satō Hikari |
| 若手奨励研究コロキアム十五年の記録(2007-2021) Fifteen Years of the Research Colloquium for Young Scholars (2007-2021) ページ数:72~75 分類:博士を目指す人へ |
| 今橋 映子/イマハシ エイコ/Imahashi Eiko |
| 〈博士論文〉をめぐる本——批評的書誌2022年 Critical Bibliography: “Doctoral Thesis” ( -2022) ページ数:76~81 分類:博士を目指す人へ |
| 野矢 茂樹/ノヤ シゲキ/Noya Shigeki |
| 文景楠氏博士論文「説明理論としての質料形相論」審査結果の要旨 ページ数:82~83 分類:博士論文審査結果要旨 + 博士論文公開審査傍聴記 |
| 吉岡 悠平/ヨシオカ ユウヘイ/Yoshioka Yūhei |
| 文景楠氏博士論文公開審査傍聴記 ページ数:84~88 分類:博士論文審査結果要旨 + 博士論文公開審査傍聴記 |
| 梶谷 真司/カジタニ シンジ/Kajitani Shinji |
| 小村優太氏博士論文「イブン・シーナーにおける内的感覚論の形成と発展」 ページ数:88~90 分類:博士論文審査結果要旨 + 博士論文公開審査傍聴記 |
| 森永 豊/モリナガ ユタカ/Morinaga Yutaka |
| 小村優太氏博士論文公開審査傍聴記 ページ数:90~93 分類:博士論文審査結果要旨 + 博士論文公開審査傍聴記 |
| 菅原 克也/スガワラ カツヤ/Sugawara Katsuya |
| 大西(伊藤)由紀氏博士論文「叙景、叙事、叙情の歌——オペラの受容と日本語音楽劇の近代」審査結果の要旨 ページ数:93~95 分類:博士論文審査結果要旨 + 博士論文公開審査傍聴記 |
| 河村 龍廣/カワムラ タツヒロ/Kawamura Tatsuhiro |
| 大西(伊藤)由紀氏博士論文公開審査傍聴記 ページ数:96~98 分類:博士論文審査結果要旨 + 博士論文公開審査傍聴記 |
| ヘルマン・ゴチェフスキ/Hermann Gottschewski |
| 松尾梨沙氏博士論文「ショパンの詩学——楽曲構造とポーランド文学構造の比較分析」審査結果の要旨 ページ数:99~102 分類:博士論文審査結果要旨 + 博士論文公開審査傍聴記 |
| 岡野 宏/オカノ ヒロシ/Okano Hiroshi |
| 松尾梨沙氏博士論文公開審査傍聴記 ページ数:102~105 分類:博士論文審査結果要旨 + 博士論文公開審査傍聴記 |
| 田村 隆/タムラ タカシ/Tamura Takashi |
| カバット アダム アイラ氏博士論文「江戸化物の研究——草双紙に描かれた創作化物の誕生と展開」審査結果の要旨 ページ数:105~107 分類:博士論文審査結果要旨 + 博士論文公開審査傍聴記 |
| 川澄 亜岐子/カワスミ アキコ/Kawasumi Akiko |
| カバット アダム アイラ氏博士論文公開審査傍聴記 ページ数:107~111 分類:博士論文審査結果要旨 + 博士論文公開審査傍聴記 |
| 菅原 克也/スガワラ カツヤ/Sugawara Katsuya |
| 趙怡氏博士論文「金子光晴・森三千代の海外体験と異郷文学」審査結果の要旨 ページ数:111~113 分類:博士論文審査結果要旨 + 博士論文公開審査傍聴記 |
| 石川 真奈実/イシカワ マナミ/Ishikawa Manami |
| 趙怡氏博士論文公開審査傍聴記 ページ数:113~116 分類:博士論文審査結果要旨 + 博士論文公開審査傍聴記 |
| 今橋 映子/イマハシ エイコ/Imahashi Eiko |
| 西田桐子氏博士論文「戦後日本文学の〈黒人〉——文学/芸術/政治運動と黒人表象(1945-1961)」審査結果の要旨 ページ数:116~119 分類:博士論文審査結果要旨 + 博士論文公開審査傍聴記 |
| 川澄 亜岐子/カワスミ アキコ/Kawasumi Akiko |
| 西田桐子氏博士論文公開審査傍聴記 ページ数:119~122 分類:博士論文審査結果要旨 + 博士論文公開審査傍聴記 |
| ヘルマン・ゴチェフスキ/Hermann Gottschewski |
| 梶野絵奈氏博士論文「近代日本のヴァイオリン——それを取り囲む変わり行く社会」審査結果の要旨 ページ数:122~125 分類:博士論文審査結果要旨 + 博士論文公開審査傍聴記 |
| 永嶋 宗/ナガシマ ソウ/Nagashima Sō |
| 梶野絵奈氏博士論文公開審査傍聴記 ページ数:125~128 分類:博士論文審査結果要旨 + 博士論文公開審査傍聴記 |
| 齋藤 希史/サイトウ マレシ/Saitō Mareshi |
| 二村淳子氏博士論文「「安南藝術」からベトナム美術へ——フランス統治下の半世紀」審査結果の要旨 ページ数:128~130 分類:博士論文審査結果要旨 + 博士論文公開審査傍聴記 |
| モハッラミプール・ザヘラ/Moharramipour, Zahra |
| 二村淳子氏博士論文公開審査傍聴記 ページ数:130~133 分類:博士論文審査結果要旨 + 博士論文公開審査傍聴記 |
| 野矢 茂樹/ノヤ シゲキ/Noya Shigeki |
| 鈴木雄大氏博士論文「意図・行為・理由——意図と理由の選言説に基づいて、行為の反因果説を擁護する」審査結果の要旨 ページ数:133~134 分類:博士論文審査結果要旨 + 博士論文公開審査傍聴記 |
| 李 太喜/イ テヒ/Lee Taehee |
| 鈴木雄大氏博士論文公開審査傍聴記 ページ数:135~137 分類:博士論文審査結果要旨 + 博士論文公開審査傍聴記 |
| 古荘 真敬/フルショウ マサタカ/Furushō Masataka |
| 李太喜氏博士論文「選択可能性論を擁護する——選択可能性と行為者性の関係の見直し」審査結果の要旨 ページ数:137~139 分類:博士論文審査結果要旨 + 博士論文公開審査傍聴記 |
| 中川 優一/ナカガワ ユウイチ/Nakagawa Yūichi |
| 李太喜氏博士論文公開審査傍聴記 ページ数:140~143 分類:博士論文審査結果要旨 + 博士論文公開審査傍聴記 |
| 出口 智之/デグチ トモユキ/Deguchi Tomoyuki |
| 定村来人氏博士論文「転換期の絵師 河鍋暁斎——狂画とともに開いた新時代の地平」審査結果の要旨 ページ数:143~145 分類:博士論文審査結果要旨 + 博士論文公開審査傍聴記 |
| 川下 俊文/カワシタ トシフミ/Kawashita Toshifumi |
| 定村来人氏博士論文公開審査傍聴記 ページ数:145~148 分類:博士論文審査結果要旨 + 博士論文公開審査傍聴記 |
| 田村 隆/タムラ タカシ/Tamura Takashi |
| 嚴教欽氏博士論文「能因法師の歌風の研究」審査結果の要旨 ページ数:148~150 分類:博士論文審査結果要旨 + 博士論文公開審査傍聴記 |
| 松原 舞/マツバラ マイ/Matsubara Mai |
| 嚴教欽氏博士論文公開審査傍聴記 ページ数:151~153 分類:博士論文審査結果要旨 + 博士論文公開審査傍聴記 |
| 三浦 篤/ミウラ アツシ/Miura Atsushi |
| 申旼正氏博士論文「越境者のまなざし——芸術家の移動にみる韓国近代美術の形成」審査結果の要旨 ページ数:154~156 分類:博士論文審査結果要旨 + 博士論文公開審査傍聴記 |
| 井口 俊/イグチ シュン/Iguchi Shun |
| 申旼正氏博士論文公開審査傍聴記 ページ数:156~159 分類:博士論文審査結果要旨 + 博士論文公開審査傍聴記 |
| 三浦 篤/ミウラ アツシ/Miura Atsushi |
| 井口俊氏博士論文「フランス第二帝政期の前衛絵画受容史——美術批評とサロン戯画に見るエドゥアール・マネとその周辺画家たち」審査結果の要旨 ページ数:159~161 分類:博士論文審査結果要旨 + 博士論文公開審査傍聴記 |
| 申 旼正/シン ミンジョン/Shin Minjong |
| 井口俊氏博士論文公開審査傍聴記 ページ数:161~164 分類:博士論文審査結果要旨 + 博士論文公開審査傍聴記 |
| 古田島 洋介/コタジマ ヨウスケ/Kotajima Yōsuke |
| 〈重訳〉語誌略説 A Brief Historical Outline of the Word “重訳” ページ数:165~176 |
|
出口 智之/デグチ トモユキ/Deguchi Tomoyuki 鶴田 奈月/ツルタ ナツキ/Tsuruta Natsuki ディ・マルコ・ルクレツィア/Lucrezia Di Marco |
| 〔新出〕ガブリエーレ・ロセッティのダンテ受容に関する森鷗外草稿 翻印と解題 Transcription and Commentary on Mori Ogai’s Draft Introducing the Reception of Dante’s Works by Gabriele Pasquale Giuseppe Rossetti ページ数:177~183 |
| 竹内 晶子/タケウチ アキコ/Takeuchi Akiko |
| 『室町時代の日明外交と能狂言』(西原大輔) Muromachi Jidai no Nitchō Gaikou to Nō Kyōgen(Japan-Korea Diplomacy and Plays of Nō and Kyōgen in the Muromachi Period)by Nishihara D. ページ数:184~186 分類:書評 |
| 宮田 沙織/ミヤタ サオリ/Miyata Saori |
| 『詩文と経世 幕府儒臣の十八世紀』(山本嘉孝) Shibun to Keisei: Bakufu Jushin no 18 Seiki(Poetry, Prose, and Statesmanship: Tokugawa Shogunate Confucian Vassals’ Eighteenth Century)by Yamamoto Y. ページ数:187~190 分類:書評 |
| 小泉 順也/コイズミ マサヤ/Koizumi Masaya |
| 『ベトナム近代美術史——フランス支配下の半世紀』(二村淳子) Betonamu Kindai Bijutsushi: Furansu Shihaika no Hanseiki(The History of Modern Vietnamese Art: The Half-Century under French Rule)by Nimura J. ページ数:190~193 分類:書評 |
| 朱 芸綺/シュ ゲイキ/Zhu Yunqi |
| 『「敦煌」と日本人—シルクロードにたどる戦後の日中関係』(榎本泰子) “Tonkō” to Nihonjin: Shirukurōdo ni Tadoru Sengo no Nitchū Kankei(“Dunhuang” and Japanese: Postwar Sino-Japanese Relations through the Silk Road)by Enomoto Y. ページ数:194~197 分類:書評 |
| 稲賀 繁美/イナガ シゲミ/Inaga Shigemi |
| 『鈴木貫太郎 持ちうるに玄黙より大なるはなし』(小堀桂一郎) “SUZUKI Kantarō: Mochiuru ni Gemmoku yori Dainaru ha Nashi”(“SUZUKI Kantarō: Nothing is Greater to Use than Silence”)by Kobori K. ページ数:197~200 分類:書評 |
| 出口 智之/デグチ トモユキ/Deguchi Tomoyuki |
| 「渡辺省亭——欧米を魅了した花鳥画」展 Watanabe Seitei ̶ Kacho-ga(paintings of flowers and birds) that captivated the Western World ページ数:201~203 分類:展覧会&カタログ評 |
| 古舘 遼/フルタテ リョウ/Furutate Ryō |
| 『「ミロ展 日本を夢見て」 Exhibitions and Catalogues: Joan Miró and Japan ページ数:204~206 分類:展覧会&カタログ評 |
| 田村 隆/タムラ タカシ/Tamura Takashi |
| 一高の国語教科書 The Japanese Textbooks Used in the First Higher School ページ数:207~210 分類:Le Rond-Point |
| 外国語要約/Abstracts |
| ページ数:1~3 |
