機関誌『比較文學研究』

第105號 特輯 雑誌研究の現在 Special Issue: Magazine Studies Today  2019年12月

開始ページ

終了ページ
著者名
ヨミ
Alphabet
その他外国語
日本語タイトル 外国語タイトル 分類 訳者名
ヨミ
Alphabet
備考
1–5 今橋映子
イマハシ エイコ
Imahashi Eiko
雑誌が拓く学際研究 Interdisciplinary Studies and Magazines 巻頭言   *5ページ下段は「彙報(1)」
6–26 出口智之
デグチ トモユキ
Deguchi Tomoyuki
第二期『新小説』における文学と絵画——口絵・挿絵の戦略と羈軛 A Study on the Frontispieces and Illustrations for the Novels of the Meiji Literary Magazine, Shin Shōsetsu (Second Season)     著者名・誤植]表4(裏表紙)に「Deguchi H.」とあるのは、正しくは「Deguchi T.」
27–48 前島志保
マエシマ シホ
Maeshima Shiho
「婦人雑誌」の誕生と出版の大衆化 The Birth of the Women’s Magazine and the Popularization of Print Media in Japan      
49–64 寺田寅彦
テラダ トラヒコ
Terada Torahiko
『ギィ・ド・モーパッサン短編選集』と現代書物愛好家協会 Contes choisis de Guy de Maupassant et la Société des Bibliophiles Contemporains      
65–85 井口俊
イグチ シュン
Iguchi Shun
「イメージによる美術批評」の誕生——サロン戯画の成立に関する社会的状況を中心に L’émergence de la « critique par l’image »: le contexte social de la caricature de Salon     外国語タイトル]「»:」は「» :」?*85ページ下段は「彙報(3)」
86-101 川本皓嗣
カワモト コウジ
Kawamoto Kōji
掛詞と縁語を見直す——和歌の比較詩学 Kakekotoba and Engo Reconsidered: A Comparative Study      
102–115 菅原克也
スガワラ カツヤ
Sugawara Katsuya
断章取義とテンプレート——H. D. ハルトゥーニアン氏の柳田國男論 Textual Appropriation and a Predetermined Template: H. D. Harootunian’s Essay on Yanagita Kunio      
11–36 加藤アイリーン
カトウ アイリーン
Kato, Eileen
Nefertiti: A Noh Play of the Third Category Nefertiti: A Noh Play of the Third Category      
116–133   加藤アイリーン作『ネフェルティティ』——能 三番目物 Nefertiti: A Noh Play of the Third Category by Eileen Kato   大久保直幹
Ōkubo Naoki
 
134–135 大久保直幹
オオクボ ナオキ
Ōkubo Naoki
『ネフェルティティ』に寄せて A Note on Nefertiti      
136–138 平川祐弘
ヒラカワ スケヒロ
Hirakawa Sukehiro
加藤アイリーンさん(1932–2008年) Ms. Eileen Kato (1932–2008)     *138ページ下段は「彙報(4)」「お詫びと訂正」
139–142 飛田英伸
トビタ ヒデノブ
Tobita Hidenobu
「明治文壇観測——鴎外と慶応3年生まれの文人たち」展 Observations on the Meiji Literary Circles: Mori Ōgai and the Japanese Literati Born in the Year 1867 展覧会カタログ評    
143–148 古田島洋介
コタジマ ヨウスケ
Kotajima Yōsuke
訓読愚見 Comments on Some Kundoku Readings in the Foreword of the Previous Issue of This Journal Le Rond-Point    
148–150 齋藤希史
サイトウ マレシ
Saitō Mareshi
金成恩氏博士論文「19世紀東アジア宣教における翻訳と啓蒙——韓日比較を中心に」審査結果の要旨 Examiners’ Commnents on Ms. Kim Sungeun’s Doctoral Thesis, “Translation, Enlightenment, and Missionary Activities in Nineteenth Century East Asia” Le Rond-Point   外国語タイトル・誤植]「Commnents」は、正しくは「Comments」
162–164 今橋映子
イマハシ エイコ
Imahashi Eiko
林久美子氏博士論文「世紀転換期における日仏文化交渉史(1890–1920年代)——フランス美術行政にみる日本美術観を中心に」審査結果の要旨 Examiners’ Comments on Ms. Hayashi Kumiko’s Doctoral Thesis, “A History of Cultural Interactions between France and Japan in the Late 19th and Early 20th Centuries (1890–1920): Japanese Fine Arts from the Point of View of the French Administration of Arts”/td> Le Rond-Point    
165–170 松枝佳奈
マツエダ カナ
Matsueda Kana
林久美子氏博士論文公開審査傍聴記 Ms. Hayashi’s Thesis Defense Le Rond-Point    
1–10   外国語要約 Abstracts      

≪ 1つ前のページに戻る