機関誌『比較文學研究』
第104號 特輯 朝鮮からの視野:古代から近代まで
Special Issue: Prospects from Korea
— From Ancient to Early-Modern Times 2018年11月
開始ページ | 終了ページ |
著者名 ヨミ Alphabet その他外国語 |
日本語タイトル | 外国語タイトル | 分類 | 訳者名 ヨミ Alphabet |
備考 |
1–10 | 崔博光 チェ バッカン Choi Park-Kwang |
縞紵〔こうちよ〕と文化交流の一様相 | An Aspect of Cultural Interchange between Chosun and Tokugawa Japan | 巻頭言 | ||
11–28 | 李芙鏞 イ ブヨン Lee Bu Yong |
『源氏物語』における異文化受容——舞楽を中心に | 『겐지 이야기』에 나타난 이문화 수용:무악을 중심으로 | *28ページ下段は「彙報(1)」 | ||
29–47 | 趙恵蘭 チョ ヘラン Cho Hae-ran |
高麗時代の文人李奎報の文学と現実認識——十二,十三世紀の東アジアの情勢と関連して | Lee Gyu-bo’s Literature and Awareness of Reality: With Relation to the Political and Diplomatic Situation in East Asia during the 12th and 13th Centuries | 李澤珍 イ テクジン Lee Taekjin |
||
48–68 | 李禮安 イ イェアン Lee Yea-Ann |
兪吉濬『世界大勢論』における「宗教」「開化」「自由」概念——朝鮮の定位に向けて | 유길준『세계대세론』의 종교·개화·자유 개념:조선의 정위(定位)를 향하여 | *68ページ下段の一部は「お詫びと訂正」 | ||
69–93 | 松枝佳奈 マツエダ カナ Мацуэда Кана |
内田魯庵と思想・言論弾圧への抵抗としてのロシア研究——随筆「労農政府の承認問題」(一九二三年)を中心に | Утида Роан и его исследование России как сопративление попранию мысли и слова : его эссе « Вопрос о признание советского правительства » | |||
94–129 | 小林信行 コバヤシ ノブユキ Kobayashi Nobuyuki |
円熟期の島田謹二教授——書誌の側面から(18) | Dr. Shimada Kinji’s Mature Years as Seen through His Writings (XVIII) | *129ページ下段は「彙報(2)」 | ||
130–148 | 芳賀徹 ハガ トオル Haga Tōru |
第十五回島田謹二記念学藝賞について | The Fifteenth Awarding of the Shimada Kinji Prize for Comparative Literature | *148ページ下段は「彙報(3)」 | ||
川本皓嗣 カワモト コウジ Kawamoto Kōji |
||||||
菅原克也 スガワラ カツヤ Sugawara Katsuya |
||||||
149–154 | 安藤智子 アンドウ トモコ Andō Tomoko |
『絵画の臨界——近代東アジア美術史の桎梏と命運』(稲賀繁美著) | Kaiga no Rinkai: Kindai Higashi Ajia Bijutushi-no Shikkoku-to Meiun (Images on the Edge: A Historical Survey of East Asian Cross-Cultural Modernities) by Inaga Sh. | 書評 | 外国語タイトル・誤植]表4(裏表紙)に「Bijutushi-no」とあるのは、正しくは「Bijutsushi-no」 | |
155–158 | 朱芸綺 シュ ゲイキ Zhu Y. |
「アピチャッポン・ウィーラセタクン 亡霊たち」展 | Apichatpong Weerasethakul: Ghosts in the Darkness | 展覧会カタログ評 | ||
159–166 | 古田島洋介 コタジマ ヨウスケ Kotajima Yōsuke |
〈平成〉談義 | On the Current and Dying Imperial Era Name Heisei | Le Rond-Point | ||
166–170 | 西田桐子 ニシダ キリコ Nishida Kiriko |
東大比較文學會 展覧会カタログ評院生委員会 CatalTo 2016 開催報告 | On the Activities of CatalTo 2016 [ Catalogues d’Exposition de Tokyo 2016] at Komaba | Le Rond-Point | ||
松枝佳奈 マツエダ カナ Matsueda Kana |
||||||
今橋映子 イマハシ エイコ Imahashi Eiko |
||||||
170–172 | 梶谷真司 カジタニ シンジ Kajitani Shinji |
笠原賢介氏博士論文「ドイツ啓蒙と非ヨーロッパ世界——クニッゲ,レッシング,ヘルダーを中心にして」審査結果の要旨 | Examiners’ Comments on Mr. Kasahara Kensuke’s Doctoral Thesis, “The German Enlightenment and the Non-European World: Knigge, Lessing and Herder” | Le Rond-Point | ||
172–176 | 木本裕亮 キモト ユウスケ Kimoto Yūsuke |
笠原賢介氏博士論文公開審査傍聴記 | Mr. Kasahara’s Thesis Defense | Le Rond-Point | ||
176–180 | 太田直樹 オオダ ナオキ Ōda Naoki |
池田美紀子氏博士論文公開審査傍聴記 | Ms. Ikeda’s Thesis Defense | Le Rond-Point | ||
176–178 | 桜井英治 サクライ エイジ Sakurai Eiji |
中井真木氏博士論文「直衣参内の研究——日本王朝社会の権力と服装」審査結果の要旨 | Examiners’ Comments on Ms. Nakai Maki’s Doctoral Thesis, “Nōshi as Court Dress: Power and Attire in Heian and Early Medieval Japan” | Le Rond-Point | ||
178–180 | 宇佐美こすも ウサミ コスモ Usami Kosumo |
中井真木氏博士論文公開審査傍聴記 | Ms. Nakai’s Thesis Defense | Le Rond-Point | 日本語タイトル]本文は「中井真木氏博士論文審査傍聴記」 | |
181–183 | 菅原克也 スガワラ カツヤ Sugawara Katsuya |
新井潤美氏博士論文「英国文化における「ロウワー・ミドル・クラス」イメージの成立と表象」審査結果の要旨 | Examiners’ Comments on Ms. Arai Megumi’s Doctoral Thesis, “The Formation and Representation of the Image of the Lower Middle Class in British Culture: From Daniel Defoe to Kazuo Ishiguro” | Le Rond-Point | ||
183–186 | 川野芽生 カワノ メグミ Kawano Megumi |
新井潤美氏博士論文公開審査傍聴記 | Ms. Arai’s Thesis Defense | Le Rond-Point | *187ページは「執筆者紹介」 | |
1–4 | 外国語要約 | Abstracts | Le Rond-Point |