機関誌『比較文學研究』
第103號 特輯 イギリス・ロマン主義の受容と変容
Special Issue: Reception and Transformation of British Romanticism 2017年9月
開始ページ | 終了ページ |
著者名 ヨミ Alphabet その他外国語 |
日本語タイトル | 外国語タイトル | 分類 | 訳者名 ヨミ Alphabet |
備考 |
1–6 | 稲賀繁美 イナガ シゲミ Inaga Shigemi |
天心・岡倉覚三と五浦——イギリス・ロマン主義特輯号の余白に | Tenshin Okakura Kakuzō and Izura: At the Margin of the Special Issue of British Romanticism | 巻頭言 | ||
7–38 | アルヴィ宮本なほ子 アルヴィミヤモト ナホコ Alvey Miyamoto Nahoko |
漱石と淡黄の花——『草枕』とイギリス・ロマン主義 | The Modest Pale-Yellow Flowers in Natsume Sōseki | |||
39–68 | 菊池有希 キクチ ユウキ Kikuchi Yūki |
ロマン主義による近代の超克——北村透谷『蓬萊曲』とトマス・カーライル『サーター・リザータス』 | Overcoming Modernity by Romanticism: Kitamura Tōkoku’s Hōrai kyoku and Thomas Carlyle’s Sartor Resartus | |||
69–83 | 新井潤美 アライ メグミ Arai Megumi |
岩や山に比べれば——ジェイン・オースティンと「観光」 | ‘What Are Men to Rocks and Mountains?’: Jane Austen and Tourism | *83ページ下段は「彙報(1)」 | ||
84–106 | 川島健 カワシマ タケシ Kawashima Takeshi |
ホームズのロンドン——抑圧されたゴシック | Holmes’s London: Repressed Gothic | *106ページ下段の一部は「お詫びと訂正」 | ||
107–119 | 佐々木英昭 ササキ ヒデアキ Sasaki Hideaki |
漱石・子規の共鳴と乖離——千代女,スペンサー,Rhetoric,気節 | Dis/agreements of the Youthful Sōseki and Shiki: On Chiyojo, Spencer, Rhetoric and “Kisetsu” | |||
120–139 | 権保慶 クォン ボギョン Kwon Bo-kyoung |
『朝鮮詩集』再考——「譯詩ノート」と「朝鮮」詩集の間 | Chōsen Shishū Reconsidered: The Distance between “Notes on Translating Poetry” and “Chōsen” Shishū | 日本語タイトル]「朝」は異体字(u671d-ue0103) | ||
140–143 | 井戸桂子 イド ケイコ Ido Keiko |
担任は佐伯彰一先生——「マ,何かあったら,ボクまで」 | Professor Saeki Shōichi in Charge of Our Class: “Feel Free to Contact Me Whenever You Want” | 追悼 佐伯彰一教授 | ||
143–147 | 大貫徹 オオヌキ トオル Ōnuki Tōru |
佐伯先生の心のドラマが描かれた著作を巡って | On Professor Saeki’s Writing Which Depicted His Mental Drama | 追悼 佐伯彰一教授 | ||
148–152 | 遠藤泰生 エンドウ ヤスオ Endō Yasuo |
〈佐伯彰一文庫〉と『日米関係のなかの文学』のこと | The Saeki Shōichi Library and Literature in Japanese–American Relations | 追悼 佐伯彰一教授 | ||
153–156 | 第十四回島田謹二記念学藝賞について | The Fourteenth Awarding of the Shimada Kinji Prize for Comparative Literature | ||||
157–160 | 堀江秀史 ホリエ ヒデフミ Horie Hidefumi |
『演出家の誕生——演劇の近代とその変遷』(川島健著) | Enshutsuka no Tanjō: Engeki no Kindai to Sono Hensen (The Birth of Directors: Modern Drama and Its Transformation) by Kawashima T. | 書評 | *160ページ下段は「彙報(2)」 | |
161–163 | 田村隆 タムラ タカシ Tamura Takashi |
徳川美術館・蓬左文庫開館八十周年記念「全点一挙公開源氏物語絵巻」展 | Exhibition of the Horizontal Picture Scrolls of The Tale of Genji at the Eightieth Anniversary of the Tokugawa Art Museum and the Hōsa Library in the City of Nagoya | 展覧会カタログ評 | ||
164–167 | 古舘遼 フルタテ リョウ Furutate Ryō |
赤瀬川原平の芸術原論展 | “The Princeples of Art” by Akasegawa Genpei: From the 1960s to the Present | 展覧会カタログ評 | 外国語タイトル・誤植]表4(裏表紙)に「Princeples」とあるのは、正しくは「Principles」。詳しくは、次のリンクを参照。https://www.hiroshima-moca.jp/akasegawa/*167ページ下段は「彙報(3)」 | |
168–170 | 井上健 イノウエ ケン Inoue Ken |
澤入要仁氏博士論文「カリヨンのひびき——ロングフェローの詩とアメリカ文化」審査結果の要旨 | Examiners’ Comments on Mr. Sawairi Yōji’s Doctoral Thesis, “The Call of a Carillon: Longfellow’s Poetry in American Culture” | Le Rond-Point | ||
170–174 | 千代田夏夫 チヨダ ナツオ Chiyoda Natsuo |
澤入要仁氏博士論文公開審査傍聴記 | Mr. Sawairi’s Thesis Defense | Le Rond-Point | ||
174–176 | 菅原克也 スガワラ カツヤ Sugawara Katsuya |
池田美紀子氏博士論文「夏目漱石——眼は識る東西の字」審査結果の要旨 | Examiners’ Comments on Ms. Ikeda Mikiko’s Doctoral Thesis, “Natsume Sōseki: Learning the Cultures of East and West | Le Rond-Point | 外国語タイトル・抜け]表4(裏表紙)に「West」とあるのは、正しくは「West”」 | |
176–180 | 太田直樹 オオダ ナオキ Ōda Naoki |
池田美紀子氏博士論文公開審査傍聴記 | Ms. Ikeda’s Thesis Defense | Le Rond-Point | ||
180–182 | 田村隆 タムラ タカシ Tamura Takashi |
李芙鏞〔イブヨン〕氏博士論文「『源氏物語』における教育——父と子の関係を中心に」審査結果の要旨 | Examiners’ Comments on Ms. Lee Bu Yong’s Doctoral Thesis, “Education in The Tale of Genji: Focusing on the Father–Child Relationship” | Le Rond-Point | ||
182–185 | 金有珍 キム ユジン Kim Youjin |
李芙鏞氏博士論文公開審査傍聴記 | Ms. Lee’s Thesis Defense | Le Rond-Point | *186ページは「執筆者紹介」 | |
1–6 | 外国語要約 | Abstracts |