機関誌『比較文學研究』
第102號 特輯 研究を語る
Special Issue: Academic Studies: Recollections and Reflections 2017年2月
開始ページ
| 終了ページ |
著者名
ヨミ Alphabet その他外国語 |
日本語タイトル | 外国語タイトル | 分類 | 訳者名
ヨミ Alphabet |
備考 |
1-5 | 三浦俊彦 ミウラ トシヒコ Miura Toshihiko |
反戦という文化の営みかた | How to Maintain Antiwar Cultures | 巻頭言 | ||
6-17 | 笠原賢介 カサハラ ケンスケ Kasahara Kensuke |
レッシング,ヘルダーにおける非ヨーロッパとヨーロッパ | Die außereuropäische Welt und Europa bei Lessing und Herder | |||
18-31 | 藤田みどり フジタ ミドリ Fujita Midori |
余は如何にして劣等人種となりし乎――アフリカン・ディアスポラ,黒人表象研究,アフリカ文学 | How I Became a Heathen: Studying the African Diaspora and the Image of Black People | |||
32-41 | 千葉一幹 チバ カズミキ Chiba Kazumiki |
自由・平等・友愛の場としての人文学 | Liberté, Égalité, Fraternité comme principes de base des sciences humaines | |||
42-51 | 佐伯順子 サエキ ジュンコ Saeki Junko |
わが研究の道――演劇研究から女性研究へ | My Journey as a Researcher: In Appreciation of Johan Huizinga, the Great Cultural Historian | |||
52-63 | 藤岡伸子 フジオカ ノブコ Fujioka Nobuko |
文化の巨人・小島烏水における研究の力 | The Power of Study in the Making of the Cultural Giant Kojima Usui | |||
64-74 | 榎本泰子 エノモト ヤスコ 榎本泰子 |
中国を研究することの個人的な意味 | 我心目中的中国研究 | |||
75-85 | 花方寿行 ハナガタ カズユキ Hanagata Kazuyuki |
日本におけるスペイン語圏文学文化研究の三十年――私的瞥見 | Memoria personal sobre tres décadas de estudios de literature y cultura hispánica en Japón | |||
86-97 | 鈴木禎宏 スズキ サダヒロ Suzuki Sadahiro |
情報通信技術と人文学――学際的研究と文章解釈をめぐって | ICT and the Humanities: Some Speculations on “Interdisciplinary Studies” and the Explication de Text | |||
98-116 | 小林信行 コバヤシ ノブユキ Kobayashi Nobuyuki |
円熟期の島田謹二教授――書誌の側面から(17) | Dr. Shimada Kinji’s Mature Years as Seen through His Writings (XVII) | |||
117-120 | 第十二回島田謹二記念学藝賞について | The Twelfth Awarding of the Shimada Kinji Prize for Comparative Literature | ||||
121-127 | 岡野宏 オカノ ヒロシ Okano Hiroshi |
「オットー・クンツリ」展 | Otto Künzli: The Exhibition | 展覧会カタログ評 | ||
128-131 | 古田島洋介 コタジマ ヨウスケ Kotajima Yōsuke |
珍妙な訓読 | Critique of a Curious Example of Kambun-Kundoku (Japanese Reading of a Chinese Poetry) | Le Rond-Point | ||
131-133 | 西原大輔 ニシハラ ダイスケ Nishihara Daisuke |
岡本さえ先生を偲ぶ | In Memory of Prof. Okamoto Sae | Le Rond-Point | ||
134-136 | 大久保喬樹 オオクボ タカキ Ōkubo Takaki |
小宮さんと私 | Mr. Komiya and Me | Le Rond-Point | ||
136-139 | 上垣外憲一 カミガイト ケンイチ Kamigaito Ken'ichi |
小宮彰さんを偲ぶ | In Memory of Mr. Komiya Akira | Le Rond-Point | ||
139-145 | 平川祐弘 ヒラカワ スケヒロ Hirakawa Sukehiro |
林連祥さまの思い出 | Reminiscences of Mr. Lin Lien-hsiang | Le Rond-Point | ||
145-147 | 古田島洋介 コタジマ ヨウスケ Kotajima Yōsuke |
林連祥先生追悼文 | A Eulogy on the Late Professor Lin Lien-hsiang | Le Rond-Point | ||
147-149 | 菅原克也 スガワラ カツヤ Sugawara Katsuya |
加藤百合氏博士論文「明治期露西亜文学翻訳論攷」審査結果の要旨 | Examiners’ Comments on Ms. Katō Yuri’s Doctoral Thesis, “A Study on Japanese Translations of Russian Literature in the Meiji Era” | Le Rond-Point | ||
149-156 | 松枝佳奈 マツエダ カナ Matsueda Kana |
加藤百合氏博士論文公開審査傍聴記 | Ms. Katō’s Thesis Defense | Le Rond-Point | ||
156-158 | 三角洋一 ミスミ ヨウイチ Misumi Yōichi |
永井久美子氏博士論文「物語絵巻に見る後白河院政期――『伴大納言絵巻』『彦火々出見尊絵巻』『吉備大臣入唐絵巻』を中心に」審査結果の要旨 | Examiners’ Comments on Ms. Nagai Kumiko’s Doctoral Thesis, “Political Implications Illustrated Narrative Scrolls in the Period of the Cloistered Emperor Goshirakawa, Centering on Ban Dainagon Emaki, Hikohohodeminomikoto Emaki, and Kibi Daijin Nittō Emaki” | Le Rond-Point | ||
159-162 | 金有珍 キム ユジン Kim Youjin |
永井久美子氏博士論文公開審査傍聴記 | Ms. Nagai’s Thesis Defense | Le Rond-Point | ||
162-164 | 菅原克也 スガワラ カツヤ Sugawara Katsuya |
菊池有希氏博士論文「日本におけるバイロン熱」審査結果の要旨 | Examiners’ Comments on Mr. Kikuchi Yūki’s Doctoral Thesis, “Byromania in Japan” | Le Rond-Point | ||
165-168 | 田中有美 タナカ ユミ Tanaka Yumi |
菊池有希氏博士論文公開審査傍聴記 | Mr. Kikuchi’s Thesis Defense | Le Rond-Point | ||
168-170 | 菅原克也 スガワラ カツヤ Sugawara Katsuya |
牧野陽子氏博士論文「〈時〉をつなぐ言葉――ラフカディオ・ハーンの再話文学」審査結果の要旨 | Examiners’ Comments on Ms. Makino Yōko’s Doctoral Thesis, “Words that Connect Time: Lafcadio Hearn’s Retold Stories” | Le Rond-Point | ||
170-175 | 川澄亜岐子 カワスミ アキコ Kawasumi Akiko |
牧野陽子氏博士論文公開審査傍聴記 | Ms. Makino’s Thesis Defense | Le Rond-Point | ||
175-177 | 桜井英治 サクライ エイジ Sakurai Eiji |
手島崇裕氏博士論文「平安時代の対外関係と仏教――入宋僧を中心に」審査結果の要旨 | Examiners’ Comments on Mr. Teshima Takahiro’s Doctoral Thesis, “Foreign Relations and Buddhism in the Heian Era: With Special Emphasis on the Japanese Priests Who Studied Abroad in China” | Le Rond-Point | ||
177-181 | 中井真木 ナカイ マキ Nakai Maki |
手島崇裕氏博士論文公開審査傍聴記 | Mr. Teshima’s Thesis Defense | Le Rond-Point | ||
1-9 | 外国語要約 | Abstracts |
投稿者: 東大比較文學會 日時: 2018年12月31日 00:00