機関誌『比較文學研究』
第101號 特輯 エクスプリカシオン・ド・テクスト(本文の解釈)
Special Issue: Explicaton de texte 2016年6月
開始ページ
| 終了ページ |
著者名
ヨミ Alphabet その他外国語 |
日本語タイトル | 外国語タイトル | 分類 | 訳者名
ヨミ Alphabet |
備考 |
1-3 | 菅原克也 スガワラ カツヤ Sugawara Katsuya |
エクスプリカシオン・ド・テクストについて | On the Concept of "Explication de texte" | 巻頭言 | ||
4-12 | 田村隆 タムラ タカシ Tamura Takashi |
貫之が諫め | Kino Tsurayuki's Admonition Reconsidered: The Intentional Avoidance of Quoting Chinese Poetry in Classical Japanese Tales | 和歌・物語 | ||
13-29 | 平川祐弘 ヒラカワ スケヒロ Hirakawa Sukehiro |
『源氏物語』の歌とウェイリーの英訳――エクスプリカシオンの試み | Arthur Waley's Various Poetical Experiments in Translating Uta in The Tales of Genji | 和歌・物語 | ||
30-43 | 永井久美子 ナガイ クミコ Nagai Kumiko |
「小宰相身投」を読む――小宰相と通盛、その出会いの物語と『源氏物語』 | Kozaishō's Death by Drowning in The Tales of the Heike: A Narrative Compared with Its Counterpart in The Tales of Genji | 和歌・物語 | ||
44-54 | 金光林 キン コウリン Jin Guang Lin |
十九世紀に海を渡った一本の標木の文化的・民俗学的意味 | Cultural and Folkloric Significance of a Sign-Post Pole That Crossed the Sea in the Nineteenth Century | 漢詩文 | ||
55-64 | 張偉雄 チョウ イユウ 張偉雄 |
漢詩で詠った「伊呂波」 | 黄遵憲詩歌中的"日本語論" | 漢詩文 | ||
65-72 | 古田島洋介 コタジマ ヨウスケ Kotajima Yōsuke |
森鷗外「鈴木孫司墓誌銘」注釈――《鷗外全集》未収作品 | A Commentary on Mori Ōgai's Epitaph for Suzuki Magoji | 漢詩文 | ||
73-80 | 森田直子 モリタ ナオコ Morita Naoko |
〈妖精物語〉のなかの自然の脅威――ペロー「親指小僧」における夜の森 | Ferocity of the Nature in a Fairy Tale: The Night Forest As Described by Charles Perrault in His "Petit Poucet" | 童話・民話 | ||
81-88 | 佐藤宗子 サトウ モトコ Satō Motoko |
灯りを点しつづけるのは誰か――小川未明「赤い蝋燭と人魚」を読む | Who Keeps the Candle Lit?: Reading Ogawa Mimei's "The Red Candle and the Mermaid" | 童話・民話 | ||
89-101 | 趙怡 チョウ イ 趙怡 |
金子光晴の未発表作品をめぐって――「支那名劍武勇傳 一、龍神劍。」 | 解読金子光晴的未発表作品:《支那名劍武勇傳 一,龍神劍。》 | 童話・民話 | ||
102-110 | 増田裕美子 マスダ ユミコ Masuda Yumiko |
時の流れのなかの人生――『倫敦塔』を読む | Life in the Stream of Time: Reading Rondontō (The Tower of London) by Natsume Sōseki | 散文・戯曲 | ||
111-119 | 大久保美春 オオクボ ミハル Ōkubo Miharu |
岡倉覚三『茶の本』The Book of Tea――日本文化の精髄 | The Book of Tea by Okakura Kakuzō: The Essence of Japanese Culture | 散文・戯曲 | ||
120-133 | 井戸桂子 イド ケイコ Ido Keiko |
「日本の島々」(ポール・クローデルの『繻子の靴』三日目第八場より)――高みに昇る、垂直方向の詩句 | Paul Claudel's "Les Iles du Japon" (Act VIII of the Third Day from Le Soulier de satin): Ascending Movement of the Text | 散文・戯曲 | ||
134-142 | 林容澤 イム ヨンテク Rheem Yong Tack |
猫の詩をめぐる日韓小比較――萩原朔太郎と李章熙を中心に | A Comparative Study of Some Poems by Hagiwara Sakutarō and Lee Jang-Hee on the Subject of a Cat | 詩 | ||
143-147 | 小川敏栄 オガワ トシエイ Ogawa Toshiei |
中原中也「盲目の秋」の「I」を読む | Reading "A Blind Man's Autumn, no. I" by Nakahara Chūya | 詩 | ||
148-156 | 西原大輔 ニシハラ ダイスケ Nishihara Daisuke |
高田敏子「布楽海岸」 | Takada Toshiko's Poem, "Mera Kaigan (The Shore of Mera) | 詩 | ||
157-170 | 川本皓嗣 カワモト コウジ Kawamoto Kōji |
沈黙の音楽――マラルメの「聖女」を読む | La musique du silence: Lire la "Sainte" de Mallarmé | 詩 | ||
171-180 | 澤入要仁 サワイリ ヨウジ Sawairi Yōji |
謎かけの効用――エミリー・ディキンソンと鉄道 | The Function of a Riddle: Emily Dickinson and the Railroad | 詩 | ||
181-197 | 芳賀徹 ハガ トオル Haga Tōru |
五月雨のなかの異界へ――夏目漱石の小品「蛇」 | A Grim Apparition from under the Heavy Summer Rain: Natsume Sōseki's Short Piece, "The Snake" | 小説 | ||
198-206 | 崔在喆 チェ ゼチォル Choi Jae-Chul |
『古都』冒頭の季節表現と川端文学の特徴 | The Expression of Seasons at the Beginning of Kawabata Yukinari's Novel Koto (The Old Capital): An Analysis of the Characteristics of His Literary Works | 小説 | ||
207-215 | 大貫徹 オオヌキ トオル Ōnuki Tōru |
「遠い空」あるいは富岡多恵子の仕掛けを読む | Story-Telling Devices Employed in Tomioka Taeko's Short Story "Tōi Sora (The Deep Sky)" | 小説 | ||
216-231 | 中村健之介 ナカムラ ケンノスケ Nakamura Kennosuke |
「夢見る死産児」――なぜトルソツキーは妻の不倫に気づかなかったのか | F. M. Dostoevsky's "Stillborn Dreamer" | 小説 | ||
232-244 | 中村和恵 ナカムラ カズエ Nakamura Kazue |
ホロウェイの歌――Jean Rhys, "Let Them Call It Jazz" | The Holloway Song: Jean Rhys' "Let Them Call It Jazz" | 小説 | ||
245-252 | 須藤直人 スドウ ナオト Sudō Naoto |
パラオ絵物語と中島敦の南島譚――無文字社会文化の文字テクスト化 | A Palauan Illustrated Story and Nakajima Atsushi's Novels on the South Sea Islands: Rendering the Culture of Non-Literate Society into a Literary Text | 絵画・写真 | ||
253-262 | 堀江秀史 ホリエ ヒデフミ Horie Hidefumi |
寺山修司《母地獄》を読む | Reading Terayama Shūji's "Haha Jigoku (Mother Earth Hell)" | 絵画・写真 | ||
263-272 | 信岡朝子 ノブオカ アサコ Nobuoka Asako |
写真の限界、テクストの意義――水俣病を描くということ | Reading Minamata-Disease Documentary Photography: The Role of a Literary Text and What It Reveals | 絵画・写真 |
投稿者: 東大比較文學會 日時: 2017年12月15日 15:00