機関誌『比較文學研究』
第99號 特輯 外地を語る, 外地から語る
Special Issue: Talking on / from Overseas Territories 2014年8月
開始ページ
| 終了ページ |
著者名
ヨミ Alphabet その他外国語 |
日本語タイトル | 外国語タイトル | 分類 | 訳者名
ヨミ Alphabet |
備考 |
1-6 | 前島志保 マエシマ シホ Maeshima Shiho |
放蕩者の帰還 | The Return of the Prodigal | 巻頭言 | ||
7-32 | 西成彦 Nishi Masahiko ニシ マサヒコ |
在日朝鮮人作家の「母語」問題――李恢成〔イフェソン〕を中心に | Uncertainty of the "Mother Tongue" in Korean Writer Lee Hoe-Sung's Early Japanese Novels | |||
33-48 | 水野達朗 ミズノ タツロウ 미즈노 타츠로 |
「渡鮮」の文学誌――いかにして「朝鮮人」は形象化されるか | 근대 일본의 조신 관련 소설에 본다「즈선인」 | |||
49-67 | 須藤直人 スドウ ナオト Sudô Naoto |
「外地」を描くことの政治的無意識――漫画映画『くもとちゆうりつぷ』とアメリカニズム・南洋植民地 | Why Is the Spider Blackfaced in a Wartime Animation?: Political Unconscious in Depicting Japanese Colonies | |||
68-85 | 李建志 リ ケンジ 리켄지 |
歌会始と李王の和歌 | 우타카이하지메외 이왕의 하가(和歌) | |||
86-113 | 堀江秀史 ホリエ ヒデフミ Horie Hidefumi |
映画におけるオマージュの在り方――『少年時代』から寺山修司『田園に死す』へ | How Homage Is Expressed in Film: Homage in Shônen Jidai toward Terayama Shûji's Den'en ni Shisu | |||
114-143 | 小林信行 コバヤシ ノブユキ Kobayashi Nobuyuki |
円熟期の島田謹二教授――書誌の側面から (16) | Dr.Shimada Kinji's Mature Years as Seen through His Writings (ⅩⅥ) | |||
144-146 | 菅原克也 スガワラ カツヤ Sugawara Katsuya |
第十一回島田謹二記念学藝賞について | The Eleventh Awarding of the Shimada Kinji Prize for Comparative Literature | |||
147-154 | 牧野陽子 マキノ ヨウコ Makino Yôko |
『藝術の国日本――画文交響』(芳賀徹) | Gabun Kôkyô (Artistic Japan: The Symphony of Painting and Literature) by Haga Tôru | 書評 | ||
155-161 | 大東和重 オオヒガシ カズシゲ Ôhigashi Kazushige |
『周作人伝――ある知日派文人の精神史』(劉岸偉) | Shûsakujin Den: Aru Chinichiha Bunjin no Seishin-Shi (The Life of Zhou Zuoren: The Spiritual History of a Japanophile Chinese Writer) by Liu Anwei | 書評 | ||
161-167 | 手島崇裕 テシマ タカヒロ Teshima Takahiro |
『竹山道雄と昭和の時代』(平川祐弘) | Takeyama Michio to Shôwa no Jidai (Takeyama Michio and the Shôwa Era) by Hirakawa Sukehiro | 書評 | ||
168-171 | 金志映 キム ジヨン Kim Jiyoung |
「生誕125年 萩原朔太郎展」 | A Retrospective Exhibition of Hagiwara Sakutarô: In Commemoration of His 125th Anniversary | 展覧会カタログ評 | ||
171-176 | 三松幸雄 ミツマツ ユキオ Mitsumatsu Yukio |
還元主義の帰趨――「アートと音楽 新たな共感覚をもとめて」展 | The Outcome of Reductionism: On the Exhibition "Art & Music-Search for New Synesthesia" | 展覧会カタログ評 | ||
177-182 | |
井上健教授研究業績記録 | Bibliography of the Writings of Prof. Inoue Ken | |||
1-8 | 外国語要約 | Abstracts |
投稿者: 東大比較文學會 日時: 2014年8月31日 12:00