機関誌『比較文學研究』
第98號 特輯 萩原朔太郎の風景
Special Issue: Landscapes of Hagiwara Sakutarô 2013年10月
開始ページ
| 終了ページ |
著者名
ヨミ Alphabet その他外国語 |
日本語タイトル | 外国語タイトル | 分類 | 訳者名
ヨミ Alphabet |
備考 |
1-5 | 池田美紀子 イケダ ミキコ Ikeda Mikiko |
我ひとしき人しなければ――王朝歌人と「アイデンティティー」 | "As There Is No One Just Like Me in the World": Japanese Poets and Their Identity in the Period of Court Rule | 巻頭言 | ||
6-16 | 榊 敦子 サカキ アツコ Sakaki Atsuko |
「遊園地(るなぱあく)にて」――テキストの空間を歩けば | Walking in the Space of "At Luna Park" | |||
17-34 | 坪井秀人 ツボイ ヒデト Tsuboi Hideto |
〈遠さ〉あるいはアウラの向う側へ――前期『月に吠える』の詩の風景 | Über Ferne oder über Aura: die Landschaft der frühen Werke in Hagiwara Sakutarōs Gedichtsammlung Tsuki ni Hoeru | |||
35-48 | エリス俊子 エリス トシコ Ellis Toshiko |
「猫の死骸」の風景――非在の時間の豊かさの中で | the Poetic Landscape of "The Corpse of a Cat: In the Richness of the Non-Present | |||
49-68 | 菅原克也 スガワラ カツヤ Sugawara Katsuya |
ことばの風景――萩原朔太郎「春の實體」を読む | Constellation of Words: Reading "The Essence of Spring" by Hagiwara Sakutarō (1886-1942) | |||
69-81 | 小川敏栄 オガワ トシエイ Ogawa Toshiei |
萩原朔太郎「まどろすの歌」の風景 | Three Sceneries in Hagiwara Sakutarō's Poem "Madorosu no Uta" | |||
82-105 | 金志映 キム ジヨン Kim Jiyoung |
阿川博之における原爆の主題と「アメリカ」 | America in Agawa Hiroyuki's Writings about Hiroshima | |||
106-131 | 小林信行 コバヤシ ノブユキ Kobayashi Nobuyuki |
円熟期の島田謹二教授――書誌の側面から(15) | Dr. Shimada Kinji's Mature Years as Seen through His Writings (XV) | |||
132-135 | 菅原克也 スガワラ カツヤ Sugawara Katsuya |
第十回島田謹二記念学藝賞について | The Tenth Awarding of the Shimada Kinji Prize for Comparative Literature | |||
136-140 | 中村和恵 ナカムラ カズエ Nakamura Kazue |
島民の視点――Nanyo-Orientalism: Japanese Representations of the Pacific (Naoto Sudo) | Nanyo-Orientalism: Japanese Representations of the Pacific by Naoto Sudo | 書評 | ||
141-150 | 西川正也 ニシカワ マサヤ Nishikawa Masaya |
『「外部」遭遇文学論―ハーン・ロティ・猿』(大貫徹) | "Gaibu" Sôgû Bungakuron: Hân, Roti, Saru (Critical Essays on Encounters with the Outside: Hearn, Loti and the Monkey) by Ônuki Tôru | 書評 | ||
150-155 | 稲賀繁美 イナガ シゲミ Inaga Shigemi |
『〈転生〉する物語――小泉八雲「怪談」の世界』(遠田勝) | <Tensei> suru Monogatari: Koizumi Yakumo "Kwaidan" no Sekai ("Transmigration"of Stories/ Stories of "Transmigration: The World of Koizumi Yakumo's Kwaidan) by Tōda Masaru | 書評 | ||
155-160 | 西原大輔 ニシハラ ダイスケ Nishihara Daisuke |
『郁達夫と大正文学――〈自己表現〉から〈自己実現〉の時代へ』(大東和重) | IIkutappu to Taishô Bungaku: <Jiko Hyôgen> kara <Jiko Jitsugen> no Jidai e (Yu Dafu and Japanese Literature in the Taishô Period: From the Era of "Self-Expression" to the Age of "Self-Realization") by Ôhigashi Kazushige | 書評 | ||
161-165 | 任 ダハム イム ダハム Yim Daham |
「渋谷ユートピア1900-1945」展 | Shibuya Utopia 1900-1945 | 展覧会カタログ評 | ||
165-172 | 申 旼正 シン ミンジョン Shin Minjong |
二つの川村清雄展――「維新の洋画家 川村清雄展」と「もうひとつの川村清雄展」 | Two Exhibitions on Kawamura Kiyoo: "Kawamura Kiyoo: The Oil Painter of the Meiji Restoration" and "Another Story of Kawamura Kiyoo: Two Collections of Kashima Torakichi and Aoki Tôsaku" | 展覧会カタログ評 | ||
173-174 | 今橋映子 イマハシ エイコ Imahashi Eiko |
韓程善氏博士論文「江戸川乱歩と映画――1920年代日本文学における映画受容の文脈から」審査結果の要旨 | Examiner's Comments on Han Jung sun's Doctoral Thesis, "Edogawa Rampo and the Cinema: TheInfluence of Films on Japanese Literature in the 1920's" | Le Rond-Point | ||
175-182 | 堀江秀史 ホリエ ヒデフミ Horie Hidefumi |
韓程善氏博士論文公開審査会傍聴記 | Ms. Han's Thesis Defense | Le Rond-Point | ||
1-7 | 外国語要約 | Abstracts |
投稿者: 東大比較文學會 日時: 2013年10月31日 00:00