機関誌『比較文學研究』
第97號 特輯 世界文学と国民文学
Special Issue: World Literature and National Literature 2012年10月
開始ページ
| 終了ページ |
著者名
ヨミ Alphabet その他外国語 |
日本語タイトル | 外国語タイトル | 分類 | 訳者名
ヨミ Alphabet |
備考 |
1-5 | 大貫徹
オオヌキ トオル Ônuki Tôru |
モンテシーノスの洞穴の底でドン・キホーテは何を見たか――「外部」との遭遇を巡って | What did Don Quixote see at the Bottom of Montesinos’s Cave?: On an Encounter with the “Outsite World” | 巻頭言 |
|
|
5-5 |
|
彙報 | 彙報 |
|
||
6-32 | 高木繁光
タカギ シゲミツ Takagi Shigemitsu |
植物学的世界文学試論――林達夫と花田清輝を例として | Versuch einer botanischen Weltliteratur: Hayashi Tatsuo und Hanada Kiyoteru als Beispiel |
|
||
32-32 |
|
彙報 | 彙報 |
|
||
33-44 | 小澤萬記
オザワ カズノリ Ozawa Kazunori |
ゲーテの「世界文学」について | Goethes Begriff “Weltliteratur” |
|
||
44-44 |
|
彙報 | 彙報 |
|
||
45-60 | 秋草俊一郎
アキクサ シュンイチロウ Akikusa Shun’ichirô |
ロシア系〈世界文学〉の出発――亡命文学,ユダヤ文学,各国語文学を超えて | The Beginning of Russian “World” Literature |
|
||
61-82 | 大島眞木
オオシマ マキ Ôshima Maki |
谷崎潤一郎とフランス文学 | Tanizaki Jun’ichiro et la litterature francaise |
|
||
82-82 |
|
彙報 | 彙報 |
|
||
83-114 | 平川祐弘
ヒラカワ スケヒロ Hirakawa Sukehiro |
小泉八雲と俳句 | Hearn and Haiku |
|
||
114-114 |
|
彙報 | 彙報 |
|
||
115-136 | 金暁美
キム ヒョミ Kim Hyomi |
帝国日本の「國語」教科書における対外認識――宗主国日本と植民地朝鮮の欧米地理教材の比較を通して | International Perceptions in the “National Language” Textbooks of Imperial Japan: A Comparative Study of Textbooks Published by the Japanese Ministry of Education and the Government-General of Chosun |
|
||
137-156 | 小林信行
コバヤシ ノブユキ Kobayashi Nobuyuki |
円熟期の島田謹二教授――書誌の側面から(14) | Dr. Shimada Kinji’s Mature Years as Seen through His Writings (XIV) |
|
||
157-164 | 水野太朗
ミズノ タロウ Mizuno Tarô |
「異色の芸術家兄弟――橋本平八と北園克衛」展 | Unique Artists-Brothers: Hashimoto Heihachi and Kitasono Katsue | 展覧会カタログ評 |
|
|
165-171 | 堀江秀史
ホリエ ヒデフミ Horie Hidefumi |
映像と展覧会――第三回恵比寿映像祭の試み | Yebisu International Festival for Arts & Alternative Visions 2011 | 展覧会カタログ評 |
|
|
172-173 | 齋藤希史
サイトウ マレシ Saitô Mareshi |
髙橋祥子氏博士論文「『和字正濫鈔』の学問史的意義」審査結果の要旨 | Examiners’ Comments on Takahashi Sachiko’s Doctoral Thesis, “The Significance of Kei-ch?’s Waji Sh?ran-sh? in the History of Japanese Traditional Scholarship” | Le Rond-Point |
|
|
173-177 | 裴寛紋
ベ カンムン Bae Kwanmun |
髙橋祥子氏博士論文公開審査傍聴記 | Ms. Takahashi’s Thesis Defense | Le Rond-Point |
|
|
178-180 | 三浦篤
ミウラ アツシ Miura Atsushi |
泉美知子氏博士論文「文化遺産としての中世――フランス第三共和政期の知・制度・感性に見る過去の保存」審査結果の要旨 | Examiners’ Comments on Izumi Michiko’s Doctoral Thesis, “The Medieval Period as a Cultural Inheritance: Preservation of the Past as Seen through the Knowledge, System, and Sensibility of the Third Republic in France” | Le Rond-Point |
|
|
180-185 | 齋藤達也
サイトウ タツヤ Saitô Tatsuya |
泉美知子氏博士論文公開審査傍聴記 | Ms. Izumi’s Thesis Defense | Le Rond-Point |
|
|
186-190 | 趙怡
チョウ イ Zhao Yi |
劉岸偉先生著『周作人伝』出版記念会報告 | A Party Celebrating the Publication of Dr. Liu Anwei’s Sh? Sakujin Den(Life of Zhou Zuoren) | Le Rond-Point |
|
|
191-191 | 執筆者紹介 |
|
||||
192-192 | 井上健
イノウエ ケン Inoue Ken |
編輯後記 |
|
|||
1-8 |
|
外国語要約 | Abstracts |
|
投稿者: 東大比較文學會 日時: 2012年10月31日 00:00