機関誌『比較文學研究』
第96號 特輯 漢文訓読と漢学論
Special Issue: The Japanese Reading and Studying of Chinese Classical Texts 2011年6月
開始ページ
| 終了ページ |
著者名
ヨミ Alphabet その他外国語 |
日本語タイトル | 外国語タイトル | 分類 | 訳者名
ヨミ Alphabet |
備考 |
1-4 | 新田義之
ニッタ ヨシユキ Nitta Yoshiyuki |
解釈と批評 | Interpretation und Kritik | 巻頭言 |
|
|
5-25 | 趙怡
チョウ イ 赵怡 |
「同化」か「異化」か――中・日・英(仏)詩の相互翻訳と漢詩訓読 | “同化” 还是 “异化” ?――中日英(法)诗歌的互译与汉诗训读 |
|
||
26-40 | 劉岸偉
リュウ ガンイ Liu An-Wei |
周作人の文体と漢文訓読 | A Study of Zhou Zuoren’s Writing Style: Focusing on the Influence of Some Elements of Japanese |
|
||
40-40 |
|
彙報 | 彙報 |
|
||
41-50 | 張偉雄
チョウ イユウ 张伟雄 |
近代日中文人の「漢学論」――宮島誠一郎と清国外交官との筆談から | 近代日中文人的汉学论 |
|
||
51-68 | 陳萱
チン セン 陳萱 |
野上彌生子の植民地台湾の旅――感覚描写を通じた台湾認識 | 野上彌生子的殖民地臺湾之旅――感性描寫所呈現的對台認識 |
|
||
69-76 | 伊藤由紀
イトウ ユキ Itô Yuki |
明治四十年代の日本におけるアントワーヌ・ヴィールツ受容 | Reception of Antoine Wiertz in Japan around 1910 |
|
||
77-110 | 林久美子
ハヤシ クミコ Hayashi Kumiko |
二十世紀初頭の日仏文化交渉――パリ日佛協會の初期活動を中心として | L’Interaction culturelle entre la France et le Japon au début de XXème siècle: à travers les activités de la Société franco-japonaise de Paris dans sa première période des anées 1900 jusqu’en 1920 |
|
||
111-117 | 三浦安子
ミウラ ヤスコ Miura Yasuko |
富士川英郎訳詩集『日時計』の使用語彙について | Über die Übersetzung der deutschen Gedichte „Hidokei“ durch Hideo Fujikawa | 富士川英郎先生追憶セミナーより
From the Memorial Seminar on Fujikawa Hideo |
|
|
118-123 | 大久保直幹
オオクボ ナオキ Ôkubo Naoki |
富士川英郎と『失われたファウナ』 | Fujikawa Hideo and The Lost Faunae | 富士川英郎先生追憶セミナーより
From the Memorial Seminar on Fujikawa Hideo |
|
|
124-145 | 小林信行
コバヤシ ノブユキ Kobayashi Nobuyuki |
円熟期の島田謹二教授――書誌の側面から(13) | Dr. Shimada Kinji’s Mature Years as Seen through His Writings (XIII) |
|
||
146-150 | 寺田寅彦
テラダ トラヒコ Terada Torahiko |
「フランスの浮世絵師 アンリ・リヴィエール」展 | Maître français de l’ukio-e Henri Rivière | 展覧会カタログ評 |
|
|
151-156 | 定村来人
サダムラ コト Sadamura Koto |
「江戸の粋・明治の技 柴田是真の漆×絵」展 | Edo Chic / Meiji Technique: The Art of Shibata Zeshin Featuring the Edoson Collection | 展覧会カタログ評 |
|
|
157-160 | 張競
チョウ キョウ Zhang Jing |
呉衛峰氏の批判に答える | A Reply to Mr. Wu Wei-Feng’s Critique | Le Rond-Point |
|
|
160-162 | 今橋映子
イマハシ エイコ Imahashi Eiko |
信岡朝子氏博士論文「自然を巡る対話――二十世紀日米間における〈環境〉表象の交錯」審査結果の要旨 | Examiners’ Comments on Nobuoka Asako’s Doctoral Thesis, “Dialogue on Nature: Japanese-American Interaction on the Representation of the |
Le Rond-Point |
|
|
162-167 | 佐々木悠介
ササキ ユウスケ Sasaki Yûsuke |
信岡朝子氏博士論文公開審査傍聴記 | Ms. Nobuoka’s Thesis Defense | Le Rond-Point |
|
|
168-169 | 三角洋一
ミスミ ヨウイチ Misumi Yôichi |
陸晩霞氏博士論文「遁世文学の研究――中世知識人の三教融合思想と表現世界」審査結果の要旨 | Examiners’ Comments on Lu Wan-Xia’s Doctoral Thesis, “A Study on the Works of/on the Recluse in Medieval Japanese Literature: Syncretism of Confusian, Buddhist and Taoist Thought and the World of Its Expression” | Le Rond-Point |
|
|
169-173 |
李芙鏞 イ ブヨン Lee B.* |
陸晩霞氏博士論文公開審査傍聴記 | Ms. Lu’s Thesis Defense | Le Rond-Point |
|
|
174-175 | 今橋映子
イマハシ エイコ Imahashi Eiko |
前島志保氏博士論文「『主婦の友』の時代――近代日本における出版・読書文化の大衆化と婦人雑誌」審査結果の要旨 | Examiners’ Comments on Maeshima Shiho’s Doctoral Thesis, “The Age of Shufu no Tomo(The Housewife’s Companion): The Women’s Magazine and the Popularization of Publishing and Reading Culture in Modern Japan” | Le Rond-Point |
|
|
176-181 |
伊藤由紀 イトウ ユキ Itô Yuki |
前島志保氏博士論文公開審査傍聴記 | Ms. Maeshima’s Thesis Defense | Le Rond-Point |
|
|
182-182 | 執筆者紹介 |
|
||||
183-183 |
菅原克也 スガワラ カツヤ Sugawara Katsuya |
編輯後記 |
|
|||
1-9 |
|
外国語要約 | Abstracts |
|
投稿者: 東大比較文學會 日時: 2011年6月10日 00:00