機関誌『比較文學研究』
第95號 特輯 文学的環境 Special Issue: The Environment of Texts 2010年8月
開始ページ
| 終了ページ |
著者名
ヨミ Alphabet その他外国語 |
日本語タイトル | 外国語タイトル | 分類 | 訳者名
ヨミ Alphabet |
備考 |
1-5 | 榊敦子
サカキ アツコ Sakaki Atsuko |
「文学的環境」としてのアメリカ比較文学会 | American Comparative Literature Assosiation as a Habitus | 巻頭言 |
|
|
6-30 | 佐藤温
サトウ アツシ Satô Atsushi |
「文人」になることの意味――菊池教中『澹如詩稿』をめぐって | The Meaning of Being a “Man of Letters” in the Bakumatsu Era: An Analysis of Kikuchi Kyôchû’s Tanjoshikô |
|
||
30-30 |
|
彙報 | 彙報 |
|
||
31-56 | 加藤百合
カトウ ユリ Katô Yuri |
同時代を翻訳する――ロシア文学研究者・昇曙夢 | Перевод современников: Нобори Сёму как переводчик и исследователъ русской литературы |
|
||
57-78 | 澤入要仁
サワイリ ヨウジ Sawairi Yôji |
詩人になること・詩人であること――19世紀前半のアメリカ詩とその環境 | Becoming a Poet, Being a Poet: A Cultural History of American Poetry, 1800-1855 |
|
||
79-89 | 新井潤美
アライ メグミ Arai Megumi |
イギリスにおける「教養」の否定 | The Stigma of “Culture” in Britain |
|
||
90-105 | 森田直子
モリタ ナオコ Morita Naoko |
ルドルフ・テプフェールのジュネーヴ | Genève de Rodolphe Töpffer |
|
||
106-123 | 伊藤由紀
イトウ ユキ Itô Yuki |
雑誌『新著月刊』の裸体図版――資料と解題 | Nudes in the Literary Monthly Shincho Gekkan: With a Complete Annotated List of the Plates |
|
外国語タイトル“Nudes in the Literary Monthly Shincho Gekkan (The Literary Monthly)”を訂正 | |
124-141 | 小林信行
コバヤシ ノブユキ Kobayashi Nobuyuki |
円熟期の島田謹二教授――書誌の側面から(12) | Dr. Shimada Kinji’s Mature Years as Seen through His Writings (XII) |
|
||
142-146 | 第九回島田謹二記念学藝賞について | The Ninth Awarding of the Shimada Kinji Prize for Comparative Literature |
|
|||
147-150 | 小澤萬記
オザワ カズノリ Ozawa Kazunori |
『漱石先生の暗示』(佐々木英昭) | Sôseki Sensei-no Anji(The Suggestion of Mr. Sôseki)by Sasaki Hideaki | 書評 |
|
|
151-155 | 呉衛峰
ゴ エイホウ Wu Wei-feng |
『「情」の文化史――中国人のメンタリティー』(張競) | Jô-no Bunka-shi: Chûgokujin-no Mentaritî(Jô, the Emotion of Attachment: A Cultural History)by Chô Kyô | 書評 |
|
|
156-159 | 西原大輔
ニシハラ ダイスケ Nishihara Daisuke |
『谷崎潤一郎伝――堂々たる人生』および『里見弴伝――「馬鹿正直」の人生』(小谷野敦) | Tanizaki Jun-ichirô Den(A Biography of Tanizaki Jun-ichirô)by Koyano Atsushi and Satomi Ton Den(A Biography of Satomi Ton)by Koyano Ton | 書評 |
|
|
159-165 | 小泉順也
コイズミ マサヤ Koizumi Masaya |
『市場のための紙上美術館――19世紀フランス,画商たちの複製イメージ戦略』(陳岡めぐみ) | Shijô-no Tame-no Shijô Bijutsukan: Jûkyûseiki Furansu, Gashô Tachi-no Fukusei Imêji Senryaku(Un musée sur papier destiné au marché de l’art: Léon Gauchez et l’eau-forte de reproduction du XIXe上付き¥ siècle)by Jingaoka Megumi | 書評 |
|
|
165-169 | 水野達朗
ミズノ タツロウ Mizuno Tatsurô |
Empire of Texts in Motion: Chinese, Korean, and Taiwanese Transculturations of Japanese Literature(Karen Laura Thornber) | Empire of Texts in Motion: Chinese, Korean, and Taiwanese Transculturations of Japanese Literature by Karen Laura Thornber | 書評 |
|
|
170-173 |
大嶋仁 オオシマ ヒトシ Ôshima Hitoshi |
「未来を開く 福澤諭吉展」について | Fukuzawa Yukichi Carving out the Future | 展覧会カタログ評 |
|
|
173-179 |
吉岡知子 ヨシオカ トモコ Yoshioka Tomoko |
「躍動する魂のきらめき――日本の表現主義」展 | Expressionist Movements in Japan | 展覧会カタログ評 |
|
|
180-182 |
柴田真希都 シバタ マキト Shibata Makito |
『DVD版 内村鑑三全集』の刊行について | On the DVD Edition of The Complete Works of Uchimura Kanzô | Le Rond-Point |
|
|
183-183 | 執筆者紹介 |
|
||||
1-9 |
|
外国語要約 | Abstracts |
|
||
徳盛誠
トクモリ マコト Tokumori Makoto |
編輯後記 |
|
投稿者: 東大比較文學會 日時: 2010年8月30日 00:00