機関誌『比較文學研究』
第93號 特輯 近代性〔モダニテイー〕 Special Issue: Modernity 2009年6月
開始ページ
| 終了ページ |
著者名
ヨミ Alphabet その他外国語 |
日本語タイトル | 外国語タイトル | 分類 | 訳者名
ヨミ Alphabet |
備考 |
- |
|
執筆者紹介 |
|
|||
1-4 | 西川正也
ニシカワ マサヤ Nishikawa Masaya |
コクトー,荷風,滝田ゆう――昭和十年代の玉の井をめぐって | Jean Cocteau, Nagai Kafû and Takita Yû | 巻頭言 |
|
|
5-23 | 千葉一幹
チバ カズミキ Chiba Kazumiki |
『虞美人草』から『坑夫』まで――近代小説の起源 | Du coquelicot au mineur: A l’origine du roman moderne |
|
||
23-23 |
|
彙報 | 彙報 |
|
||
24-44 | 吉田和久
ヨシダ カズヒサ Yoshida Kazuhisa |
文献学とモダニティーのあいだ――エーリッヒ・アウエルバッハの《フィグーラ》をめぐって | The Interplay between Philology abd Modernity: Some Considerations on Erich Auerbach’s Concept of Figura |
|
||
45-60 | 花方寿行
ハナガタ カズユキ Hanagata Kazuyuki |
近代的「知」の消化不良――ホセ・アスンシオン・シルバ『食後の会話』をめぐって | La indigestión del saber moderno: En torno de De sobremesa de José Asunción Silva |
|
||
61-72 | 林容澤
イム ヨンテク Rheem Yong Tack |
金素雲論の過去と未来 | 금소운론의 과거와 미래 |
|
||
73-85 | 村上芙佐子(編)
ムラカミ フサコ(ヘン) Murakami Fusako(ed.) |
金素雲関係文書資料年譜 | A Chronological Record of Books and Articles Dealing with Kim So-Un |
|
||
86-118 | 小林信行
コバヤシ ノブユキ Kobayashi Nobuyuki |
円熟期の島田謹二教授――書誌の側面から(10) | Dr. Shimada Kinji’s Mature Years as Seen through His Writings (X) |
|
||
119-123 |
|
第八回島田謹二記念学藝賞について | The Eighth Awarding of the Shimada Kinji Prize for Comparative Literature |
|
||
124-128 |
|
追悼 内藤高教授 | Tributes to Professor Naitô Takashi | 特集名 |
|
|
124-127 | 小宮彰
コミヤ アキラ Komiya Akira |
内藤高さんのこと | In Memory of Naitô Takashi | 追悼 内藤高教授 |
|
|
127-128 | エリス俊子
エリス トシコ Ellis Toshiko |
内藤高さんに | A Few Recollections | 追悼 内藤高教授 |
|
|
129-132 | 佐伯順子
サエキ ジュンコ Saeki Junko |
内藤先生との十年 | Ten Years of My Acquaintance with Professor Naitô | 追悼 内藤高教授 |
|
|
133-138 | 稲賀繁美
イナガ シゲミ Inaga Shigemi |
『橋本関雪――師とするものは支那の自然』(西原大輔) | Hashimoto Kansetsu: Shi to Suru Mono wa Shina no Shizen(Hashimoto Kansetsu: A Painter Who Looked on Chinese Landscape Scenary as His Mentor)by Nishihara Daisuke | 書評 |
|
|
138-143 | 三ツ野陽介
ミツノ ヨウスケ Mitsuno Yôsuke |
『コロニアリズムの超克――韓国近代文化における脱植民地化への道程』(鄭百秀) | Koroniarizumu no Chôkoku: Kankoku Kindai Bunka ni okeru Datsu Shokuminchi-ka eno Dôtei(Overcoming Colonialism: The Process of Decolonization in Modern Korean Culture)by Jung Beak-Soo | 書評 |
|
|
144-149 | 林久美子
ハヤシ クミコ Hayashi Kumiko |
「パリへ――洋画家たち百年の夢」展と「黒田から藤田へ――パリの日本人画家」展 | « Vers Paris - Les peintres japonais occidentalisants et Paris: un rêve séculaire » et « Du Kuroda à Foujita: Paintres japonais à Paris » | 展覧会カタログ評 |
|
|
150-152 | 菅原克也
スガワラ カツヤ Sugawara Katsuya |
山中由里子氏博士論文「寓意としてのアレクサンドロス――イスラーム古典期の信仰と歴史意識において」審査結果の要旨 | Examiners’ Comments on Ms. Yamanaka Yuriko’s Doctoral Thesis, “The Allegoresis of Alexander the Great in the Classical Age of Islam” | Le Rond-Point |
|
|
153-155 | 小村優太
コムラ ユウタ Komura Yûta |
山中由里子氏博士論文審査傍聴記 | Ms. Yamanaka’s Thesis Defense | Le Rond-Point |
|
|
155-157 | 今橋映子
イマハシ エイコ Imahashi Eiko |
澁谷智子氏博士論文「聞こえない親を持つ聞こえる人々――文化の中で自己の語りはどう作られるのか」審査結果の要旨 | Examiners’ Comments on Ms. Shibuya Tomoko’s Doctoral Thesis, “Children of Deaf Adults: How Are Their Own Narratives Formed in Japanese Cultural Contexts?” | Le Rond-Point |
|
|
158-161 | 小野瀬宗一郎
オノセ ソウイチロウ Onose Sôichirô |
澁谷智子氏博士論文公開審査傍聴記 | Ms. Shibuya’s Thesis Defense | Le Rond-Point |
|
|
162-163 | 菅原克也
スガワラ カツヤ Sugawara Katsuya |
川口恵子氏博士論文「ジェンダーの比較映画史――「国家の物語」から「ディアスポラの物語」へ」審査結果の要旨 | Examiners’ Comments on Ms. Kawaguchi Keiko’s Doctoral Thesis, “A Comparative History of Cinema from the Standpoint of Gender: From the ‘Narrative of the Nation’ into the ‘Narrative of the Diaspora’” | Le Rond-Point |
|
|
164-167 | 金志映
キム ジヨン Kim Jiyoung |
川口恵子氏博士論文審査傍聴記 | Ms. Kawaguchi’s Thesis Defense | Le Rond-Point |
|
|
168-168 |
|
執筆者紹介 |
|
|||
- | 菅原克也
スガワラ カツヤ Sugawara Katsuya |
編輯後記 |
|
|||
1-6 |
|
外国語要約 | Abstracts |
|
投稿者: 東大比較文學會 日時: 2009年6月15日 00:00