機関誌『比較文學研究』
第92號 特輯 横光利一 Special Issue: Yokomitsu Riichi 2008年11月
開始ページ
| 終了ページ |
著者名
ヨミ Alphabet その他外国語 |
日本語タイトル | 外国語タイトル | 分類 | 訳者名
ヨミ Alphabet |
備考 |
- |
|
執筆者紹介 |
|
|||
1-4 | 加納孝代
カノウ タカヨ Kanô Takayo |
ゴチックの大伽藍――比較文学比較文化研究の対象 | Gothic Cathedrals: A Subject for Comparative Literature and Cultural Study | 巻頭言 |
|
|
5-17 | 十重田裕一
トエダ ヒロカズ Toeda Hirokazu |
1926年日本,文学と映画との遭遇 | Japan 1926: Encounters between Film and Literature |
|
||
17-17 |
|
彙報(1) | 彙報 |
|
||
18-31 | 中村和恵
ナカムラ カズエ Nakamura Kazue |
「微笑」ノート――横光利一と『少年ケニヤ』の時代 | Note on “Bishô”: Yokomitsu Riichi in the Age of Shônen Keniya |
|
||
32-46 | 金泰暻
キム テギョン 김 태경 |
『旅愁』試論――「近代の超克」としての建築 | 『旅愁』試論:‘현대의 초극’ 으로서의 건축 |
|
||
46-46 |
|
彙報(2) | 彙報 |
|
||
47-64 | 林少陽
リン ショウヨウ Lin Shaoyang |
漢字圏文脈のモダニズム文学――近代修辞批評の系譜における横光利一の批評理論について | Theory of Literary Modernism in the East Asian Context: Yokomitsu Riichi’s Criticism in the Genealogy of Rhetorical Criticism in Modern Japan |
|
||
65-81 | 金子美都子
カネコ ミツコ Kaneko Mitsuko |
『ル・パンプル(葡萄の枝)』誌とルネ・モーブラン――戦禍の街ランス1920年代の日本詩歌受容と「ル・グラン・ジュウ」の胎動(下) | Le Pampre et René Maublanc: Introduction de poésie japonaise dans les anées 20 à Reims, ville ravagée, et le premier germe du mouvement du 《Grand Jeu》 (II) |
|
||
82-103 | 李京僖
イ キョンヒ Lee Kyunghee |
淺野晃の岡倉天心論――「日本浪曼派の周辺者」による批評 | Asano Akira’s Interpretation of Okakura Tenshin: On the Criticism by a “Marginal Person” Concerned with the Jananese Romantic Movement (Nihon Roman-ha) |
|
||
104-121 | 稲賀繁美
イナガ シゲミ Inaga Shigemi |
いま〈世界文学〉は可能か?――「全球化」のなかで21世紀の比較文学の現在を問う | Is “World Literature” Possible?: Comparative Literature in the Context of Globalization |
|
||
122-147 | 小林信行
コバヤシ ノブユキ Kobayashi Nobuyuki |
円熟期の島田謹二教授――書誌の側面から(9) | Dr. Shimada Kinji’s Mature Years as Seen through His Writings: (IX) |
|
||
148-154 | 牧野陽子
マキノ ヨウコ Makino Yôko |
『バーナード・リーチの生涯と芸術――「東と西の結婚」のヴィジョン』(鈴木禎宏) | Bânâdo Rîchi no Shôgai to geijutsu: “Higashi to Nishi no Kekkon” no Vijon (The Life and Art of Bernard Leach: A Vision of “The Marriage of East and West”)by Suzuki Sadahiro | 書評 |
|
|
154-157 | 永井久美子
ナガイ クミコ Nagai Kumiko |
『わび・さび・幽玄――「日本的なるもの」への道程』(鈴木貞美・岩井茂樹編) | Wabi, Sabi, Yûgen: “Nihonteki naru Mono” eno Dôtei(Wabi, Sabi, Yûgen: The Process to be Seen as an Approach to the Essence of Beauty in Japan)ed. by Suzuki Sadami and Iwai Shigeki | 書評 |
|
|
158-162 | 成惠卿
ソン ヘギョン Sung Hae-Kyung |
Lafcadio Hearn in International Perspectives(ed. Sukehiro Hirakawa) | Lafcadio Hearn in International Perspectives, ed. by Sukehiro Hirakawa | 書評 |
|
|
162-166 | 水野達朗
ミズノ タツロウ Mizuno Tatsurô |
『朝鮮近代文学とナショナリズム――「抵抗のナショナリズム」批判』(李建志) | Chôsen Kindai Bungaku to Nashonarizumu: “Teikô no Nashonarizumu” Hihan(Modern Korean Literature and Nationalism: A Critique of the Nationalist Movement of Resistance)by Lee Kenji | 書評 |
|
|
167-170 | 佐藤光
サトウ ヒカリ Satô Hikari |
「青山二郎の眼」展 | Aesthetic Eyes of Aoyama Jirô | 展覧会カタログ評 |
|
|
171-175 | 李建志
リ ケンジ Lee Kenji |
「文化的記憶――柳宗悦が発見した朝鮮と日本」展 | Cultural Memory: The Joseon and the Japan of Yanagi Muneyoshi | 展覧会カタログ評 |
|
|
176-178 | 古田島洋介
コタジマ ヨウスケ Kotajima Yôsuke |
「当用」漢字の詐術 | A Fraud Concealed in the Term “Tôyô Kanji”(Chinese Characters for Daily Use) | Le Rond-Point |
|
|
179-181 | 菅原克也
スガワラ カツヤ Sugawara Katsuya |
権丁熙氏博士論文「〈不如帰〉の変容――日本と韓国におけるテクストの〈翻訳〉」審査結果の要旨 | Examiners’ Comments on Ms. Kwon Jung-Hee’s Doctoral Thesis, “Transfiguration of ‘Hototogisu’(A Little Cuckoo): ‘Translation’ of a Literary Text in Japan and Korea” | Le Rond-Point |
|
|
181-183 | 金成恩
キム ソンウン Kim S.* |
権丁熙氏博士論文公開審査傍聴記 | Ms. Kwon’s Thesis Defense | Le Rond-Point |
|
|
1-9 |
|
外国語要約 | Abstracts |
|
||
- | エリス俊子
エリス トシコ Ellis Toshiko |
編輯後記 |
|
投稿者: 東大比較文學會 日時: 2008年11月30日 00:00