機関誌『比較文學研究』
第91號 特輯 戦後日本文学 Special Issue: Postwar Japanese Literature 2008年6月
開始ページ
| 終了ページ |
著者名
ヨミ Alphabet その他外国語 |
日本語タイトル | 外国語タイトル | 分類 | 訳者名
ヨミ Alphabet |
備考 |
1-3 | 劉岸偉
リュウ ガンイ Liu Anwei* |
読史雑記 | A Note on Literature and History | 巻頭言 |
|
|
4-21 | 大嶋仁
オオシマ ヒトシ Ôshima Hitoshi |
小林秀雄と井伏鱒二の「戦後文学」 | Two Ways of Regarding the ‘Post-War Period’: Kobayashi Hideo and Ibuse Masuji |
|
||
22-42 | 三ツ野陽介
ミツノ ヨウスケ Mitsuno Yôsuke |
江藤淳と「戦後」という近代 | Etô Jun and Modernity in Postwar Japan |
|
||
42-42 |
|
彙報 | 彙報 |
|
||
42-63 | リース・モートン
Leith Douglas Morton |
戦争詩論 | On War Poetry |
|
||
64-85 | 李建志
リ ケンジ Lee Kenji |
独立小説――戦後の「内地」 | 독립소설――전후 일본의 “内地” |
|
||
86-97 | 増田裕美子
マスダ ユミコ Masuda Yumiko |
紫の女――『虞美人草』をめぐって | The Woman in Purple: A New Interpretation of Sôseki’s Gubijinsô |
|
||
98-121 | 趙怡
チョウ イ Zhao Yi |
夫が描いた中国人女性,妻が愛した中国人男性――金子光晴と森三千代 | 丈夫笔下的中国女性,妻子钟情的中国男性――金子光晴与森三千代 |
|
||
122-134 | 小林信行
コバヤシ ノブユキ Kobayashi Nobuyuki |
円熟期の島田謹二教授――書誌の側面から(8) | Dr. Shimada Kinji’s Mature Years as Seen through His Writings: VIII |
|
||
135-150 |
|
追悼 仙北谷晃一教授 | Tributes to Professor Sembokuya Kôichi | 特集名 |
|
|
135-137 | 平川祐弘
ヒラカワ スケヒロ Hirakawa Sukehiro |
精神の貴族,仙北谷晃一 | Sembokuya Kôichi, An Aristocrat of the Spirit | 追悼 仙北谷晃一教授 |
|
|
138-139 | 大島眞木
オオシマ マキ Ôshima Maki |
仙北谷さんの思い出 | Souvenirs de M. Sembokuya | 追悼 仙北谷晃一教授 |
|
|
140-141 | 私市保彦
キサイチ ヤスヒコ Kisaichi Yasuhiko |
鮮烈な美学の人,仙北谷晃一君 | Mr. Sembokuya, A Man of Striking Aesthetics | 追悼 仙北谷晃一教授 |
|
|
142-145 | 杉田弘子
スギタ ヒロコ Sugita Hiroko |
仙北谷晃一さんを偲んで | In Memory of Mr. Sembokuya | 追悼 仙北谷晃一教授 |
|
|
146-150 | 杉田英明
スギタ ヒデアキ Sugita Hideaki |
教室の内と外――仙北谷晃一先生を偲ぶ | Inside and Outside the Classroom: Reminiscences of the Late Professor Sembokuya | 追悼 仙北谷晃一教授 |
|
|
151-155 | 西村靖敬
ニシムラ ヤスノリ Nishimura Yasunori |
『大岡昇平の創作方法――『俘虜記』『野火』『武蔵野夫人』』(野田康文) | Ôoka Shôhei no Sôsaku Hôhô: Furyoki, Nobi, Musashino Fujin(Ôoka Shôhei’s Method of Creation: A Prisoner’s Record, Grass Fire and Madame Musashino)by Noda Yasufumi | 書評 |
|
|
155-159 | 金嬛鏡
キム ヒョンギョン Kim H.* |
『A Wild Haruki Chase――世界は村上春樹をどう読むか』(柴田元幸・沼野充義・藤井省三・四方田犬彦編) | A Wild Haruki Chase: Sekai-wa Murakami Haruki-wo Dô Yomuka(A Wild Haruki Chase: How Does the World Read Haruki Murakami?)ed. by Shibata Motoyuki, Numano Mitsuyoshi, Fujii Shôzô and Yomota Inuhiko | 書評 |
|
|
159¥-163 | 小谷野敦
コヤノ アツシ Koyano Atsushi |
『小出楢重と谷崎潤一郎――小説「蓼食ふ虫」の真相』(小出龍太郎編著/明里千章・荒川朋子著) | Tanizaki Jun-ichirô to Koide Narashige: Shôsetsu Tade Kuu Mushi no Shinsô(Tanizaki Jun-ichirô and Koide Narashige: The Truth of Some Prefer Nettles)by Koide Ryûtarô, Araki Chiaki and Arakawa Tomoko | 書評 |
|
|
163-166 | タチアナ・リンホエワ
Tatiana Linkhoeva |
『アジアを読む』(張競) | Ajia wo Yomu(Reading Asia)by Chô Kyô | 書評 |
|
|
167-168 | 前島志保
マエシマ シホ Maeshima Shiho |
「アジアのキュビズム」ソウル展 | Cubism in Asia: Unbounded Dialogues(Seoul Exhibition) | 展覧会カタログ評 |
|
|
169-173 | 深見麻
フカミ アサ Fukami Asa |
「大正シック展」 | Taishô Chic: Japanese Modernity, Nostalgia, and Deco | 展覧会カタログ評 |
|
|
174-176 | 三浦篤
ミウラ アツシ Miura Atsushi |
金沢百枝氏博士論文「ジローナの〈天地創造の刺繡布〉研究」審査結果の要旨 | Examiners’ Comments on Ms. Kanazawa Momoe’s Doctoral Thesis, “An Iconographical Study of ‘The Tapestry of Creation’ in Girona, Catalunya” | Le Rond-Point |
|
|
176-181 | 安藤智子
アンドウ トモコ Andô Tomoko |
金沢百枝氏博士論文公開審査傍聴記 | Ms. Kanazawa’s Thesis Defense | Le Rond-Point |
|
|
182-182 |
|
執筆者紹介 |
|
|||
- | 井上健
イノウエ ケン Inoue Ken |
編輯後記 |
|
|||
1-8 |
|
外国語要約 | Abstracts |
|
投稿者: 東大比較文學會 日時: 2008年6月10日 00:00