機関誌『比較文學研究』

第90號 特輯 雑誌メディアにおける視覚文化
Special Issue:Visual Culture in Magazines 2007年10月

開始ページ

終了ページ
著者名
ヨミ
Alphabet
その他外国語
日本語タイトル 外国語タイトル 分類 訳者名
ヨミ
Alphabet
備考
1-3 大島眞木
オオシマ マキ
Ôshima Maki
研究の発展と学際化 Le développement et l’art et l’interdisciplinarité des recherches 巻頭言


 
4-23 陳岡めぐみ
ジンガオカ メグミ
Jingaoka Megumi
『ラール』L’Art――産業への芸術の応用、あるいはブルジョワジーのための美術雑誌 L’Art: l’application de L’art à l’industrie ou 《un journal d’art》 pour la bourgeoisie  


 
24-46 中山美穂子
ナカヤマ ミホコ
Nakayama Mihoko
複製美術における少女像の変遷――竹久夢二から中原淳一へ Representation of the “Girl” in Early Twentieth Century Japan: The Transition from Takehisa Yumeji to Nakahara Jun-ichi  


 
46-46


第十八回金素雲賞について    


 
47-67 前島志保
マエシマ シホ
Maeshima Shiho
「画報欄」の時代――雑誌写真の変遷と昭和初期の『主婦之友』 The Photo Narrative as Transparent Media: The Case of Pictorial Sections of Pre-World War II Japanese Popular Magazines  


 
68-86 韓程善
ハン ジョンソン
Han J.*
文学と映画の拮抗――1920年代映画雑誌の意味と役割 Conflicts between Literature and Film: Significance and Roles of the Japanese Film Magazine in the 1920’s  


 
87-112 竹内信夫
タケウチ ノブオ
Takeuchi Nobuo
マラルメと装飾芸術――「世界のなかで世界を見ること」の詩学 Mallarmé en face de l’Art décoratif ou la naissance d’un poète critique  


 
112-112


彙報   彙報


 
113-121 小林信行
コバヤシ ノブユキ
Kobayashi Nobuyuki
円熟期の島田謹二教授――書誌の側面から(7) Dr. Shimada Kinji’s Mature Years as Seen through His Writings: VII  


 
122-127


第六回島田謹二記念学藝賞について The Sixth Awarding of the Shimada Kinji Prize for Comparative Literature  


 
127-127


彙報   彙報


 
128-134 中直一
ナカ ナオイチ
Naka Naoichi
『南方熊楠英文論考[ネイチャー]誌篇(飯倉照平監修/松井竜五・田村義也・中西須美訳) Minakata Kumagusu Eibun Ronkô [Neichâ] shi Hen (Minakata Kumagusu’s English Articles Printed in Nature )supervised by Iikura Shôhei, tr. by Matsui Ryûgo, Tamura Yoshiya, Nakanishi Sumi 書評


 
131-134 三浦篤
ミウラ アツシ
Miura Atsushi
『みる きく よむ』(クロード・レヴィ=ストロース/竹内信夫訳) Miru, Kiku, Yomu (Regarder écouter lire)by Claude Lévi-Strauss, tr. by Takeuchi Nobuo 書評


 
134-137 菊池有希
キクチ ユウキ
Kikuchi Yûki
『文学の誕生――藤村から漱石へ』(大東和重) Bungaku no Tanjô: Tôson kara Sôseki e (The Birth of Literature: From Shimazaki Tôson to Natsume Sôseki)by Ôhigashi Kazushige 書評


 
138-141 澤田英輔
サワダ エイスケ
Sawada Eisuke
『レトリック事典』(佐藤信夫企画・構成・執筆/佐々木健一監修・執筆/松尾大執筆) Retorikku Jiten (A Dictionary of Rhetoric)by Satô Nobuo, Sasaki Ken’ichi and Matsuo Hiroshi 書評


 
142-146 伊藤由紀
イトウ ユキ
Itô Yuki
「森鷗外と美術」展 Mori Ôgai and the Fine Arts 展覧会カタログ評


 
146-152 安藤智子
アンドウ トモコ
Andô Tomoko
「イメージの迷宮に棲む 柄澤齊展」――「一冊の本」としての展覧会、そして「一冊の本」の記憶としての展覧会カタログ Karasawa Hitoshi: A Retrospective 1971-2006 展覧会カタログ評


 
152-156 佐藤温
サトウ アツシ
Satô Atsushi
「近代文人のいとなみ」展 Social Life of Early Modern Japanese “Bunjin” Calligraphers 展覧会カタログ評


 
157-168 小谷野敦
コヤノ アツシ
Koyano Atsushi
堀口九萬一とエレン・フォレスト Horiguchi Kumaichi and Ellen Forest Le Rond-Point


 
168-169 伊藤徳也
イトウ ノリヤ
Itô Noriya
大東和重氏博士論文「日露戦後における文学の自己同一化の研究」審査結果の要旨 Examiners’ Comments on Mr. Ôhigashi Kazushige’s Doctoral Thesis, “A Study on the Self-Identification of Japanese Literature in the Post Russo-Japanese War Period” Le Rond-Point


 
170-176 菊池有希
キクチ ユウキ
Kikuchi Yûki
大東和重氏博士論文公開審査傍聴記 Mr. Ôhigashi’s Thesis Defense Le Rond-Point


 
176-178 三角洋一
ミスミ ヨウイチ
Misumi Yôichi
韓正美氏博士論文「『源氏物語』における神祇信仰」審査結果の要旨 Examiners’ Comments on Ms. Han Chong-mi’s Doctoral Thesis, “Faith in the Deities of Heaven and Earth in The Tale of Genji Le Rond-Point


 
178-181 柳周希
リュウ ジュヒー
Yoo J.*
韓正美氏博士論文公開審査傍聴記 Ms. Han’s Thesis Defense Le Rond-Point


 
182-182


執筆者紹介    


 
- 今橋映子
イマハシ エイコ
Imahashi Eiko
編輯後記    


 
1-8


外国語要約 Abstracts  


 

投稿者: 編輯委員会 日時: 2007年10月30日 00:00

≪ 1つ前のページに戻る