機関誌『比較文學研究』
第89號 特輯 異文化接触と宗教文学
Special Issue: Religious Literature in a Cross-Cultural Perspective 2007年5月
開始ページ
| 終了ページ |
著者名
ヨミ Alphabet その他外国語 |
日本語タイトル | 外国語タイトル | 分類 | 訳者名
ヨミ Alphabet |
備考 |
- |
|
執筆者紹介 |
|
|||
1-2 | 平石典子
ヒライシ ノリコ Hiraishi Noriko |
「お父さん」と「パパ」の間――教室からの比較文学 | Between “Dad” and “Papa”: Comparative Literature from a Classroom | 巻頭言 |
|
|
3-30 | 竹内信夫
タケウチ ノブオ Takeuchi Nobuo |
『三十帖策子』における「梵字」テクストの位相――空海思想の核心にあるもの | Kukai’s Sanjujo-Sasshi (Thirty Books)and the Bonji Text |
|
||
31-49 | 君野隆久
キミノ タカヒサ Kimino Takahisa |
血の色――日本における薩埵王子本生譚 | The Jātaka of Prince Mahāsattva in Japan |
|
||
50-67 | 金成恩
キム ソンウン Kim S.* |
19世紀東アジアにおける『天路歴程』の翻訳研究――朝鮮語訳を中心に | The Translation of The Pilgrim’s Progress in Nineteenth Century |
|
||
68-101 | 杉田英明
スギタ ヒデアキ Sugita Hideaki |
中東世界における「二鼠譬喩譚」――佛教説話の西方伝播 | The Parable of “The Man in the Well” in Arabic and Persian Literature: Transmission and Transformation of a Buddhistic Legend in the Middle East |
|
||
102-117 | 金子美都子
カネコ ミツコ Kaneko Mitsuko |
『ル・パンプル(葡萄の枝)』誌とルネ・モーブラン――戦禍の街ランス1920年代の日本詩歌受容と「ル・グラン・ジュウ」の胎動(上) | Le Pampre et René Maublanc: Introduction de la poésie japonaise dans les années 20 à Reims, ville ravagée, et le premier germe du mouvement du 《Grand Jeu》 |
|
||
118-145 | 潘郁紅
ハン イクコウ Pan Y.* |
日本大衆児童文学雑誌における視覚物語の様相――『少年倶樂部』(改『少年クラブ』)を中心に | 图文故事在日本大众儿童文学杂志中的变迁――以《少年俱乐部》杂志为例 |
|
||
146-159 | 小林信行
コバヤシ ノブユキ Kobayashi Nobuyuki |
円熟期の島田謹二教授――書誌の側面から(6) | Dr. Shimada Kinji’s Mature Years as Seen through His Writings: VI |
|
||
160-175 | 平川祐弘
ヒラカワ スケヒロ Hirakawa Sukehiro |
『日本と西洋との愛憎関係』を世に出して | On Publishing Japan’s Love-Hate Relationship with the West |
|
||
176-188 | 牛村圭
ウシムラ ケイ Ushimura Kei |
学術論文の叙述と方法論―― Japan’s Love-Hate Relationship with the West 書評論争を読む | Narration and Methodology of an Academic Essay: Reading the Controversy over Prof. Hirakawa’s Book |
|
||
189-192 | 小川敏栄
オガワ トシエイ Ogawa Toshiei |
『感覚の近代――声・身体・表象』(坪井秀人) | Kankaku no Kindai: Koe, Shintai, Hyôshô (Modernity of the Senses: Voice, Body and Representation)by Tsuboi Hideto | 書評 |
|
|
192-197 | 衣笠正晃
キヌガサ マサアキ Kinugasa Masaaki |
『「国文学」の思想――その繁栄と終焉』(笹沼俊曉) | “Kokubungaku” no Shisô: Sono Han-ei to Shûen (The Ideology of “Japanese Literature”: Its Prosperity and End)by Sasanuma Toshiaki* | 書評 |
|
|
198-201 | 陳岡めぐみ
ジンガオカ メグミ Jingaoka Megumi |
『美術カタログ論――記録・記憶・言説』(島本浣) | Bijutsu Katarogu Ron: Kiroku, Kioku, Gensetsu (Catalogue d’art: documents, mémoires et discours)by Shimamoto Kan | 書評 |
|
|
201-201 |
|
彙報 | 彙報 |
|
||
202-204 | 今野喜和人
コンノ キワヒト Konno Kiwahito |
「詩人の眼・大岡信コレクション」展 | The Poet’s Eyes: Maoto Ôoka and His Collection | 展覧会カタログ評 |
|
|
205-209 | 手島崇裕
テシマ タカヒロ Teshima Takahiro |
「マンダラ展――チベット・ネパールの仏たち」 | Mandala: Deities of Tibetan and Nepalese Buddhism | 展覧会カタログ評 |
|
|
210-217 | 中井真木(編)
ナカイ マキ(ヘン) Nakai Maki(ed.) |
竹内信夫教授研究業績記録 | Bibliography of the Writings of Prof. Takeuchi Nobuo |
|
||
1-7 |
|
外国語要約 | Abstracts |
|
||
- | 菅原克也
スガワラ カツヤ Sugawara Katsuya |
編輯後記 |
|
投稿者: 編輯委員会 日時: 2007年5月31日 00:00