機関誌『比較文學研究』

第88號 特輯 異文化の異化と同化
Special Issue: Alienation and Assimilation of Foreign Cultures 2006年10月

開始ページ

終了ページ
著者名
ヨミ
Alphabet
その他外国語
日本語タイトル 外国語タイトル 分類 訳者名
ヨミ
Alphabet
備考
-


執筆者紹介    


 
1-3 倉智恒夫
クラチ ツネオ
Kurachi Tsuneo
異文化の異化と同化をめぐって――多文化主義の成立と展開 La genèse et le développement de Multiculturalism 巻頭言


 
4-36 中村和恵
ナカムラ カズエ
Nakamura Kazue
異教徒の十字架――非ヨーロッパにおけるキリスト教の同化/異化の例としてのサム、グロンニオサウ、ミッテルホルザー、イヒマエラ、ウェント、プラットそして遠藤周作 On Heathen Crosses: Christian Frontiers in the Writings of Agnes Sam, Ukawsaw Gronniosaw, Edgar Mittelhölzer, Witi Ihimaera, Albert Wendt, E. J. Pratt and Endô Shûsaku  


 
36-36


彙報(1)   彙報


 
37-58 須藤直人
スドウ ナオト
Sudô Naoto
太平洋の異人種間恋愛譚――植民地ロマンスとその「書き換え」 Transracial Love Prots in the Pacific: Colonial Romance and Its Re-Writing  


 
59-77 黄毓婷
コウ イクテイ
Huang Y.*
東京郊外浪人街――外地青年・翁鬧〔おうどう〕から見た高円寺界隈 The Vagrant Town in a Suburb of Tokyo as Observed by Ong-Lao  


 
77-77

彙報(2)   彙報


 
78-101 黄善英
ファン ソンヨン
Hwang Sun-young
交錯する童心――方定煥〔パンジョンファン〕と同時代日本人文学者における「子ども」 교차하는 동심:방정환과 동시대 일본인 문학자에 있어서의 ‘어린이’  


 
101-101


彙報(3)   彙報


 
102-123 範麗雅
ハン レイガ
Han R.*
林語堂とパール・バック―― The China Critic での交流を中心に Lin Yutang and Pearl S. Buck: An Examination of Their Literary Exchange in The China Critic  


 
124-132


第五回島田謹二記念学藝賞について The Fifth Awarding of the Shimada Kinji Prize for Comparative Literature  


 
133-136 高木繁光
タカギ シゲミツ
Takagi Shigemitsu
『エルンスト・シュタードラーの抒情詩――ドイツ表現主義抒情詩の先駆け』(三浦安子) Erunsuto Shutâdorâ no Jojôshi: Doitsu Hyôgen-Shugi Jojôshi no Sakigake (Ernst Stadler’s Lyric Poetry: A Precursor to the German Expressionist Lyric)by Miura Yasuko 書評


 
136-141 大東和重
オオヒガシ カズシゲ
Ôhigashi Kazushige
『漢文脈の近代――清末=明治の文学圏』(齋藤希史) Kanbunmyaku no Kindai: Shinmatsu-Meiji no Bungakuken (Classical Chinese Writing in the Literary Spheres of the Late Qing Dynasty and Meiji Japan)by Saitô Mareshi 書評


 
141-145 衣笠正晃
キヌガサ マサアキ
Kinugasa Masaaki
『日本近代象徴詩の研究』(佐藤伸宏) Nihon Kindai Shôchôshi no Kenkyû (Studies in Modern Japanese Symbolist Poetry)by Satô Nobuhiro 書評


 
145-151 李建志
リ ケンジ
Lee Kenji
『韓国近代美術研究――植民地期「朝鮮美術博覧会」にみる異文化支配と文化表象』(金惠信) Kankoku Kindai Bijutsu Kenkyû: Shokuminchi-ki “Chôsen Bijutsu Hakurankai” ni Miru Ibunka Shihai to Bunka Hyôshô (Studies in Modern Korean Art: Colonial Rule and Cultural Representation as Seen through the “Choson Art Exhibition” 書評


 
152-157 上垣外憲一
カミガイト ケンイチ
Kamigaito Ken’ichi
『比較の亡霊――ナショナリズム・東南アジア・世界』(B. アンダーソン著/糟谷啓介・高地薫他訳) Hikaku no Bôrei: Nashonarizumu, Tônan Ajia, Sekai (The Spectre of Comparisons: Nationalism, Southeast Asia and the World)by B. Anderson, tr. by Kasuya Keisuke, Kôchi Kaoru et al. 書評


 
158-162 川島健
カワシマ タケシ
Kawashima Takeshi
What Is World Literature? (David Damrosch) What Is World Literature? by David Damrosch 書評


 
162-162


第十七回金素雲賞について    


 
163-166 陳岡めぐみ
ジンガオカ メグミ
Jingaoka Megumi
「Alternative Paradise――もうひとつの楽園」展 Alternative Paradise 展覧会カタログ評


 
166-170 曽我晶子
ソガ アキコ
Soga Akiko
ベルリンと東京――都市と文化の遠近法 Tokyo-Berlin / Berlin-Tokyo 展覧会カタログ評


 
171-172 大澤吉博
オオサワ ヨシヒロ
Ôsawa Yoshihiro
金楨薫氏博士論文「横光文学における「嘘」のエクリチュール」審査結果の要旨 Examiners’ Comments on Mr. Kim Jeong-hoon’s Doctoral Thesis, “Ecriture of Lying in the Works of Yokomitsu Riichi” Le Rond-Point


 
173-179 原山重信
ハラヤマ シゲノブ
Harayama Shigenobu
金楨薫氏博士論文公開審査傍聴記 Mr. Kim’s Thesis Defense Le Rond-Point


 
179-181 三浦篤
ミウラ アツシ
Miura Atsushi
陳岡めぐみ氏博士論文「絵画のための「イメージ戦略」」審査結果の要旨 Examiners’ Comments on Ms. Jingaoka Megumi’s Doctoral Thesis, “‘Image Marketing’ for Images” Le Rond-Point


 
181-186 小泉順也
コイズミ マサヤ
Koizumi Masaya
陳岡めぐみ氏博士論文公開審査傍聴記 Ms. Jingaoka’s Thesis Defense Le Rond-Point


 
1-6


外国語要約 Abstracts  


 
- 今橋映子
イマハシ エイコ
Imahashi Eiko
編輯後記    


 

投稿者: 編輯委員会 日時: 2006年10月16日 00:00

≪ 1つ前のページに戻る