機関誌『比較文學研究』

第86號 特輯 表現のなかの異国 Special Issue: Exoticism 2005年11月

開始ページ

終了ページ
著者名
ヨミ
Alphabet
その他外国語
日本語タイトル外国語タイトル分類訳者名
ヨミ
Alphabet
備考
1-4私市保彦
キサイチ ヤスヒコ
Kisaichi Yasuhiko
深く根を下ろしてEn s' ancrenant profondément巻頭言


 
5-20西原大輔
ニシハラ ダイスケ
Nishihara Daisuke
中島敦「李陵」「弟子」と南洋植民地Nakajima Atsushi's Experiences in the South Sea Colony and His Creation of the Short Stories "Li Ling" and "Disciples" 


 
20-20


彙報 彙報


 
21-41小谷野敦
コヤノ アツシ
Koyano Atsushi
「オリエンタリズム」概念の功過――プッチーニ、西洋人が見た日本Two Case-Studies Concerning "Orientalism" 


 
42-77杉田英明
スギタ ヒデアキ
Sugita Hideaki
駱駝と日本人――動物表象を通して見た異国趣味The Camel in Japanese Literature and Art 


 
78-99菊池有希
キクチ ユウキ
Kikuchi Yûki
芭蕉とバイロンをつなぐもの――北村透谷の「自然―詩人」観A Connection between Bashô and Byron: Kitamura Tôkoku's View on the Interrelation between Nature and the Poet 


 
100-109小林信行
コバヤシ ノブユキ
Kobayashi Nobuyuki
円熟期の島田謹二教授――書誌の側面から(4)Dr. Shimada Kinji's Mature Years as Seen through His Writings: IV 


 
110-115


第四回島田謹二記念学藝賞についてThe Fourth Awarding of the Shimada Kinji Prize for Comparative Literature 


 
115-115


彙報(2) 彙報


 
116-168


追悼 大澤吉博教授Tributes to Professor Ôsawa Yoshihiro特集名


 
116-117平川祐弘
ヒラカワ スケヒロ
Hirakawa Sukehiro
弔辞 大澤吉博さん 追悼 大澤吉博教授


 
118-119菅原克也
スガワラ カツヤ
Sugawara Katsuya
弔辞 追悼 大澤吉博教授


 
120-121芳賀徹
ハガ トオル
Haga Tôru
いまはのときの心を思う 追悼 大澤吉博教授


 
122-130川本皓嗣
カワモト コウジ
Kawamoto Kôji
海外からの弔問状――大澤さんと国際比較文学会 追悼 大澤吉博教授


 
130-131安三煥
アン サムファン
Ahn S.*
故 大澤吉博教授を追悼する 追悼 大澤吉博教授


 
132-134加納孝代
カノウ タカヨ
Kanô Takayo
ICLAと大澤さん 追悼 大澤吉博教授


 
135-137小宮彰
コミヤ アキラ
Komiya Akira
大澤吉博さんとともに歩む 追悼 大澤吉博教授


 
137-139ジョン・ボチャラリ
ボチャラリ, ジョン
Boccellari, John J.
大澤先輩 追悼 大澤吉博教授


 
139-142崔博光
チェ パックァン
Choi Park-Kwang
大澤吉博先生の思い出 追悼 大澤吉博教授


86号の執筆者紹介での読みは「チェ バクカン」。
142-144井上健
イノウエ ケン
Inoue Ken
大澤さんの思い出 追悼 大澤吉博教授


 
144-147稲賀繁美
イナガ シゲミ
Inaga Shigemi
大澤吉博さんの仄かなる追憶 追悼 大澤吉博教授


 
147-149遠藤泰生
エンドウ ヤスオ
Endô Yasuo
温かい瞳の人 追悼 大澤吉博教授


 
150-151崔在喆
チェ ジェチョル
Choi Jae-Chul
大澤吉博さんの思い出 追悼 大澤吉博教授


86号の執筆者紹介での読みは「チェ ゼチォル」。
151-153エリス俊子
エリス トシコ
Ellis Toshiko
大澤吉博さん、ありがとうございました 追悼 大澤吉博教授


 
153-155古田島洋介
コタジマ ヨウスケ
Kotajima Yôsuke
大澤吉博先生追悼文 追悼 大澤吉博教授


 
156-157李應壽
イ ウンス
Lee Eung-soo
大澤吉博先輩の死を悼む 追悼 大澤吉博教授


 
157-158今橋映子
イマハシ エイコ
Imahashi Eiko
幻の原稿 追悼 大澤吉博教授


 
159-160徳盛誠
トクモリ マコト
Tokumori Makoto
大澤先生 追悼 大澤吉博教授


 
161-168


大澤吉博教授 研究業績目録Bibliography of the Writings of Prof. Ôsawa Yoshihiro追悼 大澤吉博教授


 
169-174小泉順也
コイズミ マサヤ
Koizumi Masaya
『コクトー、1936年の日本を歩く』(西川正也)Kokutô, 1936 nen no Nihon wo Aruku(Jean Cocteau's Japan in His Round-the-World Trip in 1936)by Nishikawa Masaya書評


 
174-181呉咏梅
ゴ エイバイ
Wu Yongmei*
『中国文人画家の近代――豊子愷の西洋美術受容と日本』(西槇偉)Chûgoku Bunjin Gaka no Kindai: Hô Shi-gai no Seiyô Bijutsu Juyô to Nihon(The Chinese "Bunjin" Painter Feng Zikai and the Modern Age: His Reception of Western Art and His Connection with Japan)書評


 
181-185福田武史
フクダ タケシ
Fukuda Takeshi
『宣長と『三大考』――近世日本の神話的世界像』(金澤英之)Norinaga to Sandaikô: Kinsei Nihon no Shinwateki Sekai-zô(Motoori Norinaga and His Sandaikô: A Mythical View of the World in Early Modern Japan)by Kanazawa Hideyuki書評


 
186-189有信真美菜
アリノブ マミナ
Arinobu Mamina
『影』『雪だるま』『母親』『人魚姫』(H・C・アンデルセン作、J・シェリー絵/長島要一訳)Kage(Skyggen), Yukidaruma(Sneemanden), Haha-oya(Historien om en Moder), Ningyo-hime(Den Lille Havfrue)by H. C. Andersen, illus. by J. Shelley, tr. by Nagashima Yôichi書評


 
190-193佐藤宗子
サトウ モトコ
Satô Motoko
「ピノッキオ――その誕生から現代まで」展Monstra su Pinocchio: Dalla sua nascita fino ad oggi展覧会カタログ評


 
193-197小林将輝
コバヤシ ショウキ¥
Kobayashi Shôki
「フルクサス」展Fluxus: Art into Life展覧会カタログ評


 
198-199神野志隆光
コウノシ タカミツ
Kônoshi Takamitsu
呉衛峰氏博士論文「『新撰万葉集』研究」審査結果の要旨Examiners' Comments on Mr. Wu Wei-feng's Doctoral Thesis, "Studies on Shinsen-Man'yô-Shû(The New Collection of Ten Thousands Leaves)"Le Rond-Point


 
200-205永井久美子
ナガイ クミコ
Nagai Kumiko
 Mr. Wu's Thesis DefenseLe Rond-Point


 
206-207


執筆者紹介  


 
208-208


編輯後記  


 
1-7


外国語要約Abstracts 


 

投稿者: 東大比較文學會 日時: 2005年11月30日 00:00

≪ 1つ前のページに戻る