機関誌『比較文學研究』
第85號 特輯 ラフカディオ・ハーン歿後100年
Special Issue: The Centenary of Lafcadio Hearn's Death 2005年4月
開始ページ | 終了ページ | 著者名 ヨミ Alphabet その他外国語 | 日本語タイトル | 外国語タイトル | 分類 | 訳者名 ヨミ Alphabet | 備考 |
1-3 | 牛村圭 ウシムラ ケイ Ushimura Kei | 教養教育と比較文学の責務 | Liberal Education and the Responsibility of Comparative Literature | 巻頭言 | ||
4-37 | 平川祐弘 ヒラカワ スケヒロ Hirakawa Sukehiro | ハーンとクローデルが見た「神の国」 | Jizô as Seen by Hearn and Claudel | |||
37-37 | 彙報(1) | 彙報 | ||||
38-49 | 村井文夫 ムライ フミオ Murai Fumio | ラフカディオ・ハーンと宗教 | Buddhism and Lafcadio Hearn | |||
50-62 | 土谷直人 ツチヤ ナオト Tsuchiya Naoto | ハーンの継承者たち――スラヴ人の「神道」発見 | Lafcadio Hearn and His Slavic Successors: The Slavic Approach to Shintô | |||
63-74 | 大貫徹 オオヌキ トオル Ônuki Tôru | 〈帰還しない旅〉の行方――「夏の日の夢」を読みながら | Lafcadio Hearn and His "Dream of a Summer Day" | |||
75-93 | 中山美穂子 ナカヤマ ミホコ Nakayama Mihoko | 少女雑誌『ひまわり』における村岡花子訳「エレン物語」の位置 | The Position of the Translated Novel "Eren Monogatari" by Muraoka Fumiko in the Girl's Magazine Himawari | |||
93-93 | 彙報(2) | 彙報 | ||||
94-114 | 金子美都子 カネコ ミツコ Kaneko Mitsuko | ジュリアン・ヴォカンス 絶え間なく続く命の讃歌――フランスにおける日本詩歌受容とリヨンのエスプリ | Un Hymne à la vie ininterrompue――Julien Vocance: Introduction de la poésie japonaise et l'esprit lyonnais(2) | |||
115-132 | 小林信行 コバヤシ ノブユキ Kobayashi Nobuyuki | 円熟期の島田謹二教授――書誌の側面から(3) | Dr. Shimada Kinji's Mature Years as Seen through His Writings: III | |||
133-137 | 花方寿行 ハナガタ カズユキ Hanagata Kazuyuki | 『耳の悦楽――ラフカディオ・ハーンと女たち』(西成彦) | Mimi no Etsuraku: Rafukadio Hân to Onna tachi(The Pleasure of Ears: Lafcadio Hearn and Women)by Nishi Masahiko | 書評 | ||
138-141 | 郭南燕 カク ナンエン Guo Nanyan | 『小泉八雲と近代中国』(劉岸偉) | Koizumi Yakumo to Kindai Chûgoku(Lafcadio Hearn and Modern China)by Liu Anwei* | 書評 | ||
141-145 | 黒田則子 クロダ ノリコ Kuroda Noriko | 『ラフカディオ・ハーン――植民地化・キリスト教化・文明開化』(平川祐弘) | Rafukadio Hân: Shokuminchi-ka, Kirisuto-kyô-ka, Bunmei Kaika(Lafcadio Hearn: Colonization, Christianization and Civilization)by Hirakawa Sukehiro | 書評 | ||
146-154 | 田中有美 タナカ ユミ Tanaka Yumi | 『ある学問の死――惑星思考の比較文学へ』(G. C. スピヴァク/上村忠男・鈴木聡訳) | Death of a Discipline by Gayatri Spivak, Japanese Translation by Uemura Tadao and Suzuki Akira | 書評 | ||
155-159 | 内藤高 ナイトウ タカシ Naitô Takashi | 「万国博覧会の美術」展 | Arts of East and West from World Expositions――1855-1900: Paris, Vienna and Chicago | 展覧会カタログ評 | ||
159-162 | 大嶋仁 オオシマ ヒトシ Ôshima Hitoshi | 「チャイナ・ドリーム」展 | China Dream: Another Flow of Chinese Modern Art | 展覧会カタログ評 | ||
163-166 | 徳盛誠 トクモリ マコト Tokumori Makoto | 「21世紀の本居宣長」展 | Motoori Norinaga in the 21st Century | 展覧会カタログ評 | ||
167-170 | 河島弘美 カワシマ ヒロミ Kawashima Hiromi | ハーン対チェンバレン――シンポジウム報告 | A Report on Symposium "Chamberlain versus Hearn" | Le Rond-Point | ||
170-172 | 竹内信夫 タケウチ ノブオ Takeuchi Nobuo | 牛村圭氏博士論文「「文明の裁き」をこえて――対日戦犯裁判読解試論」審査結果の要旨 | Examiners' Comments on Mr. Ushimura Kei's Doctoral Thesis, "Beyond the 'Judgment of Civilization: A Reading of the Records of the Japanese War Crimes Trials, 1946-1949" | Le Rond-Point | ||
173-177 | 飯嶋裕治 イイジマ ユウジ Iijima Yûji | 牛村圭氏博士論文公開審査傍聴記 | Mr. Ushimura's Thesis Defense | Le Rond-Point | ||
178-178 | 執筆者紹介 | |||||
179-179 | 菅原克也 スガワラ カツヤ Sugawara Katsuya | 編輯後記 | ||||
1-10 | 外国語要約 | Abstracts |
投稿者: 東大比較文學會 日時: 2005年4月30日 00:00