機関誌『比較文學研究』
第84號 特輯 共通言語・支配言語と比較文學
Special Issue: Common or Dominant Languages and Comparative Literature 2004年10月
開始ページ | 終了ページ | 著者名 ヨミ Alphabet その他外国語 | 日本語タイトル | 外国語タイトル | 分類 | 訳者名 ヨミ Alphabet | 備考 |
1-4 | 大嶋仁 オオシマ ヒトシ Ôshima Hitoshi | 私にとって比較文学とはなにか | Comparative Literature as an Experience | 巻頭言 | ||
5-13 | 大澤吉博 オオサワ ヨシヒロ Ôsawa Yoshihiro | 特輯「共通言語・支配言語と比較文学」に寄せて | An Introduction to the Special Issue | |||
14-31 | 平川祐弘 ヒラカワ スケヒロ Hirakawa Sukehiro | 覇権的文化とナショナルな詩論の発生について | The Hegemony of Central Cultures and the Birth of National Poetics | |||
31-31 | 彙報 | 彙報 | ||||
32-44 | 李建志 リ ケンジ Lee Kenji | 総動員体制下の朝鮮における支配言語と母語――崔載瑞をつうじて | 총동원 체제하(総動員体制下) 조선에 있어서의 지배언어(支配言語) 와 모어(母語)――최재서(崔載瑞) 를 통해서 | |||
45-64 | 鄭百秀 チョン ベックスー Jung Beak-Soo | 近代初期の韓国人作家の言語横断的実践――「小説」文体という表徴の成立 | 근대초기 한국인작가의 언어횡단적 실천――근대소설이라는 표징의 성립 | |||
65-84 | 西槇偉 ニシマキ イサム Nishimaki Isamu | 「労働」「子ども」「宗教」を描く画家――豊子愷とミレー | Artists of Labor, Children, and Religion: Feng Zikai and Jean François Millet | |||
85-107 | 権丁熙 クォン ジョンヒ Kwon Jh* | 『脚本 不如帰』の「涙」の構造 | 『간본 불여귀』의 「눈물」의 구조 | |||
108-121 | 小林信行 コバヤシ ノブユキ Kobayashi Nobuyuki | 円熟期の島田謹二教授――書誌の側面から(2) | Dr. Shimada Kinji's Mature Years as Seen through His Writings: II | |||
122-138※ | 追悼 アール・マイナー教授 | Tributes to Professor Earl Miner | 特集名 | 1頁-2頁に.飛び地 | ||
122-126 | 芳賀徹 ハガ トオル Haga Tôru | マイナーさんを偲ぶ | In Memory of Earl Miner: Thirty Years of Scholarly Friendship | 追悼・アール・マイナー教授 | ||
126-130 | 平川祐弘 ヒラカワ スケヒロ Hirakawa Sukehiro | マイナーさん | Miner-san | 追悼・アール・マイナー教授 | ||
1-2 | 川本皓嗣 カワモト コウジ Kawamoto Kôji | A Letter to Jinko | A Letter to Jinko | 追悼・アール・マイナー教授 | ||
130-133 | 加納孝代 カノウ タカヨ Kanô Takayo | マイナーさんの思い出 | Mr. Earl Miner: A Few Recollections | 追悼・アール・マイナー教授 | ||
134-138 | 小田桐弘子 オダギリ ヒロコ Odagiri Hiroko | マイナーさんの憶い出――『猿蓑集』と「モンスター」 | Till We Meet Again, with Our Monkey's Straw Raincoat and "The Monster" | 追悼・アール・マイナー教授 | ||
3-6 | Bibliography of the Books of Prof. Earl Miner | Bibliography of the Books of Prof. Earl Miner | 追悼・アール・マイナー教授 | |||
139-144 | 第三回島田謹二記念学藝賞について | The Third Awarding of the Shimada Kinji Prize for Comparative Literature | ||||
145-149 | 吉田和久 ヨシダ カズヒサ Yoshida Kazuhisa | Return to Japan from "Pilgrimage" to the West(ed. Yôichi Nagashima) | Return to Japan from "Pilgrimage" to the West, ed. by Yôichi Nagashima | 書評 | ||
149-153 | 金澤百枝 カナザワ モモエ Kanazawa Momoe | 『天翔るシンボルたち――幻想動物の文化誌』(張競) | Amagakeru Simboru-tachi: Gensô Dôbutsu no Bunkashi(Symbols of Flying Animals: A Cultural History of Imaginary Creatures in China)by Zhang Jing | 書評 | ||
154-157 | 水野達朗 ミズノ タツロウ Mizuno Tatsurô | 『賢治を探せ』(千葉一幹) | Kenji wo Sagase(Search for Miyazawa Kenji!)by Chiba Kazumiki | 書評 | ||
158-161 | 大澤吉博 オオサワ ヨシヒロ Ôsawa Yoshihiro | 特別展「江戸大博覧会――モノづくり日本」 | Manufacturing in Japan during the Edo Period | 展覧会カタログ評 | ||
161-165 | 山中由里子 ヤマナカ ユリコ Yamanaka Yuriko | 「アレクサンドロス大王と東西文明の交流」展 | Alexander the Great: East-West Cultural Contacts from Greece to Japan | 展覧会カタログ評 | ||
166-173 | 李建志 リ ケンジ Lee Kenji | 平常展と企画展――韓国の二つの展覧会から | Two Recent Exhibitions in Korea: "A Journey to Modernity" and "Modernity Seen through Postcards" | 展覧会カタログ評 | ||
174-178 | 小谷野敦 コヤノ アツシ Koyano Atsushi | 児童文学をめぐって――研究余滴その二 | Essays on Children's Literature | Le Rond-Point | ||
179-180 | 神野志隆光 コウノシ タカミツ Kônoshi Takamitsu | 金香淑氏博士論文「朝鮮神話の源流――「バリ公主神話」とダンクン神話」を巡って」審査結果の要旨 | Examiners' Comments on Kim Hyang Sook's Doctoral Thesis, "The Origins of Korean Mythology" | Le Rond-Point | ||
180-185 | �寛紋 ベ カンムン Bae Kwan-Mun | 金香淑氏博士論文審査傍聴記 | Ms. Kim Hyang Sook's Thesis Defense | Le Rond-Point | ||
186-188 | 菅原克也 スガワラ カツヤ Sugawara Katsuya | 水野達朗氏博士論文「明治文学のエマソン受容――透谷、独歩、泡鳴」審査結果の要旨 | Examiners' Comments on Mizuno Tatsurô's Doctoral Thesis, "Reception of R. W. Emerson in Meiji Literature: Tôkoku, Doppo and Hômei" | Le Rond-Point | ||
188-194 | 李禮安 イ イェアン Lee Yeaann* | 水野達朗氏論文審査傍聴記 | Mizuno Tatsurô's Thesis Defense | Le Rond-Point | ||
195-195 | 執筆者紹介 | |||||
196-196 | 大澤吉博 オオサワ ヨシヒロ Ôsawa Yoshihiro | 編輯後記 | ||||
7-12 | 外国語要約 | Abstracts |
投稿者: 東大比較文學會 日時: 2004年10月31日 00:00