機関誌『比較文學研究』
第83號 特輯 フランスとその通路 Special Issue: Passageways to France 2004年3月
開始ページ | 終了ページ | 著者名 ヨミ Alphabet その他外国語 | 日本語タイトル | 外国語タイトル | 分類 | 訳者名 ヨミ Alphabet | 備考 |
1-3 | 及川茂 オイカワ シゲル Oikawa Shigeru | 美術史のはぐれもの 浮世絵 | Ukiyoe, une oubliée dans l’histoire de l’art japonais | 巻頭言 | ||
4-16 | 金子美都子 カネコ ミツコ Kaneko Mitsuko | ジュリアン・ヴォカンス 絶え間なく続く命の讃歌――フランスにおける日本詩歌受容とリヨンのエスプリ(上) | Un Hymne à la vie ininterrompue: Introduction de la poésie japonaise et l’esprit lyonnais(1) | |||
17-36 | 今橋映子 イマハシ エイコ Imahashi Eiko | 1900年日仏文化交差史への新視界――未公刊資料『パンテオン会雑誌』の位相 | A New Perspective on the Histroy of Franco-Japanese Cultural Interactions: The Topology of the Unpublished Materials of The Pantheon Circle Review | |||
37-53 | 永井久美子 ナガイ クミコ Nagai Kumiko | 「日本画家」久保田米斎の文才――『パンテオン会雑誌』からの新知見を中心に | Kubota Beisai’s Literary Works and Illustrations: A Study on The Pantheon Circle Review | |||
54-73 | 梁蘊嫻 リョウ ウンケン Liang yun hsien | 『諸葛孔明鼎軍談』における『三国志演義』の受容とその変容――「義」から「忠義」へ | 《『諸葛孔明鼎軍談』》之《『三國演義』》的受容以及其変容――由「義」転変為「忠」 | |||
74-93 | 田中有美 タナカ ユミ Tanaka Yumi | 悪役ドン・キホーテ――サミュエル・バトラーの『ヒューディブラス』におけるセルバンテス受容 | Knavish Knights: The Reception of Don Quixote in Samuel Butler’s Hudibras | |||
93-93 | 彙報 | 彙報 | ||||
94-104 | 小林信行 コバヤシ ノブユキ Kobayashi Nobuyuki | 円熟期の島田謹二教授――書誌の側面から(1) | Dr. Shimada Kinji’s Mature Years as Seen through His Writings: I | |||
105-116 | 追悼 ジャン=ジャック・オリガス教授 | Tributes to Professor Jean-Jacques Origas | 特集名 | |||
105-105 | フランシーヌ・エライユ エライユ, フランシーヌ Hérail, Francine | 思い出の断片 | Souvenirs de Jean-Jacques Origas | 追悼 ジャン=ジャック・オリガス教授 | ||
106-107 | フランソワ・マセ マセ, フランソワ Macé, François | 物 | Objets | 追悼 ジャン=ジャック・オリガス教授 | 安藤智子(訳) アンドウ トモコ(ヤク) Andô Tomoko(tr.) | |
107-108 | パスカル・グリオレ グリオレ, パスカル Griolet, Pascal | 厳しい顔,優しい眼差し | Au revoir | 追悼 ジャン=ジャック・オリガス教授 | ||
109-111 | エマニュエル・ロズラン ロズラン, エマニュエル Lozerand, Emmanuel | 「ロズランサン,ヨンデクダサイ」 | Rozuran-san, yonde kudasai | 追悼・ジャン=ジャック・オリガス教授 | 安藤智子(訳) アンドウ トモコ(ヤク) Andô Tomoko(tr.) | |
111-115 | 金子美都子 カネコ ミツコ Kaneko Mitsuko | オリガス先生パリ訃報 | Le Professeur Origas nous a quittés… | 追悼・ジャン=ジャック・オリガス教授 | ||
115-116 | 柴田依子 シバタ ヨリコ Shibata Yoriko | オリガス先生を偲んで | In Memory of Prof. Jean-Jacques Origas | 追悼・ジャン=ジャック・オリガス教授 | ||
1-7 | ジャン=ジャック・オリガス教授 著作目録 | Bibliography of the Writings of Prof. Jean-Jacques Origas | 追悼・ジャン=ジャック・オリガス教授 | |||
117-122 | 永井久美子 ナガイ クミコ Nagai Kumiko | 『写生の変容――フォンタネージから子規,そして直哉へ』(松井貴子) | Shasei no Hen’ yô: Fontanēji kara Shiki, soshite Naoya e(An Inter-artistic Study of ‘Shasei’: Fontanesi, Shiki and Shiga)by Matsui Takako | 書評 | ||
122-128 | 森田直子 モリタ ナオコ Morita Naoko | 『展覧会カタログの愉しみ』(今橋映子編著) | Tenrankai Katarogu no Tanoshimi(Exhibition Catalogues in the Age of Cross-Cultural and Cross-Genre Studies), ed. by Imahashi Eiko | 書評 | ||
128-135 | 中村和恵 ナカムラ カズエ Nakamura Kazue | 『アヴァンギャルドな女たち――ロシアの女性文化』(沼野恭子) | Avangyarudo na Onna tachi: Roshia no Josei Bunka(Avand-Garde Women: Women’ s Culture in Russia)by Numano Kyôko | 書評 | ||
135-138 | 菅原克也 スガワラ カツヤ Sugawara Katsuya | 『物と眼――明治文学論集』(ジャン=ジャック・オリガス) | Mono to Me: Meiji Bungaku Ronshû(Objects and Vision: Studies in Meiji Literature)by Jean-Jacques Origas | 書評 | ||
139-145 | 李漢正 イ ハンジョン Lee Hanjung* | 『谷崎潤一郎とオリエンタリズム――大正日本の中国幻想』(西原大輔) | Tanizaki Jun’ichirô to Orientarizumu(Tanizaki Jun’ichirô and Orientalism: Visions of China in the Taishô Era)by Nishihara Daisuke | 書評 | ||
146-150 | 井上健 イノウエ ケン Inoue Ken | 『谷崎潤一郎と異国の言語』(野崎歓) | Tanizaki Jun’ichirô to Ikoku no Gengo(Tanizaki Jun’ichirô and Foreign Languages)by Nozaki Kan | 書評 | ||
150-150 | 第十六回金素雲賞について | |||||
151-155 | 西槇偉 ニシマキ イサム Nishimaki Isamu | 「小山正太郎と「書ハ美術ナラス」論争の時代」展 | Koyama Shôtarô and the Era of “Calligraphy Isn’t a Fine Art” | 展覧会カタログ評 | ||
156-158 | 松井貴子 マツイ タカコ Matsui Takako | カタログとしての書籍,書籍としてのカタログ――「明るい窓:風景表現の近代」展 | Transparent Windows: Politics of Landscape | 展覧会カタログ評 | ||
159-162 | 西原大輔 ニシハラ ダイスケ Nishihara Daisuke | 「韓国国立中央博物館所蔵 日本近代美術」展 | Japanese Modern Art Collection from the National Museum of Korea | 展覧会カタログ評 | ||
163-165 | 三浦篤 ミウラ アツシ Miura Atsushi | 鈴木禎宏氏博士論文「「東と西の結婚」のヴィジョン――バーナード・リーチの生涯と芸術に関する比較文化的研究」審査結果の要旨 | Examiners’ Comments on Suzuki Sadahiro’s Doctoral Thesis, “A Comparative Study of the Life and Art of Bernard Leach: The Marriage of East and West” | Le Rond-Point | ||
165-170 | 徳盛誠 トクモリ マコト Tokumori Makoto | 鈴木禎宏氏博士論文審査傍聴記 | Mr. Suzuki Sadahiro’s Thesis Defense | Le Rond-Point | ||
171-171 | 執筆者紹介 | |||||
172-172 | 今橋映子 イマハシ エイコ Imahashi Eiko | 編輯後記 | ||||
8-19 | 外国語要約 | Abstracts |
投稿者: 東大比較文學會 日時: 2004年3月31日 00:00