機関誌『比較文學研究』
第81號 特輯 アメリカ文学 Special Issue: American Literature 2003年3月
開始ページ | 終了ページ | 著者名 ヨミ Alphabet その他外国語 | 日本語タイトル | 外国語タイトル | 分類 | 訳者名 ヨミ Alphabet | 備考 |
1-3 | 中村和恵 ナカムラ カズエ Nakamura Kazue | 感想文の擁護 | The Use of Describing One’s Impressions in Reading Modern Literature Texts | |||
4-26 | 信岡朝子 ノブオカ アサコ Nobuoka Asako | 〈野生〉に憧れた異端者――E・T・シートンとその時代 | Longing for the “Wild”: Ernest Thompson Seton as a Heretical Naturalist | |||
27-49 | 高野吾朗 タカノ ゴロウ Takano Gorô | 「抗議文学」作家の別の顔――リチャード・ライトのハイクから見えるもの | Another Face of a “Protest Fiction” Writer: An Analysis of Richard Wright’s Haiku | |||
50-71 | 宮本文 ミヤモト アヤ Miyamoto Aya | チャールズ・レズニコフの「見る」ことの訓練 | Charles Reznikoff and the Discipline of Seeing | |||
71-71 | 彙報 | 彙報 | ||||
72-87 | 水野達朗 ミズノ タツロウ Mizuno Tatsurô | 詩人の純潔――透谷『エマルソン』のアメリカ | On the Moralistic View of Literature in Kitamura Tôkoku’s Emerson | |||
88-103 | 吉田明代 ヨシダ アキヨ Yoshida Akiyo | 19世紀アメリカの女性作家が描いた恋愛と結婚――「愛の宗教」と近代的な愛 | Love and Marriage in Nineteenth-Century American Domestic Novels: The “Religion of Love” and Modern Love | |||
104-123 | 安英姫 アン ヨンヒ An Young-hee* | 岩野泡鳴と金東仁の描写理論――日韓近代小説における告白体言説 | 김동인과 이와노 호메이의 묘사이론――한일근대소설의 고백체담론 | |||
124-136 | 尹相仁 ユン サンイン Yoon Sang-in | 国民のなかの『心』 | Kokoro and the Japanese | |||
137-140 | 古田島洋介 コタジマ ヨウスケ Kotajima Yôsuke | 『比較文学論攷――鷗外・漢詩・西洋化』(神田孝夫) | Hikaku Bungaku Ronkô(Selected Monographs on Sino-Japanese and Euro-Japanese Comparative Literature)by Kanda Takao | 書評 | ||
140-143 | 劉岸偉 リュウ ガンイ Liu Anwei* | 『近世中国の比較思想――異文化との邂逅』(岡本さえ) | Kinsei Chûgoku no Hikaku Shisô(Cultural Intercourse in Imperial China)by Okamoto Sae | 書評 | ||
144-147 | 金原理 キンパラ タダシ Kimpara Tadashi | 『鷗外歴史文學集』第12・13巻「漢詩(上下)」(古田島洋介注釈) | Ôgai Rekishi Bungakushû, Vols. 12 and 13: Kanshi(An Annoted Edition of Mori Ôgai’s Chinese Poems)by Kotajima Yôsuke | 書評 | ||
148-151 | 木村直恵 キムラ ナオエ Kimura Naoe | 『聖母のいない国』(小谷野敦) | Seibo no Inai Kuni(A Country without the Holy Mother)by Koyano Atsushi | 書評 | ||
152-155 | 沼野恭子 ヌマノ キョウコ Numano Kyôko | 極東美術研究の突破口――「極東ロシアのモダニズム1918―1928」展 | Modernism in the Russian Far East and Japan 1918-1928 | 展覧会カタログ評 | ||
155-160 | 李建志 リ ケンジ Lee Kenji | 蚊帳の外――「2002年ソウルスタイル 李さん一家の素顔の暮らし」展および「韓国大衆文化」展 | An Outsider’s Cynical View on Two Recent Exhibitions: Seoul Style 2002 / Korean Popular Culture | 展覧会カタログ評 | ||
161-167 | 小谷野敦 コヤノ アツシ Koyano Atsushi | 「レザノフ復権」への疑問 | Doubts on Reevaluating N. P. Rezanov | Le Rond-Point | ||
167-169 | 竹内信夫 タケウチ ノブオ Takeuchi Nobuo | 李秉鎮氏博士論文「「白樺派」における他者としての〈朝鮮〉――柳宗悦と淺川巧の場合」審査結果の要旨 | Examiners’ Comments on Lee Peong-jin’s Doctoral Thesis, “Korea as the Other in the Shirakaba School: the Cases of Yanagi Muneyoshi and Asakawa Takumi” | Le Rond-Point | ||
169-176 | 李漢正 イ ハンジョン Lee Hanjung* | 李秉鎮氏博士論文審査傍聴記 | Lee Peong-jin’s Thesis Defense | Le Rond-Point | ||
177-177 | 執筆者紹介 | |||||
178-178 | 井上健 イノウエ ケン Inoue Ken | 編輯後記 | ||||
1-14 | 外国語要約 | Abstracts |
投稿者: 東大比較文學會 日時: 2003年3月31日 00:00