機関誌『比較文學研究』
第80號 特輯 文体 Special Issue: Literary Style 2002年9月
開始ページ | 終了ページ | 著者名 ヨミ Alphabet その他外国語 | 日本語タイトル | 外国語タイトル | 分類 | 訳者名 ヨミ Alphabet | 備考 |
1-3 | 中村健之介 ナカムラ ケンノスケ Nakamura Kennosuke | 日本のニコライ | Nikolai in Meiji Japan | |||
4-20 | 古田島洋介 コタジマ ヨウスケ Kotajima Yôsuke | 国訳とは何ぞや――翻訳文体史の一齣 | What was Kokuyaku? | |||
21-36 | 大澤吉博 オオサワ ヨシヒロ Ôsawa Yoshihiro | 夏目漱石『心』における非日常性――その構造と文体 | Fictionality in Natsume Sôseki’s Kokoro: Its Structure and Style | |||
37-55 | 大東和重 オオヒガシ カズシゲ Ôhigashi Kazushige | 軽文学の王・夏目漱石の栄枯盛衰――あるいは明治40年,文学の自己同一化 | The Rise and Fall of Natsume Sôseki: The Self-Identification of Literature in 1907 | |||
55-55 | 彙報 | 彙報 | ||||
56-72 | 小宮彰 コミヤ アキラ Komiya Akira | 寺田寅彦の文体――生命の物理学 | The Style of Terada Torahiko: Physics and Vitalism | |||
73-92 | 金楨薫 キム ジョンフン Kim Jeong Hoon | 横光利一の「心理」小説の表現形式――修辞装置としての「同一の形式」 | Some Characteristics of Yokomitsu Riichi’s Style: Rhetorical Devices Common to His “Psychological” Short Stories | |||
93-108 | 徳盛誠 トクモリ マコト Tokumori Makoto | 福沢諭吉の知略,飛躍――『学問のすゝめ』をめぐって | Fukuzawa Yukichi’s Strategy and Anti-Strategy in Gakumon no Susume | |||
109-130 | 小林信行 コバヤシ ノブユキ Kobayashi Nobuyuki | 若き日の島田謹二先生――書誌の側面から(完) | Dr. Shimada Kinji’s Younger Days as Seen through His Writings: VI | |||
131-133 | 島田謹二先生記念学藝賞の創設について | On the Foundation of the Shimada Kinji Prize for Comparative Literature | ||||
134-139 | 今橋映子 イマハシ エイコ Imahashi Eiko | 『フランスの子どもの本――「眠りの森の美女」から「星の王子さま」へ』(私市保彦) | Furansu no Kodomono Hon(Juvenile Literature in France: From the Sleeping Beauty to the Little Prince)by Kisaichi Yasuhiko | 書評 | ||
139-144 | 衣笠正晃 キヌガサ マサアキ Kinugasa Masaaki | 『涙の詩学――王朝文化の詩的言語』(ツベタナ・クリステワ) | Namidano Shigaku(Poetics of Tears: The Poetic Language of Classical Japanese Culture)by Tzvetana Kristeva | 書評 | ||
144-148 | 菅原克也 スガワラ カツヤ Sugawara Katsuya | Fictions of Desire: Narrative Form in the Novels of Nagai Kafû(Stephen Snyder) | Fictions of Desire: Narrative Form in the Novels of Nagai Kafû by Stephen Snyder | 書評 | ||
149-151 | 山屋真由美 ヤマヤ マユミ Yamaya Mayumi | 天上の青――「瀧口修造の造形的実験」展 | Heavenly Blue: Takiguchi Shûzô’s Formative Experiment | 展覧会カタログ評 | ||
152-154 | 千葉一幹 チバ カズミキ Chiba Kazumiki | 写真展「シュルレアリスト山本悍右――不可能の伝達者」 | Yamamoto Kansuke: Conveyor of the Impossible | 展覧会カタログ評 | ||
155-158 | 永井久美子 ナガイ クミコ Nagai Kumiko | ネットワークが産んだ花鳥画――「江戸の異国趣味 南蘋風大流行」展 | Exoticizing Flowers and Birds: The Nanpin School――Fascination with the Exotic in Edo-Period Painting | 展覧会カタログ評 | ||
160-162 | 福田武史 フクダ タケシ Fukuda Takeshi | 「弱冠」について――27歳の弱冠 | A Note on the Term “Jakkan” | Le Rond-Point | ||
162-165 | 小谷野敦 コヤノ アツシ Koyano Atsushi | 研究余滴――ロシア文学のことなど | An Essay on Russian Literature | Le Rond-Point | ||
165-168 | 大澤吉博 オオサワ ヨシヒロ Ôsawa Yoshihiro | 西原大輔氏博士論文「谷崎潤一郎と中国」審査結果の要旨 | Examiners’ Comments on Nishihara Daisuke’s Doctoral Thesis, “Tanizaki Jun’ichirô and China” | Le Rond-Point | ||
168-173 | 大東和重 オオヒガシ カズシゲ Ôhigashi Kazushige | 西原大輔氏博士論文公開審査傍聴記 | Nishihara Daisuke’s Thesis Defense | Le Rond-Point | ||
174-174 | 執筆者紹介 | |||||
175-175 | 大澤吉博 オオサワ ヨシヒロ Ôsawa Yoshihiro | 編輯後記 | ||||
1-9 | 外国語要約 | Abstracts |
投稿者: 東大比較文學會 日時: 2002年9月30日 00:00