機関誌『比較文學研究』

第79號 特輯 金素雲 Special Issue: Kim So-un 2002年2月

開始ページ

終了ページ
著者名
ヨミ
Alphabet
その他外国語
日本語タイトル外国語タイトル分類訳者名
ヨミ
Alphabet
備考
1-3菅原克也
スガワラ カツヤ
Sugawara Katsuya
比較文学研究の現在Comparative Literature Research Today巻頭言


 
4-13金允植
キム ユンシク
Kim Yoon-Shik
韓国近代文学史の一視座から見た金素雲――『朝鮮詩集』と関連してKim So-un, from the Viewpoint of Modern Korean Literary History 関谷咲恵(訳)
セキヤ サキエ(ヤク)
Sekiya Sakie(tr.)
 
-関谷咲恵(訳)
セキヤ サキエ(ヤク)
Sekiya Sakie(tr.)
   


 
14-33三枝壽勝
サエグサ トシカツ
Saegusa Toshikatsu
金素雲は何をしたのか――翻訳詩集おぼえがきWhat Did Kim So-un Do? : A Note on His Japanese Translation of Korean Poems 


 
34-45上垣外憲一
カミガイト ケンイチ
Kamigaito Ken’ichi
土田杏村から見るデビュー時代の金素雲The First Step in Kim So-un’s Literary Career: His Relationship with Tsuchida Kyôson 


 
45-45


彙報(1) 彙報


 
46-62崔在�
チェ ジェチョル
Choi Jae-Chul
金素雲の随筆と日本The Essays of Kim So-un and Japan 


 
63-79林容澤
イム ヨンテク
Rheem Yong Tack
金素雲訳『朝鮮詩集』とモダニズム詩――鄭芝溶を中心にChôsen Shishû(Translated by Kim So-un)and Modernistic Poetry: Chiefly on the Poetry of Chung Ji-yong 


 
79-79


彙報(2) 彙報


 
80-89村上芙佐子
ムラカミ フサコ
Murakami Fusako
『水晶蟲』遺聞An Anecdote on the Publication of Ike Masaji’s Collected Poems, Suishô-Chû(Crystal Insects) 


 
90-100村上芙佐子(編)
ムラカミ フサコ(ヘン)
Murakami Fusako(ed.)
金素雲=著作・講演・放送等年譜Chronological List of Kim So-un’s Writings and Lectures 


 
101-113神野志隆光
コウノシ タカミツ
Kônoshi Takamitsu
平安時代における「日本」――「承平私記」の国名論議“Nihon(日本)” in the Heian Period: The Discussion of the Country’s Name in the Shôhei Shikii 


 
114-123金子美都子
カネコ ミツコ
Kaneko Mitsuko
『レ・レットル』とフェルナン・グレッグ――フランスにおける日本詩歌受容とサンボリスムの危機(下)Les Lettres et Fernand Gregh: Introduction de la poésie japonaise et la crise du symbolisme en France(II) 


 
124-138黄善英
ファン ソンヨン
Hwang Sun-young
朝鮮人との出会い――中西伊之助『赭土に芽ぐむもの』をめぐって조선인과의 만남――나카니시이노스케『붉은 땅에 싹트는 것』에 대하여 


 
139-152戴煥
タイ カン
Dai Huan
「新文学」の構想:詩と詩人の存在意味――王統照とタゴールWang Tongzhao’s Understanding of the Construction of Modern Chinese Literature: A Study of His Criticism of Rabindranath Tagore 


 
153-157小林信行
コバヤシ ノブユキ
Kobayashi Nobuyuki
若き日の島田謹二先生――書誌の側面から(5)Dr. Shimada Kinji’s Younger Days as Seen through His Writings: V 


 
158-162海老根宏
エビネ ヒロシ
Ebine Hiroshi
『魂と風景のイギリス小説』(岡田愛子)Tamashii to Fûkei no Igirisu Shôsetsu(English Novels of the Soul and the Landscape)by Okada Yoshiko書評


 
163-167草光俊雄
クサミツ トシオ
Kusamitsu Toshio
『階級にとりつかれた人びと――英国ミドル・クラスの生活と意見』(新井潤美)Kaikyû ni Toritsukareta Hitobito(The Life and Opinions of the English Middle Class)by Arai Megumi書評


 
168-170金森修
カナモリ オサム
Kanamori Osamu
「日本の博物図譜」展Natural History Illustrations in Japan展覧会カタログ評


 
171-173上垣外憲一
カミガイト ケンイチ
Kamigaito Ken’ichi
「心の交流 朝鮮通信使」展Cultural Missions from Korea in the Edo Period展覧会カタログ評


 
174-177古田島洋介
コタジマ ヨウスケ
Kotajima Yôsuke
「すべからく」考(余話)――「一つ」は「独り」か?Sequel to Notes on the Japanese Expression “Subekaraku”Le Rond-Point


 
177-181小谷野敦
コヤノ アツシ
Koyano Atsushi
昨今の誤用日本語Erroneous Usages Found in the Japanese Language TodayLe Rond-Point


 
182-182


執筆者紹介  


 
1-10


外国語要約Abstracts 


 
巻末-巻末菅原克也
スガワラ カツヤ
Sugawara Katsuya
編輯後記  


 

投稿者: 東大比較文學會 日時: 2002年2月28日 00:00

≪ 1つ前のページに戻る