機関誌『比較文學研究』

第78號 特輯 テキストとイメージ Special Issue: Text and Image 2001年8月

開始ページ

終了ページ
著者名
ヨミ
Alphabet
その他外国語
日本語タイトル外国語タイトル分類訳者名
ヨミ
Alphabet
備考
1-3亀井俊介
カメイ シュンスケ
Kamei Shunsuke
猿猴の弁A Monkey’s Speech巻頭言


 
4-21鈴木禎宏
スズキ サダヒロ
Suzuki Sadahiro
19世紀と20世紀の狭間――バーナード・リーチの伝記的研究 1887−1909The Life and Art of Bernard Leach: 1887-1909 


 
21-21


彙報 彙報


 
22-43田中容子
タナカ ヨウコ
Tanaka Yôko
アンリ・マチスの日本への紹介(1909−1913)――高村光太郎の役割再考Le rôle de Kôtarô Takamura dans la réception critique d’Henri Matisse au Japon 1909-1913 


 
43-43


第15回金素雲賞について  


 
44-65川口恵子
カワグチ ケイコ
Kawaguchi Keiko
祖国と女性表象――トリン・T・ミンハ映画作品の分析を通してThe Question of Nation and Gender in Trinh T. Minh-ha’s Film, Surname Viet Given name Nam 


 
66-89成模慶
ソン モウキョン
Sung Mo-kyoung
漱石文学の受容と再生産――『坊っちゃん』の映画化を中心にReception and Reproduction of Sôseki’s Literature: The Cinematization of Botchan 


 
90-108金子美都子
カネコ ミツコ
Kaneko Mitsuko
『レ・レットル』とフェルナン・グレッグ――フランスにおける日本詩歌受容とサンボリスムの危機(上)Les Lettres et Fernand Gregh: Introduction de la poésie japonaise et la crise du symbolisme en France(I) 


 
109-126前島志保
マエシマ シホ
Maeshima Shiho
再構成される連想体系――西洋における20世紀初頭までの俳句鑑賞Reconstructing Associative Network: Haiku-Appreciation in the West Until the Beginning of the 20th Century 


 
127-135小林信行
コバヤシ ノブユキ
Kobayashi Nobuyuki
若き日の島田謹二先生――書誌の側面から(4)Dr. Shimada Kinji’s Younger Days as Seen through His Writings: IV 


 
136-145遠藤泰生
エンドウ ヤスオ
Endô Yasuo
『アメリカ文化と日本――「拝米」と「排米」を超えて』(亀井俊介)Amerika Bunka to Nippon(American Culture and Japan: Breaking the Cycle of Idolization and Rejection)by Kamei Shunsuke書評


 
146-149徳盛誠
トクモリ マコト
Tokumori Makoto
『異文化理解の倫理にむけて』(稲賀繁美編)Ibunka Rikai no Rinri ni Mukete(Toward an Ethics of Understanding Foreign Cultures)ed. by Inaga Shigemi書評


 
150-155稲賀繁美
イナガ シゲミ
Inaga Shigemi
『「文明の裁き」をこえて――対日戦犯裁判読解の試み』(牛村圭)“Bunmei no Sabaki” wo Koete(Beyond the “Trial by Civilization”)by Ushimura Kei書評


 
156-158藤岡伸子
フジオカ ノブコ
Fujioka Nobuko
「万国博覧会と近代陶芸の黎明」展International Expositions and the Dawn of Modern Japanese Ceramics展覧会カタログ評


 
159-161平石典子
ヒライシ ノリコ
Hiraishi Noriko
「ナビ派と日本」展Les Nabis et le Japon展覧会カタログ評


 
162-164大澤吉博
オオサワ ヨシヒロ
Ôsawa Yoshihiro
二葉亭四迷訳「あひびき」についてOn Futabatei Shimei’s Two Translations of “Svidanie” by TurgenevLe Rond-Point


 
165-166今橋映子
イマハシ エイコ
Imahashi Eiko
金素雲記念日韓国際シンポジウム「東アジア随筆文学の伝統――金素雲の受け継いだもの」Kim So-un Commemorative Symposium: “The Tradition of Essay Literature in East Asia”Le Rond-Point


 
166-167竹内信夫
タケウチ ノブオ
Takeuchi Nobuo
沢知恵ライヴコンサート・イン・駒場Sawa Chie’s Live Concert in KomabaLe Rond-Point


 
167-169関谷咲恵
セキヤ サキエ
Sekiya Sakie
金素雲シンポジウム後記Attending the Kim So-un Commemorative SymposiumLe Rond-Point


 
170-172小谷野敦
コヤノ アツシ
Koyano Atsushi
人文科学が「科学」であるためにHow Can the Humanities Be a Science?Le Rond-Point


 
172-173佐藤宗子
サトウ モトコ
Satô Motoko
和久利栄一さんを偲ぶRemembering Mr. Wakuri Ei-ichi(1925-2000)Le Rond-Point


 
174-178杉田英明
スギタ ヒデアキ
Sugita Hideaki
和久利栄一氏の思い出Recollections of Mr. Wakuri Ei-ichi as an EditorLe Rond-Point


 
179-179


執筆者紹介  


 
180-180今橋映子
イマハシ エイコ
Imahashi Eiko
編輯後記  


 
1-11


外国語要約Abstracts 


 

投稿者: 東大比較文學會 日時: 2001年8月31日 00:00

≪ 1つ前のページに戻る