機関誌『比較文學研究』
第77號 特輯 比較芸術論:フランス編 Special Issue: Comparative Arts: France 2001年2月
開始ページ | 終了ページ | 著者名 ヨミ Alphabet その他外国語 | 日本語タイトル | 外国語タイトル | 分類 | 訳者名 ヨミ Alphabet | 備考 |
1-3 | 持田季未子 モチダ キミコ Mochida Kimiko | 絵画と哲学 | Painting and Philosophy | 巻頭言 | ||
4-26 | 三浦篤 ミウラ アツシ Miura Atsushi | 1867年の画家の肖像:マネ,ゾラ,ファンタン=ラトゥール――イメージとテクストの相関関係をめぐって | Portrait de peintre en 1867: Manet, Zola, Fantin-Latour――Corrélation entre image et texte | |||
27-46 | 森田直子 モリタ ナオコ Morita Naoko | 『レノーレ』をめぐるテキストと図像 | Texte et image sur le thème de Lénore | |||
47-63 | 黒田愛 クロダ アイ Kuroda Ai | 空間への頌歌,旋律の碑――ポール・ヴァレリーにおける建築と音楽 | Ode de l’espace, monument d’une mélodie: Architecture et musique chez Paul Valéry | |||
64-82 | 今橋映子 イマハシ エイコ Imahashi Eiko | パリ写真集における言葉と映像――イジス/プレヴェール『春の大舞踏会』 | Words and Images in the Paris Photograph Collections: Izis / Prévert, Grand bal du printemps | |||
83-93 | 三浦篤 ミウラ アツシ Miura Atsushi | 美術史学から見た比較芸術論(上)――フランス近代絵画研究におけるイメージとテクスト | Les arts comparés vus de l’histoire de l’art(1ère partie): Image et texte dans les études sur la peinture française du XIXe siècle | |||
94-115 | 水野達朗 ミズノ タツロウ Mizuno Tatsurô | 二重化される空間――岩野泡鳴とエマソン | A Double-Visioned World: Iwano Hômei and Ralph Waldo Emerson | |||
115-115 | 彙報 | 彙報 | ||||
116-130 | 金泳南 キム ヨンナン Kim Y.* | 中村尚平『朝鮮童話集』における「美しい朝鮮」の創出 | 中村尚平『朝鮮童話集』에 있어서의「아름다운 조선」의 창출 | |||
131-139 | 小林信行 コバヤシ ノブユキ Kobayashi Nobuyuki | 若き日の島田謹二先生――書誌の側面から(3) | Dr. Shimada Kinji’s Younger Days as Seen through His Writings: III | |||
140-143 | 松岡新一郎 マツオカ シンイチロウ Matsuoka Shin’ichirô | 『絵画の東方――オリエンタリズムからジャポニスムへ』(稲賀繁美) | Kaiga no Tôhô: Orientarizumu kara Japonisumu e(L’Orient de la peinture: de l’Orientalisme au Japonisme)by Inaga Shigemi | 書評 | ||
144-147 | 劉岸偉 リュウ ガンイ Liu Anwei* | 『文人外交官の明治日本――中国初代駐日公使団の異文化体験』(張偉雄) | Bunjin Gaikô-kan no Meiji Nihon: Chûgoku Shodai Chûnichi Kôshi-dan no Ibunka Taiken(Chinese Diplomats in Modern Japan)by Zhang Wei-Xiong | 書評 | ||
147-152 | 川口恵子 カワグチ ケイコ Kawaguchi Keiko | 『アメリカン・ライフへのまなざし――自然・女性・大衆文化』(瀧田佳子) | Amerikan Raifu e no Manazashi: Shizen, Josei, Taishû Bunka(Looking over “American Life”: Nature, Women, Mass Culture)by Takita Yoshiko | 書評 | ||
153-156 | 小泉順也 コイズミ マサヤ Koizumi Masaya | 「ラファエル・コラン」展 | Raphaël Collin: The First Retrospective | 展覧会カタログ評 | ||
156-159 | エリス俊子 エリス トシコ Ellis Toshiko | 「田中恭吉」展 | Tanaka Kyôkichi: A Retrospective | 展覧会カタログ評 | エリス俊子→岸田俊子も参照 | |
160-161 | 川本皓嗣 カワモト コウジ Kawamoto Kôji | 松井貴子氏博士論文「写生の変容――フォンタネージから子規,そして直哉へ」審査結果の要旨 | Examiners’ Comments on Ms. Matsui Takako’s Doctoral Thesis, “An Interartistic Study of ‘Shasei’: Fontanesi, Shiki and Shiga” | Le Rond-Point | ||
162-165 | 朴洪仁 パク ホンイン Park Hong-in | 松井貴子氏博士論文公開審査傍聴記 | Ms. Matsui’s Thesis Defense | Le Rond-Point | ||
166-168 | 大澤吉博 オオサワ ヨシヒロ Ôsawa Yoshihiro | 朴眞秀氏博士論文「日本語物語テクストにおける「視点」――前近代の〈超越的・重層的視点〉と近代の〈中心的視点〉」審査結果の要旨 | Examiners’ Comments on Mr. Park Jinsu’s Doctoral Thesis, “The Point of View in Japanese Narrative Texts” | Le Rond-Point | ||
169-174 | 川島健 カワシマ タケシ Kawashima Takeshi | 朴眞秀氏博士論文公開審査傍聴記 | Mr. Park’s Thesis Defense | Le Rond-Point | ||
174-179 | 大澤吉博 オオサワ ヨシヒロ Ôsawa Yoshihiro | 第16回国際比較文学会プレトリア会議参加・事前準備記 | The 16th ICLA Meeting in Pretoria | Le Rond-Point | ||
179-182 | 古田島洋介 コタジマ ヨウスケ Kotajima Yôsuke | 「すべからく」考(続) | Notes on the Japanese Expression “Subekaraku”(Continued) | Le Rond-Point | ||
183-183 | 執筆者紹介 | |||||
184-184 | 今橋映子 イマハシ エイコ Imahashi Eiko | 編輯後記 | ||||
1-8 | 外国語要約 | Abstracts |
投稿者: 東大比較文學會 日時: 2001年2月28日 00:00