機関誌『比較文學研究』
第76號 特輯 日本の詩学に向けて
Special Issue: Towards a Japanese Poetics 2000年8月
開始ページ | 終了ページ | 著者名 ヨミ Alphabet その他外国語 | 日本語タイトル | 外国語タイトル | 分類 | 訳者名 ヨミ Alphabet | 備考 |
1-3 | 井上健 イノウエ ケン Inoue Ken | キャノン再考と比較文学 | The Canon Reconsidered from a Comparative Perspective | 巻頭言 | ||
4-15 | 川本皓嗣 カワモト コウジ Kawamoto Kôji | 近世の地口――「掛詞の詩学」序説 | Popular Wordplay in the Edo Period: Towards a Poetics of Kakekotoba | |||
15-15 | 彙報 | 彙報 | ||||
16-31 | 山中桂一 ヤマナカ ケイイチ Yamanaka Keiichi | 日本語の韻律 | Prosodic Features of Japanese Verse | |||
32-48 | ツベタナ・クリステワ クリステワ, ツベタナ Kristeva, Tzvetana | 「はかなき遊びたはぶれにつけても」――歌ことばの詩化過程と掛詞 | Kakekotoba and the Process of Poetization in Waka | |||
49-65 | エリス俊子 エリス トシコ Ellis Toshiko | 「ことば」が「詩」になるとき――尾形亀之介の詩作について | When Words Become a Poem: The Poetics of Ogata Kamenosuke | エリス俊子→岸田俊子も参照 | ||
66-77 | 千葉一幹 チバ カズミキ Chiba Kazumiki | デクノボーの詩学 | La poétique de Dekunobô(idiot saint) | |||
78-96 | 柴田依子 シバタ ヨリコ Shibata Yoriko | 俳句と和歌発見の旅――ポール=ルイ・クーシューの自筆書簡をめぐって | Un voyage à la découverte du haïku et du waka: Recherches sur les lettres manuscrites de Paul-Louis Couchoud | |||
97-112 | 鈴木敦子 スズキ アツコ Suzuki Atsuko | f〈情緒〉をF〈認識〉する漱石 | Natsume Sôseki’s Thoughts and Feelings in A Theory of Literature | |||
113-121 | 小林信行 コバヤシ ノブユキ Kobayashi Nobuyuki | 若き日の島田謹二先生――書誌の側面から(2) | Dr. Shimada Kinji’s Younger Days as Seen through His Writings: II | |||
122-126 | 持田季未子 モチダ キミコ Mochida Kimiko | 『西洋の夢幻能――イェイツとパウンド』(成惠卿) | Seiyô-no Mugen-Nô(European “Dream Noh-Plays”: Yeats and Pound)by Sung Hae-Kyung | 書評 | ||
126-131 | 前島志保 マエシマ シホ Maeshima Shiho | 『明治日本の詩と戦争――アジアの賢人と詩人』(P-L.クーシュー/金子美都子・柴田依子訳) | Meiji Nihon-no Shi-to Sensô(Sages et Poètes d’Asie)by Paul-Louis Couchoud/ tr. by Kaneko Mitsuko and Shibata Yoriko | 書評 | ||
131-135 | 大澤吉博 オオサワ ヨシヒロ Ôsawa Yoshihiro | Korean Literature in Cultural Context and Comparative Perspective (Cho Dong-il) | Korean Literature in Cultural Context and Comparative Perspective by Cho Dong-il | 書評 | ||
136-140 | 内藤高 ナイトウ タカシ Naitô Takashi | 「京都近代画壇と『西洋』」展 | Modern Kyôto Painting Circle and Western Culture: Revolutionaries in Nihonga | 展覧会カタログ評 | ||
140-144 | 稲賀繁美 イナガ シゲミ Inaga Shigemi | 「岡倉天心とボストン美術館」展 | Okakura Tenshin and the Museum of Fine Arts, Boston | 展覧会カタログ評 | ||
144-148 | 三浦俊彦 ミウラ トシヒコ Miura Toshihiko | 「イリヤ・カバコフ展 シャルル・ローゼンタールの人生と創造」 | Ilya Kabakov: Life and Creativity of Charles Rosenthal | 展覧会カタログ評 | ||
149-155 | 小谷野敦 コヤノ アツシ Koyano Atsushi | 比較文化論的な誤謬について | On Some Fallacies in Recent Studies of Comparative Culture | Le Rond-Point | ||
155-157 | 川本皓嗣 カワモト コウジ Kawamoto Kôji | 金原禮子氏博士論文「フォーレの歌曲とフランス近代の詩人たち」審査結果の要旨 | Examiners’ Comments on Ms. Kimpara Reiko’s Doctoral Thesis, “The Songs of Gabriel Fauré and His Contemporary Poets” | Le Rond-Point | ||
158-161 | 斉藤みどり サイトウ ミドリ Saitô Midori | 金原禮子氏博士論文審査傍聴記 | Ms. Kimpara’s Thesis Defense | Le Rond-Point | ||
161-163 | 川本皓嗣 カワモト コウジ Kawamoto Kôji | クリステワ・ツベタナ氏博士論文「涙の詩学――王朝文化の詩的言語」審査結果の要旨 | Examiners’ Comments on Ms. Tzvetana Kristeva’s Doctoral Thesis, “Poetics of Tears: The Poetic Language of Classical Japanese Culture” | Le Rond-Point | ||
163-167 | 永井久美子 ナガイ クミコ Nagai Kumiko | クリステワ・ツベタナ氏博士論文公開審査傍聴記 | Ms. Kristeva’s Thesis Defense | Le Rond-Point | ||
168-174 | 川本皓嗣教授著作目録 | Bibliography of the Writings of Prof. Kawamoto Kôji | ||||
175-175 | 布村弘氏遺稿集刊行のお知らせ | On Prof. Nunomura Hiroshi’s Posthumous Work | ||||
176-176 | 執筆者紹介 | |||||
177-177 | 川本皓嗣 カワモト コウジ Kawamoto Kôji | 編輯後記 | ||||
1-13 | 外国語要約 | Abstracts |
投稿者: 東大比較文學會 日時: 2000年8月31日 00:00