機関誌『比較文學研究』

第74號 特輯 東大比較文學會45周年
Special Issue: The Forty-Fifth Anniversary of the Society of Comparative 1999年8月

開始ページ

終了ページ
著者名
ヨミ
Alphabet
その他外国語
日本語タイトル外国語タイトル分類訳者名
ヨミ
Alphabet
備考
1-3井田進也
イダ シンヤ
Ida Shin'ya
知と百年の時間Le《savoir》au bout de cent ans巻頭言


 
4-16平川祐弘
ヒラカワ スケヒロ
Hirakawa Sukehiro
比較文学と比較文化――仏魂伊才から和魂洋才へComparative Literature and Comparative Culture: A Personal Recollection 


 
16-16


彙報 彙報


 
1-8芳賀徹
ハガ トオル
Haga Tôru
How I Became a Comparatist: Half a Century of Comparative Literature in JapanHow I Became a Comparatist: Half a Century of Comparative Literature in Japan 


 
17-25大澤吉博
オオサワ ヨシヒロ
Ôsawa Yoshihiro
比較研究の将来The Future of Comparative Studies 


 
26-38今橋映子
イマハシ エイコ
Imahashi Eiko
クロス・ジャンル研究の現在――比較芸術論の新たな地平Interdisciplinary Studies Today: A New Horizon for Comparative Research in Fine Arts 


 
39-48大澤吉博
オオサワ ヨシヒロ
Ôsawa Yoshihiro
「夢十夜」の音声性とその翻訳可能性Translating the Orality in Sôseki's "Ten Nights of Dreams" 


 
49-62鄭百秀
チョン ベックスー
Jung Beak-Soo
被植民者の言語・文化的対応――金史良「草深し」피식민자의 언어・문화적 대응――김사량의「숲이 깊다」 


 
63-82田中雅史
タナカ マサシ
Tanaka Masashi
構成とカタストロフィ――萩原朔太郎『猫町』とポーの「アルンハイムの地所」「ランダーの別荘」に見られるマニエリスム的特徴についてComposition and Catastrophe: Manneristic Characteristics in Hagiwara Sakutarô's The Town of Cats and Edgar Allan Poe's "The Domain of Arnheim" and "Landor's Cottage" 


 
83-95関口涼子
セキグチ リョウコ
Sekiguchi Ryôko
オリエンタリズム絵画の変容――エティエンヌ・ディネのイスラーム表象Etienne Dinet: être un peintre orientaliste tout en étant musulman 


 
96-118山本淳子
ヤマモト ジュンコ
Yamamoto Junko
ヴァーグナーの反ユダヤ的思想と19世紀後半のドイツ精神――『パルジファル』を一例としてWagners antisemitische Tendenzen in seinen Bühnenwerken und der Zeitgeist im Deutschland in der zweiten Hälfte des neunzehnten Jahrhunderts. Der Fall Parsifal 


 
119-122岡本さえ
オカモト サエ
Okamoto Sae
『マッテオ・リッチ伝』全3巻(平川祐弘)Matteo Ricci Den(A Life of Matteo Ricci)by Hirakawa Sukehiro書評


岡本さえ→岡本サエも参照
123-127小宮彰
コミヤ アキラ
Komiya Akira
『福沢諭吉のすゝめ』(大嶋仁)Fukuzawa Yukichi-no Susume(Treading in Fukuzawa Yukichi's Footsteps)by Ôshima Hitoshi書評


 
127-133佐伯順子
サエキ ジュンコ
Saeki Junko
『湯屋の皇后――中世の性と聖なるもの』(阿部泰郎)Yu-ya no K ôgô: Chûsei no Sei to Sei-naru Mono(Empress in a Bath-House: Sexuality and the Holy in Medieval Japan)by Abe Yasurô書評


 
134-139今橋映子
イマハシ エイコ
Imahashi Eiko
「薩摩治郎八と巴里の日本人画家たち」展Salon des Artistes Japonais and Baron Satsuma: Japanese Artists in Europe before World War II展覧会カタログ評


 
139-143藤田みどり
フジタ ミドリ
Fujita Midori
「大ザビエル」展St. Francis Xavier: His Life and Times展覧会カタログ評


藤田みどり→藤田綠も参照
144-146今橋映子
イマハシ エイコ
Imahashi Eiko
[展覧会カタログ評]欄の新設にあたってAn Introduction to a New Column, "Exhibitions and Catalogues"展覧会カタログ評


 
147-149大澤吉博
オオサワ ヨシヒロ
Ôsawa Yoshihiro
東大比較文學會と日本比較文学会Tôdai Hikaku-Bungaku-Kai(SCLUT)and JCLALe Rond-Point


 
150-150


第14回金素雲賞についてThe Fourteenth Award of the Kim So-un Prize 


 
151-151


執筆者紹介  


 
152-152杉田英明
スギタ ヒデアキ
Sugita Hideaki
編輯後記  


 
9-15


外国語要約Abstracts 


 

投稿者: 東大比較文學會 日時: 1999年8月31日 00:00

≪ 1つ前のページに戻る