機関誌『比較文學研究』
第73號 小特輯 福沢諭吉 Special Issue: Fukuzawa Yukichi 1999年2月
開始ページ | 終了ページ | 著者名 ヨミ Alphabet その他外国語 | 日本語タイトル | 外国語タイトル | 分類 | 訳者名 ヨミ Alphabet | 備考 |
1-3 | 仙北谷晃一 センボクヤ コウイチ Sembokuya Kôichi | 知よりも尊いもの | Something More Precious than Knowledge or Intellect | 巻頭言 | ||
4-23 | 大嶋仁 オオシマ ヒトシ Ôshima Hitoshi | 啓蒙の光と陰――福沢諭吉の場合 | Merits and Demerits of Fukuzawa Yukichi’s “Enlightenment” | |||
24-38 | 古田島洋介 コタジマ ヨウスケ Kotajima Yôsuke | 使役か仮定か――福沢諭吉『文明論之概略』の仮定表現 | Fukuzawa Yukichi’s Conditional Clauses in his Outline of a Theory of Civilization | |||
38-38 | 彙報 | 彙報 | ||||
39-56 | 趙怡 チョウ イ Zhao Yi | 「悪魔詩人」と「漂泊詩人」――田漢の象徴詩人像と日本文壇の影響 | “A Satanist” and “A Wanderer”: Tian Han’s Introduction of the French Symbolists | |||
57-66 | 廖建宏 リョウ ケンコウ Liao Jianhong* | 佐藤春夫「星」――改作における創作意図を中心に | 佐藤春夫「星」――以其改寫之創作意圖爲焦點 | |||
67-88 | 鄭百秀 チョン ベックスー Jung Beak-Soo | 血と名前の存在拘束とそれへの抵抗――金史良の日本語小説「光の中に」 | 혈통, 이름의 존재구속과 그에 대한 저항――김사량의 일본어소설 「빛속으로」 | |||
89-126 | 杉田英明 スギタ ヒデアキ Sugita Hideaki | 橋の上の宝の夢――中東説話の東西伝播 | “A Dream of Treasure on the Bridge”: The Transmission of a Middle-Eastern Historical Anecdote in the East and West | |||
127-130 | 竹原真 タケハラ マコト Takehara Makoto | 『荷風と東京――『斷腸亭日乘』私註』(川本三郎) | Kafû to Tôkyô: Danchôtei Nichijô Shichû(Kafû and Tokyo: A Personal Commentary on His Danchôtei Diary)by Kawamoto Saburô | 書評 | ||
130-134 | 大澤吉博 オオサワ ヨシヒロ Ôsawa Yoshihiro | 『文化の諸相――比較文化を学ぶために』(新田義之編)および『比較文学への誘い――東西文学十六章』(新田義之) | Bunka no Shosô: Hikaku Bunka wo Manabu Tameni(Aspects of Culture: A Guidebook for the Study of Comparative Culture)ed. by Nitta Yoshiyuki Hikaku Bungaku eno Izanai: Tôzai Bungaku 16 Shô(An Introduction to the Study of Comparative Literature: 16 Chapters o | 書評 | ||
135-139 | 陳岡めぐみ ジンガオカ メグミ Jingaoka Megumi | 『「漱石の美術愛」推理ノート』(新関公子) | “Sôseki no Bijutsu Ai” Suiri Nôto(Ratiocinative Essays on Natsume Sôseki’s Affection for Painting)by Niizeki Kimiko | 書評 | ||
139-144 | 西槇偉 ニシマキ イサム Nishimaki Isamu | 『豊子愷研究』(楊曉文) | Hô Shi-gai Kenkyû(A Study on Feng Zi-kai)by Yang Xiaowen | 書評 | ||
145-148 | 大澤吉博 オオサワ ヨシヒロ Ôsawa Yoshihiro | 石が流れて木の葉が沈む――イザベラ・バードの朝鮮旅行記の翻訳について | On the Two Recent Japanese Translations of Isabella Bird’s Korea and Her Neighbours | Le Rond-Point | ||
148-151 | 杉橋陽一 スギハシ ヨウイチ Sugihashi Yôichi | 山本淳子氏博士論文「リヒャルト・ヴァーグナーの『未来の芸術作品』と反ユダヤ主義」審査結果の要旨 | Examiners’ Comments on Ms. Yamamoto Junko’s Doctoral Thesis, “Richard Wagner’s ‘Artwork of the Future’ and Anti-Semitism: A Phenomenon in German Culture in the Latter Half of the Nineteenth Century” | Le Rond-Point | ||
151-157 | 永井久美子 ナガイ クミコ Nagai Kumiko | 山本淳子氏博士論文公開審査傍聴記 | Ms. Yamamoto’s Thesis Defense | Le Rond-Point | ||
157-160 | 古田島洋介 コタジマ ヨウスケ Kotajima Yôsuke | 小倉泰君追悼文 | A Tribute to the Memory of Ogura Yasushi(1959-1998) | Le Rond-Point | ||
160-165 | 杉田英明 スギタ ヒデアキ Sugita Hideaki | 布村弘先生の思い出 | Memories of Prof. Nunomura Hiroshi(1935-1998) | Le Rond-Point | ||
166-166 | 執筆者紹介 | |||||
167-167 | 大澤吉博 オオサワ ヨシヒロ Ôsawa Yoshihiro | 編輯後記 | ||||
1-9 | 外国語要約 | Abstracts |
投稿者: 東大比較文學會 日時: 1999年2月28日 00:00