機関誌『比較文學研究』
第72號 特輯 クレオール文学 Special Issue: Creole Literature 1998年7月
開始ページ | 終了ページ | 著者名 ヨミ Alphabet その他外国語 | 日本語タイトル | 外国語タイトル | 分類 | 訳者名 ヨミ Alphabet | 備考 |
1-3 | 大澤吉博 オオサワ ヨシヒロ Ôsawa Yoshihiro | 翻訳とtranslation――国際比較文学会での活動を考えて | "Hon-yaku" and Translation: Concerning the Future Activities of ICLA | 巻頭言 | ||
4-15 | 平川祐弘 ヒラカワ スケヒロ Hirakawa Sukehiro | ハーンが採集したクレオール民話が世に出た経緯 | How Lafcadio Hearn's Contes Créoles Was Re-discovered | |||
15-15 | 彙報 | 彙報 | ||||
1-29 | Louis Solo Martinel(ed.) マルティネル, ルイ ソロ(ヘン) Martinel, Louis Solo(ed.) | Contes Créoles II: Recueillis par Lafcadio Hearn en Martinique (1887-1889) | Contes Créoles II: Recueillis par Lafcadio Hearn en Martinique(1887-1889) | 資料紹介 | Louis Solo Martinel(tr.) マルティネル, ルイ ソロ(ヤク) Martinel, Louis Solo(tr.) | |
- | Louis Solo Martinel(tr.) マルティネル, ルイ ソロ(ヤク) Martinel, Louis Solo(tr.) | |||||
16-22 | 平川祐弘(訳) ヒラカワ スケヒロ(ヤク) Hirakawa Sukehiro(tr.) | ハーン採集/マルティネル校訂・翻訳『クレオールの俚諺と民話』より | Sayings and Stories from L. Hearn's Contes Créoles II | 資料紹介 | 平川祐弘(訳) ヒラカワ スケヒロ(ヤク) Hirakawa Sukehiro(tr.) | |
23-39 | 西成彦 ニシ マサヒコ Nishi Masahiko | 語る女・書く女――「クレオール小説」論に向けて | Literature and Orality: A New Interpretation of Jane Eyre, Wide Sargasso Sea and Wuthering Heights | |||
40-59 | 大貫徹 オオヌキ トオル Ônuki Tôru | ピエール・ロチ,あるいは未だ発見されざる作家 | Pierre Loti ou un écrivain incompris | |||
60-69 | 村井文夫 ムライ フミオ Murai Fumio | ラフカディオ・ハーンと「クレオール」 | Les créoles chez Lafcadio Hearn | |||
70-87 | 中村和恵 ナカムラ カズエ Nakamura Kazue | クレオールの女――植民地主義と,ジェンダーおよび人種イデオロギーの交差 | When "Local Women" Speak: Counter-Discourse of Creole Women in the Stories of Jean Rhys and Jamaica Kincaid | |||
88-96 | 金子美都子 カネコ ミツコ Kaneko Mitsuko | 娘マリアンヌに語った「日本の螢」――ポール=ルイ・クーシュー新資料をめぐって | Luciole, conte japonais〉, raconté à Marianne, fille de l'auteur: Document de Paul-Louis Couchoud, récemment retrouvé | |||
97-113 | 佐々木英昭 ササキ ヒデアキ Sasaki Hideaki | 人間の普遍性について――小谷野敦の「部屋」と漱石的「自己本位」 | Koyano Atsushi and Natsume Sôseki on Human Universality | |||
114-120 | 藤岡伸子 フジオカ ノブコ Fujioka Nobuko | 『日本アルプス――見立ての文化史』(宮下啓三) | Nihon Arupusu: Mitate no Bunkashi(The Japan Alps: A Cultural History of Mitate)by Miyashita Keizô | 書評 | ||
120-127 | 菅原克也 スガワラ カツヤ Sugawara Katsuya | 『〈男の恋〉の文学史』(小谷野敦) | 〈Otoko no Koi〉no Bungakushi(A Contrastive Study of Man's Love in Japanese Literary Study)by Koyano Atsushi | 書評 | ||
127-133 | 君野隆久 キミノ タカヒサ Kimino Takahisa | Reflections on Japanese Taste: The Structure of Iki by Kuki Shûzô (tr. John Clark; ed. Sakuko Matsui and John Clark) | Reflections on Japanese Taste: The Structure of Iki by Kuki Shûzô tr. by John Clark, ed. by Sakuko Matsui and John Clark | 書評 | ||
134-136 | 川本皓嗣 カワモト コウジ Kawamoto Kôji | 藤田�氏博士論文『日本におけるアフリカ像の変遷』審査結果の要旨 | Examiners' Comments on Ms. Fujita Midori's Ph. D. Thesis, "The History of African Images in Japan" | Le Rond-Point | ||
136-139 | 須藤直人 スドウ ナオト Sudô Naoto | 藤田�氏博士論文審査傍聴記 | Ms. Fujita's Thesis Defense | Le Rond-Point | ||
140-142 | 川本皓嗣 カワモト コウジ Kawamoto Kôji | 西槇偉氏博士論文『中国民国期の西洋美術受容』審査結果の要旨 | Examiners' Comments on Mr. Nishimaki Isamu's Doctoral Thesis, "China's Response to the West in Art: From Li Shutong(1880-1942)to Feng Zi-kai(1898-1975)" | Le Rond-Point | ||
143-147 | 榎本泰子 エノモト ヤスコ Enomoto Yasuko | 西槇偉氏博士論文公開審査傍聴記 | Mr. Nishimaki's Thesis Defense | Le Rond-Point | ||
147-150 | 大澤吉博 オオサワ ヨシヒロ Ôsawa Yoshihiro | テレングト艾特氏博士論文『三島由紀夫初期作品における構造と根茎隠喩』審査結果の要旨 | Examiners' Comments on Mr. Terengut Aitor's Ph. D. Thesis, "A Study of Structures and Root Metaphors in Yukio Mishima's Early Works: From 'Garden Sorrels' to Confessions of a Mask" | Le Rond-Point | ||
150-153 | 水野達朗 ミズノ タツロウ Mizuno Tatsurô | テレングト艾特氏博士論文審査傍聴記 | Mr. Aitor's Thesis Defense | Le Rond-Point | ||
154-154 | 第12・13回金素雲賞について | The Twelfth and the Thirteenth Awards of the Kim So-un Prize | ||||
155-155 | 執筆者紹介 | |||||
156-156 | 大澤吉博 オオサワ ヨシヒロ Ôsawa Yoshihiro | 編輯後記 | ||||
30-36 | 外国語要約 | Abstracts |
投稿者: 東大比較文學會 日時: 1998年7月31日 00:00