機関誌『比較文學研究』
第71號 特輯 芭蕉 Special Issue: Bashô 1998年1月
| 開始ページ | 終了ページ | 著者名 ヨミ Alphabet その他外国語 | 日本語タイトル | 外国語タイトル | 分類 | 訳者名 ヨミ Alphabet | 備考 |
| 1-2 | 大久保喬樹 オオクボ タカキ Ôkubo Takaki | 夏の日の幻想――ICLAライデン大会雑感 | Reverie of a Summer Day: On Attending the ICLA Congress in Leiden | 巻頭言 | ||
| 3-20 | 杉橋陽一 スギハシ ヨウイチ Sugihashi Yôichi | 松瀬青々と「月花主義」 | Matsuse Seisei und “Tsuki-hana-shugi” | |||
| 20-20 | 彙報 | 彙報 | ||||
| 21-42 | 沓掛良彦 クツカケ ヨシヒコ Kutsukake Yoshihiko | 芭蕉の酒 | Bashô and Wine | |||
| 43-55 | 松井貴子 マツイ タカコ Matsui Takako | R. H. ブライスと芭蕉伝説 | Bashô and R. H. Blyth | |||
| 56-65 | 長瀬真理 ナガセ マリ Nagase Mari | 芭蕉の修辞法の一考察――異質なるものの結合 | On Bashô’s Rhetoric: Combination and Ambiguity | |||
| 66-86 | 足立節子 アダチ セツコ Adachi Setsuko | パール・バック『大地』が形成した中国観――1930年代のアメリカと日本の対比 | Pearl S. Buck’s The Good Earth and the Formation of Images of China: A Contrast Between USA and Japan in 1930’s | 足立節子→平川節子も参照 | ||
| 87-108 | 鈴木禎宏 スズキ サダヒロ Suzuki Sadahiro | 「東と西の結婚」のヴィジョン――バーナード・リーチの芸術志向 | “The Marriage of East and West”: An Aesthetic Strategy of Bernard Leach | |||
| 109-128 | 平塚知子 ヒラツカ トモコ Hiratsuka Tomoko | 「発達」する日本音楽――田中正平の理想と実践をめぐって | Shôhei Tanakas Musikverständnis von der Entwicklung der japanischen Musik | |||
| 129-137 | 李建志 リ ケンジ Lee Kenji | 安国善小説集『共進会』に現われた落語「芝浜」の影響 | 안국선소설집『共進会』에 나타난 라쿠고 「시바하마(芝浜)」의 영향 | |||
| 138-142 | 私市保彦 キサイチ ヤスヒコ Kisaichi Yasuhiko | 『文明の帝国――ジュール・ヴェルヌとフランス帝国主義文化』(杉本淑彦) | Bunmei no Teikoku: Jûru Verunu to Furansu Teikokushugi Bunka(Empire civilisateur: Jules Verne et impérialisme français)by Sugimoto Yoshihiko | 書評 | ||
| 142-147 | 大貫徹 オオヌキ トオル Ônuki Tôru | Rediscovering Lafcadio Hearn: Japanese Legends, Life and Culture (ed. Sukehiro Hirakawa) | Rediscovering Lafcadio Hearn: Japanese Legends, Life and Culture, ed. by Sukehiro Hirakawa | 書評 | ||
| 148-153 | 廖建宏 リョウ ケンコウ Liao Jianhong* | 『特派員 芥川龍之介――中国で何を視たのか』(関口安義) | Tokuhain Akutagawa Ryûnosuke: Chûgoku de Nani wo Mitanoka(Akutagawa Ryûnosuke as a Foreign Correspondent in China)by Sekiguchi Yasuyoshi | 書評 | ||
| 153-158 | 徳盛誠 トクモリ マコト Tokumori Makoto | 『夏目漱石を江戸から読む』(小谷野敦) | Natsume Sôseki wo Edo kara Yomu(Reading Natsume Sôseki from the Perspective of Edo)by Koyano Atsushi | 書評 | ||
| 159-163 | 小谷野敦 コヤノ アツシ Koyano Atsushi | 「素朴に読む」とはどういうことか? | What Does “Naive Reading” Mean? | Le Rond-Point | ||
| 163-166 | ヨコタ村上孝之 ヨコタ-ムラカミ タカユキ Yokota-Murakami Takayuki | 小谷野くんに答えて | In Response to Mr. Koyano’s Critique | Le Rond-Point | ||
| 166-169 | 川本皓嗣 カワモト コウジ Kawamoto Kôji | 小谷野敦氏博士論文『〈男の恋〉の文学史』審査結果の要旨 | Examiners’ Comments on Mr. Koyano Atsushi’s Ph. D. Thesis, “A Contrastive Study of Man’s Love in Japanese Literary History” | Le Rond-Point | ||
| 170-173 | 実村文 ミムラ アヤ Mimura Aya | 小谷野敦氏博士論文審査会傍聴記 | Mr. Koyano’s Thesis Defense | Le Rond-Point | ||
| 174-176 | 川本皓嗣 カワモト コウジ Kawamoto Kôji | 梁東國氏博士論文『朱耀翰と日本近代詩』審査結果の要旨 | Examiners’ Comments on Mr. Yang Dong-Guk’s Doctoral Thesis, “Chu Yo-Han and Modern Japanese Poetry” | Le Rond-Point | ||
| 177-180 | 朴眞秀 パク ジンスウ Park Jin-Su | 梁東國氏博士論文審査傍聴記 | Mr. Yang’s Thesis Defense | Le Rond-Point | ||
| 180-184 | 永井久美子 ナガイ クミコ Nagai Kumiko | 鳳凰になる鶏――伊藤若冲の「実在する鳳凰」をめぐって | A Cock Becoming a Phoenix: “The Real Phoenix” in Itô Jakuchû’s Paintings | Le Rond-Point | ||
| 185-185 | 執筆者紹介 | |||||
| 186-186 | 川本皓嗣 カワモト コウジ Kawamoto Kôji | 編輯後記 | ||||
| 1-13 | 外国語要約 | Abstracts |
投稿者: 東大比較文學會 日時: 1998年1月31日 00:00
