機関誌『比較文學研究』
第70號 小特輯 東アジア Special Issue: East Asia 1997年8月
開始ページ | 終了ページ | 著者名 ヨミ Alphabet その他外国語 | 日本語タイトル | 外国語タイトル | 分類 | 訳者名 ヨミ Alphabet | 備考 |
1-3 | 川本皓嗣 カワモト コウジ Kawamoto Kôji | 「東アジア比較文学史」の構想 | The Comparative History of East Asian Literature in Progress | 巻頭言 | ||
4-28 | 西槇偉 ニシマキ イサム Nishimaki Isamu | ゴッホは文人画家か――豊子愷のゴッホ観 | Is Van Gogh a Literati Painter?: On Feng Zi-Kai's View of Van Gogh | |||
28-28 | 彙報 | 彙報 | ||||
29-48 | 嚴基珠 オム キジュ Um, gs* | 近世の韓・日儒教教訓書――『東國新續三綱行實圖』『本朝女鑑』『本朝列女傳』を中心として | 近世의 韓・日儒教教訓書:『東國新續三綱行實圖』『本朝女鑑』『本朝烈女傳』을 對象으로 | |||
49-66 | 延廣眞治 ノブヒロ シンジ Nobuhiro Shinji | 咄における継承と創造――二代目円生から円朝へ | Legacy and Invention in rakugo: From Enshô II to Enchô | |||
67-89 | 渡辺正 ワタナベ タダシ Watanabe Tadashi | サリンジャー作「小舟にて」――幼児家族の救い | On J. D. Salinger's "Down at the Dinghy": Salvation for an Infant's Family | |||
90-109 | 中川克子 ナカガワ カツコ Nakagawa Katsuko | 母と息子の物語――鶴見祐輔の『母』をめぐって | A Story of Mother and Son: Tsurumi Yûsuke's Mother | |||
110-122 | 追悼・神田孝夫教授 | Tributes to Professor Kanda Takao | 特集名 | |||
110-113 | 亀井俊介 カメイ シュンスケ Kamei Shunsuke | わがコーチ,神田さんを憶う | Mr. Kanda as My Instructor | 追悼・神田孝夫教授 | ||
114-116 | 小堀桂一郎 コボリ ケイイチロウ Kobori Keiichirô | 弔辞 | Memorial Address | 追悼・神田孝夫教授 | ||
117-119 | 小宮彰 コミヤ アキラ Komiya Akira | 神田先生に教えられたこと | In Memory of Professor Kanda Takao | 追悼・神田孝夫教授 | ||
120-122 | 古田島洋介 コタジマ ヨウスケ Kotajima Yôsuke | 神田孝夫先生追悼記 | Professor Kanda in Taiwan | 追悼・神田孝夫教授 | ||
123-128 | 松浦俊輔 マツウラ シュンスケ Matsuura Shunsuke | 『バシュラール――科学と詩』(金森修) | Bashurâru: Kagaku to Shi(Bachelard: Science and Poetry)by Kanamori Osamu | 書評 | ||
128-134 | 稲賀繁美 イナガ シゲミ Inaga Shigemi | 『オリエンタルな夢――小泉八雲と霊の世界』(平川祐弘) | Orientaru na Yume: Koizumi Yakumo to Rei no Sekai(Dreams of the Orient: Koizumi Yakumo and his Ghostly World)by Hirakawa Sukehiro | 書評 | ||
135-143 | 菅原克也 スガワラ カツヤ Sugawara Katsuya | 『異文化への視線――新しい比較文学のために』(佐々木英昭編) | Ibunka eno Shisen: Atarashii Hikaku Bungaku no Tameni(Looking at Foreign Cultures: Comparative Literature Reconsidered)ed. by Sasaki Hideaki | 書評 | ||
143-150 | 小谷野敦 コヤノ アツシ Koyano Atsushi | 「西洋・近代」は超えられるのか?――佐々木英昭編『異文化への視線』および松村昌家編『比較文学を学ぶ人のために』をめぐって | Can We Surmount Western Modernity?: An Essay on Two Books: Ibunka eno Shisen ed. by Sasaki Hideaki and Hikaku Bungaku wo Manabu Hito no Tameni (An Invitation to Comparative Literature)ed. by Matsumura Masaie | 書評 | ||
150-152 | 小川敏栄 オガワ トシエイ Ogawa Toshiei | 『青空――フランス象徴詩と日本の詩人たち』(水島裕雅) | Aozora: Furansu Shôchôshi to Nihon no Shijin Tachi(Blue Sky: French Symbolist Poetry and Modern Japanese Poets)by Mizushima Hiromasa | 書評 | ||
153-157 | 鈴木啓之 スズキ ヒロシ Suzuki Hiroshi | 『「甘え」で文学を解く』を説く | 'Amae' de Bungaku wo Toku(Interpreting Literature through the Concept of 'Amae')ed. by Hirakawa Sukehiro and Tsuruta Kin'ya | 書評 | ||
158-162 | 君野隆久 キミノ タカヒサ Kimino Takahisa | 『若きパルク/魅惑』(ヴァレリー/中井久夫訳) | Wakaki Paruku / Miwaku(A New Translation of Paul Valéry's La Jeune Parque / Charmes)by Nakai Hisao | 書評 | ||
163-167 | 鄭長勲 チョン ジャンフン* Chan J.* | 『ある明治人の朝鮮観――半井桃水と日朝関係』(上垣外憲一) | Aru Meiji-jin no Chôsen-kan: Nakarai Tôsui to Nicchô Kankei(Nakarai Tôsui's View of Korea)by Kamigaito Ken'ichi | 書評 | ||
168-170 | 川本皓嗣 カワモト コウジ Kawamoto Kôji | 榎本泰子氏博士論文『近代中国と西洋音楽――上海音楽学院を中心に』審査結果の要旨 | Examiners' Comments on Ms. Enomoto Yasuko's Doctoral Thesis, "Western Music and Modern China" | Le Rond-Point | ||
170-173 | 指村恵子 サシムラ ケイコ Sashimura Keiko | 榎本泰子氏博士論文審査傍聴記 | Ms. Enomoto's Thesis Defense | Le Rond-Point | ||
173-176 | 古田島洋介 コタジマ ヨウスケ Kotajima Yôsuke | 「すべからく」考 | Notes on the Japanese Expression "Subekaraku" | Le Rond-Point | ||
176-183 | 水野達朗 ミズノ タツロウ Mizuno Tatsurô | 半井桃水『胡砂吹く風』について | Reading Nakarai Tôsui's Kosa Fuku Kaze(Wind Blowing on the Western Desert) | Le Rond-Point | ||
184-184 | 執筆者紹介 | |||||
185-185 | 大澤吉博 オオサワ ヨシヒロ Ôsawa Yoshihiro | 編輯後記 | ||||
1-10 | 外国語要約 | Abstracts |
投稿者: 東大比較文學會 日時: 1997年8月31日 00:00