機関誌『比較文學研究』
第69號 特輯 翻訳 Special Issue: Translation 1996年12月
開始ページ | 終了ページ | 著者名 ヨミ Alphabet その他外国語 | 日本語タイトル | 外国語タイトル | 分類 | 訳者名 ヨミ Alphabet | 備考 |
1-3 | 平川祐弘 ヒラカワ スケヒロ Hirakawa Sukehiro | なぜ比較研究なのか | Comparative Studies, Why? | 巻頭言 | ||
4-13 | 大澤吉博 オオサワ ヨシヒロ Ôsawa Yoshihiro | 比較文学研究と翻訳 | Comparative Literature and Translation | |||
14-36 | 菅原克也 スガワラ カツヤ Sugawara Katsuya | 三行詩としてのハイク――R. H. ブライスによる俳句の翻訳について | Haiku as Three-lined Poem: On the Translation of Haiku by R. H. Blyth | |||
37-66 | 井上健 イノウエ ケン Inoue Ken | 翻訳された群衆――「群衆の人」の系譜と近代日本 | Translated Crowd: The Genealogy of "The Man of the Crowd" and Modern Japan | |||
67-84 | 大澤吉博 オオサワ ヨシヒロ Ôsawa Yoshihiro | 言語の間の漱石「夢十夜」第八夜――日本語・英語・韓国語テクストを比較して | The Eighth Night in Sôseki's "Ten Nights of Dream": A Comparison of the Japanese, English and Korean Versions | |||
85-97 | 平石典子 ヒライシ ノリコ Hiraishi Noriko | 観念としての戀愛と接吻――三木露風「接吻の後に」試論 | L'Amour comme idée et le baiser: un essai sur "Après un baiser" de Miki Rofû | |||
97-97 | 彙報 | 彙報 | ||||
98-133 | 杉田英明 スギタ ヒデアキ Sugita Hideaki | 〈走れメロス〉の伝承と地中海・中東世界 | The Story of Damon and Phintias in Mediterranean and Arabic Literature | |||
134-143 | 古田島洋介 コタジマ ヨウスケ Kotajima Yôsuke | 森鷗外と記憶術 | Mori Ôgai and Mnemonics | |||
144-148 | 牧野陽子 マキノ ヨウコ Makino Yôko | 『人生の教師ラフカディオ・ハーン』(仙北谷晃一) | Jinsei no Kyôshi Lafcadio Hearn(Lafcadio Hearn as a Teacher of Life)by Sembokuya Kôichi | 書評 | ||
149-151 | 実村文 ミムラ アヤ Mimura Aya | 『行為としての小説――ナラトロジーを超えて』(榊敦子) | Kôi to Shiteno Shôsetsu(Novels as an Action: Beyond Narratology)by Sakaki Atsuko | 書評 | ||
152-154 | 新田義之 ニッタ ヨシユキ Nitta Yoshiyuki | 『カール・フローレンツの日本研究』(佐藤マサ子) | Karl Florenz no Nippon Kenkyû(Karl Florenz' Studies of Japan)by Satô Masako | 書評 | ||
155-160 | 松井貴子 マツイ タカコ Matsui Takako | 阿川弘之『志賀直哉』に学ぶ | Shiga Naoya by Agawa Hiroyuki | 書評 | ||
160-160 | 第十一回金素雲賞について | |||||
161-163 | 大澤吉博 オオサワ ヨシヒロ Ôsawa Yoshihiro | 上垣外憲一氏博士論文「半井桃水に見る明治日本人の朝鮮観」審査結果の要旨 | Examiners' Comments on Mr. Kamigaito Ken'ichi's Ph. D. Thesis, "Japanese Views of Korea in the Meiji Period as Represented by Nakarai Tôsui" | Le Rond-Point | ||
163-168 | 田村義也 タムラ ヨシヤ Tamura Yoshiya | 上垣外憲一氏論文審査傍聴記 | Report on Mr. Kamigaito's Thesis Defense | Le Rond-Point | ||
169-170 | 神野志隆光 コウノシ タカミツ Kônoshi Takamitsu | 朴一昊氏博士論文「大伴家持研究――反歌を中心に」審査結果の要旨 | Examiners' Comments on Mr. Park Il-ho's Doctoral Thesis, "Studies in Ôtomo no Yakamochi" | Le Rond-Point | ||
171-174 | 呉衛峰 ゴ エイホウ Wu Wei-feng | 朴一昊氏博士論文審査会傍聴記 | Mr. Park's Thesis Defense | Le Rond-Point | ||
175-178 | ルイス・ディブル ディブル, ルイス Dibble, Louis | 国際会議「性と江戸文化1750年―1850年」 | On Attending the International Conference "Sex and Edo Culture 1750-1850" in Bloomington | Le Rond-Point | 共著 | |
175-178 | 岡本愛子 オカモト アイコ Okamoto Aiko | 国際会議「性と江戸文化1750年―1850年」 | On Attending the International Conference "Sex and Edo Culture 1750-1850" in Bloomington | Le Rond-Point | 共著 | |
178-181 | 佐伯順子 サエキ ジュンコ Saeki Junko | 第48回Association for Asian Studies参加記 | The 48th Association for Asian Studies | Le Rond-Point | ||
182-182 | 執筆者紹介 | |||||
183-183 | 大澤吉博 オオサワ ヨシヒロ Ôsawa Yoshihiro | 編輯後記 | ||||
1-9 | 外国語要約 | Abstracts |
投稿者: 東大比較文學會 日時: 1996年12月31日 00:00