機関誌『比較文學研究』

第67號(1995年10月)

開始ページ

終了ページ
著者名
ヨミ
Alphabet
その他外国語
日本語タイトル外国語タイトル分類訳者名
ヨミ
Alphabet
備考
1-3大澤吉博
オオサワ ヨシヒロ
Ôsawa Yoshihiro
学術出版とコンピューターAcademic Publication and Computers巻頭言


 
4-26呉衛峰
ゴ エイホウ
Wu Wei-feng
和歌と漢詩――『新撰万葉集』をめぐって両个詩歌伝統的相会:新撰万叶集中的和歌與訳詩 


 
26-26


彙報 彙報


 
27-43西原大輔
ニシハラ ダイスケ
Nishihara Daisuke
内田魯庵『くれの廿八日』とメキシコ移民Uchida Roan’s Novel and Colonialism: Ambitions of Establishing a Settlement in Mexico 


 
44-56張石
チョウ セキ
Zhang Shi
『眠れる美女』と一休と中国禅睡美人與一休及中国 


 
57-77辛恩卿
シン ウンキョン
Shin E.*
韓・日の伝統的短歌の比較研究――時調と短歌の抒情性を中心にA Comparative Study of the Traditional Korean and the Japanese Short Poem: Centering on the Lyricism of Sijo and Waka 


 
78-109田村義也
タムラ ヨシヤ
Tamura Yoshiya
黒田清輝の絵画思考The Pictorial Aesthetics of KURODA Kiyoteru 


 
110-128花方寿行
ハナガタ カズユキ
Hanagata Kazuyuki
ガルシア=マルケスにおけるウィリアム・フォークナーの影響――「エミリーへの薔薇」から『百年の孤独』へLa influencia faulkneriana en la obra de Gabriel García Márquez: “A Rose for Emily” en Cien años de soledad 


 
129-133草光俊雄
クサミツ トシオ
Kusamitsu Toshio
『結核の文化史――近代日本における病のイメージ』(福田眞人)Kekkaku no bunka-shi(A Cultural History of Tuberculosis in Modern Japan)by Fukuda Mahito書評


 
134-142松居竜五
マツイ リュウゴ
Matsui Ryûgo
Japan’s Orient: Rendering Pasts into History(Stefan Tanaka)Japan’s Orient: Rendering Pasts into History by Stefan Tanaka書評


 
143-145大嶋仁
オオシマ ヒトシ
Ôshima Hitoshi
『ラフカディオ・ハーンの耳』(西成彦)Lafcadio Hearn no mimi(Lafcadio Hearn’s Ear)by Nishi Masahiko書評


 
146-149西原大輔
ニシハラ ダイスケ
Nishihara Daisuke
『華麗島文学志――日本詩人の台湾体験』(島田謹二)Kareitô bungaku-shi(A Literary History of Formosa)書評


 
150-152佐島顕子
サジマ アキコ
Sajima Akiko
『文禄・慶長の役 [壬辰・丁酉倭乱] ――文学に刻まれた戦争』(崔官)Bunroku Keichô no eki(The Japanese Invasion of Korea in 1592 / 97)by Choi Gwan書評


 
153-155桑野隆
クワノ タカシ
Kuwano Takashi
森安達也教授を偲んでIn Memory of the Late Prof. Moriyasu TatsuyaLe Rond-Point


 
155-156実村文
ミムラ アヤ
Mimura Aya
森安先生の思い出A Reminiscence of Prof. MoriyasuLe Rond-Point


 
156-157川本皓嗣
カワモト コウジ
Kawamoto Kôji
林容澤氏博士論文「日韓近代詩の比較文学的一考察」審査結果の要旨Examiners’ Comments on Mr. Rheem Yong Tack’s Ph. D. Thesis, “A Comparative Study of Modern Japanese and Korean Poetry”Le Rond-Point


 
158-162梁東國
ヤン トンクク
Yang Dong-Guk
林容澤氏学術博士論文審査傍聴記Report on Mr. Rheem’s Thesis DefenseLe Rond-Point


 
162-164竹内信夫
タケウチ ノブオ
Takeuchi Nobuo
張偉雄氏博士論文「清国初代の駐日公使団」審査結果の要旨Examiners’ Comments on Mr. Zhang Wei-Xiong’s Dissertation, “The First Chinese Legation to Japan”Le Rond-Point


 
164-167廖建宏
リョウ ケンコウ
Liao Jianhong*
張偉雄氏博士論文審査傍聴記Mr. Zhang’s Thesis DefenseLe Rond-Point


 
167-168延廣眞治
ノブヒロ シンジ
Nobuhiro Shinji
崔官氏博士論文「壬辰倭乱と日本の近世文学」審査結果の要旨Examiners’ Comments on Mr. Choi Gwan’s Thesis, “The Japanese Invasion during the Choson Dynasty as Depicted in Pre-modern Japanese Literature”Le Rond-Point


 
169-171徳盛誠
トクモリ マコト
Tokumori Makoto
崔官氏博士論文審査傍聴記Mr. Choi Gwan’s Thesis DefenseLe Rond-Point


 
172-174小谷野敦
コヤノ アツシ
Koyano Atsushi
シンガポールにおける『暗夜行路』会議参加の記On Attending the Shiga Naoya Conference in SingaporeLe Rond-Point


 
174-177古田島洋介
コタジマ ヨウスケ
Kotajima Yôsuke
「偶/らる」考Notes on the Japanese Reading of the Chinese Character “ŏu”Le Rond-Point


 
178-179


第十回金素雲賞についてThe Tenth Award of the Kim So-un Prize 


 
180-180


執筆者紹介  


 
181-181大澤吉博
オオサワ ヨシヒロ
Ôsawa Yoshihiro
編輯後記  


 
1-10


外国語要約Abstracts 


 

投稿者: 東大比較文學會 日時: 1995年10月31日 00:00

≪ 1つ前のページに戻る