機関誌『比較文學研究』
第66號(1995年2月)
開始ページ | 終了ページ | 著者名 ヨミ Alphabet その他外国語 | 日本語タイトル | 外国語タイトル | 分類 | 訳者名 ヨミ Alphabet | 備考 |
1-3 | 竹内信夫 タケウチ ノブオ Takeuchi Nobuo | 文明へ | From Culture to Civilization | 巻頭言 | ||
4-13 | 平川祐弘 ヒラカワ スケヒロ Hirakawa Sukehiro | ルネサンスと日本人 | Renaissance and the Japanese | |||
13-13 | 彙報 | 彙報 | ||||
14-33 | 黒田愛 クロダ アイ Kuroda Ai | 実存の幾何学――ミラン・クンデラと音楽 | La géométrie de l'existence: Milan Kundera et la musique | |||
34-54 | 坂本兵部 サカモト ヒョウブ Sakamoto Hyôbu | 壯年期の内村鑑三に於ける諸問題――日本の近代の曲がり角で | Uchimura Kanzô at His Prime and the Turning-Point of Japanese Modernization | |||
55-69 | 森田直子 モリタ ナオコ Morita Naoko | 小説と洋琴――内田魯庵における文学の風刺 | Le roman, le piano ou la parodie de la《littérature》 | |||
70-86 | 西原大輔 ニシハラ ダイスケ Nishihara Daisuke | 漱石文学と植民地――大陸へ行く冒険者像 | Sôseki and Colonialism: Images of Adventurers to the Continent | |||
87-107 | 張競 チョウ キョウ Zhang Jing | 大正文学の陰影――張資平の恋愛小説と田山花袋 | Zhang Zi-ping's Romantic Novel | |||
108-114 | 渡辺邦男 ワタナベ クニオ Watanabe Kunio | 『徒然草』における文末の反復とヴァリエーション | Repetition and Variation in Sentence Endings in Tsurezure-Gusa | |||
115-128 | ジョージ・ヒューズ ヒューズ, ジョージ Hughes, George | A Fantastic Journey: The Life and Literature of Lafcadio Hearn(Paul Murray) | A Fantastic Journey: The Life and Literature of Lafcadio Hearn by Paul Murray | 書評 | 田村義也(訳) タムラ ヨシヤ(ヤク) Tamura Yoshiya(tr.) | |
- | 田村義也(訳) タムラ ヨシヤ(ヤク) Tamura Yoshiya(tr.) | |||||
129-136 | 稲賀繁美 イナガ シゲミ Inaga Shigemi | 『世紀末と漱石』(尹相仁) | Seikimatsu to Sôseki(Fin de siècle and Natusme Sôseki)by Yoon Sang-in | 書評 | ||
137-140 | 西原大輔 ニシハラ ダイスケ Nishihara Daisuke | 『漱石と魯迅の比較文学研究』(林叢) | Sôseki to Rojin no Hikaku Bungaku Kenkyû(A Comparative Study of Natsume Sôseki and Lu Xun)by Lin Cong | 書評 | ||
140-144 | 鈴木禎宏 スズキ サダヒロ Suzuki Sadahiro | 『異文化を生きた人々』(平川祐弘編) | Ibunka wo Ikita Hitobito(Experiences of Other Cultures)ed. by Hirakawa Sukehiro | 書評 | ||
145-148 | 金澤英之 カナザワ ヒデユキ Kanazawa Hideyuki | 『近代日本の翻訳文化』(亀井俊介編) | Kindai Nihon no Hon-yaku Bunka(The Art of Translation in Modern Japan)ed. by Kamei Shunsuke | 書評 | ||
148-151 | 小沢自然 オザワ シゼン Ozawa Shizen | 『世界の中のラフカディオ・ハーン』(平川祐弘編) | Sekai no Naka no Rafukadio Hân(Lafcadio Hearn in World-wide Perspective)ed. by Hirakawa Sukehiro | 書評 | ||
152-154 | 平川祐弘 ヒラカワ スケヒロ Hirakawa Sukehiro | 森亮先生のこと | In Memory of the Late Prof. Mori Ryô | Le Rond-Point | ||
154-157 | 小堀桂一郎 コボリ ケイイチロウ Kobori Keiichirô | 中村都史子氏「日本のイプセン現象・1906―1916」論文審査の結果の要旨 | Examiners' Comments on Ms. Nakamura Toshiko's Ph. D. Thesis, "The Ibsen Phenomenon in Japan: 1906-1916" | Le Rond-Point | ||
157-160 | 大谷幸太郎 オオタニ コウタロウ Ôtani Kôtarô | 博士学位論文公開審査余滴 | Report on Ms. Nakamura's Thesis Defense | Le Rond-Point | ||
160-162 | 小堀桂一郎 コボリ ケイイチロウ Kobori Keiichirô | 新田義之氏「R・ヴィルヘルムと中國」論文審査の結果の要旨 | Examiners' Comments on Prof. Nitta Yoshiyuki's Dissertation, "R. Wilhelm and China" | Le Rond-Point | ||
162-164 | 小堀桂一郎 コボリ ケイイチロウ Kobori Keiichirô | 福田眞人氏「近代日本における結核の文化史」論文審査の結果の要旨 | Examiners' Comments on Mr. Fukuda Mahito's Thesis, "A Cultural History of Tuberculosis in Modern Japan" | Le Rond-Point | ||
165-167 | 成惠卿 ソン ヘギョン Sung Hae-Kyung | 福田眞人氏博士論文審査傍聴記 | Mr. Fukuda's Ph. D. Thesis Defense | Le Rond-Point | ||
167-173 | 稲賀繁美 イナガ シゲミ Inaga Shigemi | 1994年度八王子セミナーに参加して | The 1994 Hachiôji Workshop | Le Rond-Point | ||
173-175 | 前島志保 マエシマ シホ Maeshima Shiho | 神野志隆光氏講演会「神話の思想史」傍聴記 | Prof. Kônoshi's Public Lecture at Komaba | Le Rond-Point | ||
175-176 | 鈴木禎宏 スズキ サダヒロ Suzuki Sadahiro | 内野儀氏講演会「比較演劇学の試み」傍聴記 | Prof. Uchino's Lecture on Comparative Studies of the Drama | Le Rond-Point | ||
176-179 | 稲賀繁美 イナガ シゲミ Inaga Shigemi | 「壁なき大学」発足始末――あらたな欧亜学術交流にむけて | Founding a University "Without Walls" | Le Rond-Point | ||
179-186 | 榊敦子 サカキ アツコ Sakaki Atsuko | 北米で日本文学を教えたい方へ | How to Become a Teacher of Japanese Literature in North America | Le Rond-Point | ||
187-187 | 執筆者紹介 | |||||
188-188 | 大澤吉博 オオサワ ヨシヒロ Ôsawa Yoshihiro | 編輯後記 | ||||
1-10 | 外国語要約 | Abstracts |
投稿者: 東大比較文學會 日時: 1995年2月28日 00:00